学校教育改革運動
Education
わかる授業 楽しい学校
327:付けたい力を明確にした国語の授業づくりを
国語の授業づくりでは「何をどう教えるのかよく分からない。」という声を聞きます。「わかる」「楽しい」授業のためには、「何をどう教えるか」が大切です。
国語も他教科と同様にねらいがあります。単元で付けたい力を明確にし、その力を付けるのに適した言語活動を設定することで、児童は活動を通して力を付けていきます。
物語の単元で、中心人物の心情の変化と優れた表現をつかむことをねらいとし、それらを項目としたリーフレットを作る言語活動を設定しました。まず担任が既習の物語文で作成した見本のリーフレットを提示します。児童は見本を分析して書き方をつかむと、教材を繰り返し読み、心情の変化や情景描写を探して読むことができました。最初は不安だった児童も、「書き方が分かったら簡単だ。」「楽しい。」と、熱心に取り組みました。
付けたい力により本の帯や解説書、音読劇など様々な言語活動が考えられます。活動に合わせた見本を作ることは教材研究になります。児童は見本から単元のゴールをイメージし、相手と目的をはっきりさせて学習を進められます。
いずれも付けたい力を明確にし、相応しい言語活動を設定して授業をつくることが大切だと考えます。
国語も他教科と同様にねらいがあります。単元で付けたい力を明確にし、その力を付けるのに適した言語活動を設定することで、児童は活動を通して力を付けていきます。
物語の単元で、中心人物の心情の変化と優れた表現をつかむことをねらいとし、それらを項目としたリーフレットを作る言語活動を設定しました。まず担任が既習の物語文で作成した見本のリーフレットを提示します。児童は見本を分析して書き方をつかむと、教材を繰り返し読み、心情の変化や情景描写を探して読むことができました。最初は不安だった児童も、「書き方が分かったら簡単だ。」「楽しい。」と、熱心に取り組みました。
付けたい力により本の帯や解説書、音読劇など様々な言語活動が考えられます。活動に合わせた見本を作ることは教材研究になります。児童は見本から単元のゴールをイメージし、相手と目的をはっきりさせて学習を進められます。
いずれも付けたい力を明確にし、相応しい言語活動を設定して授業をつくることが大切だと考えます。
326:楽しく遊びながら、ことばの習熟をはかる授業の工夫~かるた作りを通して~
私が常に心がけていることは、児童にとって楽しく、わかりやすい授業づくりをすることです。そのために、大切にしていることは、次の三点です。
①児童の実態をきちんと把握すること。
②どのような力を付けさせたいのかを明確にすること。
③どのような学習活動が効果的なのかを考えること。 これらをもとにして、授業を組み立てていきます。
今年度は、小学校一年生を対象に、平仮名かるた作りを行いました。必ず一人一枚は読み札と絵札を作りました。クラス全員で完成したかるたの枚数は、八十枚でした。かるた作りを通してだけでなく、出来上がったかるたを活用し、全員で楽しく遊びながら平仮名の習熟を図っています。最近では、休み時間に児童だけで、かるた遊びをしている姿も見られます。平仮名を読んだり、書いたりすることが苦手だった児童が、遊びを通し、繰り返し行うなかで、自然と平仮名の習熟を身に付けることが出来るようになってきました。 今後もさらに、より良い学習材の開発や単元づくりに努めていきたいと思います。
①児童の実態をきちんと把握すること。
②どのような力を付けさせたいのかを明確にすること。
③どのような学習活動が効果的なのかを考えること。 これらをもとにして、授業を組み立てていきます。
今年度は、小学校一年生を対象に、平仮名かるた作りを行いました。必ず一人一枚は読み札と絵札を作りました。クラス全員で完成したかるたの枚数は、八十枚でした。かるた作りを通してだけでなく、出来上がったかるたを活用し、全員で楽しく遊びながら平仮名の習熟を図っています。最近では、休み時間に児童だけで、かるた遊びをしている姿も見られます。平仮名を読んだり、書いたりすることが苦手だった児童が、遊びを通し、繰り返し行うなかで、自然と平仮名の習熟を身に付けることが出来るようになってきました。 今後もさらに、より良い学習材の開発や単元づくりに努めていきたいと思います。
