学校教育改革運動
Education
わかる授業 楽しい学校
202:言葉を選んで俳句作り~季語調べから句会体験まで~
ここ数年、3年生を受け持つ度に、修学旅行に絡めて俳句の学習をしています。
言葉を学ぶことが国語学習の目的です。最近では、論理的思考に基づいた文章を読み、書くといった学習が重視されています。しかし、純粋に言葉のもつ美しさや、表現の豊かさを味わい、自ら表現するという学習も、必要だと考えました。
そこで、修学旅行を素材にした俳句作りにとりくませるようになりました。俳句作りに欠かせないのは、季語を知るということです。
歳時記で季語を下調べすることで、日本の風土と先人の感性を充分に味わうことができます。旅行中のメモをもとに、俳句作りをし、でき上がったものの中で良い句を皆で選びます。作者は、最後に名のりますが、クラス全体が大変和やかな雰囲気になり、互いの句を素直に読み味わう空気が生まれます。
句会とまではいきませんが、座の文学と言われる俳句の力で、言葉に対する意識を高められたらと、願っています。
201:「生命」を大切にする児童に
「生命」を感じ、大切にすることのできる子どもになってほしい…そう願って、一年生の子どもたちに、身近な生き物との出会いの経験をさせています。
入学して間もない頃、注意深く見ないと気づかないほど小さな、まだ黒い色のカイコを教室に持ちこみました。成長するにつれて、次第に見にくる子どもの数が増え、手にのせて遊ぶ子も出てきました。成長のはやさや、クワの葉しか食べないこと、脱皮をしたりさなぎに変身したりすることに驚き、感心していました。他に、数種類のチョウの幼虫も教室で飼育しました。このような生き物が苦手な子も、少しずつ興味を示すようになってきました。
子どもたちは、生活科の学習でアサガオを栽培しています。一日で10cm程ものび、自分で支柱に巻きついていく生命力に、驚きの毎日です。
これからも、様々な動植物の「生命」にふれさせ、生命を大切にする心を育てていきたいと思います。
200:みんなで力を合わせて
199:バードウォッチングを通して環境教育を
新治小学校では、環境教育の一環として毎月一学年ごとに地域に出て行き、野鳥観察を行っています。この活動は、1996年度から始まり、今年で10年目になります。
観察活動では、児童一人ひとりが、見つけた鳥をそれぞれのプリントにまとめ、それらを「見た鳥の一覧表」に記録しています。また、環境コーナーに野鳥の卵の模型を作って展示したり、野鳥についての説明をクイズ形式にしたりして掲示し、さらに野鳥に親しみをもって接することができるように工夫しています。
児童は、バードウォッチングで鳥のさえずりに耳を傾け、実際に観察しながら鳥の特徴をつかんでいます。そして、姿や色の美しさに感動したり、その時に見られる鳥で季節を感じたりするなど貴重な体験をしています。また、この野鳥観察を通して、児童は、野鳥保護の大切さや新治を取り巻く自然環境についても、深く考えるようになりました。
198:朝学習でナチュラルスタート
朝のナチュラルスタート』ということで、始業時間五分前になると、ベートーベンの「田園」の曲にのせ、放送室から “Good morning everyone. Today is Monday, May eighth. It’s a sunny day.” と英語の校内放送が流れます。最初はとまどっていた放送委員会の児童も今では流ちょうに放送しています。本校の国際理解教育の一つの実践です。
そして、八時を過ぎると校内が一斉に静まりかえります。『朝読書』の始まりです。朝の時間を落ち着いて過ごし、自然に学習に入っていけるようにと始めました。たった十五分の時間ですが、教職員も子どもも一緒に読むことで、本とのつながりをもち、読書の楽しみをそれぞれが実感できる貴重な時間になっています。
さらに、地域で活動する読み聞かせや語り、人形劇のボランティアのグループの皆さんが、学校へ来て児童を支援してくださいます。地域の皆さんに支えられている学校です。
私たちの学校改革 ~一分会一テーマのとりくみ~
44:習志野台中学校区での楽しい交流会を開きました!
