本文へ移動

学校教育改革運動

Education

わかる授業 楽しい学校

202:言葉を選んで俳句作り~季語調べから句会体験まで~

  ここ数年、3年生を受け持つ度に、修学旅行に絡めて俳句の学習をしています。
  言葉を学ぶことが国語学習の目的です。最近では、論理的思考に基づいた文章を読み、書くといった学習が重視されています。しかし、純粋に言葉のもつ美しさや、表現の豊かさを味わい、自ら表現するという学習も、必要だと考えました。
  そこで、修学旅行を素材にした俳句作りにとりくませるようになりました。俳句作りに欠かせないのは、季語を知るということです。
  歳時記で季語を下調べすることで、日本の風土と先人の感性を充分に味わうことができます。旅行中のメモをもとに、俳句作りをし、でき上がったものの中で良い句を皆で選びます。作者は、最後に名のりますが、クラス全体が大変和やかな雰囲気になり、互いの句を素直に読み味わう空気が生まれます。
  句会とまではいきませんが、座の文学と言われる俳句の力で、言葉に対する意識を高められたらと、願っています。

201:「生命」を大切にする児童に

  「生命」を感じ、大切にすることのできる子どもになってほしい…そう願って、一年生の子どもたちに、身近な生き物との出会いの経験をさせています。
  入学して間もない頃、注意深く見ないと気づかないほど小さな、まだ黒い色のカイコを教室に持ちこみました。成長するにつれて、次第に見にくる子どもの数が増え、手にのせて遊ぶ子も出てきました。成長のはやさや、クワの葉しか食べないこと、脱皮をしたりさなぎに変身したりすることに驚き、感心していました。他に、数種類のチョウの幼虫も教室で飼育しました。このような生き物が苦手な子も、少しずつ興味を示すようになってきました。
  子どもたちは、生活科の学習でアサガオを栽培しています。一日で10cm程ものび、自分で支柱に巻きついていく生命力に、驚きの毎日です。
  これからも、様々な動植物の「生命」にふれさせ、生命を大切にする心を育てていきたいと思います。

200:みんなで力を合わせて

レッツトライ!~一人ひとりが輝ける学級づくりをめざして~
 

199:バードウォッチングを通して環境教育を

  新治小学校では、環境教育の一環として毎月一学年ごとに地域に出て行き、野鳥観察を行っています。この活動は、1996年度から始まり、今年で10年目になります。
  観察活動では、児童一人ひとりが、見つけた鳥をそれぞれのプリントにまとめ、それらを「見た鳥の一覧表」に記録しています。また、環境コーナーに野鳥の卵の模型を作って展示したり、野鳥についての説明をクイズ形式にしたりして掲示し、さらに野鳥に親しみをもって接することができるように工夫しています。
  児童は、バードウォッチングで鳥のさえずりに耳を傾け、実際に観察しながら鳥の特徴をつかんでいます。そして、姿や色の美しさに感動したり、その時に見られる鳥で季節を感じたりするなど貴重な体験をしています。また、この野鳥観察を通して、児童は、野鳥保護の大切さや新治を取り巻く自然環境についても、深く考えるようになりました。

198:朝学習でナチュラルスタート

  朝のナチュラルスタート』ということで、始業時間五分前になると、ベートーベンの「田園」の曲にのせ、放送室から “Good morning everyone. Today is Monday, May eighth. It’s a sunny day.” と英語の校内放送が流れます。最初はとまどっていた放送委員会の児童も今では流ちょうに放送しています。本校の国際理解教育の一つの実践です。
  そして、八時を過ぎると校内が一斉に静まりかえります。『朝読書』の始まりです。朝の時間を落ち着いて過ごし、自然に学習に入っていけるようにと始めました。たった十五分の時間ですが、教職員も子どもも一緒に読むことで、本とのつながりをもち、読書の楽しみをそれぞれが実感できる貴重な時間になっています。
  さらに、地域で活動する読み聞かせや語り、人形劇のボランティアのグループの皆さんが、学校へ来て児童を支援してくださいます。地域の皆さんに支えられている学校です。

