学校教育改革運動
Education
わかる授業 楽しい学校
262:自ら本に手を伸ばす子どもの育成をめざして
本校では、「本好きな子どもを育てる」ために、二〇〇七年度から学校図書館活用について研究にとりくんできました。子どもたちは授業の中で図書館を活用するのはもちろん、週二回の朝読書に積極的にとりくんだり、「高三小おすすめの本」を読んだり、「本の宝箱」の活用や読書カードによる自分の読書生活の振り返りをしたりと、自ら本に手を伸ばすようになってきました。
教職員側の支援も充実しています。定期的に「高三お話会」といって、全教職員が一斉に朝の時間を使っていろいろなクラスで読み聞かせをしています。担任をしているクラス以外で読み聞かせをするのは緊張しますが、子どもたちの真剣な眼差しを見ていると、読み聞かせにも力が入ります。
このようなとりくみの中で培われた読書力をもとに、子どもたちが自らの課題解決のために図書館を活用し、主体的に学習にとりくむ力を育てていきたいと考えています。
教職員側の支援も充実しています。定期的に「高三お話会」といって、全教職員が一斉に朝の時間を使っていろいろなクラスで読み聞かせをしています。担任をしているクラス以外で読み聞かせをするのは緊張しますが、子どもたちの真剣な眼差しを見ていると、読み聞かせにも力が入ります。
このようなとりくみの中で培われた読書力をもとに、子どもたちが自らの課題解決のために図書館を活用し、主体的に学習にとりくむ力を育てていきたいと考えています。
261:証明の構想を立てる力を高める数学的活動
中学校二学年数学科での実践です。証明をする際の構想を立てる力を高めるために、三角形の合同条件を用いた証明の構想を立てる段階で、以下の二つのことを行いました。
まず、合同と予想される二つの三角形の辺や角を対応させてかいた図(比較検討図)を作成しました。次に、比較検討図をもとに対応する辺や角の相等についての根拠を調べ、証明の流れを理解するために役立つ図(証明構想図)を作成しました。
そして、仮定を青色、まだ根拠のわからないものを黄色、結論を赤色と色を付けました。それぞれ辺や角に色を付けたり、色付きの付箋紙を利用して分類したりしました。三色は信号機の順番に対応させて証明の流れを把握しやすくしました。これらの結果、生徒は仮定と結論の区別を確実にできるようになりました。また、証明に必要な辺や角に着目し根拠を用いて説明でき、証明の構想を立てる力が高まりました。
まず、合同と予想される二つの三角形の辺や角を対応させてかいた図(比較検討図)を作成しました。次に、比較検討図をもとに対応する辺や角の相等についての根拠を調べ、証明の流れを理解するために役立つ図(証明構想図)を作成しました。
そして、仮定を青色、まだ根拠のわからないものを黄色、結論を赤色と色を付けました。それぞれ辺や角に色を付けたり、色付きの付箋紙を利用して分類したりしました。三色は信号機の順番に対応させて証明の流れを把握しやすくしました。これらの結果、生徒は仮定と結論の区別を確実にできるようになりました。また、証明に必要な辺や角に着目し根拠を用いて説明でき、証明の構想を立てる力が高まりました。
260:児童の主体的活動を高める学習作り~ハードル走の学習を通して~
自分たちで運動のルールや特性を見つけ出し、それに工夫改善を加えながら親しんでいく力を身に付けさせたいと思い、次のような手立てで進めてみました。
まず、チェックリストの作成を行いました。ハードル走の特性を理解し、理想の走りに近づくための課題を自分たちで見つける活動を単元の最初に組み込みました。
次に、チェックリストで見つかった自分の課題を解決するために、三つの練習コース(アプローチ、ハードリング、リズム・インターバル)を児童に選択させました。
児童は、与えられたチェック項目をもとに指示された練習コースで活動するのではなく、自分で課題を見つけ、自分で課題解決方法を選択することで、意欲的・主体的に活動することができたように感じます。体育の学習の中で身に付けた自発性・主体性を、普段の生 活の中でも活かせるようになることを期待しています。
まず、チェックリストの作成を行いました。ハードル走の特性を理解し、理想の走りに近づくための課題を自分たちで見つける活動を単元の最初に組み込みました。
次に、チェックリストで見つかった自分の課題を解決するために、三つの練習コース(アプローチ、ハードリング、リズム・インターバル)を児童に選択させました。
