学校教育改革運動
Education
わかる授業 楽しい学校
292:主体的に表現する子どもの育成~言語活動の充実をめざして~
自分の気持ちを上手く表現できずに、友だちとよいかかわりがもてない子どもが多く見られます。一方、社会の中で生活をしていくためにはコミュニケーション能力は欠かせません。そのため、学校生活の中で、仲のよい友だちだけでなく、活動を共にする全ての友だちとも意思疎通ができる力を養うことが必要だと考えました。
そこで、国語科の学習の中で、読むことと表現することの関連をはかりながら伝え合う力を育むため、友だちの文章を読んでよいところを見つけ合う活動を行いました。
「文章のよさ」の視点は、①書き方でよいところ、②内容でよいところ、とし観点項目を確認してから行いました。それにより、文章を読み解くことが苦手な子どもも、友だちの文章のよさに気づくことができ、自分の言葉で相手に気持ちを伝えることができました。
気持ちや意見を伝え合うことは大切です。これからも、さまざまな場面でとりいれていき、主体的に表現できる子どもを育てていきたいと思います。
そこで、国語科の学習の中で、読むことと表現することの関連をはかりながら伝え合う力を育むため、友だちの文章を読んでよいところを見つけ合う活動を行いました。
「文章のよさ」の視点は、①書き方でよいところ、②内容でよいところ、とし観点項目を確認してから行いました。それにより、文章を読み解くことが苦手な子どもも、友だちの文章のよさに気づくことができ、自分の言葉で相手に気持ちを伝えることができました。
気持ちや意見を伝え合うことは大切です。これからも、さまざまな場面でとりいれていき、主体的に表現できる子どもを育てていきたいと思います。
291:豊かな日本語を楽しみ親しむ子どもたち
情景や心情が言葉豊かに表現された古典作品や短歌・俳句など、日本にはすばらしい言語文化が受け継がれています。しかし、小学校三年生で初めて文語調の文章にふれる子どもたちにとっては、「学習指導要領」の目標にある「情景を思い浮かべたりリズムを感じ取ったりすること」は難しいのではないか、という問題があります。
そこで、日常的に豊かな言語文化を楽しみ親しむための年間計画を作成し、俳句・ことわざ等の特性に合わせた言語活動を設定しました。
俳句の特性は「印象をとらえて表現すること」と捉え、俳句かるたを作成し、かるた大会を実施しました。ことわざ・慣用句の特性は「日常生活で使うこと」と捉え、ことわざ・慣用句集の作成をしました。そして最後に、両方の作品を「ことばの宝箱」という作品にまとめて綴じました。このようなとりくみをとおして、子どもたちも私自身も楽しく親しみながら「豊かな日本語」を味わうことができました。
そこで、日常的に豊かな言語文化を楽しみ親しむための年間計画を作成し、俳句・ことわざ等の特性に合わせた言語活動を設定しました。
俳句の特性は「印象をとらえて表現すること」と捉え、俳句かるたを作成し、かるた大会を実施しました。ことわざ・慣用句の特性は「日常生活で使うこと」と捉え、ことわざ・慣用句集の作成をしました。そして最後に、両方の作品を「ことばの宝箱」という作品にまとめて綴じました。このようなとりくみをとおして、子どもたちも私自身も楽しく親しみながら「豊かな日本語」を味わうことができました。
290:みんなで「できる喜び」を味わう体育学習の在り方~器械・
器具を使っての運動遊び、器械運動を通して~
器械運動の技能習得について、三つの視点を意識してとりくんできました。
視点①「やさしい」
基礎的な運動感覚づくりに継続的にとりくませ、腕支持や逆さ感覚を身につけさせました。また、一人ひとりにとってやさしい、スモールステップ課題を与えるようにし、全ての子どもが「できる喜び」を実感することができました。
視点②「わかりやすい」
視覚的認識や聴覚的認識によって動きのイメージを持たせるようにしたり、教員や友だち同士による補助を積極的に行ったりすることで、技能向上につなげることができました。
視点③「たのしい」
単元をストーリー化したり、音楽を取り入れたりすることで子どもが夢中になって運動にとりくむことができました。友だち同士の肯定的な言語活動を奨励し、みんなで「できる喜び」を共有することができました。
今後も三つの視点を意識して、子どもに「できる喜び」を味わうことのできる体育学習をめざしてとりくんでいきます。
視点①「やさしい」
基礎的な運動感覚づくりに継続的にとりくませ、腕支持や逆さ感覚を身につけさせました。また、一人ひとりにとってやさしい、スモールステップ課題を与えるようにし、全ての子どもが「できる喜び」を実感することができました。
視点②「わかりやすい」
視覚的認識や聴覚的認識によって動きのイメージを持たせるようにしたり、教員や友だち同士による補助を積極的に行ったりすることで、技能向上につなげることができました。