325:美術でのわかる授業をめざして
美術科では表現および鑑賞活動を通して、正解のない「自分の考え・思い・感じたこと」などといった、自分の中にある答えを求めていくという特性があります。 どの生徒にも自信をもって取り組めるように、生徒一人一人の思いや考えを尊重し、自己実現できるようにと以下の5つの手立てや工夫を実践してきました。 一つ目は、生徒一人一人の思いや考えに合わせた支援や声かけを行うことを心がけています。 二つ目は、美術では「正解」はなく、自分の中に答えが存在するということを繰り返し伝えています。 三つ目は友人との関わりを多く持つようにし、新しい視点や考え方、価値観に気づかせるとともに、お互いに成長するようにしています。 四つ目は、授業の組み立てやワークシートの工夫により、小さいステップを踏ませながら考えるプロセスを教え、自分で思考する力を育てるようにしています。 五つ目は、考えるきっかけとして「オノマトペ」を活用させています。 そして、一番に大事にしていることは生徒一人一人の考えや思いを大事にし、認めることだと考えています。すべての生徒が「感じる力」「表現する力」を培うことを目指して。
324:よりよい進路指導をめざして
新規採用職員の増加に伴い、職場環境はますます若返り、活発な空気があります。一方で、指導の力量不足やノウハウの引き継ぎなど、組織全体として指導力の維持が課題となっています。今年度本分会では若手とベテラン教員との積極的な交流をとおして、とりくみの共通理解を図り、一丸となって指導にあたる体制づくりを目指しています。 進路指導が初めてという三学年担任は、毎年三~四割を占めます(二〇一三年度以降)。そこで、年間計画をもとに進路指導の流れや、生徒や保護者との関わり方など共通理解を図りました。また、進路保護者会資料の読み合わせや、夏の三者面談の進め方について、話し合う内容を共通理解しました。言う・言わないといった職員間の差をなくし、担任個々の見解でバラバラに進む話し合いではなく、同一歩調で指導する体制づくりが課題です。今後は、とりまとめや点検作業時に若手とベテランを組み合わせ、着眼点や注意点などを引き継ぐ工夫をしていきます。 今後は五~十年目となる層が学校現場の中堅所を担うことになるでしょう。個々の指導力向上のみならず、分会が一枚岩となって立ち向かう時代に向けて、より一層の体制づくりを心がけたいです。
323:自分の考えを持てるようにするために
「線分図で考えると大きさがわかりやすいです。」「関係図に表すと式が立てやすくなります。」
これらは、児童にとって難しい学習である「割合」の単元での児童の発言です。立式する場面で、児童は「定員の70%」や「定員の1.6倍」といった「基準量の何倍」に着目し、関係図に表しました。そして、関係図から立式へとつなげることが少しずつできるようになりました。しかし、自力解決や比較検討の場面での支援が必要な児童はいます。そこで、ヒントコーナーを設置したり、ペアでの学習の場を設定したりして、全員が自分なりの考えをノートへ記述できたかを確認してから全体での比較検討を行うようにしました。 じっくりと考える時間を保証したり、つまずいている児童の様子を見て支援をしたりすることは算数の学習に限らず大切だと考えます。今後も児童が安心して学習に臨むことができる環境を整え、既習事項の積み上げを丁寧に行いたいと考えます。
これらは、児童にとって難しい学習である「割合」の単元での児童の発言です。立式する場面で、児童は「定員の70%」や「定員の1.6倍」といった「基準量の何倍」に着目し、関係図に表しました。そして、関係図から立式へとつなげることが少しずつできるようになりました。しかし、自力解決や比較検討の場面での支援が必要な児童はいます。そこで、ヒントコーナーを設置したり、ペアでの学習の場を設定したりして、全員が自分なりの考えをノートへ記述できたかを確認してから全体での比較検討を行うようにしました。 じっくりと考える時間を保証したり、つまずいている児童の様子を見て支援をしたりすることは算数の学習に限らず大切だと考えます。今後も児童が安心して学習に臨むことができる環境を整え、既習事項の積み上げを丁寧に行いたいと考えます。
