学校教育改革運動
Education
わかる授業 楽しい学校
322:筋道を立てて考え、
表現する能力を育てる学習指導の在り方~ICTを活用した算数授業を通して~
近年の各種調査で子どもの学力向上に効果があることが明らかになっているICT。本校では課題解決の見通しを持ち、筋道を立てて考えたり、表現したりする力を高めるために活用しています。
①補助教具としての活用
ICTは授業の目標を達成させるための手段として活用し、問題把握や図形領域などの場面で視覚的に捉えさせたい時にピンポイント的に使用しました。その結果、課題を明確につかみ、自分なりの考えを持つことができる子が増えました。
②比較検討場面の工夫
全体での比較検討に向けて十分な時間を確保するために、自力解決の際、担任が机間指導しながら取り上げたい考えをタブレット等でノート をその場で撮影しました。その後、発表者は電子黒板に拡大表示されたノートを指し示しながら、式と図を結び付けて発表しました。聞き手は発表者と電子黒板を注視し、メモを取りながら相違点を見出そうとしていました。
これらICTの活用によって子どもが授業に集中し、意欲が高まった結果、学習内容の定着がはかられました。
①補助教具としての活用
ICTは授業の目標を達成させるための手段として活用し、問題把握や図形領域などの場面で視覚的に捉えさせたい時にピンポイント的に使用しました。その結果、課題を明確につかみ、自分なりの考えを持つことができる子が増えました。
②比較検討場面の工夫
全体での比較検討に向けて十分な時間を確保するために、自力解決の際、担任が机間指導しながら取り上げたい考えをタブレット等でノート をその場で撮影しました。その後、発表者は電子黒板に拡大表示されたノートを指し示しながら、式と図を結び付けて発表しました。聞き手は発表者と電子黒板を注視し、メモを取りながら相違点を見出そうとしていました。
これらICTの活用によって子どもが授業に集中し、意欲が高まった結果、学習内容の定着がはかられました。
321:意欲的に運動にとりくむ児童の育成~教材づくり・教具の工夫を通して~
今日、子どもたちがスポーツの楽しさを真に味わっていける良質の体育授業が求められています。
私が授業づくりの中で心がけているのは、運動の苦手な児童が「やってみたい。」と思ったり、「できるようになった。」と実感したりして、その運動を好きになることです。
こうした授業を意図的・計画的に生み出そうと考えるとき、「教材づくり」が極めて重要で、指導者が「何のために、何を、何で、どのように教えるか」 についてイメージを明確にすることが大切です。
そこで、単元の全時間、五分程度のサーキット運動を行い、様々な動きを経験させる中で、その運動に必要な基礎感覚づくりの時間をとっています。
この時に大切にしていることは、①誰でもできる②楽しくできる③自然と必要な力がつくように教具の工夫をすることです。
ハードル走を例にすると、ぶつかっても痛くない素材の教具を使えば、思い切り踏み切る力を高めることができます。また、段ボールを半分に切った教具を使えば、恐怖心なく前方向へ、片足踏み切りをしながら、インターバルでリズムよく走る感覚を身に付けることもできます。
よりよい授業を展開するため、児童が意欲的に運動にとりくむ仕掛けをこれからも追究していきます。
私が授業づくりの中で心がけているのは、運動の苦手な児童が「やってみたい。」と思ったり、「できるようになった。」と実感したりして、その運動を好きになることです。
こうした授業を意図的・計画的に生み出そうと考えるとき、「教材づくり」が極めて重要で、指導者が「何のために、何を、何で、どのように教えるか」 についてイメージを明確にすることが大切です。
そこで、単元の全時間、五分程度のサーキット運動を行い、様々な動きを経験させる中で、その運動に必要な基礎感覚づくりの時間をとっています。
この時に大切にしていることは、①誰でもできる②楽しくできる③自然と必要な力がつくように教具の工夫をすることです。