視点③「たのしい」
単元をストーリー化したり、音楽を取り入れたりすることで子どもが夢中になって運動にとりくむことができました。友だち同士の肯定的な言語活動を奨励し、みんなで「できる喜び」を共有することができました。
今後も三つの視点を意識して、子どもに「できる喜び」を味わうことのできる体育学習をめざしてとりくんでいきます。
289:跳び箱運動の技能を効果的に高める補助運動の工夫~開脚跳びの学習を通して~
器械運動は、個人の技能に差が顕著に現れ、子どもたちの好き嫌いが分かれる領域です。子どもたちが意欲的に活動し、技能を身につけるためには、技の一連の動きを分析し、ポイントとなる動きを補助運動として与えていくことが必要であると考えました。
開脚跳びの踏み切りで助走から両足踏み切りを行うときには、踏み切る両足と後方から前方に振り上げる両腕の動きをスムーズに連動させることが重要です。そのための場として、一歩踏み切りからの壁突き放しの場や、フープを利用した両足踏み切りまでのリズム作りの場は、二つの動きを連動させる運動感覚作りに非常に効果的でした。そして、一連の動きをつなぎ合わせる場として最も有効だったのが馬跳びでした。馬跳びは、開脚跳びのすべての動きを含むだけでなく、馬の高さや方向、馬の人数を変えることによって難易度を自由に調節できるのです。
補助運動を工夫することで、技能の習得にむけて運動感覚を積み重ね、つなげていくことの大切さを実感しました。
開脚跳びの踏み切りで助走から両足踏み切りを行うときには、踏み切る両足と後方から前方に振り上げる両腕の動きをスムーズに連動させることが重要です。そのための場として、一歩踏み切りからの壁突き放しの場や、フープを利用した両足踏み切りまでのリズム作りの場は、二つの動きを連動させる運動感覚作りに非常に効果的でした。そして、一連の動きをつなぎ合わせる場として最も有効だったのが馬跳びでした。馬跳びは、開脚跳びのすべての動きを含むだけでなく、馬の高さや方向、馬の人数を変えることによって難易度を自由に調節できるのです。
補助運動を工夫することで、技能の習得にむけて運動感覚を積み重ね、つなげていくことの大切さを実感しました。
288:子どもが主体的で目的意識をもった学習~
紙しばい劇2年生「ひっこしてきたみさ」~
子どもたちは、「国語の授業」と聞くとまず人物の気持ちや作品の主題を考える学習を連想しがちで、そのような学習を行う目的がわかりづらい、面白みがないと感じている子どもが多いです。そこで、学ぶ目的がはっきりとし、学習の必要性を感じさせ、「読む・書く・話す・聞く」力を子どもにつけさせたいと考え、物語教材で紙しばい劇をつくる活動を行いました。そして、単元の最後に発表会を行うという目的をもって活動にとりくみました。
まず物語を読み終えたら、登場人物、場面の確認をしました。次にグループに割り振り、誰がどの場面を担当するのかグループ内で相談しました。そして画用紙に教科書の本文を写して、表にはその場面にふさわしい絵を描きました。紙しばいが完成したらグループで練習をし、いよいよ発表会です。何度も練習を重ね暗記して発表した子、登場人物になりきって発表した子、動きも入れて劇化した子など、発表会で見てもらう人のために一生懸命工夫を凝らし活動していました。
単元全体をとおして子どもの学習意欲は高く、主体的に学習にとりくむ子どもが多く見られました。これからも「目的・必要性・楽しさ」がある授業を心がけていけたらと思います。
まず物語を読み終えたら、登場人物、場面の確認をしました。次にグループに割り振り、誰がどの場面を担当するのかグループ内で相談しました。そして画用紙に教科書の本文を写して、表にはその場面にふさわしい絵を描きました。紙しばいが完成したらグループで練習をし、いよいよ発表会です。何度も練習を重ね暗記して発表した子、登場人物になりきって発表した子、動きも入れて劇化した子など、発表会で見てもらう人のために一生懸命工夫を凝らし活動していました。
単元全体をとおして子どもの学習意欲は高く、主体的に学習にとりくむ子どもが多く見られました。これからも「目的・必要性・楽しさ」がある授業を心がけていけたらと思います。
私たちの学校改革 ~一分会一テーマのとりくみ~
24:親睦レクで明るい職場づくり
かつては、どの職場でもよく行われていたと思いますが、多忙化や職員の高齢化に伴い、みんなそろって体を動かす機会は減っているのが現状ではないでしょうか。本分会でも五年ほど前まで、4月の花見に始まり四季折々に様々な職場の親睦行事が行われていましたが、ここ数年で、そういった行事も、徐々に減ってきているのが現状です。ましてや、職場のみんながそろって体を動かすことは、ここ数年行われていませんでした。夏休みに行う一泊の職員旅行でパターゴルフなどをやったこともありますが、全員が旅行に参加するのは難しい現状もあります。
