学校教育改革運動
Education
わかる授業 楽しい学校
272:実感を伴った理解を図るための 学習プログラムの開発 ~第3学年
「風やゴムの働き」の学習を通して~
「ゴムを六センチ引くと重くなってきたよ。」「強い風では、体が持っていかれそうになった。」(ワークシート児童の記述より)
三年生から始まる理科。児童にとって初めての実験となる「風とゴムの働き」は理科のスタートとなる大切な単元です。諸感覚をフルに活用して観察・実験にとりくみ、感じ取っていくこと、そして考えていくことが「実感を伴った理解」につながるものと考えまし た。
そこで指先で微妙な力を感じ取る「繊細さ」と、体全体で感じとることができる「ダイナミックさ」を実験に取り入れていけるように教材・教具を開発しました。
理科が他教科と異なる点、面白い点は目を輝かせてとりくむ観察・実験があることです。これからも、「驚き」と「感動」のある理科の授業をめざし、未来を支える科学の目を育てていきたいと思います。
271:陸上運動に意欲的に とりくむための教材づくり ~ハードル走の学習を通して~
小学校で学習する陸上運動の学習内容の習得について、ハードル走の実践を通して考えていきます。
①インターバル走
ハードル間の異なる三種の場(6m、6・5m、7m)を設定し、自分に合った場で、リズミカルに三歩で走る練習をします。グループの仲間同士で動作のチ ェックをし、教え合う場を設定することで、技能を向上させることができました。
②タイムアタック
40m走のタイムから、個人のハードル走の基準タイムを設定し、そのタイムに近づけるように練習をしました。個人としてだけでなく、毎時間グループや学 級での合計タイムを縮めていくことで、意欲が持続し、大きな達成感を味わわせることができました。
小学校高学年のハードル走では、「リズミカルなまたぎ越し」を習得することが大切だと考えています。子どもたちが自己の伸びを体感できる教材づくりについて、今後も研究を深めていきたいと考えております。
①インターバル走
ハードル間の異なる三種の場(6m、6・5m、7m)を設定し、自分に合った場で、リズミカルに三歩で走る練習をします。グループの仲間同士で動作のチ ェックをし、教え合う場を設定することで、技能を向上させることができました。
②タイムアタック
40m走のタイムから、個人のハードル走の基準タイムを設定し、そのタイムに近づけるように練習をしました。個人としてだけでなく、毎時間グループや学 級での合計タイムを縮めていくことで、意欲が持続し、大きな達成感を味わわせることができました。
小学校高学年のハードル走では、「リズミカルなまたぎ越し」を習得することが大切だと考えています。子どもたちが自己の伸びを体感できる教材づくりについて、今後も研究を深めていきたいと考えております。
270:防災ゲームをつくろう
この度の震災を通じて、学校での防災に対する日頃のとりくみがますます重要であると考えます。
そこで、私が前任校において総合学習でとりくんだ防災教育を紹介します。
まず、校内の防災設備や防災備蓄倉庫から、日常生活の中にある身近な所に、自分の命を守る手助けがあることに気付き、防災や減災に対する知識を身につけました。また、学区にある川流域付近の液状化、国道による学区の分断を取り上げ、災害発生時は学校が避難所となること等を知りました。学習活動をとおして防災意識を高め、災害に負けない知識を身につけたあと、主体的に防災の情報発信をするゲームを作成しました。これにより、児童は、一連の活動を通じて防災の重要性を認識することができました。今後、児童が自助と共助の大切さに気づき、いざという時には①自ら考え主体的に判断・行動できること②自らを律しつつ、互いに協調し、他人を思いやること、ができることを期待しています。
そこで、私が前任校において総合学習でとりくんだ防災教育を紹介します。
まず、校内の防災設備や防災備蓄倉庫から、日常生活の中にある身近な所に、自分の命を守る手助けがあることに気付き、防災や減災に対する知識を身につけました。また、学区にある川流域付近の液状化、国道による学区の分断を取り上げ、災害発生時は学校が避難所となること等を知りました。学習活動をとおして防災意識を高め、災害に負けない知識を身につけたあと、主体的に防災の情報発信をするゲームを作成しました。これにより、児童は、一連の活動を通じて防災の重要性を認識することができました。今後、児童が自助と共助の大切さに気づき、いざという時には①自ら考え主体的に判断・行動できること②自らを律しつつ、互いに協調し、他人を思いやること、ができることを期待しています。