ハードル走を例にすると、ぶつかっても痛くない素材の教具を使えば、思い切り踏み切る力を高めることができます。また、段ボールを半分に切った教具を使えば、恐怖心なく前方向へ、片足踏み切りをしながら、インターバルでリズムよく走る感覚を身に付けることもできます。
よりよい授業を展開するため、児童が意欲的に運動にとりくむ仕掛けをこれからも追究していきます。
320:思考力・判断力・表現力を育成する算数学習
思考力・判断力・表現力を育成するため、第2学年「はこの形」の単元で、はこ作りの実践を行いました。
まず、学習活動の目的を明確にするため、導入部分では、図画工作で児童が作成した粘土のケーキを入れるための箱を作るという課題を設定しました。すると、「お店で箱に入れてくれる!」「早く作りたい!」などの声が上がり、意欲が高まったことがわかりました。
次に、箱を作る段階では、様々な大きさのカラー工作用紙を使用し、児童が色を選択して箱を組み立てられるようにしました。この時に、うまく組み立てられない大きさの工作用紙も混ぜておきました。すると児童は、「高さが合わないからできない・・・」など、自然と箱の構成要素に注目し、箱ができる組み合わせはどれなのか考えながら活動するなど、児童が、思考・判断をして箱づくりにとりくんでいる様子がうかがえました。
また、カラー工作用紙を使用したことで、作成した箱について発表する際も、色と枚数で箱の構成要素を表現することができ、表現のしやすさにもつながったと考えます。
今後も児童の思考力・判断力・表現力を育成するため、様々な実践にとりくんでいきたいと思います。
まず、学習活動の目的を明確にするため、導入部分では、図画工作で児童が作成した粘土のケーキを入れるための箱を作るという課題を設定しました。すると、「お店で箱に入れてくれる!」「早く作りたい!」などの声が上がり、意欲が高まったことがわかりました。
次に、箱を作る段階では、様々な大きさのカラー工作用紙を使用し、児童が色を選択して箱を組み立てられるようにしました。この時に、うまく組み立てられない大きさの工作用紙も混ぜておきました。すると児童は、「高さが合わないからできない・・・」など、自然と箱の構成要素に注目し、箱ができる組み合わせはどれなのか考えながら活動するなど、児童が、思考・判断をして箱づくりにとりくんでいる様子がうかがえました。
また、カラー工作用紙を使用したことで、作成した箱について発表する際も、色と枚数で箱の構成要素を表現することができ、表現のしやすさにもつながったと考えます。
今後も児童の思考力・判断力・表現力を育成するため、様々な実践にとりくんでいきたいと思います。
319:楽しい体育の時間~「できる・わかる」のために「かかわる・考える」
昨今、体育学習では「できる」、「わかる」という目標にむかって、学習を進めることが多いと思います。その目標を達成するために、私は「かかわる」ことと「考える」ことに重点をおいて、日々、とりくんでいます。特に高学年では、それらが容易にできる場の設定をめざして、授業を計画をしています。私が行っている、目標を達成するための手立てを紹介します。
①素材・教具・補助具の工夫
②資料や学習カードの工夫
③ペアやグループで活動する指導計画の工夫
この三つが手立ての大きな柱です。
①「素材・教具・補助具の工夫」では、児童や指導者にとって身近な日常用具を使ったり、安価でどの学校でも準備のできる用具を開発したりしています。陸上運動では2リットルペットボトルをラダー替わりに、マット運動ではヨガマットで手形・足形をつくります。
②「資料や学習カードの工夫」では、運動の連続写真を掲示したり、動きのポイントを示した学習カードを配付したりしています。最近では、タブレット端末を映像機器として活用しています。