私たちの学校改革 ~一分会一テーマのとりくみ~
34:『楽しく学びま専科!』の活動を通して
東葛支部は、教職員(特に若手教職員)が抱える日々の教育実践の悩みを解決するために、支部を挙げて学校改革運動にとりくんでいます。それが今年で3年目を迎えた『楽しく学びま専科!』です。支部組合員の教育実践を交流し、互いに学びあう場として、回を重ねるごとに充実したものとなり、今では支部を支える活動の一つとして定着してきました。
この二、三年の間に東葛支部は多くの新規採用者を迎えました。学校現場の雰囲気も若手教職員が増えたことで今まで以上に活気に溢れています。しかし、職場の雰囲気に慣れる間もなく初任者研修などに追われ、日々の教育現場での実践において悩みを抱えている状況にある新規採用者もいると思われます。しばらく新規採用者がいなかったため、悩みを共有しやすい経験年数の近い先輩教職員がいないこともその一因かもしれません。
そこで、若手教職員のニーズがあると思われる『学級経営』と『体育』にテーマを絞り、組合員が自分の分会の若手教職員(組合員、未組合員)に声をかけ参加を募り、6月に学級経営編として『これでばっちり学期末!通知票作成入門』と『これでばっちり!学級経営!悩みよろず相談』、同じく6月に体育編として『タグラグビー』にとりくみました。参加人数は10人~20人で、自由に質疑応答ができる雰囲気となり、参加者からは「大変参考になりました。早速自分の学級でもやってみます。」「またわからないことがあったら教えていただきたいのですが・・・」などの感想を聞くことができました。
支部の抱える大きなテーマ『組織拡大』の観点からも、人と人との結びつきが深まるこの活動を、今後はテーマを各教科に広げるなどして、さらに発展させていきたいと考えています。
この二、三年の間に東葛支部は多くの新規採用者を迎えました。学校現場の雰囲気も若手教職員が増えたことで今まで以上に活気に溢れています。しかし、職場の雰囲気に慣れる間もなく初任者研修などに追われ、日々の教育現場での実践において悩みを抱えている状況にある新規採用者もいると思われます。しばらく新規採用者がいなかったため、悩みを共有しやすい経験年数の近い先輩教職員がいないこともその一因かもしれません。
そこで、若手教職員のニーズがあると思われる『学級経営』と『体育』にテーマを絞り、組合員が自分の分会の若手教職員(組合員、未組合員)に声をかけ参加を募り、6月に学級経営編として『これでばっちり学期末!通知票作成入門』と『これでばっちり!学級経営!悩みよろず相談』、同じく6月に体育編として『タグラグビー』にとりくみました。参加人数は10人~20人で、自由に質疑応答ができる雰囲気となり、参加者からは「大変参考になりました。早速自分の学級でもやってみます。」「またわからないことがあったら教えていただきたいのですが・・・」などの感想を聞くことができました。
支部の抱える大きなテーマ『組織拡大』の観点からも、人と人との結びつきが深まるこの活動を、今後はテーマを各教科に広げるなどして、さらに発展させていきたいと考えています。
33:職員の和
我が野田小学校は一人ひとりがエネルギッシュで個性あふれる18人の職員で構成されている分会です。
今年度から学校は二期制が導入されました。その関係で初めてとりくむことが増えました。そのためなのか、忙しい毎日を職員は過ごしています。
そこで私たち野田小分会では、忙しい中でも職員の和を忘れず、まとまっていきたいという思いを込めて「職員の和を広げ、深める」をテーマに掲げました。
「和」という言葉には四つの意味があります。
今年度から学校は二期制が導入されました。その関係で初めてとりくむことが増えました。そのためなのか、忙しい毎日を職員は過ごしています。
そこで私たち野田小分会では、忙しい中でも職員の和を忘れず、まとまっていきたいという思いを込めて「職員の和を広げ、深める」をテーマに掲げました。
