学校教育改革運動
Education
わかる授業 楽しい学校
247:継続は力なり
週1回漢字テストを行っています。約200人分の採点をするのは正直つらい時もありますが、「やったー!満点だ」「先生、次は頑張るね」という生徒の言葉を聞くと、また頑張れます。生徒一人ひとりの漢字の読み書きの力が少しでも付けばいいなと思います。
また、教科書の音読も授業の中で大切にしています。1年生のころから習慣づければ、学年が上がっても、恥ずかしがらずに読めるようになると思っています。
現在は、古典の調べ学習を行っています。図書館を活用し、一人ひとりがテーマを決めて調べる・・・司書教諭や学校図書館員の方に教えを乞いながら、目下奮闘中です。
今、自分が教壇に立てるのは、今まで出会った多くの教職員の方に様々なことを教えていただいたからだと痛感しています。これからも私自身が「学ぶ気持ち」を大切にし、微力ながら後輩の教職員にも伝えられることを伝え、「わかる授業・楽しい授業」の創造に努めていきます。
また、教科書の音読も授業の中で大切にしています。1年生のころから習慣づければ、学年が上がっても、恥ずかしがらずに読めるようになると思っています。
現在は、古典の調べ学習を行っています。図書館を活用し、一人ひとりがテーマを決めて調べる・・・司書教諭や学校図書館員の方に教えを乞いながら、目下奮闘中です。
今、自分が教壇に立てるのは、今まで出会った多くの教職員の方に様々なことを教えていただいたからだと痛感しています。これからも私自身が「学ぶ気持ち」を大切にし、微力ながら後輩の教職員にも伝えられることを伝え、「わかる授業・楽しい授業」の創造に努めていきます。
246:こころ・からだ・なかまを育む「学び」の楽しさや喜びを味わう学習
『こころ・からだ・なかまを育む~「学び」の楽しさや喜びを味わう学習のあり方を求めて』というテーマのもと、30年以上体育学習の研究にとりくんでいます。
これまでの「めあて学習」の考え方を基盤とし、子どもたちの発達段階や学習状況を考慮しながら、身につけさせたい技能を明らかにして、「楽しみながら自然に技能が身につく運動の取り上げ方、場の工夫の仕方」を考え、器械運動と体つくり運動に焦点を当て、授業実践にとりくんでいます。
体を動かす心地よさが楽しい、できたこと・できることが楽しい、学ぶことが楽しい、仲間と協力し合い励まし合って学習することが楽しい、そんな体育好きの「長作っ子」がたくさんいます。
休み時間でも、自然に自分たちから鉄棒やのぼり棒、「千葉県1周マラソン」などを楽しむ、明るく元気あふれる長作小を子どもたちも、私たち教職員も大好きです。
これまでの「めあて学習」の考え方を基盤とし、子どもたちの発達段階や学習状況を考慮しながら、身につけさせたい技能を明らかにして、「楽しみながら自然に技能が身につく運動の取り上げ方、場の工夫の仕方」を考え、器械運動と体つくり運動に焦点を当て、授業実践にとりくんでいます。
体を動かす心地よさが楽しい、できたこと・できることが楽しい、学ぶことが楽しい、仲間と協力し合い励まし合って学習することが楽しい、そんな体育好きの「長作っ子」がたくさんいます。
休み時間でも、自然に自分たちから鉄棒やのぼり棒、「千葉県1周マラソン」などを楽しむ、明るく元気あふれる長作小を子どもたちも、私たち教職員も大好きです。
245:指導内容の明確化・体系化―新しい体育の授業づくり―
1学期に本校三年生で実施したベースボール型ゲームの授業を紹介します。
実態調査の結果、投・捕・打の技能やルール等の知識の習得が課題であることが分かりました。そこで3年生においては①投球と捕球技能の習熟、②基本的なルールの理解、を主な指導内容としました。
バットを使わず、バッターが投球することから攻撃を始めるゲームを行うことで、投球と捕球の試行数を保障し、ゲームの中でも技能向上が図れました。また全員に一塁に走る機会を保障することにより、投げて(打って)走るなどといった基本的なルールも理解されました。様々な技能の児童が共に楽しみながらゲームにとりくむ姿も見られました。
なお打撃の技能は、4年生で手打ち、5年生でラケット、6年生でバットと体系的に発展させて習得を図ろうと計画をしています。
実態調査の結果、投・捕・打の技能やルール等の知識の習得が課題であることが分かりました。そこで3年生においては①投球と捕球技能の習熟、②基本的なルールの理解、を主な指導内容としました。
バットを使わず、バッターが投球することから攻撃を始めるゲームを行うことで、投球と捕球の試行数を保障し、ゲームの中でも技能向上が図れました。また全員に一塁に走る機会を保障することにより、投げて(打って)走るなどといった基本的なルールも理解されました。様々な技能の児童が共に楽しみながらゲームにとりくむ姿も見られました。