③「ペアやグループで活動する指導計画の工夫」では、特に高学年で力を入れています。一年間をとおして、いろいろなペアやグループを組ませることで、児童同士の関係が円滑になるように仕掛けます。児童同士の関係をつくり、その後の活動に生かします。技のポイントや運動のめあてが達成できているかどうかの判定をさせたり、グループリーダーを中心に練習内容や戦術の話し合いをさせたりします。自分で考えたり、友達の発言を聞いて考えたりすることが、その運動のよりよい動きにつながっていくと考えています。
よりよい授業を展開するために、支部内の先輩や仲間たちと定期的に授業を紹介しあっています。子どもたちのために「楽しい体育の時間」を、これからも追求していきたいです。
①素材・教具・補助具の工夫
②資料や学習カードの工夫
③ペアやグループで活動する指導計画の工夫
この三つが手立ての大きな柱です。
①「素材・教具・補助具の工夫」では、児童や指導者にとって身近な日常用具を使ったり、安価でどの学校でも準備のできる用具を開発したりしています。陸上運動では2リットルペットボトルをラダー替わりに、マット運動ではヨガマットで手形・足形をつくります。
②「資料や学習カードの工夫」では、運動の連続写真を掲示したり、動きのポイントを示した学習カードを配付したりしています。最近では、タブレット端末を映像機器として活用しています。
③「ペアやグループで活動する指導計画の工夫」では、特に高学年で力を入れています。一年間をとおして、いろいろなペアやグループを組ませることで、児童同士の関係が円滑になるように仕掛けます。児童同士の関係をつくり、その後の活動に生かします。技のポイントや運動のめあてが達成できているかどうかの判定をさせたり、グループリーダーを中心に練習内容や戦術の話し合いをさせたりします。自分で考えたり、友達の発言を聞いて考えたりすることが、その運動のよりよい動きにつながっていくと考えています。
よりよい授業を展開するために、支部内の先輩や仲間たちと定期的に授業を紹介しあっています。子どもたちのために「楽しい体育の時間」を、これからも追求していきたいです。
318:活用する力を育てる学習指導の在り方~目的を明確にした言語活動を通して~
目的を明確にした言語活動を充実させることによって、「活用する力(思考し、判断し、表現できる力)」の育成をめざしました。
①フローチャートの導入(書く活動)
思考を整理させるための言語活動として、四つのコマの中に思考過程を書くフローチャートを導入しました。四つのコマの中には式や数値だけでなく、図や言葉の記述も行い、問題解決に至った根拠を明確にすることができました。問題解決の過程を段階的に記述することで、自分の考えを明確にし、自分なりの結論をもつことができました。
②ペア対話の導入(話し合い活動)
考えを改善したり、新しい考え方に気づいたりするための言語活動として、ペア二名で対話する場面を取り入れました。
単元を通して繰り返し行ってきたことで、友だちの説明を聞きながら自分の考えを比較し、改善したり新たな考えに気づいたりすることができました。
また自力で答えを出せない児童が友だちからアドバイスを受け、自分なりの考えをもち、学級全体の比較検討の場に臨むことができました。
①フローチャートの導入(書く活動)
思考を整理させるための言語活動として、四つのコマの中に思考過程を書くフローチャートを導入しました。四つのコマの中には式や数値だけでなく、図や言葉の記述も行い、問題解決に至った根拠を明確にすることができました。問題解決の過程を段階的に記述することで、自分の考えを明確にし、自分なりの結論をもつことができました。
②ペア対話の導入(話し合い活動)
考えを改善したり、新しい考え方に気づいたりするための言語活動として、ペア二名で対話する場面を取り入れました。
単元を通して繰り返し行ってきたことで、友だちの説明を聞きながら自分の考えを比較し、改善したり新たな考えに気づいたりすることができました。
また自力で答えを出せない児童が友だちからアドバイスを受け、自分なりの考えをもち、学級全体の比較検討の場に臨むことができました。