「和」という言葉には四つの意味があります。
1 おだやかなこと。なごやかなこと。
2 仲良くすること。
3 合わせること。
4 日本的なこと。
2 仲良くすること。
3 合わせること。
4 日本的なこと。
職場がおだやかで、なごやかだと安心して失敗ができます。お互いが仲が良ければその失敗をカバーし合えます。失敗をおそれない職場は前向きな姿勢になってきます。つまり互いの力を合わせることができます。
日本人は昔からこのような人々の「和」を大切にしてきました。日本の祭りではよく御神輿が担がれます。これは豊作や豊漁を祝う気持ちを互いに表したものです。御神輿は特別に強いリーダーがいなくてもみんなで力を合わせ、声を合わせてもんでいるうちに自然と一つの方向に向かっていきます。このような「和」のテイストを大切にしたとりくみを野田小はめざしています。
職員の和を深めていくための具体的なとりくみとして分会会議や職場レクを積極的に開催しています。先日行ったスポーツレクは組合の枠を越えてたくさんの職員でバドミントンを楽しみました。
これからもさらに職場の和を広げ、深めるためのとりくみを工夫し実践していきたいと考えています。
日本人は昔からこのような人々の「和」を大切にしてきました。日本の祭りではよく御神輿が担がれます。これは豊作や豊漁を祝う気持ちを互いに表したものです。御神輿は特別に強いリーダーがいなくてもみんなで力を合わせ、声を合わせてもんでいるうちに自然と一つの方向に向かっていきます。このような「和」のテイストを大切にしたとりくみを野田小はめざしています。
職員の和を深めていくための具体的なとりくみとして分会会議や職場レクを積極的に開催しています。先日行ったスポーツレクは組合の枠を越えてたくさんの職員でバドミントンを楽しみました。
これからもさらに職場の和を広げ、深めるためのとりくみを工夫し実践していきたいと考えています。
32:地域の特性に合わせたとりくみ~外国人児童も輝く学校~
本校では、外国人児童の学力向上に力を入れています。学区に外国人児童が多いという特性があり、日本語教育を充実してほしいという保護者からの強い要望もあります。そこで、分会テーマを評題のように設定し、全教職員で協力してとりくんでいます。
外国人児童の中には、日本語が苦手なために授業についていけない子も少なくありません。保護者も日本語が苦手な方が多く、家庭で学習を手伝う余裕もないのです。日本に来て、「言葉さえできればもっと勉強ができるのに!」と悔しがる児童もいます。
そこで、外国人児童の言葉のハンデをなくし、学校を楽しいと感じてもらうため、本校では「なのはな教室」と「放課後教室」の2本の柱で学力向上に力を入れています。
「なのはな教室」は、各クラスの外国人児童で、普通の授業についていけない日本語レベルの子を対象にした日本語教室です。中国語に通じていて、外国の文化に詳しい担当のほかに、2人の通訳が、毎日交代で勉強を教えに来てくれます。レベルに合わせて一対一の授業もあれば2~3人で一緒に授業をすることもあります。
内容も楽しく、「むき」や「からだ」などの種類についてことばが書かれたカードを作り、カルタ遊びをしながら学習したり、漢字の学習をゲーム感覚で行ったりしています。とてもわかりやすく、児童はどんどん言葉を覚えていきます。
「放課後教室」は、低学年の外国人児童を対象に、国語や算数の補習授業を行っています。主に低学年の担任となのはなの担当で行っています。
学力向上と同時に、「なのはな教室」や「放課後教室」で気づいた児童の様子を担当に聞くことで、担任は児童理解やスキンシップに役立てています。
このようなとりくみで、本校の外国人児童は言葉のハンデをなくし、日本人の児童と仲良く、楽しい学校生活を送っています。
外国人児童の中には、日本語が苦手なために授業についていけない子も少なくありません。保護者も日本語が苦手な方が多く、家庭で学習を手伝う余裕もないのです。日本に来て、「言葉さえできればもっと勉強ができるのに!」と悔しがる児童もいます。