1.船橋市の現状
現在船橋市は、毎年百人以上の新規採用者が新しい職場で意欲を燃やしながら働いています。そんな現状がここ数年続いていますが、なかなか組合への加入率が上がらないのが現状です。そんな中で、今回のとりくみを通して組合活動を理解してもらい、仲間とともに日頃の悩みを話し合えるような雰囲気作りができたらよいと考えました。
2.交流会
7月16日(水)に津田沼駅近くのボーリング場で交流会を行いました。第一小は5人、第二小は6人の11人でチームはランダムで決めて行いました。夏休み前ということもあり、また、部活動指導が終了してから駆けつけた人もいたので全員そろったのは7時半ころでした。普段から学校現場で頑張っている若い教職員の現状がわかりました。ゲームが始まると、みんなで好プレーがあると「ナイス」といって、手を合わせていたのがとても印象的でした。日頃隣の学校でも交流がないことから、はじめはぎこちない雰囲気でしたが、スキンシップは大切ですね。時がたつにつれてお互いにリラックスできました。また、職業病かもしれませんがみんなで大きな声を張り上げて日頃のストレスを発散しているようにも思えました。
3.これからの課題
ボーリング終了後の食事を交えた交流会では、日頃の職場の悩みなどを話し合いました。若い教職員が増えたことは嬉しいことですが、毎日悩んでいるのも現実です。そんな中での船橋支部の果たす役割は大きいと思いましたので「仲間を作り、ともに頑張ろう!」と伝えました。船橋市の抱えている課題は、このようなところにもあるのだと思いました。中学校区として子どもたちのためにも、悩みを相談しやすい環境作りにこれからも頑張ろうと思います。
現在船橋市は、毎年百人以上の新規採用者が新しい職場で意欲を燃やしながら働いています。そんな現状がここ数年続いていますが、なかなか組合への加入率が上がらないのが現状です。そんな中で、今回のとりくみを通して組合活動を理解してもらい、仲間とともに日頃の悩みを話し合えるような雰囲気作りができたらよいと考えました。
2.交流会
7月16日(水)に津田沼駅近くのボーリング場で交流会を行いました。第一小は5人、第二小は6人の11人でチームはランダムで決めて行いました。夏休み前ということもあり、また、部活動指導が終了してから駆けつけた人もいたので全員そろったのは7時半ころでした。普段から学校現場で頑張っている若い教職員の現状がわかりました。ゲームが始まると、みんなで好プレーがあると「ナイス」といって、手を合わせていたのがとても印象的でした。日頃隣の学校でも交流がないことから、はじめはぎこちない雰囲気でしたが、スキンシップは大切ですね。時がたつにつれてお互いにリラックスできました。また、職業病かもしれませんがみんなで大きな声を張り上げて日頃のストレスを発散しているようにも思えました。
3.これからの課題
ボーリング終了後の食事を交えた交流会では、日頃の職場の悩みなどを話し合いました。若い教職員が増えたことは嬉しいことですが、毎日悩んでいるのも現実です。そんな中での船橋支部の果たす役割は大きいと思いましたので「仲間を作り、ともに頑張ろう!」と伝えました。船橋市の抱えている課題は、このようなところにもあるのだと思いました。中学校区として子どもたちのためにも、悩みを相談しやすい環境作りにこれからも頑張ろうと思います。
43:明るい職場を目指そう
明るい職場をつくるには、「働きやすい職場づくり」が当然必要です。 教職員は専門性が高い職業です。「働きやすさ」を向上させるためにも、職員一人ひとりが専門性を高め、自信を持って生徒に対応できるようになることが、職場の人的環境を改善し、ゆとりある職場づくりにつながるのではないでしょうか。
日々の指導に際して最も重要な課題は、生徒との人間関係づくりにあります。そこで、本校では、自分たちでニーズに即した自主研修を行っています。
それは児童虐待の経験のある保護者に行う、CSPと呼ばれる親子関係改善のためのトレーニングです。具体的な事例に則して「しかり方」、「ほめ方」、「注意の促し方」などについて考え、より好ましい接し方について考えるものです。
前述の通り、虐待傾向のある保護者に行うスキルトレーニングですが、教職員が生徒に対応する場合にも十分応用が利く可能性があります。また、本校には、CSPのトレーナー資格を取得している児童相談所勤務経験のある職員がいます。職員個々の持つ特技を分かち合うことも、職場の明るい人間関係づくりにつながると考え、性別、年齢に関係なく希望者を募り行いました。
今回は全6回の予定で、すでに3回行いましたが、受講後の組合員の反応は「自分の発言の傾向がわかった」「生徒に柔らかく指導できるようになった」「子育てに役立った」などと上々でした。 今後とも、教育技術を向上させていくことで、自信と余裕を持って生徒の前に立てるよう職場での自主的な学習会を展開していく予定です。「よい組合員はよい教職員である」ことをめざして今後とも研鑽を続けていきたいと思います。
(CSP : Common Sense Parenting)とは?
