本文へ移動

学校教育改革運動

Education

わかる授業 楽しい学校

262:自ら本に手を伸ばす子どもの育成をめざして

  本校では、「本好きな子どもを育てる」ために、二〇〇七年度から学校図書館活用について研究にとりくんできました。子どもたちは授業の中で図書館を活用するのはもちろん、週二回の朝読書に積極的にとりくんだり、「高三小おすすめの本」を読んだり、「本の宝箱」の活用や読書カードによる自分の読書生活の振り返りをしたりと、自ら本に手を伸ばすようになってきました。
  教職員側の支援も充実しています。定期的に「高三お話会」といって、全教職員が一斉に朝の時間を使っていろいろなクラスで読み聞かせをしています。担任をしているクラス以外で読み聞かせをするのは緊張しますが、子どもたちの真剣な眼差しを見ていると、読み聞かせにも力が入ります。
  このようなとりくみの中で培われた読書力をもとに、子どもたちが自らの課題解決のために図書館を活用し、主体的に学習にとりくむ力を育てていきたいと考えています。

261:証明の構想を立てる力を高める数学的活動

  中学校二学年数学科での実践です。証明をする際の構想を立てる力を高めるために、三角形の合同条件を用いた証明の構想を立てる段階で、以下の二つのことを行いました。
  まず、合同と予想される二つの三角形の辺や角を対応させてかいた図(比較検討図)を作成しました。次に、比較検討図をもとに対応する辺や角の相等についての根拠を調べ、証明の流れを理解するために役立つ図(証明構想図)を作成しました。
  そして、仮定を青色、まだ根拠のわからないものを黄色、結論を赤色と色を付けました。それぞれ辺や角に色を付けたり、色付きの付箋紙を利用して分類したりしました。三色は信号機の順番に対応させて証明の流れを把握しやすくしました。これらの結果、生徒は仮定と結論の区別を確実にできるようになりました。また、証明に必要な辺や角に着目し根拠を用いて説明でき、証明の構想を立てる力が高まりました。

260:児童の主体的活動を高める学習作り~ハードル走の学習を通して~

  自分たちで運動のルールや特性を見つけ出し、それに工夫改善を加えながら親しんでいく力を身に付けさせたいと思い、次のような手立てで進めてみました。
  まず、チェックリストの作成を行いました。ハードル走の特性を理解し、理想の走りに近づくための課題を自分たちで見つける活動を単元の最初に組み込みました。
  次に、チェックリストで見つかった自分の課題を解決するために、三つの練習コース(アプローチ、ハードリング、リズム・インターバル)を児童に選択させました。
  児童は、与えられたチェック項目をもとに指示された練習コースで活動するのではなく、自分で課題を見つけ、自分で課題解決方法を選択することで、意欲的・主体的に活動することができたように感じます。体育の学習の中で身に付けた自発性・主体性を、普段の生 活の中でも活かせるようになることを期待しています。

259:心と体を育む授業実践 ~長距離走に着目して~

  健康的な生活を送る上で欠かせない体力要素の一つに持久力があります。特に中学生期には、呼吸循環器系が著しく発育する時期であり、長距離走は適時性のある題材だと考えます。しかし、苦手意識を持つ生徒も少なくはなく、次のような点に配慮し指導しています。「走ることについての意義を理解させる」「自分にあったペースで走らせる」「個々の伸びを評価する」「周りと比較をしない」などです。
  長距離走は、地道なとりくみで確実に力が伸びるので、努力の成果を実感できます。決して楽しい面だけではありませんが、だからこそ、やり抜いたあとの達成感も大きいです。また、個人の種目ながら、同じ目標に向かって仲間と共に汗を流すことは、喜びの共有にもつながり一体感も生まれてくるように感じます。
  このような点から長距離走は、体だけでなく心を育むことにも大きな効果のある題材だと感じます。前向きな気持ちでとりくませていきたいです。