児童は、与えられたチェック項目をもとに指示された練習コースで活動するのではなく、自分で課題を見つけ、自分で課題解決方法を選択することで、意欲的・主体的に活動することができたように感じます。体育の学習の中で身に付けた自発性・主体性を、普段の生 活の中でも活かせるようになることを期待しています。
259:心と体を育む授業実践 ~長距離走に着目して~
健康的な生活を送る上で欠かせない体力要素の一つに持久力があります。特に中学生期には、呼吸循環器系が著しく発育する時期であり、長距離走は適時性のある題材だと考えます。しかし、苦手意識を持つ生徒も少なくはなく、次のような点に配慮し指導しています。「走ることについての意義を理解させる」「自分にあったペースで走らせる」「個々の伸びを評価する」「周りと比較をしない」などです。
長距離走は、地道なとりくみで確実に力が伸びるので、努力の成果を実感できます。決して楽しい面だけではありませんが、だからこそ、やり抜いたあとの達成感も大きいです。また、個人の種目ながら、同じ目標に向かって仲間と共に汗を流すことは、喜びの共有にもつながり一体感も生まれてくるように感じます。
このような点から長距離走は、体だけでなく心を育むことにも大きな効果のある題材だと感じます。前向きな気持ちでとりくませていきたいです。
長距離走は、地道なとりくみで確実に力が伸びるので、努力の成果を実感できます。決して楽しい面だけではありませんが、だからこそ、やり抜いたあとの達成感も大きいです。また、個人の種目ながら、同じ目標に向かって仲間と共に汗を流すことは、喜びの共有にもつながり一体感も生まれてくるように感じます。
このような点から長距離走は、体だけでなく心を育むことにも大きな効果のある題材だと感じます。前向きな気持ちでとりくませていきたいです。
258:体験を重視した楽しい理科学習をめざして
今年は、理科専科です。担任の時も、今も、モットーは、「楽しい授業」です。
六年生の最初の単元は、「ものの燃え方と空気」。空気の成分に目を向け、物が燃える前後の空気の違いを学習します。導入として、「空気の中の原子が見えたとしたらどう見えるか」という授業を行いました。DVDの映像を見ながらの授業でしたが、空気中を酸素や窒素がとぶ様子には、歓声があがりました。
一学期の最後の単元は、「てこのはたらき」。てこの原理を利用した道具や仕組みを実際に体験しながら授業を進めました。最後には、自分たちで小さなさおばかりを作りました。自分の作った秤が正確か知るために、上皿てんびんなどを使って確認しましたが、意外と正確で、どの子もびっくりしていました。
授業のアンケートでは、この原子の学習と、天秤の学習はとても好評でした。
これからも、子どもたちと授業を楽しみながら進めて行きたいと思います。
六年生の最初の単元は、「ものの燃え方と空気」。空気の成分に目を向け、物が燃える前後の空気の違いを学習します。導入として、「空気の中の原子が見えたとしたらどう見えるか」という授業を行いました。DVDの映像を見ながらの授業でしたが、空気中を酸素や窒素がとぶ様子には、歓声があがりました。
一学期の最後の単元は、「てこのはたらき」。てこの原理を利用した道具や仕組みを実際に体験しながら授業を進めました。最後には、自分たちで小さなさおばかりを作りました。自分の作った秤が正確か知るために、上皿てんびんなどを使って確認しましたが、意外と正確で、どの子もびっくりしていました。
授業のアンケートでは、この原子の学習と、天秤の学習はとても好評でした。
これからも、子どもたちと授業を楽しみながら進めて行きたいと思います。
私たちの学校改革 ~一分会一テーマのとりくみ~
74:みんなで声をかけ合う明るい職場
本校では、『みんなで声をかけ合う明るい職場』を今年度の分会テーマに設定し、職員が皆、明るい職場であり続けることを目標にとりくんでいます。また、職場がよい環境であり続けることが、生徒へのプラス効果と成長につながればと願っています。
以前、若い職員との会話の中で「なんか、あの先生には言いづらいなあ」とか「こんなことをお願いして大丈夫かな」ということを耳にしたことがあります。 このような意識は、きっとどこの職場でもあるかもしれませんが、できるかぎりこの意識を取り除きたいと思いました。同じ生徒と関わっていくにあたり、職員同士がお互いを知り、共感でき、同僚としての意識を持つことはとても大切なことだと思います。
そこで本校では、明るい職場づくりのために職員の親睦会やバーベキュー大会、バレーボール交流などを計画し、とりくんでいます。現場は忙しく、なかなか時間がとれませんが、早い時期から実施日や時間を知らせておくと、それにあわせて予定を組んで参加する職員も多くいます。もちろん校長や教頭も進んで参加します。そのとりくみの中では、普段見ることのできない同僚の様子や何気ない笑顔に「ほっ」と、させられることが多くありました。