米国ネブラスカ州にある児童養護施設ガールズ・アンド・ボーイズ・タウンのとりくみをもとに開発された、子どもとのコミュニケーションのとり方やしつけの方法を、具体的でわかりやすい事例を通して、繰り返し学習する行動療法に基づくプログラムです。
日々の指導に際して最も重要な課題は、生徒との人間関係づくりにあります。そこで、本校では、自分たちでニーズに即した自主研修を行っています。
それは児童虐待の経験のある保護者に行う、CSPと呼ばれる親子関係改善のためのトレーニングです。具体的な事例に則して「しかり方」、「ほめ方」、「注意の促し方」などについて考え、より好ましい接し方について考えるものです。
前述の通り、虐待傾向のある保護者に行うスキルトレーニングですが、教職員が生徒に対応する場合にも十分応用が利く可能性があります。また、本校には、CSPのトレーナー資格を取得している児童相談所勤務経験のある職員がいます。職員個々の持つ特技を分かち合うことも、職場の明るい人間関係づくりにつながると考え、性別、年齢に関係なく希望者を募り行いました。
今回は全6回の予定で、すでに3回行いましたが、受講後の組合員の反応は「自分の発言の傾向がわかった」「生徒に柔らかく指導できるようになった」「子育てに役立った」などと上々でした。 今後とも、教育技術を向上させていくことで、自信と余裕を持って生徒の前に立てるよう職場での自主的な学習会を展開していく予定です。「よい組合員はよい教職員である」ことをめざして今後とも研鑽を続けていきたいと思います。
(CSP : Common Sense Parenting)とは?
米国ネブラスカ州にある児童養護施設ガールズ・アンド・ボーイズ・タウンのとりくみをもとに開発された、子どもとのコミュニケーションのとり方やしつけの方法を、具体的でわかりやすい事例を通して、繰り返し学習する行動療法に基づくプログラムです。
42:放課後ティータイムを通して教職員の親睦を深める
以前より大網小分会には、教職員の親睦を深め情報交換をする場があります。それが「放課後ティータイム」です。料理の得意な教職員が、家で漬けたきゅうりや大根を持ってきて、それをお茶受けにしてティータイムを行います。話の内容は取り留めのない世間話から、プライベートな話、さらには、児童理解につながる情報交換や教育力量を高めるための相談にも発展します。中でも大網小分会として大切にしていることは、会話を通して教職員間で親睦を図ることです。教職員がお互いに自分の趣味の話、家族の話、プライベートな話、教育観を語り合うことで児童理解ならぬ職員理解をすることができるのです。これが功を奏し、大網小分会はとても良い雰囲気です。気持ちよく仕事ができることで、ストレスを感じることも少なく、多忙であるのに、それを感じない毎日です。「『多忙』と『多忙感』は違う」と言いますが、まさにその通りです。
「放課後ティータイム」で持ちよるお茶受けの種類はとても多く、巻き寿司や手作りパン、自家製キムチや手作りたこ焼きなど様々です。たこ焼きは、作り方を教えてもらい、たこ焼き機を買って家庭で作ってみると楽しく簡単にできて、家族みんなが喜んでくれました。
レシピを聞いて料理の腕も上がり、教職員の親睦も深まっていく「放課後ティータイム」では、児童理解や授業の腕を上げるヒントが得られます。新たな仲間作りにも役立ち、新採者が打ち解けるよい機会にもなりました。ベテランの教職員も青年部層もざっくばらんに語り合っています。この実り多い、お茶の「飲みニケーション」を今後も続けていこうと思います。
「放課後ティータイム」で持ちよるお茶受けの種類はとても多く、巻き寿司や手作りパン、自家製キムチや手作りたこ焼きなど様々です。たこ焼きは、作り方を教えてもらい、たこ焼き機を買って家庭で作ってみると楽しく簡単にできて、家族みんなが喜んでくれました。