そこで今回、印旛支部からの「1分会1テーマ、職場にコミュニケーションを」の提案を受けて、できることからということで、「学年を超えて親睦を深め、明るい職場作りをめざそう」というテーマでとりくみを始めました。
具体的には、年間4回ある定期テストの一日目に、一時間以内でできる軽スポーツレクリエーションを実施することにしました。そもそものきっかけは、今年四月に着任した校長が、提案したものですが、管理職から用務員さんも含めて職場の全員で行っています。
企画・運営は、1~3年生と「4年生(それ以外の所属)」で各1回ずつ担当することとし、必要な道具は、町教委の生涯学習課を通して借りています。これまで、「グランドゴルフ」、「ユニカール」、「吹き矢」を実施しました。当日は、短い時間ながらその間は忙しさを忘れ、笑い騒ぎながら大いに楽しむことができています。30人を少し超える程度のそれほど大きな職場ではなく、ぎくしゃくとした人間関係もないものの、日頃話をする機会が少ない人もいるので、職場の人間関係を深めるには大変有効だと実感しています。
本分会の新しい伝統行事となるよう、来年以降も継続していきたいです。
23:二期制をよりよく変える
船橋市は昨年度から「二期制」を完全実施し、それに伴って各学校で様々な問題点や課題が生じてきました。そこで、「二期制をよりよく変える」ことを支部統一テーマとし、「昨年度、二期制になって『よかったこと』、『困ったこと』を分会として見つめ直し、『どんなことができるか』を考えてほしい」とはたらきかけました。
その結果、『よかったこと』として「授業時数が増えた・成績処理、通知票が減り、ゆとりができた・7月に行事や面談を組む事ができた」などがあげられました。私の所属する南本町小では、二期制に伴い、行事の見直しと実施時期の移動を行いました。これまで11月に実施していた「南小祭」を七月に移動させたのです。6月に各クラスの出し物を決定し、準備をすすめることができました。これまでは、音楽祭、マラソン大会などの行事ととりくみが重なり、それぞれをせわしなくこなしていた感じがありました。しかし、時期を変えたことによって、じっくりととりくむことができるようになり、子どもたちや教職員からも好評でした。
一方、『困ったこと』として「行事との調整がつかない・秋休みがなく前後期の区切りがつかない・仮評定など逆に評価する回数が増えた・9月が超多忙になった」などがあげられました。
改善を要する内容を分析すると、分会で解決すべきこと、市全体でとりくむべきことに二分されます。前者は、各分会が本年度の学校評価等でとりくむことで解決につながります。まさに、自分の学校の「教育改革推進運動」であるといえるでしょう。一方、後者は支部が市教委との交渉などで改善をはかることです。分会のとりくみ、支部のとりくみがうまく機能すれば船橋市の二期制をよりよく変えることができると思います。
22:気持ちよく仕事ができる職場づくり
昨年度の私たちの1分会1テーマは、“ノー残業デー”の実施でした。しかし、職場の忙しさは毎年加速する一方で、「皆さん、今日は早く帰りましょう」と呼びかけてみても、なかなか帰れませんでした。「ひとたび学校に足を踏み入れたら、子どもが帰るまで、息もつけない」「給食は5分か10分で済ませ、学級事務に当たっている」「トイレにいつ行けるか」という声も聞かれました。そこで、本年度は多忙化縮小のために何ができるかを考え“気持ちよく仕事ができる学校づくり”をテーマとしました。
例えば印刷室です。使いかけの紙を無造作に棚に返してしまうと、次に使う人が紙を揃えなければならないものです。急いで印刷をしたいときに自分の責任ではない別の仕事が増えることはストレスにつながります。また、たくさんの印刷物を並べたいときにテーブルの上が散らかっていてできない、ということもストレスにつながります。そこで私たちは、まず、印刷室に不要な物を選別・廃棄し、誰もが使いやすい備品配置を考えました。また、使っているうちに乱雑にならないよう、お互いが意識することにしました。試し刷りに使える裏紙もサイズ毎に分けられるようにしました。
それから、廃棄済み備品等があった多目的室も職員で協力して整理しました。“何かに使えるから一応とっておこう”では、活用できる部屋が埋もれてしまいます。思い切った整理をすることで活用しやすい環境が生まれます。必要な物がすぐ見つかれば、それが時間短縮・精神的安定につながります。これも一つの多忙化縮小へのとりくみです。校内には、まだまだ多忙化を縮小できる空間がたくさんあります。それらが使いやすく生まれ変わっていく事は、とても気持ちのよいものです。積極的に気持ちよく仕事ができる環境を作るという職場づくり、それが私たちのとりくみです。
21:みんなで「楽しく学びま専科」!