私たちの学校改革 ~一分会一テーマのとりくみ~
29:星空観察でゆとりある職場づくり
大多喜中分会では、『特色ある教育の実践』を各教科の学習を通して行っています。その一環として、理科学習の発展的内容である『星空観察会』を2005年度から実施しています。
観察会は、本校3年生を対象に希望者を募り、毎年8月中旬と12月下旬の2回、開催してきました。(この時期に大規模な流星群を観察可能なため)同時に、本校の教職員にも参加を呼びかけ、生徒とともに交流を深めることのできる場とすることをねらいとしました。
事前に簡単な資料を作成して配布したところ、毎回4~5人の教職員が参加してくれるようになりました。なかにはお子さんを連れて参加してくれる方もいて、観察会はとても賑やかで、ほのぼのしたものになりました。
観察会では、簡易プラネタリウムを用いた当夜の星空を解説し。その後、実際の夜空を参加者全員で観察しました。時折姿を現す流星に、生徒だけでなく、教職員も時間を忘れて夢中になっていました。毎回参加している小学生のお子さんは、すでに天体望遠鏡の使い方に慣れており、大人顔負けのその姿にびっくりする場面も見られました。お子さんに夜空について説明している職員もいて、大変微笑ましい雰囲気でした。
この活動を通して、普段、なかなか会話のできない生徒とも交流を深め、楽しく過ごすことができたとの声を聞くことができました。
大多喜町は、自然豊かな町です。しかし、日頃多忙な生徒や教職員は、そうした自然にふれる機会が少ないのが現状です。分会テーマである「明るい職場、活気ある学校、楽しくすごせる毎日をめざして」を実現するためにもこのような観察会を継続して実施し、自然の雄大さにふれ、日々の生活にゆとりを生むことができるのではないかと考えます。今後もより多くの参加者を募り、明るい職場の輪を広げていこうと思います。
観察会は、本校3年生を対象に希望者を募り、毎年8月中旬と12月下旬の2回、開催してきました。(この時期に大規模な流星群を観察可能なため)同時に、本校の教職員にも参加を呼びかけ、生徒とともに交流を深めることのできる場とすることをねらいとしました。
事前に簡単な資料を作成して配布したところ、毎回4~5人の教職員が参加してくれるようになりました。なかにはお子さんを連れて参加してくれる方もいて、観察会はとても賑やかで、ほのぼのしたものになりました。
観察会では、簡易プラネタリウムを用いた当夜の星空を解説し。その後、実際の夜空を参加者全員で観察しました。時折姿を現す流星に、生徒だけでなく、教職員も時間を忘れて夢中になっていました。毎回参加している小学生のお子さんは、すでに天体望遠鏡の使い方に慣れており、大人顔負けのその姿にびっくりする場面も見られました。お子さんに夜空について説明している職員もいて、大変微笑ましい雰囲気でした。
この活動を通して、普段、なかなか会話のできない生徒とも交流を深め、楽しく過ごすことができたとの声を聞くことができました。
大多喜町は、自然豊かな町です。しかし、日頃多忙な生徒や教職員は、そうした自然にふれる機会が少ないのが現状です。分会テーマである「明るい職場、活気ある学校、楽しくすごせる毎日をめざして」を実現するためにもこのような観察会を継続して実施し、自然の雄大さにふれ、日々の生活にゆとりを生むことができるのではないかと考えます。今後もより多くの参加者を募り、明るい職場の輪を広げていこうと思います。
28:教職員間の親睦と健康保持増進をはかる
~芝山小学校スポーツクラブ(SST)の活動を通して~
昨年度、教職員の親睦と健康保持を目指し、芝山小学校スポーツクラブ(SST)が活動を開始しました。活動時間は、基本的に金曜日の5時半~6時半です。活動方針としては、「ストレスを発散したい人や軽く運動したい人が年間計画を見て、自由に参加して楽しむ。」ことを基本としています。昨年は、月1回くらいの活動でしたが、好評だったので、今年は年間18回の活動を目指しています。