なお打撃の技能は、4年生で手打ち、5年生でラケット、6年生でバットと体系的に発展させて習得を図ろうと計画をしています。
244:授業力アップをめざして
本校では、教職員の意識改革と資質向上(授業力アップ)を目指し、教職員自らが課題を見つけ、学び、考え、よりよく問題を解決する資質や能力を身に付けることを目的に研究にとりくんでいます。研究主題を「学ぶ楽しさと充実感を味わえる児童の育成~各教科・領域を通して~」とし、教職員一人ひとりが研究教科・領域を決め、研究計画を立案し、指導案作成のもと、授業研究を行っています。
私がとりくんでいる国語科では、「自分の考えを自分の言葉で表現できる子」という児童の育成に向けて、「修学旅行について紹介しよう」という目的のもとに、体験したことをガイドブックにまとめる学習を行いました。そして、そのガイドブックをもとに5年生に紹介しました。話を聞いた5年生も修学旅行についての見通しをもつことができました。
これからも授業力アップを目指して、日々の研修を大切にし、先輩教職員の授業を参考にしながら力をつけたいと考えています。
私がとりくんでいる国語科では、「自分の考えを自分の言葉で表現できる子」という児童の育成に向けて、「修学旅行について紹介しよう」という目的のもとに、体験したことをガイドブックにまとめる学習を行いました。そして、そのガイドブックをもとに5年生に紹介しました。話を聞いた5年生も修学旅行についての見通しをもつことができました。
これからも授業力アップを目指して、日々の研修を大切にし、先輩教職員の授業を参考にしながら力をつけたいと考えています。
243:百人一首を通して
私の学級では、月に1度、百人一首大会を行っています。日本の古文化に触れよう、ということで始めたとりくみも2年目となりました。百人一首を始めたころは、難しくてわからなかったり、なかなか札が取れず苛々したりする子どもたちの様子が見られました。しかし、回を重ねるごとに「前回よりも札が取れた」「歌を十首覚えてきた」などの声が子どもたちから聞こえるようになり、いつしか月に1度の百人一首の日は、学級にとって特別な日になりました。人数は4人を1グループとし、上位2人と下位2人は次の月では入替制となるので、子どもたちは自分の実力に合ったグループでとりくんでいます。6年生の短歌と俳句の授業で、「この歌はどんな意味なのだろう」「この歌を詠んだ人物について調べてみたい」という子どもたちの声から興味の幅が広がっていることを実感しました。これからも、美しい響きを持つ、この日本文化の理解をより深めていきたいと思います。
私たちの学校改革 ~一分会一テーマのとりくみ~
74:みんなで声をかけ合う明るい職場
本校では、『みんなで声をかけ合う明るい職場』を今年度の分会テーマに設定し、職員が皆、明るい職場であり続けることを目標にとりくんでいます。また、職場がよい環境であり続けることが、生徒へのプラス効果と成長につながればと願っています。
以前、若い職員との会話の中で「なんか、あの先生には言いづらいなあ」とか「こんなことをお願いして大丈夫かな」ということを耳にしたことがあります。 このような意識は、きっとどこの職場でもあるかもしれませんが、できるかぎりこの意識を取り除きたいと思いました。同じ生徒と関わっていくにあたり、職員同士がお互いを知り、共感でき、同僚としての意識を持つことはとても大切なことだと思います。
そこで本校では、明るい職場づくりのために職員の親睦会やバーベキュー大会、バレーボール交流などを計画し、とりくんでいます。現場は忙しく、なかなか時間がとれませんが、早い時期から実施日や時間を知らせておくと、それにあわせて予定を組んで参加する職員も多くいます。もちろん校長や教頭も進んで参加します。そのとりくみの中では、普段見ることのできない同僚の様子や何気ない笑顔に「ほっ」と、させられることが多くありました。
参加した職員からも、「今度はいつにするの?」とか「あの先生に話しやすくなった」などの感想が聞かれました。
ほんの一~二時間の間でしたが、時間の共有だけでなく、「心」の共有を感じることができたのではないかと思います。これは、みんなで声をかけ合える同僚としての意識の向上、そして、明日の教育への意欲につながります。バレーボールで汗を流した後、これか らも『みんなで声をかけ合う明るい職場』をめざしていくことを共通理解しました。そして、さらに分会の団結力を高めていきたいと思います。
以前、若い職員との会話の中で「なんか、あの先生には言いづらいなあ」とか「こんなことをお願いして大丈夫かな」ということを耳にしたことがあります。 このような意識は、きっとどこの職場でもあるかもしれませんが、できるかぎりこの意識を取り除きたいと思いました。同じ生徒と関わっていくにあたり、職員同士がお互いを知り、共感でき、同僚としての意識を持つことはとても大切なことだと思います。