レシピを聞いて料理の腕も上がり、教職員の親睦も深まっていく「放課後ティータイム」では、児童理解や授業の腕を上げるヒントが得られます。新たな仲間作りにも役立ち、新採者が打ち解けるよい機会にもなりました。ベテランの教職員も青年部層もざっくばらんに語り合っています。この実り多い、お茶の「飲みニケーション」を今後も続けていこうと思います。
41:戦争時代を知り、生活を見つめ、豊かさを実感しあう児童の育成
平和で豊かな生活を過ごしている児童にとって世界のどこかで今日も起きている戦争は、自分とは遠い存在としてしかとらえられていません。それは我々戦後生まれの教職員にとっても同様でしょう。次代を担う児童にごく当たり前の生活が送れる有り難さ、平和の尊さをしっかりと伝えなければならないと考えます。私たちの分会では、「平和教育の実践」を1分会1テーマとしてとりあげとりくんできました。
全校児童1000人、職員60人近い本校であるからこそ全校で共通してとりくめるものを進めたいと考えました。読書指導員が常時一人いるという恵まれた環境にある本校では、全校でとりくめる実践として、「読み聞かせ」「ミニ戦争資料館」「全校ビデオ鑑賞」を行いました。全校で当時の様子を見たり、考えたり、触れ合ったりすることを通して、戦争時代を知る、そして互いに思ったことを語り合うことで戦争を実感できると考えました。
また、平和に対する意識は児童の発達段階によって差が大きく、学年に応じたとりくみをしました。学年の発達段階に応じた到達目標を設定することで、どこまで子どもたちを高めるかの指標としました。低学年でのとりくみは難しいですが、そのはたらきかけが高学年での基となるので,少しずつでも積み重ねを大切にしなければと考えました。
〈実践を通し〉
読み聞かせでは、読書指導員の助言もあり、学年の発達段階を考え工夫して本を選び、読み聞かせすることができました。
ミニ戦争資料館には、全学級が来館することができました。資料館見学をきっかけに、夏休みに「はだしのゲン」を見たり、祖父母の話を聞いたり、戦争に関する本を読んで感想文を書いたり、調べ学習をしたりと個人の追求のきっかけとなりました。
全校ビデオ鑑賞では、全校で共通の話題を提供することができ、学年の発達段階に応じた感想を持つことができました。
分会会議をこまめに開き、情報交換、共通理解ができました。
職員の協力によりホームページや学校便りで活動を地域に広めることができました。
今後は、戦争教材を与えるだけではなく、「豊かさを実感し合う」ための指導法の工夫や、系統的な指導方法を共通理解することが必要だと感じました。
〈各学年の到達目標〉
低学年・・・○戦争について知り、平和の大切さに気付く。
中学年・・・○戦争について知り、平和の大切さを意識し、平和を願うことができる。
高学年・・・○戦争について知り、戦争がもたらすいろいろな影響を知ることができる。
○現在の社会情勢に興味関心を持ち、自分たちの生活と比べることができる。
全校児童1000人、職員60人近い本校であるからこそ全校で共通してとりくめるものを進めたいと考えました。読書指導員が常時一人いるという恵まれた環境にある本校では、全校でとりくめる実践として、「読み聞かせ」「ミニ戦争資料館」「全校ビデオ鑑賞」を行いました。全校で当時の様子を見たり、考えたり、触れ合ったりすることを通して、戦争時代を知る、そして互いに思ったことを語り合うことで戦争を実感できると考えました。
また、平和に対する意識は児童の発達段階によって差が大きく、学年に応じたとりくみをしました。学年の発達段階に応じた到達目標を設定することで、どこまで子どもたちを高めるかの指標としました。低学年でのとりくみは難しいですが、そのはたらきかけが高学年での基となるので,少しずつでも積み重ねを大切にしなければと考えました。