昨年度の活動内容は、卓球やバドミントン・バレーボールといった球技や「6年生を送る会」用のダンス練習などを行ってきました。今年度は、昨年度実施したものばかりでなく、体育部を中心にして新しいジャンルの内容にもチャレンジしていく予定です。つい先日、リズムなわとびを行ったのですが、ほとんどの教職員が参加し、大好評でした。ブロック陸上大会が天候の関係で延期になったために、第2回目の活動(卓球・バドミントン)はできませんでしたが、今後、バレーボール等の球技や室内カーリング、インディアカ、ディスクゲッター等の軽スポーツ、リズムなわとびや「6年生を送る会」用の出し物の練習など様々な活動を計画しています。
SSTは、活動2年目を迎えました。何の制約もなく、気軽な気持ちで参加し、内容により、参加者が多かったり少なかったりするのですが、おおむね良好な気がします。また、内容によっては、全教職員が参加することもあり、教職員間の親睦をはかるのに役立っています。仕事は確かに忙しいのですが、そんな中でも、同じ職場の人と一緒に、ちょっと身体を動かすだけで、身体や心のリフレッシュがはかれるのではないかと考えています。今後も、みんなが楽しめるような内容を考え、活動を続けていきたいと考えています。
昨年度の活動内容は、卓球やバドミントン・バレーボールといった球技や「6年生を送る会」用のダンス練習などを行ってきました。今年度は、昨年度実施したものばかりでなく、体育部を中心にして新しいジャンルの内容にもチャレンジしていく予定です。つい先日、リズムなわとびを行ったのですが、ほとんどの教職員が参加し、大好評でした。ブロック陸上大会が天候の関係で延期になったために、第2回目の活動(卓球・バドミントン)はできませんでしたが、今後、バレーボール等の球技や室内カーリング、インディアカ、ディスクゲッター等の軽スポーツ、リズムなわとびや「6年生を送る会」用の出し物の練習など様々な活動を計画しています。
SSTは、活動2年目を迎えました。何の制約もなく、気軽な気持ちで参加し、内容により、参加者が多かったり少なかったりするのですが、おおむね良好な気がします。また、内容によっては、全教職員が参加することもあり、教職員間の親睦をはかるのに役立っています。仕事は確かに忙しいのですが、そんな中でも、同じ職場の人と一緒に、ちょっと身体を動かすだけで、身体や心のリフレッシュがはかれるのではないかと考えています。今後も、みんなが楽しめるような内容を考え、活動を続けていきたいと考えています。
27:笑顔あふれる職場は自分たちでつくる
中川小は、「職員の笑顔あふれる分会づくり」をテーマにした明るい職場です。楽しく、安心して仕事にとりくめる幸せな分会です。
職場の雰囲気が悪いとやる気がわかなかったり、子どもたちの前に笑顔で立てなかったりしてよいことはありません。笑顔あふれる職場は職員の心がつくります。
小規模校だからできることですが、朝の打ち合わせで、子どもたちのちょっとした成長も報告し合っています。早く教室に行ってほめてあげようと温かい心で教室へ向かいます。
子どもたちの問題で悩み続けても明るい兆しが見えないとき、同僚からの温かい一言が肩の荷を下ろしてくれます。直接は解決につながらなくても勇気がわいてくるのではないでしょうか。
一人ひとり得意なことがあるはずです。パソコンの技能に優れた人、絵の上手な人、話のおもしろい人、さらにはそれぞれの教科の専門的な知識ももっています。困ったときはみんなで助け合うことができれば一人の力が何倍にもふくらんでいくことでしょう。
「自分たちの職場は自分たちでつくる」―自分の職場を居心地のよい場所にするのも一人ひとりの心がけによるところが大きいのではないでしょうか。一人ひとりの職員が努めて明るい職場づくりにとりくむことが大切です。学校内の問題も話しやすくなり、みんなで一致団結してとりくむことができます。
こんな職場の雰囲気が子どもたちにもよい影響を与えています。笑顔あふれる職員と笑顔あふれる子どもたちの中川小分会です。