そこで本校では、明るい職場づくりのために職員の親睦会やバーベキュー大会、バレーボール交流などを計画し、とりくんでいます。現場は忙しく、なかなか時間がとれませんが、早い時期から実施日や時間を知らせておくと、それにあわせて予定を組んで参加する職員も多くいます。もちろん校長や教頭も進んで参加します。そのとりくみの中では、普段見ることのできない同僚の様子や何気ない笑顔に「ほっ」と、させられることが多くありました。
参加した職員からも、「今度はいつにするの?」とか「あの先生に話しやすくなった」などの感想が聞かれました。
ほんの一~二時間の間でしたが、時間の共有だけでなく、「心」の共有を感じることができたのではないかと思います。これは、みんなで声をかけ合える同僚としての意識の向上、そして、明日の教育への意欲につながります。バレーボールで汗を流した後、これか らも『みんなで声をかけ合う明るい職場』をめざしていくことを共通理解しました。そして、さらに分会の団結力を高めていきたいと思います。
73:ゆとりある明るい職場をめざして
常磐小の分会テーマは、「ゆとりある明るい職場作りをめざして」。このテーマ通り、常磐小には、いつも明るい笑い声が響いています。その理由は、放課後の『チョコレートタイム』。どこの分会でも見られるお茶会風景ですが、常磐小ではチョコレートが欠かせません。たった一個でも、疲れがとれるような気がします。みんなで「このピーナッツチョコおいしいね。」「このミルクチョコもいいよ。」と分け合いながら、身近なことを話題に雑談していますが、「そういえば○○ちゃんだけど・・」と児童の情報交換に発展したり、「この単元はこんな風に進めてみたら・・」など指導方法の話し合いになったりすることもあります。チョコレートでリラックスし、ゆったりとした気持ちで話し合ったことは意外にすんなりと受け入れられるものです。これからも、短い時間の中で、リラックスできる『チョコレートタイム』を大切にしていきたいと思います。
夏休みの『常磐レストラン』。今年の夏休みはお昼時、いつもの放課後よりさらににぎやかになりました。『常磐レストラン』が開業したのです。本校は緑の木々や田園に囲まれた豊かな自然の中にありますが、周りにはコンビニさえなく、夏休みはそれぞれお弁当を持参していました。そこで、夏休み前、ある職員が「毎日お弁当を持ってくるのも面倒だね。夏休みはそうめんでもゆでて食べようよ。」と言ったことから始まりました。メニューは焼きそばやお好み焼きなど簡単なものですが、みんなでわいわい言いながら作って食べるのは楽しいものです。これまでもみんな仲の良い明るい職場でしたが、さらに親睦が深まりました。
ゆとりある明るい職場は、まず、職員が気持ちのゆとりを持つこと。今後もさらに、仕事を分担し合ったり、協力し合ったりして、楽しく働ける職場にしていきたいと思います。
夏休みの『常磐レストラン』。今年の夏休みはお昼時、いつもの放課後よりさらににぎやかになりました。『常磐レストラン』が開業したのです。本校は緑の木々や田園に囲まれた豊かな自然の中にありますが、周りにはコンビニさえなく、夏休みはそれぞれお弁当を持参していました。そこで、夏休み前、ある職員が「毎日お弁当を持ってくるのも面倒だね。夏休みはそうめんでもゆでて食べようよ。」と言ったことから始まりました。メニューは焼きそばやお好み焼きなど簡単なものですが、みんなでわいわい言いながら作って食べるのは楽しいものです。これまでもみんな仲の良い明るい職場でしたが、さらに親睦が深まりました。
ゆとりある明るい職場は、まず、職員が気持ちのゆとりを持つこと。今後もさらに、仕事を分担し合ったり、協力し合ったりして、楽しく働ける職場にしていきたいと思います。
72:明るくホッとできる職場をめざして
本校では『一人ひとりのよさが輝く検見川っ子の育成』という学校教育目標のもと、「検見川の地域を愛する子ども」、「みんな明るく思いやりのある子ども」、「体と心を鍛えるたくましい子ども」、「わかる喜びを味わえる子ども」をめざす子ども像として様々な教育活動にとりくんでいます。特に地域を素材とした学習活動や毎月行われるたてわり週間、また校内の生徒指導や特別支援教育活動について、より共通理解を図るためのサポート会議を設けるなど、子どもたち同士はもちろん、教職員と子ども、教職員同士、また地 域の方々との交流をもつことが、より教育目標の達成に近づくものと考えています。
検見川小分会では、四月に行われた職場会で「ホッと もっと」というテーマを設定しました。忙しい毎日ではありますが、職員同士が交流を持てる場、ホッとできる場、またリフレッシュの場として、昨年度より、月に一度、職員レクの時間を設けています。昨年度はキックベースや卓球、バドミントンやソフトバレーボール、冬にはクレープ作り等を行いました。今年度も新しく着任した職員と食事会、キックベース、卓球を行い、楽しく交流をすすめています。