私たちの学校改革 ~一分会一テーマのとりくみ~

29:星空観察でゆとりある職場づくり

  大多喜中分会では、『特色ある教育の実践』を各教科の学習を通して行っています。その一環として、理科学習の発展的内容である『星空観察会』を2005年度から実施しています。
  観察会は、本校3年生を対象に希望者を募り、毎年8月中旬と12月下旬の2回、開催してきました。(この時期に大規模な流星群を観察可能なため)同時に、本校の教職員にも参加を呼びかけ、生徒とともに交流を深めることのできる場とすることをねらいとしました。
  事前に簡単な資料を作成して配布したところ、毎回4~5人の教職員が参加してくれるようになりました。なかにはお子さんを連れて参加してくれる方もいて、観察会はとても賑やかで、ほのぼのしたものになりました。
  観察会では、簡易プラネタリウムを用いた当夜の星空を解説し。その後、実際の夜空を参加者全員で観察しました。時折姿を現す流星に、生徒だけでなく、教職員も時間を忘れて夢中になっていました。毎回参加している小学生のお子さんは、すでに天体望遠鏡の使い方に慣れており、大人顔負けのその姿にびっくりする場面も見られました。お子さんに夜空について説明している職員もいて、大変微笑ましい雰囲気でした。
  この活動を通して、普段、なかなか会話のできない生徒とも交流を深め、楽しく過ごすことができたとの声を聞くことができました。
  大多喜町は、自然豊かな町です。しかし、日頃多忙な生徒や教職員は、そうした自然にふれる機会が少ないのが現状です。分会テーマである「明るい職場、活気ある学校、楽しくすごせる毎日をめざして」を実現するためにもこのような観察会を継続して実施し、自然の雄大さにふれ、日々の生活にゆとりを生むことができるのではないかと考えます。今後もより多くの参加者を募り、明るい職場の輪を広げていこうと思います。

28:教職員間の親睦と健康保持増進をはかる

~芝山小学校スポーツクラブ(SST)の活動を通して~
 
  昨年度、教職員の親睦と健康保持を目指し、芝山小学校スポーツクラブ(SST)が活動を開始しました。活動時間は、基本的に金曜日の5時半~6時半です。活動方針としては、「ストレスを発散したい人や軽く運動したい人が年間計画を見て、自由に参加して楽しむ。」ことを基本としています。昨年は、月1回くらいの活動でしたが、好評だったので、今年は年間18回の活動を目指しています。
  昨年度の活動内容は、卓球やバドミントン・バレーボールといった球技や「6年生を送る会」用のダンス練習などを行ってきました。今年度は、昨年度実施したものばかりでなく、体育部を中心にして新しいジャンルの内容にもチャレンジしていく予定です。つい先日、リズムなわとびを行ったのですが、ほとんどの教職員が参加し、大好評でした。ブロック陸上大会が天候の関係で延期になったために、第2回目の活動(卓球・バドミントン)はできませんでしたが、今後、バレーボール等の球技や室内カーリング、インディアカ、ディスクゲッター等の軽スポーツ、リズムなわとびや「6年生を送る会」用の出し物の練習など様々な活動を計画しています。
  SSTは、活動2年目を迎えました。何の制約もなく、気軽な気持ちで参加し、内容により、参加者が多かったり少なかったりするのですが、おおむね良好な気がします。また、内容によっては、全教職員が参加することもあり、教職員間の親睦をはかるのに役立っています。仕事は確かに忙しいのですが、そんな中でも、同じ職場の人と一緒に、ちょっと身体を動かすだけで、身体や心のリフレッシュがはかれるのではないかと考えています。今後も、みんなが楽しめるような内容を考え、活動を続けていきたいと考えています。

27:笑顔あふれる職場は自分たちでつくる

  中川小は、「職員の笑顔あふれる分会づくり」をテーマにした明るい職場です。楽しく、安心して仕事にとりくめる幸せな分会です。
  職場の雰囲気が悪いとやる気がわかなかったり、子どもたちの前に笑顔で立てなかったりしてよいことはありません。笑顔あふれる職場は職員の心がつくります。
  小規模校だからできることですが、朝の打ち合わせで、子どもたちのちょっとした成長も報告し合っています。早く教室に行ってほめてあげようと温かい心で教室へ向かいます。
  子どもたちの問題で悩み続けても明るい兆しが見えないとき、同僚からの温かい一言が肩の荷を下ろしてくれます。直接は解決につながらなくても勇気がわいてくるのではないでしょうか。
  一人ひとり得意なことがあるはずです。パソコンの技能に優れた人、絵の上手な人、話のおもしろい人、さらにはそれぞれの教科の専門的な知識ももっています。困ったときはみんなで助け合うことができれば一人の力が何倍にもふくらんでいくことでしょう。
  「自分たちの職場は自分たちでつくる」―自分の職場を居心地のよい場所にするのも一人ひとりの心がけによるところが大きいのではないでしょうか。一人ひとりの職員が努めて明るい職場づくりにとりくむことが大切です。学校内の問題も話しやすくなり、みんなで一致団結してとりくむことができます。
  こんな職場の雰囲気が子どもたちにもよい影響を与えています。笑顔あふれる職員と笑顔あふれる子どもたちの中川小分会です。