職場の雰囲気が悪いとやる気がわかなかったり、子どもたちの前に笑顔で立てなかったりしてよいことはありません。笑顔あふれる職場は職員の心がつくります。
小規模校だからできることですが、朝の打ち合わせで、子どもたちのちょっとした成長も報告し合っています。早く教室に行ってほめてあげようと温かい心で教室へ向かいます。
子どもたちの問題で悩み続けても明るい兆しが見えないとき、同僚からの温かい一言が肩の荷を下ろしてくれます。直接は解決につながらなくても勇気がわいてくるのではないでしょうか。
一人ひとり得意なことがあるはずです。パソコンの技能に優れた人、絵の上手な人、話のおもしろい人、さらにはそれぞれの教科の専門的な知識ももっています。困ったときはみんなで助け合うことができれば一人の力が何倍にもふくらんでいくことでしょう。
「自分たちの職場は自分たちでつくる」―自分の職場を居心地のよい場所にするのも一人ひとりの心がけによるところが大きいのではないでしょうか。一人ひとりの職員が努めて明るい職場づくりにとりくむことが大切です。学校内の問題も話しやすくなり、みんなで一致団結してとりくむことができます。
こんな職場の雰囲気が子どもたちにもよい影響を与えています。笑顔あふれる職員と笑顔あふれる子どもたちの中川小分会です。
26:「開かれた分会」をめざして
神戸小分会では、「地域との交流」を分会テーマとし、とりくんできました。
本学区は、六つの神社の祭りをはじめとし、昔ながらの風習が多く残っている地域であり、学区内には、県立安房養護学校と大田区立館山養護学校があります。先人の知恵を学んだり、さまざまな立場の人とふれあい、相手の思いを学んだりする上で、よい環境にあると言えます。
地域との交流学習は、2000年、本校が校内研修で「地域や人々から学ぶ体験的な学習(生活科・総合的な学習の時間)」を取り上げてから、継続されているものです。
交流先は学年ごとに位置づけられ計画的に実践されています。
本学区は、六つの神社の祭りをはじめとし、昔ながらの風習が多く残っている地域であり、学区内には、県立安房養護学校と大田区立館山養護学校があります。先人の知恵を学んだり、さまざまな立場の人とふれあい、相手の思いを学んだりする上で、よい環境にあると言えます。
地域との交流学習は、2000年、本校が校内研修で「地域や人々から学ぶ体験的な学習(生活科・総合的な学習の時間)」を取り上げてから、継続されているものです。
交流先は学年ごとに位置づけられ計画的に実践されています。
【主な活動】
1年生は幼稚園と。
(絵本の読み聞かせ)
2年生は老人会と。
(昔の遊び)
3年生は安房養護学校と。
(遊び)
4年生は富崎小学校と。
(互いの地域についての発表会)
5年生は館山養護学校と。
(大房岬少年自然の家での合宿)
6年生は房南保育園と。
(園児の世話)
1年生は幼稚園と。
(絵本の読み聞かせ)
2年生は老人会と。
(昔の遊び)
3年生は安房養護学校と。
(遊び)
4年生は富崎小学校と。
(互いの地域についての発表会)
5年生は館山養護学校と。
(大房岬少年自然の家での合宿)
6年生は房南保育園と。
(園児の世話)
今年度校内研修で国語科(昨年度までは道徳)を取り上げたことから、交流活動で培われる子どもたちの豊かな心を今までにも増して大切に育てていきたいと考え、実践してきました。
子どもたちだけでなく私たち教職員も地域に積極的に出て行くよう心がけました。館山養護学校との合宿に勤務時間終了後、教職員みんなで顔を出したり、夏休みに、地区の球技大会に神戸小チームとして出場したり、安房養護学校の見学に行ったり……。
私たち自身、子どもたちとともに交流する中で、地域に出て行く中で学ぶことがたくさんあります。「開かれた学校」のみならず、「開かれた分会」をめざし、これからも地域と手を取り合って、子どもたちを育てていきたいと思います。
子どもたちだけでなく私たち教職員も地域に積極的に出て行くよう心がけました。館山養護学校との合宿に勤務時間終了後、教職員みんなで顔を出したり、夏休みに、地区の球技大会に神戸小チームとして出場したり、安房養護学校の見学に行ったり……。