そこで、外国人児童の言葉のハンデをなくし、学校を楽しいと感じてもらうため、本校では「なのはな教室」と「放課後教室」の2本の柱で学力向上に力を入れています。
「なのはな教室」は、各クラスの外国人児童で、普通の授業についていけない日本語レベルの子を対象にした日本語教室です。中国語に通じていて、外国の文化に詳しい担当のほかに、2人の通訳が、毎日交代で勉強を教えに来てくれます。レベルに合わせて一対一の授業もあれば2~3人で一緒に授業をすることもあります。
内容も楽しく、「むき」や「からだ」などの種類についてことばが書かれたカードを作り、カルタ遊びをしながら学習したり、漢字の学習をゲーム感覚で行ったりしています。とてもわかりやすく、児童はどんどん言葉を覚えていきます。
「放課後教室」は、低学年の外国人児童を対象に、国語や算数の補習授業を行っています。主に低学年の担任となのはなの担当で行っています。
学力向上と同時に、「なのはな教室」や「放課後教室」で気づいた児童の様子を担当に聞くことで、担任は児童理解やスキンシップに役立てています。
このようなとりくみで、本校の外国人児童は言葉のハンデをなくし、日本人の児童と仲良く、楽しい学校生活を送っています。
31:体が資本 健康に気をつける職場づくり
本分会では働く上で一番の基本となる「健康」に気をつけ、「無理なく」「楽しく」仕事ができるようにとりくんでいます。多忙化を招かず、しかも親睦を深めることができるように、ポイントを絞って活動してきました。
10月にはPTA主催のソフトバレーボール大会に職員チームとして出場しました。運動不足で一歩目がなかなか出なかったり、空振りをしたり、サーブが味方の後頭部を直撃して仲間割れ(?)をしそうになったり…、とハプニング続きではありましたが、心地よい汗を流すことができました。
2月にはヘルスバレーボールという大きなボールを使ってレクレーションを楽しみました。初めて体験したという分会員も多く、ラグビーボールのようなあの形に慣れるのが一苦労。試合後は体育館で車座に座り、井戸端会議のように話をして楽しく過ごしました。
毎年3月には、「6年生を送る会」で職員の出し物を行っています。恒例のこの出し物を楽しみにしている児童・保護者も多いです。忙しい合間を縫って放課後に練習をするので、「早く終わらせよう」という声も聞かれますが、練習しているうちに熱が入り、いつの間にか一時間、なんていうこともあります。今回は「かさこじぞう」の劇をしました。6年生の担任2人がひげやしわをつけておじいさんとおばあさん役になりきり,ポリ袋で作った衣装を着たお地蔵様やコーラス隊が花を添えました。分会員にとっても、自分の違う一面を見つけたり、ステージに上がる児童の気持ちが少しわかったりと、よい機会となっているので、継続していけたらと思います。
これからも、職員同士が声をかけ合い、楽しく健康的に過ごすことのできる職場づくりに励んでいきたいと思います。
10月にはPTA主催のソフトバレーボール大会に職員チームとして出場しました。運動不足で一歩目がなかなか出なかったり、空振りをしたり、サーブが味方の後頭部を直撃して仲間割れ(?)をしそうになったり…、とハプニング続きではありましたが、心地よい汗を流すことができました。
2月にはヘルスバレーボールという大きなボールを使ってレクレーションを楽しみました。初めて体験したという分会員も多く、ラグビーボールのようなあの形に慣れるのが一苦労。試合後は体育館で車座に座り、井戸端会議のように話をして楽しく過ごしました。
毎年3月には、「6年生を送る会」で職員の出し物を行っています。恒例のこの出し物を楽しみにしている児童・保護者も多いです。忙しい合間を縫って放課後に練習をするので、「早く終わらせよう」という声も聞かれますが、練習しているうちに熱が入り、いつの間にか一時間、なんていうこともあります。今回は「かさこじぞう」の劇をしました。6年生の担任2人がひげやしわをつけておじいさんとおばあさん役になりきり,ポリ袋で作った衣装を着たお地蔵様やコーラス隊が花を添えました。分会員にとっても、自分の違う一面を見つけたり、ステージに上がる児童の気持ちが少しわかったりと、よい機会となっているので、継続していけたらと思います。