269:人生の先輩の生き方に学ぶ道徳授業 ~なりたい自分になるための探究的な学び~
人生の先輩の生き方に学ぶ道徳授業を、なりたい自分になるための探究的な学びとするためには、三つの柱、一、学びの動機づけ、二、学びのつながり、三、学びの積み上げ、が有効であることを、授業実践をとおして検証しました。具体的には道徳の時間と総合的な時間とを往還し、自らの生き方について探求的に学びを深めていけるような授業プログラムを構成し、実践しました。学びの動機づけでは、自作資料「プロサッカー選手 遠藤保仁選手の生き方」を用いて誰もが持っているであろう強い問いを引き出しました。学びのつながりでは、人生モデル調査、ゲストティーチャーや仲間との対話の時間を確保し、探求的な学びを継続することができました。学びの積み上げでは、学習履歴図を用いて自己評価することができました。
生徒は、本授業をとおして、仲間と共に探究的に学びを積み上げ、自らの生き方と真剣に向き合い、暫定的な夢やなりたい自分を描くことができました。
生徒は、本授業をとおして、仲間と共に探究的に学びを積み上げ、自らの生き方と真剣に向き合い、暫定的な夢やなりたい自分を描くことができました。
268:心豊かに生きる子どもの育成 ~自己表現力を高め、生かす指導を通して~
本校では、二〇〇六年度から、「自己表現力の育成」をめざして研究にとりくんでいます。何事にも素直にとりくむことができ、知識理解の習得にも優れた面をもっている子どもたちが多い反面、自分の思いを表出したり、他者の思いを共感的に受け入れたりする力を育むことが課題であると考えます。そこで、相手の思いを受けとめながら聞き、自分の表現に生かすことができる子どもの育成をめざして実践にとりくみました。
高学年の社会科の実践を例に挙げると、五年生では、「自動車を買いかえるならハイブリッド車かガソリン車か」をテーマに討論をする学習を通して、考えを深め伝える力を育みました。
六年生は、千葉市生涯学習センターの見学や利用者からのアンケートをもとに、より多くの人に利用してもらうための講座を考えました。さらに、考えた講座を生涯学習センターに提案しました。この実践を通して、政治のはたらきを身近に感じ、積極的に関わる素地を作ることができました。
今後も、さまざまな教科での実践を通して自己表現力を高めていきたいと考えています。
高学年の社会科の実践を例に挙げると、五年生では、「自動車を買いかえるならハイブリッド車かガソリン車か」をテーマに討論をする学習を通して、考えを深め伝える力を育みました。
六年生は、千葉市生涯学習センターの見学や利用者からのアンケートをもとに、より多くの人に利用してもらうための講座を考えました。さらに、考えた講座を生涯学習センターに提案しました。この実践を通して、政治のはたらきを身近に感じ、積極的に関わる素地を作ることができました。
今後も、さまざまな教科での実践を通して自己表現力を高めていきたいと考えています。
私たちの学校改革 ~一分会一テーマのとりくみ~
24:親睦レクで明るい職場づくり
かつては、どの職場でもよく行われていたと思いますが、多忙化や職員の高齢化に伴い、みんなそろって体を動かす機会は減っているのが現状ではないでしょうか。本分会でも五年ほど前まで、4月の花見に始まり四季折々に様々な職場の親睦行事が行われていましたが、ここ数年で、そういった行事も、徐々に減ってきているのが現状です。ましてや、職場のみんながそろって体を動かすことは、ここ数年行われていませんでした。夏休みに行う一泊の職員旅行でパターゴルフなどをやったこともありますが、全員が旅行に参加するのは難しい現状もあります。
そこで今回、印旛支部からの「1分会1テーマ、職場にコミュニケーションを」の提案を受けて、できることからということで、「学年を超えて親睦を深め、明るい職場作りをめざそう」というテーマでとりくみを始めました。
具体的には、年間4回ある定期テストの一日目に、一時間以内でできる軽スポーツレクリエーションを実施することにしました。そもそものきっかけは、今年四月に着任した校長が、提案したものですが、管理職から用務員さんも含めて職場の全員で行っています。