〈実践を通し〉
読み聞かせでは、読書指導員の助言もあり、学年の発達段階を考え工夫して本を選び、読み聞かせすることができました。
ミニ戦争資料館には、全学級が来館することができました。資料館見学をきっかけに、夏休みに「はだしのゲン」を見たり、祖父母の話を聞いたり、戦争に関する本を読んで感想文を書いたり、調べ学習をしたりと個人の追求のきっかけとなりました。
全校ビデオ鑑賞では、全校で共通の話題を提供することができ、学年の発達段階に応じた感想を持つことができました。
分会会議をこまめに開き、情報交換、共通理解ができました。
職員の協力によりホームページや学校便りで活動を地域に広めることができました。
今後は、戦争教材を与えるだけではなく、「豊かさを実感し合う」ための指導法の工夫や、系統的な指導方法を共通理解することが必要だと感じました。
〈各学年の到達目標〉
低学年・・・○戦争について知り、平和の大切さに気付く。
中学年・・・○戦争について知り、平和の大切さを意識し、平和を願うことができる。
高学年・・・○戦争について知り、戦争がもたらすいろいろな影響を知ることができる。
○現在の社会情勢に興味関心を持ち、自分たちの生活と比べることができる。
40:周りの人への「あいさつ」・「思いやり」を大切にしよう
一日の中で、長い時間を過ごす場所である職場に必要なのは、「思いやり」ではないでしょうか?そんな事から始めた今年度のとりくみでした。
今年度は、「あいさつを大切にしよう。」を合言葉に、皆が意識して元気にあいさつをするように心がけました。その小さなとりくみが、生徒たちにも伝わり、元気なあいさつが様々な場面で聞けるようになってきました。九月・十月には、時間外にもかかわらずPTAバレーボールの練習に多くの職員が積極的に参加し、保護者と共に良い汗を流しました。
その他にも多忙で追われている中にちょっとした「思いやり」も持つように意識してみました。それは、職場に潤いを与え、問題や悩みなど気楽に話すことができる環境を築けたと思います。小さなとりくみではありましたが、大きな成果が得られた一年でした。
今年度は、「あいさつを大切にしよう。」を合言葉に、皆が意識して元気にあいさつをするように心がけました。その小さなとりくみが、生徒たちにも伝わり、元気なあいさつが様々な場面で聞けるようになってきました。九月・十月には、時間外にもかかわらずPTAバレーボールの練習に多くの職員が積極的に参加し、保護者と共に良い汗を流しました。
その他にも多忙で追われている中にちょっとした「思いやり」も持つように意識してみました。それは、職場に潤いを与え、問題や悩みなど気楽に話すことができる環境を築けたと思います。小さなとりくみではありましたが、大きな成果が得られた一年でした。
~今年1年のとりくみ~
■4月~7月
「あいさつ」を大切にしよう!を目標に掲げてスタート。
・朝の打ち合わせや普段の生活など、お互いに爽やかなあいさつをするように心がけました。
・協力できるものはお互いに声を掛け合い、一人の負担にならないようにしました。
■9・10月
・PTAとのバレーボール練習試合に積極的に参加し、日頃のチームワークを生かし、盛り上がりました。
■12月~
・何かと忙しくなってくる年末。仕事を分担して忙しさを軽減しました。
■4月~7月
「あいさつ」を大切にしよう!を目標に掲げてスタート。
・朝の打ち合わせや普段の生活など、お互いに爽やかなあいさつをするように心がけました。
・協力できるものはお互いに声を掛け合い、一人の負担にならないようにしました。
■9・10月
・PTAとのバレーボール練習試合に積極的に参加し、日頃のチームワークを生かし、盛り上がりました。
■12月~
・何かと忙しくなってくる年末。仕事を分担して忙しさを軽減しました。