258:体験を重視した楽しい理科学習をめざして

  今年は、理科専科です。担任の時も、今も、モットーは、「楽しい授業」です。
  六年生の最初の単元は、「ものの燃え方と空気」。空気の成分に目を向け、物が燃える前後の空気の違いを学習します。導入として、「空気の中の原子が見えたとしたらどう見えるか」という授業を行いました。DVDの映像を見ながらの授業でしたが、空気中を酸素や窒素がとぶ様子には、歓声があがりました。
  一学期の最後の単元は、「てこのはたらき」。てこの原理を利用した道具や仕組みを実際に体験しながら授業を進めました。最後には、自分たちで小さなさおばかりを作りました。自分の作った秤が正確か知るために、上皿てんびんなどを使って確認しましたが、意外と正確で、どの子もびっくりしていました。
  授業のアンケートでは、この原子の学習と、天秤の学習はとても好評でした。
  これからも、子どもたちと授業を楽しみながら進めて行きたいと思います。

私たちの学校改革 ~一分会一テーマのとりくみ~

159:チームでとりくむ食教育~給食の残滓を減らすために~

○チームで行う食教育
  私たちの分会は、君津支部問題別教研の食教育分科会に参加して5年目を迎えました。自分自身の食生活を振り返り、食べ物のありがたさや食べることの大切さ、日本の食文化について学ばせ、食への意識を高めていきたいと考え、本研究を行っています。
  児童の意識を変容させるためには、継続した食教育を行い、教職員の共通理解のもと指導していかなければなりません。そこで、学校独自で作成した「食に関する指導計画」をもとに、全教職員で児童の指導にあたっています。
○全校での食教育の実践
  各学年の「食に関する指導計画」の目標に向けて、どのような手立てでとりくんでいけばよいかを明確にしました。系統性をもたせた実践を行ったことで、学年があがるにつれて様々な内容の指導を行うことができました。今年度の研究では、各学年で栄養教諭と連携して児童の実態に応じた食指導を行ったことで、食べ物への関心を高め、食べることの大切さを感じさせることができました。栄養教諭と連携して児童に働きかけることの有効性を実感することができました。
○これからは…
  食教育は学校だけでなく、家庭の協力が必要不可欠です。学校で指導した内容について、各家庭へどのように伝えていくか、保護者との連携をどのようにすすめていくかをもっと具体的に考えていく必要があります。今後は家庭や地域にも情報を発信し、連携を深め食教育にとりくんでいきたいと思います。

158:フレッシュな若手が多いからこそ輪を大切に

  市川市の南に位置する新井小学校は、32学級の大規模校です。教職員の構成は、20代から30代の若手職員が大半を占めており、とてもエネルギッシュです。協力して子どもたちの活動の準備をしたり、休み時間には子どもたちに負けないくらい元気いっぱいに遊んだりと熱心に教育活動にとりくんでいます。
  しかし、若手だからこその悩みを抱えているのも実情です。更衣室で話をすると、「実は学級で・・・。」、「授業の進度が・・・。」などと悩みを打ち明けてくれることもあります。授業のこと、学級のこと、保護者のことなど様々な悩みを抱えていても、日々の忙しさで相談するタイミングを逃しています。そこで校内のモラールアップ委員会を中心に「新井ベース」という場を作ることにしました。
  「新井ベース」とは、放課後に校内のミドルリーダーを中心に若手の教員が集まってざっくばらんに自分の悩んでいることを話す場です。先輩教員が色々なアドバイスをしたり、すぐ使える小ネタを紹介したりと1時間程度ですが、リフレッシュできる場になっています。時には仕事以外の話で盛り上がることもあります。でもそういう中で、一人ではなくみんなでがんばっていこうという輪がつながっています。若い教職員が多いからこそ職場で実際に輪をつなぐ場を作っていくことが必要だと思うのです。