東葛支部では、1人分会や2人分会が多く、「1分会1テーマ」でのとりくみが非常に難しい状況です。そこで、今年度は、組合員相互の交流、教師の力量アップと組織拡大をめあてに支部テーマ「楽しく学びま専科」を設定しました。
この「楽しく学びま専科」では、毎回組合員の実践家を講師にして、組合員の有無、老若男女問わず「楽しく」学んでいます。
これまで、「レクリエーション」「グループエンカウンター」「インプロ」「家庭訪問」「係活動」「当番活動」「給食指導」「通知票」「バルーンアート」など計4回行いました。参加者は、毎回20人前後ですが、「自分がやって楽しいと思ったことは、子どもにとっても楽しいと思いました。レクといっても教育効果があることを知り、勉強になりました。」「相手を知る、自分を知るという新たな発見によって豊かな心に結びつくのかなと思いました。」「大変参考になりました。自分の学級でもやってみようと思いました。」など好評でした。
しかし、「課題」もあります。学校現場は本当に忙しいので、なかなか「平日の夜」に集まるのが難しいということ。(休日開催とどちらがよいのか…)まだまだ「楽しく学びま専科」の認知度がなく、参加者が少ないということ等です。
今後も、月1回開催を目標にして、「学級経営」「教科指導」「コンピュータ」「特別支援」など、先生方に役立つものを企画していきたいと思っています。
20:ノー部活・残業デーのとりくみ
本校では松戸市支部の「多忙解消のとりくみ」を受け、本年度より生徒、職員がいかに余裕が持てるようになるかを考えました。放課後の多くの時間を費やしているのは部活動と諸会議が主なものです。そこで次の三点に余裕を持たせるために具体的にとりくみました。
第一に部活動は活動する生徒も指導する職員も熱心になればなるほど休みが無くなっていきます。土日の活動も当然行われています。指導者も生徒も休む暇がありません。それを解消するためにまず週に一日放課後の部活動を行わない日を設定しました。第二に諸会議について、会議を設定しない曜日を設けることでその日は職員に余裕が持てるようにしました。第三に部活動に加入・参加しながら生徒会活動を行っている生徒会役員の負担軽減をいかにするかということも考えました。生徒会の活動はどうしても部活動の活動時間と重なってしまい、役員は部活を休んで活動することになります。それを少しでも解消したい思いがありました。
以上のことを考え、月に二回、月曜日の放課後に部活動を行わない、諸会議を入れないことを職員に提案し、多くの賛成を得て本年度より実施しています。月曜日は出張等も少なく、多くの学校では会議の日に当てられているのが現状だと思いますが、逆に考えるとその日をノー部活・残業デーにすることで職場の皆が一様に余裕が持てるとも考えられます。また、生徒会役員の活動時間を部活動時間以外に確保したいという点からもこのとりくみは有効でした。生徒会役員には月曜に活動をしてもらっているという点も現時点では役員も歓迎してくれています。職員も余裕を持って自分の仕事ができ、月曜には定時に退勤する職員が増えています。まだこれから工夫をしていく必要はあり、今後も職員や生徒の意見を取り入れながら多忙解消のとりくみを続けたいと考えています。