参加した職員からも、「今度はいつにするの?」とか「あの先生に話しやすくなった」などの感想が聞かれました。
ほんの一~二時間の間でしたが、時間の共有だけでなく、「心」の共有を感じることができたのではないかと思います。これは、みんなで声をかけ合える同僚としての意識の向上、そして、明日の教育への意欲につながります。バレーボールで汗を流した後、これか らも『みんなで声をかけ合う明るい職場』をめざしていくことを共通理解しました。そして、さらに分会の団結力を高めていきたいと思います。
以前、若い職員との会話の中で「なんか、あの先生には言いづらいなあ」とか「こんなことをお願いして大丈夫かな」ということを耳にしたことがあります。 このような意識は、きっとどこの職場でもあるかもしれませんが、できるかぎりこの意識を取り除きたいと思いました。同じ生徒と関わっていくにあたり、職員同士がお互いを知り、共感でき、同僚としての意識を持つことはとても大切なことだと思います。
そこで本校では、明るい職場づくりのために職員の親睦会やバーベキュー大会、バレーボール交流などを計画し、とりくんでいます。現場は忙しく、なかなか時間がとれませんが、早い時期から実施日や時間を知らせておくと、それにあわせて予定を組んで参加する職員も多くいます。もちろん校長や教頭も進んで参加します。そのとりくみの中では、普段見ることのできない同僚の様子や何気ない笑顔に「ほっ」と、させられることが多くありました。
参加した職員からも、「今度はいつにするの?」とか「あの先生に話しやすくなった」などの感想が聞かれました。
ほんの一~二時間の間でしたが、時間の共有だけでなく、「心」の共有を感じることができたのではないかと思います。これは、みんなで声をかけ合える同僚としての意識の向上、そして、明日の教育への意欲につながります。バレーボールで汗を流した後、これか らも『みんなで声をかけ合う明るい職場』をめざしていくことを共通理解しました。そして、さらに分会の団結力を高めていきたいと思います。
73:ゆとりある明るい職場をめざして
常磐小の分会テーマは、「ゆとりある明るい職場作りをめざして」。このテーマ通り、常磐小には、いつも明るい笑い声が響いています。その理由は、放課後の『チョコレートタイム』。どこの分会でも見られるお茶会風景ですが、常磐小ではチョコレートが欠かせません。たった一個でも、疲れがとれるような気がします。みんなで「このピーナッツチョコおいしいね。」「このミルクチョコもいいよ。」と分け合いながら、身近なことを話題に雑談していますが、「そういえば○○ちゃんだけど・・」と児童の情報交換に発展したり、「この単元はこんな風に進めてみたら・・」など指導方法の話し合いになったりすることもあります。チョコレートでリラックスし、ゆったりとした気持ちで話し合ったことは意外にすんなりと受け入れられるものです。これからも、短い時間の中で、リラックスできる『チョコレートタイム』を大切にしていきたいと思います。
夏休みの『常磐レストラン』。今年の夏休みはお昼時、いつもの放課後よりさらににぎやかになりました。『常磐レストラン』が開業したのです。本校は緑の木々や田園に囲まれた豊かな自然の中にありますが、周りにはコンビニさえなく、夏休みはそれぞれお弁当を持参していました。そこで、夏休み前、ある職員が「毎日お弁当を持ってくるのも面倒だね。夏休みはそうめんでもゆでて食べようよ。」と言ったことから始まりました。メニューは焼きそばやお好み焼きなど簡単なものですが、みんなでわいわい言いながら作って食べるのは楽しいものです。これまでもみんな仲の良い明るい職場でしたが、さらに親睦が深まりました。
ゆとりある明るい職場は、まず、職員が気持ちのゆとりを持つこと。今後もさらに、仕事を分担し合ったり、協力し合ったりして、楽しく働ける職場にしていきたいと思います。
夏休みの『常磐レストラン』。今年の夏休みはお昼時、いつもの放課後よりさらににぎやかになりました。『常磐レストラン』が開業したのです。本校は緑の木々や田園に囲まれた豊かな自然の中にありますが、周りにはコンビニさえなく、夏休みはそれぞれお弁当を持参していました。そこで、夏休み前、ある職員が「毎日お弁当を持ってくるのも面倒だね。夏休みはそうめんでもゆでて食べようよ。」と言ったことから始まりました。メニューは焼きそばやお好み焼きなど簡単なものですが、みんなでわいわい言いながら作って食べるのは楽しいものです。これまでもみんな仲の良い明るい職場でしたが、さらに親睦が深まりました。