157:明るい職場 楽しい職場

  本校は、地域の方々の協力が厚く、地域に支えられている学校です。全校児童370人の子どもたちは、明るく元気いっぱいに、学習に生活に運動にとりくんでいます。25人の教職員が一丸となって、めざす児童像である「かしこく やさしく たくましく」の実現にとりくんでいます。
  教職員は、若年層からベテランまでバランス良く、様々な面で助け合い、声を掛け合っています。放課後の職員室では、生徒指導や授業の指導法だけでなく、趣味や家族の話などプライベートの話題でも盛り上がっています。ベテランの教職員は、若年層の教職員の話をよく聞き、様々な助言をしています。また、体育主任を中心とした若年層の教職員は、早朝から校庭に白線を引くなど、様々な仕事を率先して行います。
  このようなあたたかい職場となったのは、「明るい職場 楽しい職場」という分会のテーマがあったからだと思います。夏季休業中には、千葉県職業開発協会主催による「ものづくりマイスター」制度を利用した若年層研修を行いました。熟練の技巧者の指導を受けながら、はがき大の銅板に、イラストや文字などをレリーフとして制作しました。若年層のみならず様々な年齢層の職員が制作をとおして、技術の習得だけでなく、より一層親睦を深めることができました。
  今後も教職員が笑顔でいられる職場をめざし、子どもたちのために笑顔あふれる中の島小学校の実現に努めていきたいと思います。

156:職場の和を大切に~明るく元気な職場をめざす~

  2015年度は、国語の公開研究会に向けての授業づくり、2016年度の統合に向けての準備に追われた1年間でした。そんな中だからこそ「職場の和を大切に」をテーマとし、行事ごとのお疲れさま会や職員旅行で親睦を深め、明るく元気な職場づくりをめざしてきました。
  そして、2016年。南房総市立丸小学校と統合し、「新生南小」がスタートしました。学校のテーマが「丸小・南小の融和」ならば、分会のテーマも、「職場の和を大切にパートⅡ ~明るく元気な職場をめざす~」とし、職員も子どもたちと同様、新しい南小を創っていくことをめざし、活動しています。
  「チーム新南小」として子どもたちのよりよい成長のためには、職員のつながりは欠かせません。そのため、行事や学期ごとのお疲れさま会だけではなく、夜の懇親会では家庭の都合で参加できない職員もいるため、勤務時間終了直後にお茶会を開くなど、職員が集まる機会を多く設けるよう心がけています。
  先日は、「大人の職員旅行」と称した職員研修に行ってきました。日帰りで鎌倉を訪れ、研鑽を積むとともに親睦を深めることができました。
  2016年度もあと3ヶ月となり、子どもたちとともに、職員同士のつながりも着々と深まってきているように感じています。統合初年度の終わりに向け、より結束を深め、「チーム新南小」として明るく元気な職場づくりをすすめていきます。

155:『ホームページ活用で「つながる みんなで」』

  神崎町は千葉県北東部、利根川沿いに位置し、人口約6300人の千葉県で一番小さい町です。町に3校ある学校の1つが神崎小学校です。校舎3階の多目的室からは、北に筑波山、西に富士山が見え、足元には見渡す限りの田園風景、町には歴史ある酒蔵が2つあり、発酵の里として賑わう環境で193人の子どもたちは元気に登校しています。
  神崎小学校の職員数は22人。みんな忙しい日々を送りながらも、職員室には笑い声が絶えない学校です。今年の神崎小学校の一分会一テーマは「ほっと・もっと職員室」です。「ほっと」できる職員室、「もっと」みんなが仲良くなれる職員室を目指してアイデアを出し合いながら子どもたちと向き合っています。そんな神崎小では、今年度、新たなとりくみをしました。それは香取支部のホームページの活用です。香取支部のホームページには、香取支部43校の「一分会一テーマ」の計画を掲載してあるのです。それぞれの学校で工夫したとりくみが紹介されているので、よいアイデアを参考にして、神崎小学校でもとりくんでいます。香取支部の合言葉は「つながる みんなで」です。まさに、各分会がホームページを介して「つながる」ことができるのです。年度末には、年間のとりくみ報告が掲載される予定です。さらによいアイデアを参考に、ますます神崎小学校の「ほっと・もっと職員室」をよりよいものにしていきたいです。 
会員専用ログイン
千葉県教職員組合
〒260-0013
千葉県千葉市中央区中央4-13-10 千葉県教育会館新館8階
TEL.043-224-0484
FAX.043-225-2970
1
2
4
8
8
4
TOPへ戻る