このような活動を通し、職員同士がよりよい関係を築いていくことが、子どもたちにとっても、よい波動を起こしていくことと思います。子どもたちの幸せを願い、更に明るくホッとできる職場をめざし、これからも時間を見つけて活動をすすめていきたいと思います。
検見川小分会では、四月に行われた職場会で「ホッと もっと」というテーマを設定しました。忙しい毎日ではありますが、職員同士が交流を持てる場、ホッとできる場、またリフレッシュの場として、昨年度より、月に一度、職員レクの時間を設けています。昨年度はキックベースや卓球、バドミントンやソフトバレーボール、冬にはクレープ作り等を行いました。今年度も新しく着任した職員と食事会、キックベース、卓球を行い、楽しく交流をすすめています。
このような活動を通し、職員同士がよりよい関係を築いていくことが、子どもたちにとっても、よい波動を起こしていくことと思います。子どもたちの幸せを願い、更に明るくホッとできる職場をめざし、これからも時間を見つけて活動をすすめていきたいと思います。
71:運動会で実践!青年部学習会
市川市支部では、教育実践力の向上をテーマに、支部が中心となって学習会や講演会などの活動にとりくんでいます。
今年度第一回目のとりくみとして、四月十五日に、青年部層を対象とした「リズム体操」の学習会を開催しました。学習会の様子を紹介します。講師の先生は、子ども向けのダンススクールを開いている方です。いかにもダンサーらしい装いに刺激され、「よし!がんばって踊るぞ!」と参加者の目が輝きました。いよいよ開始!しかし・・・初めの柔軟で、早速悲鳴を上げている参加者もちらほら・・・。「痛~ い!」「これ以上曲げられない!」と言いつつ、皆さん笑顔でホールの絨毯に座っています。ダンスの曲は人気絶頂、嵐の「トラブルメーカー」と、アニメ「イナズマイレブン」でおなじみの「つながりーヨ」です。どちらもテンポが速く慣れない難しい動きのため、皆の目は講師の先生に釘付けです。しかし、後を追うように何度も何度も踊っていくうち、次第に自分で音楽に合わせて動けるようになっていました。最後に、二曲通して踊った後には、『ちょっとむずかしい』が『楽しい』のだ、という先生のお言葉が納得できるほど、満足に終えることができました。
音楽に合わせて身体を動かす楽しさ、普段テレビで見ているスターにちょっぴり近づけたかなといううれしさを、早く子どもたちと一緒に味わいたい!と思わせてくれる、有意義な学習会でした。参加者からは、「早速今年の運動会でやりたいと思います。」という声も聞かれました。
今年度は、あと二回ほど、青年部層を対象とした学習会を開催したいと考えています。またその他にも、夏季教育講座や教育講演会など、教育実践力の向上につながるとりくみを計画しています。
今年度第一回目のとりくみとして、四月十五日に、青年部層を対象とした「リズム体操」の学習会を開催しました。学習会の様子を紹介します。講師の先生は、子ども向けのダンススクールを開いている方です。いかにもダンサーらしい装いに刺激され、「よし!がんばって踊るぞ!」と参加者の目が輝きました。いよいよ開始!しかし・・・初めの柔軟で、早速悲鳴を上げている参加者もちらほら・・・。「痛~ い!」「これ以上曲げられない!」と言いつつ、皆さん笑顔でホールの絨毯に座っています。ダンスの曲は人気絶頂、嵐の「トラブルメーカー」と、アニメ「イナズマイレブン」でおなじみの「つながりーヨ」です。どちらもテンポが速く慣れない難しい動きのため、皆の目は講師の先生に釘付けです。しかし、後を追うように何度も何度も踊っていくうち、次第に自分で音楽に合わせて動けるようになっていました。最後に、二曲通して踊った後には、『ちょっとむずかしい』が『楽しい』のだ、という先生のお言葉が納得できるほど、満足に終えることができました。
音楽に合わせて身体を動かす楽しさ、普段テレビで見ているスターにちょっぴり近づけたかなといううれしさを、早く子どもたちと一緒に味わいたい!と思わせてくれる、有意義な学習会でした。参加者からは、「早速今年の運動会でやりたいと思います。」という声も聞かれました。
今年度は、あと二回ほど、青年部層を対象とした学習会を開催したいと考えています。またその他にも、夏季教育講座や教育講演会など、教育実践力の向上につながるとりくみを計画しています。
70:助け合いの心をもってカバーし合える職場づくり
「何だかいくら仕事をしても、持ち帰りが多くて…。忙しくて一週間が経つのがとっても早いわね。」「提出物も多すぎよね。」これは、どの分会でも聞かれる『現場の声』なのではないでしょうか?