26:「開かれた分会」をめざして

  神戸小分会では、「地域との交流」を分会テーマとし、とりくんできました。
  本学区は、六つの神社の祭りをはじめとし、昔ながらの風習が多く残っている地域であり、学区内には、県立安房養護学校と大田区立館山養護学校があります。先人の知恵を学んだり、さまざまな立場の人とふれあい、相手の思いを学んだりする上で、よい環境にあると言えます。
  地域との交流学習は、2000年、本校が校内研修で「地域や人々から学ぶ体験的な学習(生活科・総合的な学習の時間)」を取り上げてから、継続されているものです。
  交流先は学年ごとに位置づけられ計画的に実践されています。
 
【主な活動】
1年生は幼稚園と。
  (絵本の読み聞かせ)
2年生は老人会と。
  (昔の遊び)
3年生は安房養護学校と。
  (遊び)
4年生は富崎小学校と。
  (互いの地域についての発表会)
5年生は館山養護学校と。
  (大房岬少年自然の家での合宿)
6年生は房南保育園と。
  (園児の世話)
 
  今年度校内研修で国語科(昨年度までは道徳)を取り上げたことから、交流活動で培われる子どもたちの豊かな心を今までにも増して大切に育てていきたいと考え、実践してきました。
  子どもたちだけでなく私たち教職員も地域に積極的に出て行くよう心がけました。館山養護学校との合宿に勤務時間終了後、教職員みんなで顔を出したり、夏休みに、地区の球技大会に神戸小チームとして出場したり、安房養護学校の見学に行ったり……。
  私たち自身、子どもたちとともに交流する中で、地域に出て行く中で学ぶことがたくさんあります。「開かれた学校」のみならず、「開かれた分会」をめざし、これからも地域と手を取り合って、子どもたちを育てていきたいと思います。

25:教育実践力の向上

  今年度市川市支部では、「教育実践力の充実」をテーマに、支部が中心となり教育講演会や学習会の企画をしています。
  夏季休業中のとりくみとして、「市川の民話を語る会」の協力を仰ぎ、二度の講習会を実施しました。講師は、「市川の民話を語る会」のメンバーでもあり、市川第五中の現役国語教員である湯浅止子さんです。湯浅さんは、すでに何十年も民話を語り継ぐ活動を続けており、学校現場だけではなく、地域や社会活動においても実績を残し、今も各方面から多くの要請を受け、この活動を続けています。
  講習会では、ただ単に「語りを聞く」ことにとどまらず、「自ら語って聞かせる」ことを目標において学習がなされました。発声練習や語りのコツなどが教授され、教職員の参加者は、学校に持ち帰り、子どもたちの前で民話を語ることができるよう、熱心に声を出して練習を繰り返していました。今後各教室で民話が語られ、子どもたちが少しでも市川の民話に興味を抱いてくれればと思います。
  また同じく夏季休業中には、教育講演会を開催し、今年度は著名な香山リカさんを講師に、『「心の教育」ってなんだろう』をテーマに講演会を行いました。
  香山さんは、「思考が内向きで外に目を向けることができない、その場で解決をはかり、他者及び自分を消し去ろうとして事件に至る」と、現在の若者像を分析されていました。
  12月には近藤卓さんをお招きし、同じく教育講演会を開催しました。「今子どもたちに何が必要なのか、大人に何が求められているのか」を、分かりやすく丁寧に解説いただき、「いのちの教育」の大切さを投げかけてくれました。
  思春期の不安定な年頃で、教室で多様な振る舞いを見せる現在の子どもたちを目の前に戸惑う私たちにとって、子どもたちを少しでも理解する一助となることができました。
  今後も市川市支部では、教室で役立つような企画を提供していきたいと考えています。
会員専用ログイン
千葉県教職員組合
〒260-0013
千葉県千葉市中央区中央4-13-10 千葉県教育会館新館8階
TEL.043-224-0484
FAX.043-225-2970
1
2
4
8
8
9
TOPへ戻る