ゆとりある明るい職場は、まず、職員が気持ちのゆとりを持つこと。今後もさらに、仕事を分担し合ったり、協力し合ったりして、楽しく働ける職場にしていきたいと思います。
72:明るくホッとできる職場をめざして
本校では『一人ひとりのよさが輝く検見川っ子の育成』という学校教育目標のもと、「検見川の地域を愛する子ども」、「みんな明るく思いやりのある子ども」、「体と心を鍛えるたくましい子ども」、「わかる喜びを味わえる子ども」をめざす子ども像として様々な教育活動にとりくんでいます。特に地域を素材とした学習活動や毎月行われるたてわり週間、また校内の生徒指導や特別支援教育活動について、より共通理解を図るためのサポート会議を設けるなど、子どもたち同士はもちろん、教職員と子ども、教職員同士、また地 域の方々との交流をもつことが、より教育目標の達成に近づくものと考えています。
検見川小分会では、四月に行われた職場会で「ホッと もっと」というテーマを設定しました。忙しい毎日ではありますが、職員同士が交流を持てる場、ホッとできる場、またリフレッシュの場として、昨年度より、月に一度、職員レクの時間を設けています。昨年度はキックベースや卓球、バドミントンやソフトバレーボール、冬にはクレープ作り等を行いました。今年度も新しく着任した職員と食事会、キックベース、卓球を行い、楽しく交流をすすめています。
このような活動を通し、職員同士がよりよい関係を築いていくことが、子どもたちにとっても、よい波動を起こしていくことと思います。子どもたちの幸せを願い、更に明るくホッとできる職場をめざし、これからも時間を見つけて活動をすすめていきたいと思います。
検見川小分会では、四月に行われた職場会で「ホッと もっと」というテーマを設定しました。忙しい毎日ではありますが、職員同士が交流を持てる場、ホッとできる場、またリフレッシュの場として、昨年度より、月に一度、職員レクの時間を設けています。昨年度はキックベースや卓球、バドミントンやソフトバレーボール、冬にはクレープ作り等を行いました。今年度も新しく着任した職員と食事会、キックベース、卓球を行い、楽しく交流をすすめています。
このような活動を通し、職員同士がよりよい関係を築いていくことが、子どもたちにとっても、よい波動を起こしていくことと思います。子どもたちの幸せを願い、更に明るくホッとできる職場をめざし、これからも時間を見つけて活動をすすめていきたいと思います。
71:運動会で実践!青年部学習会
市川市支部では、教育実践力の向上をテーマに、支部が中心となって学習会や講演会などの活動にとりくんでいます。
今年度第一回目のとりくみとして、四月十五日に、青年部層を対象とした「リズム体操」の学習会を開催しました。学習会の様子を紹介します。講師の先生は、子ども向けのダンススクールを開いている方です。いかにもダンサーらしい装いに刺激され、「よし!がんばって踊るぞ!」と参加者の目が輝きました。いよいよ開始!しかし・・・初めの柔軟で、早速悲鳴を上げている参加者もちらほら・・・。「痛~ い!」「これ以上曲げられない!」と言いつつ、皆さん笑顔でホールの絨毯に座っています。ダンスの曲は人気絶頂、嵐の「トラブルメーカー」と、アニメ「イナズマイレブン」でおなじみの「つながりーヨ」です。どちらもテンポが速く慣れない難しい動きのため、皆の目は講師の先生に釘付けです。しかし、後を追うように何度も何度も踊っていくうち、次第に自分で音楽に合わせて動けるようになっていました。最後に、二曲通して踊った後には、『ちょっとむずかしい』が『楽しい』のだ、という先生のお言葉が納得できるほど、満足に終えることができました。
音楽に合わせて身体を動かす楽しさ、普段テレビで見ているスターにちょっぴり近づけたかなといううれしさを、早く子どもたちと一緒に味わいたい!と思わせてくれる、有意義な学習会でした。参加者からは、「早速今年の運動会でやりたいと思います。」という声も聞かれました。
今年度は、あと二回ほど、青年部層を対象とした学習会を開催したいと考えています。またその他にも、夏季教育講座や教育講演会など、教育実践力の向上につながるとりくみを計画しています。