四月の分会会議の時…。「そういえば『一分会一テーマ』って、何ですか?」と、新しく仲間に加わった若手の教職員が発言しました。これを機会に、全員でテーマについて話し合いました。できることから始めようということで、昨年度と同様『ゆとりある職場環境をつくろう』に決定しました。
本校は、全校児童六十数人の小さな学校です。子どもたちは、素直で純朴です。私たち教職員も、子どもたちと一緒の時は、時間がゆったりと流れる感じがします。 その一方で、教職員の数が十分ではないため、個々が受け持つ分掌の数が多く、負担が大きいのが現状です。しかし、本分会では、お互いに助け合いの気持ちをもって仕事をすすめています。「そろそろ○○をやっておかなくちゃいけないね。」「あっ、それならやっておきましたよ。」という会話があちらこちらから聞かれます。
昨年度は、人間関係づくりの一環として職員全員で『愛』をキーワードに一丸となりました。公開番組の予選会に出場する仲間のために全員で応援に行ったり、結婚式に全員で出席をして、歌や踊り等で盛り上げたりしました。忘年会や親睦会では、普段見られない意外な一面を垣間見ることができ、管理職を含めた和気藹々とした雰囲気づくりをすることができました。職員の人間関係が深まるにつれて、子どもたちへの指導の効果もしだいに高まってきました。一+一が二ではなく、三や四になったと実感したことが多くありました。
一人の仕事は全員の仕事。お互いに助け合いの心をもって、カバーし合っていくことを共通理解しました。今年度も分会の力をさらに結束したいと考えています。ともにがんばりましょう。
四月の分会会議の時…。「そういえば『一分会一テーマ』って、何ですか?」と、新しく仲間に加わった若手の教職員が発言しました。これを機会に、全員でテーマについて話し合いました。できることから始めようということで、昨年度と同様『ゆとりある職場環境をつくろう』に決定しました。
本校は、全校児童六十数人の小さな学校です。子どもたちは、素直で純朴です。私たち教職員も、子どもたちと一緒の時は、時間がゆったりと流れる感じがします。 その一方で、教職員の数が十分ではないため、個々が受け持つ分掌の数が多く、負担が大きいのが現状です。しかし、本分会では、お互いに助け合いの気持ちをもって仕事をすすめています。「そろそろ○○をやっておかなくちゃいけないね。」「あっ、それならやっておきましたよ。」という会話があちらこちらから聞かれます。
昨年度は、人間関係づくりの一環として職員全員で『愛』をキーワードに一丸となりました。公開番組の予選会に出場する仲間のために全員で応援に行ったり、結婚式に全員で出席をして、歌や踊り等で盛り上げたりしました。忘年会や親睦会では、普段見られない意外な一面を垣間見ることができ、管理職を含めた和気藹々とした雰囲気づくりをすることができました。職員の人間関係が深まるにつれて、子どもたちへの指導の効果もしだいに高まってきました。一+一が二ではなく、三や四になったと実感したことが多くありました。
一人の仕事は全員の仕事。お互いに助け合いの心をもって、カバーし合っていくことを共通理解しました。今年度も分会の力をさらに結束したいと考えています。ともにがんばりましょう。