これからも、職員同士が声をかけ合い、楽しく健康的に過ごすことのできる職場づくりに励んでいきたいと思います。
30:若年層に対する全職員が一致しての支援(1分会1テーマの運動を受けて)
「事件は現場で起きている。」職員はそれぞれの立場でそれぞれの問題を色々抱えて日々の教育活動にとりくんでいます。
本校に久しぶりの新規採用職員が2人配属になりました。1人は教諭職、1人は事務職で20歳代のフレッシュな若者です。4月の初出勤には「初々しい」という言葉がピタリと当てはまる装いと表情で我々職員の前に立ちました。その姿を見たベテランの職員は口にこそしませんが(なつかしい、がんばれよ。)と思っていたものです。そんな新採者は、右を見ても左を見ても何がなんだか、何をすれば良いかわからないような状態です。そこで、本校は分会テーマを「若年層に対して、全職員が一致しての支援をしよう。」としました。
「○○先生、〇〇をしますから」と言われれば「はい」と元気よく返事が返ってきてあたふたと動く日々がしばらくは続き、初めて保護者に向けて書いた便りは口語体の文が並び、校長・教頭先生から訂正のチェックが入って書き直すなど色々な試練をひとつひとつ乗り越える日々です。
分会への勧誘もあちらから一言、こちらから一言がかかります。しかし、新採者には「組合って何?」という状態です。私たちは「入りましょう。」という言葉ではなく、「千葉県ではね。こんな組織があってね。こんな活動していて…」という説明からじっくりと話をして「すぐに決めることはない、しばらく私たちの活動や様子を見てから考えればいいよ。」と声かけし、職場会へ参加をしてもらい活動を見てもらいました。
今では、2人の新採者も我々の仲間となり、毎日忙しい日々をこなしています。事務職員部では周辺の学校から応援に駆けつけたり、事務の共同実施の日を設けバックアップをしています。
本校に久しぶりの新規採用職員が2人配属になりました。1人は教諭職、1人は事務職で20歳代のフレッシュな若者です。4月の初出勤には「初々しい」という言葉がピタリと当てはまる装いと表情で我々職員の前に立ちました。その姿を見たベテランの職員は口にこそしませんが(なつかしい、がんばれよ。)と思っていたものです。そんな新採者は、右を見ても左を見ても何がなんだか、何をすれば良いかわからないような状態です。そこで、本校は分会テーマを「若年層に対して、全職員が一致しての支援をしよう。」としました。
「○○先生、〇〇をしますから」と言われれば「はい」と元気よく返事が返ってきてあたふたと動く日々がしばらくは続き、初めて保護者に向けて書いた便りは口語体の文が並び、校長・教頭先生から訂正のチェックが入って書き直すなど色々な試練をひとつひとつ乗り越える日々です。
分会への勧誘もあちらから一言、こちらから一言がかかります。しかし、新採者には「組合って何?」という状態です。私たちは「入りましょう。」という言葉ではなく、「千葉県ではね。こんな組織があってね。こんな活動していて…」という説明からじっくりと話をして「すぐに決めることはない、しばらく私たちの活動や様子を見てから考えればいいよ。」と声かけし、職場会へ参加をしてもらい活動を見てもらいました。
今では、2人の新採者も我々の仲間となり、毎日忙しい日々をこなしています。事務職員部では周辺の学校から応援に駆けつけたり、事務の共同実施の日を設けバックアップをしています。
6月のある日、放課後にある打合せの後、本校のベテランである分会長が「新採者は、ひとつひとつのできごとや活動が初めてなのだから解らないのが当たり前。ひとつひとつ細かく教えてあげて、みんなで声をかけ育てていかなければいけないのよね」と改めて一言つぶやきました。何気ない日常の中で気にかけないと言葉数が少なくなり、安易に走りやすくなります。ベテランの先生は、若年層の先生からパソコンを教えてもらいます。若年層には細やかな「知恵」を伝授します。まさに「もちつもたれつ」の状態でわたしたちの職場はこれからも進めて行きたいと思います。