企画・運営は、1~3年生と「4年生(それ以外の所属)」で各1回ずつ担当することとし、必要な道具は、町教委の生涯学習課を通して借りています。これまで、「グランドゴルフ」、「ユニカール」、「吹き矢」を実施しました。当日は、短い時間ながらその間は忙しさを忘れ、笑い騒ぎながら大いに楽しむことができています。30人を少し超える程度のそれほど大きな職場ではなく、ぎくしゃくとした人間関係もないものの、日頃話をする機会が少ない人もいるので、職場の人間関係を深めるには大変有効だと実感しています。
本分会の新しい伝統行事となるよう、来年以降も継続していきたいです。
23:二期制をよりよく変える
船橋市は昨年度から「二期制」を完全実施し、それに伴って各学校で様々な問題点や課題が生じてきました。そこで、「二期制をよりよく変える」ことを支部統一テーマとし、「昨年度、二期制になって『よかったこと』、『困ったこと』を分会として見つめ直し、『どんなことができるか』を考えてほしい」とはたらきかけました。
その結果、『よかったこと』として「授業時数が増えた・成績処理、通知票が減り、ゆとりができた・7月に行事や面談を組む事ができた」などがあげられました。私の所属する南本町小では、二期制に伴い、行事の見直しと実施時期の移動を行いました。これまで11月に実施していた「南小祭」を七月に移動させたのです。6月に各クラスの出し物を決定し、準備をすすめることができました。これまでは、音楽祭、マラソン大会などの行事ととりくみが重なり、それぞれをせわしなくこなしていた感じがありました。しかし、時期を変えたことによって、じっくりととりくむことができるようになり、子どもたちや教職員からも好評でした。
一方、『困ったこと』として「行事との調整がつかない・秋休みがなく前後期の区切りがつかない・仮評定など逆に評価する回数が増えた・9月が超多忙になった」などがあげられました。
改善を要する内容を分析すると、分会で解決すべきこと、市全体でとりくむべきことに二分されます。前者は、各分会が本年度の学校評価等でとりくむことで解決につながります。まさに、自分の学校の「教育改革推進運動」であるといえるでしょう。一方、後者は支部が市教委との交渉などで改善をはかることです。分会のとりくみ、支部のとりくみがうまく機能すれば船橋市の二期制をよりよく変えることができると思います。
22:気持ちよく仕事ができる職場づくり
昨年度の私たちの1分会1テーマは、“ノー残業デー”の実施でした。しかし、職場の忙しさは毎年加速する一方で、「皆さん、今日は早く帰りましょう」と呼びかけてみても、なかなか帰れませんでした。「ひとたび学校に足を踏み入れたら、子どもが帰るまで、息もつけない」「給食は5分か10分で済ませ、学級事務に当たっている」「トイレにいつ行けるか」という声も聞かれました。そこで、本年度は多忙化縮小のために何ができるかを考え“気持ちよく仕事ができる学校づくり”をテーマとしました。
例えば印刷室です。使いかけの紙を無造作に棚に返してしまうと、次に使う人が紙を揃えなければならないものです。急いで印刷をしたいときに自分の責任ではない別の仕事が増えることはストレスにつながります。また、たくさんの印刷物を並べたいときにテーブルの上が散らかっていてできない、ということもストレスにつながります。そこで私たちは、まず、印刷室に不要な物を選別・廃棄し、誰もが使いやすい備品配置を考えました。また、使っているうちに乱雑にならないよう、お互いが意識することにしました。試し刷りに使える裏紙もサイズ毎に分けられるようにしました。
それから、廃棄済み備品等があった多目的室も職員で協力して整理しました。“何かに使えるから一応とっておこう”では、活用できる部屋が埋もれてしまいます。思い切った整理をすることで活用しやすい環境が生まれます。必要な物がすぐ見つかれば、それが時間短縮・精神的安定につながります。これも一つの多忙化縮小へのとりくみです。校内には、まだまだ多忙化を縮小できる空間がたくさんあります。それらが使いやすく生まれ変わっていく事は、とても気持ちのよいものです。積極的に気持ちよく仕事ができる環境を作るという職場づくり、それが私たちのとりくみです。
21:みんなで「楽しく学びま専科」!