私たち自身、子どもたちとともに交流する中で、地域に出て行く中で学ぶことがたくさんあります。「開かれた学校」のみならず、「開かれた分会」をめざし、これからも地域と手を取り合って、子どもたちを育てていきたいと思います。
25:教育実践力の向上
今年度市川市支部では、「教育実践力の充実」をテーマに、支部が中心となり教育講演会や学習会の企画をしています。
夏季休業中のとりくみとして、「市川の民話を語る会」の協力を仰ぎ、二度の講習会を実施しました。講師は、「市川の民話を語る会」のメンバーでもあり、市川第五中の現役国語教員である湯浅止子さんです。湯浅さんは、すでに何十年も民話を語り継ぐ活動を続けており、学校現場だけではなく、地域や社会活動においても実績を残し、今も各方面から多くの要請を受け、この活動を続けています。
講習会では、ただ単に「語りを聞く」ことにとどまらず、「自ら語って聞かせる」ことを目標において学習がなされました。発声練習や語りのコツなどが教授され、教職員の参加者は、学校に持ち帰り、子どもたちの前で民話を語ることができるよう、熱心に声を出して練習を繰り返していました。今後各教室で民話が語られ、子どもたちが少しでも市川の民話に興味を抱いてくれればと思います。
また同じく夏季休業中には、教育講演会を開催し、今年度は著名な香山リカさんを講師に、『「心の教育」ってなんだろう』をテーマに講演会を行いました。
香山さんは、「思考が内向きで外に目を向けることができない、その場で解決をはかり、他者及び自分を消し去ろうとして事件に至る」と、現在の若者像を分析されていました。
12月には近藤卓さんをお招きし、同じく教育講演会を開催しました。「今子どもたちに何が必要なのか、大人に何が求められているのか」を、分かりやすく丁寧に解説いただき、「いのちの教育」の大切さを投げかけてくれました。
思春期の不安定な年頃で、教室で多様な振る舞いを見せる現在の子どもたちを目の前に戸惑う私たちにとって、子どもたちを少しでも理解する一助となることができました。
今後も市川市支部では、教室で役立つような企画を提供していきたいと考えています。
夏季休業中のとりくみとして、「市川の民話を語る会」の協力を仰ぎ、二度の講習会を実施しました。講師は、「市川の民話を語る会」のメンバーでもあり、市川第五中の現役国語教員である湯浅止子さんです。湯浅さんは、すでに何十年も民話を語り継ぐ活動を続けており、学校現場だけではなく、地域や社会活動においても実績を残し、今も各方面から多くの要請を受け、この活動を続けています。
講習会では、ただ単に「語りを聞く」ことにとどまらず、「自ら語って聞かせる」ことを目標において学習がなされました。発声練習や語りのコツなどが教授され、教職員の参加者は、学校に持ち帰り、子どもたちの前で民話を語ることができるよう、熱心に声を出して練習を繰り返していました。今後各教室で民話が語られ、子どもたちが少しでも市川の民話に興味を抱いてくれればと思います。
また同じく夏季休業中には、教育講演会を開催し、今年度は著名な香山リカさんを講師に、『「心の教育」ってなんだろう』をテーマに講演会を行いました。
香山さんは、「思考が内向きで外に目を向けることができない、その場で解決をはかり、他者及び自分を消し去ろうとして事件に至る」と、現在の若者像を分析されていました。
12月には近藤卓さんをお招きし、同じく教育講演会を開催しました。「今子どもたちに何が必要なのか、大人に何が求められているのか」を、分かりやすく丁寧に解説いただき、「いのちの教育」の大切さを投げかけてくれました。
思春期の不安定な年頃で、教室で多様な振る舞いを見せる現在の子どもたちを目の前に戸惑う私たちにとって、子どもたちを少しでも理解する一助となることができました。
今後も市川市支部では、教室で役立つような企画を提供していきたいと考えています。