今年度第一回目のとりくみとして、四月十五日に、青年部層を対象とした「リズム体操」の学習会を開催しました。学習会の様子を紹介します。講師の先生は、子ども向けのダンススクールを開いている方です。いかにもダンサーらしい装いに刺激され、「よし!がんばって踊るぞ!」と参加者の目が輝きました。いよいよ開始!しかし・・・初めの柔軟で、早速悲鳴を上げている参加者もちらほら・・・。「痛~ い!」「これ以上曲げられない!」と言いつつ、皆さん笑顔でホールの絨毯に座っています。ダンスの曲は人気絶頂、嵐の「トラブルメーカー」と、アニメ「イナズマイレブン」でおなじみの「つながりーヨ」です。どちらもテンポが速く慣れない難しい動きのため、皆の目は講師の先生に釘付けです。しかし、後を追うように何度も何度も踊っていくうち、次第に自分で音楽に合わせて動けるようになっていました。最後に、二曲通して踊った後には、『ちょっとむずかしい』が『楽しい』のだ、という先生のお言葉が納得できるほど、満足に終えることができました。
音楽に合わせて身体を動かす楽しさ、普段テレビで見ているスターにちょっぴり近づけたかなといううれしさを、早く子どもたちと一緒に味わいたい!と思わせてくれる、有意義な学習会でした。参加者からは、「早速今年の運動会でやりたいと思います。」という声も聞かれました。
今年度は、あと二回ほど、青年部層を対象とした学習会を開催したいと考えています。またその他にも、夏季教育講座や教育講演会など、教育実践力の向上につながるとりくみを計画しています。
70:助け合いの心をもってカバーし合える職場づくり
「何だかいくら仕事をしても、持ち帰りが多くて…。忙しくて一週間が経つのがとっても早いわね。」「提出物も多すぎよね。」これは、どの分会でも聞かれる『現場の声』なのではないでしょうか?
四月の分会会議の時…。「そういえば『一分会一テーマ』って、何ですか?」と、新しく仲間に加わった若手の教職員が発言しました。これを機会に、全員でテーマについて話し合いました。できることから始めようということで、昨年度と同様『ゆとりある職場環境をつくろう』に決定しました。
本校は、全校児童六十数人の小さな学校です。子どもたちは、素直で純朴です。私たち教職員も、子どもたちと一緒の時は、時間がゆったりと流れる感じがします。 その一方で、教職員の数が十分ではないため、個々が受け持つ分掌の数が多く、負担が大きいのが現状です。しかし、本分会では、お互いに助け合いの気持ちをもって仕事をすすめています。「そろそろ○○をやっておかなくちゃいけないね。」「あっ、それならやっておきましたよ。」という会話があちらこちらから聞かれます。
昨年度は、人間関係づくりの一環として職員全員で『愛』をキーワードに一丸となりました。公開番組の予選会に出場する仲間のために全員で応援に行ったり、結婚式に全員で出席をして、歌や踊り等で盛り上げたりしました。忘年会や親睦会では、普段見られない意外な一面を垣間見ることができ、管理職を含めた和気藹々とした雰囲気づくりをすることができました。職員の人間関係が深まるにつれて、子どもたちへの指導の効果もしだいに高まってきました。一+一が二ではなく、三や四になったと実感したことが多くありました。
一人の仕事は全員の仕事。お互いに助け合いの心をもって、カバーし合っていくことを共通理解しました。今年度も分会の力をさらに結束したいと考えています。ともにがんばりましょう。
四月の分会会議の時…。「そういえば『一分会一テーマ』って、何ですか?」と、新しく仲間に加わった若手の教職員が発言しました。これを機会に、全員でテーマについて話し合いました。できることから始めようということで、昨年度と同様『ゆとりある職場環境をつくろう』に決定しました。
本校は、全校児童六十数人の小さな学校です。子どもたちは、素直で純朴です。私たち教職員も、子どもたちと一緒の時は、時間がゆったりと流れる感じがします。 その一方で、教職員の数が十分ではないため、個々が受け持つ分掌の数が多く、負担が大きいのが現状です。しかし、本分会では、お互いに助け合いの気持ちをもって仕事をすすめています。「そろそろ○○をやっておかなくちゃいけないね。」「あっ、それならやっておきましたよ。」という会話があちらこちらから聞かれます。
昨年度は、人間関係づくりの一環として職員全員で『愛』をキーワードに一丸となりました。公開番組の予選会に出場する仲間のために全員で応援に行ったり、結婚式に全員で出席をして、歌や踊り等で盛り上げたりしました。忘年会や親睦会では、普段見られない意外な一面を垣間見ることができ、管理職を含めた和気藹々とした雰囲気づくりをすることができました。職員の人間関係が深まるにつれて、子どもたちへの指導の効果もしだいに高まってきました。一+一が二ではなく、三や四になったと実感したことが多くありました。
一人の仕事は全員の仕事。お互いに助け合いの心をもって、カバーし合っていくことを共通理解しました。今年度も分会の力をさらに結束したいと考えています。ともにがんばりましょう。