東葛支部では、1人分会や2人分会が多く、「1分会1テーマ」でのとりくみが非常に難しい状況です。そこで、今年度は、組合員相互の交流、教師の力量アップと組織拡大をめあてに支部テーマ「楽しく学びま専科」を設定しました。
この「楽しく学びま専科」では、毎回組合員の実践家を講師にして、組合員の有無、老若男女問わず「楽しく」学んでいます。
これまで、「レクリエーション」「グループエンカウンター」「インプロ」「家庭訪問」「係活動」「当番活動」「給食指導」「通知票」「バルーンアート」など計4回行いました。参加者は、毎回20人前後ですが、「自分がやって楽しいと思ったことは、子どもにとっても楽しいと思いました。レクといっても教育効果があることを知り、勉強になりました。」「相手を知る、自分を知るという新たな発見によって豊かな心に結びつくのかなと思いました。」「大変参考になりました。自分の学級でもやってみようと思いました。」など好評でした。
しかし、「課題」もあります。学校現場は本当に忙しいので、なかなか「平日の夜」に集まるのが難しいということ。(休日開催とどちらがよいのか…)まだまだ「楽しく学びま専科」の認知度がなく、参加者が少ないということ等です。
今後も、月1回開催を目標にして、「学級経営」「教科指導」「コンピュータ」「特別支援」など、先生方に役立つものを企画していきたいと思っています。
20:ノー部活・残業デーのとりくみ
本校では松戸市支部の「多忙解消のとりくみ」を受け、本年度より生徒、職員がいかに余裕が持てるようになるかを考えました。放課後の多くの時間を費やしているのは部活動と諸会議が主なものです。そこで次の三点に余裕を持たせるために具体的にとりくみました。
第一に部活動は活動する生徒も指導する職員も熱心になればなるほど休みが無くなっていきます。土日の活動も当然行われています。指導者も生徒も休む暇がありません。それを解消するためにまず週に一日放課後の部活動を行わない日を設定しました。第二に諸会議について、会議を設定しない曜日を設けることでその日は職員に余裕が持てるようにしました。第三に部活動に加入・参加しながら生徒会活動を行っている生徒会役員の負担軽減をいかにするかということも考えました。生徒会の活動はどうしても部活動の活動時間と重なってしまい、役員は部活を休んで活動することになります。それを少しでも解消したい思いがありました。
以上のことを考え、月に二回、月曜日の放課後に部活動を行わない、諸会議を入れないことを職員に提案し、多くの賛成を得て本年度より実施しています。月曜日は出張等も少なく、多くの学校では会議の日に当てられているのが現状だと思いますが、逆に考えるとその日をノー部活・残業デーにすることで職場の皆が一様に余裕が持てるとも考えられます。また、生徒会役員の活動時間を部活動時間以外に確保したいという点からもこのとりくみは有効でした。生徒会役員には月曜に活動をしてもらっているという点も現時点では役員も歓迎してくれています。職員も余裕を持って自分の仕事ができ、月曜には定時に退勤する職員が増えています。まだこれから工夫をしていく必要はあり、今後も職員や生徒の意見を取り入れながら多忙解消のとりくみを続けたいと考えています。