学校教育改革運動
Education
わかる授業 楽しい学校
222:環境と地域について考える美術の授業
2002年度の県教研で提案してから少しずつ改善を加えながらも、「模型の家をつくる」授業実践を続けています。
まずひとり70坪の百分の一サイズで段ボールの土地をつくります。
次に、方角や道路、建ぺい率、高さなどの制限があることを知らせ、その範囲で家をつくることを考えさせます。材料はあらかじめ集めておいた石けんの箱など、すべて廃材を使わせます。CO2削減対策も条件にすると、太陽光発電、風力発電、植樹などのアイデアが出されました。また席順に住宅が並ぶので、となり同士で塀をつくったり、家の向きを工夫したりと、話し合いも必要となります。「池を一緒につくろう」とか、「あっ屋根がうちの敷地に侵入してる!」というような会話も出てきます。
完成後、5クラス分の家を並べて見学会をします。
「近所付き合いが大事だと思う」「公園や図書館も欲しい」「こんないろいろな家が並ぶ街に住んでみたい」といった感想が出ましたが、一番楽しんでいるのは私かもしれません。
まずひとり70坪の百分の一サイズで段ボールの土地をつくります。
次に、方角や道路、建ぺい率、高さなどの制限があることを知らせ、その範囲で家をつくることを考えさせます。材料はあらかじめ集めておいた石けんの箱など、すべて廃材を使わせます。CO2削減対策も条件にすると、太陽光発電、風力発電、植樹などのアイデアが出されました。また席順に住宅が並ぶので、となり同士で塀をつくったり、家の向きを工夫したりと、話し合いも必要となります。「池を一緒につくろう」とか、「あっ屋根がうちの敷地に侵入してる!」というような会話も出てきます。
完成後、5クラス分の家を並べて見学会をします。
「近所付き合いが大事だと思う」「公園や図書館も欲しい」「こんないろいろな家が並ぶ街に住んでみたい」といった感想が出ましたが、一番楽しんでいるのは私かもしれません。
221:わくわくランチタイムだ!
学習するにも運動するにも、まずは丈夫な体が必要です。食に敏感な現代だからこそ、まずは「給食」という身近な食事を大切にしていきたいと私は思っています。
私の学級の子どもたちはどんなメニューの時でも、ほとんど給食を残しません。完食したときの達成感やクラス全体として残飯が少ないことを誇りに感じている子どもも少なくありません。そこには栄養士の先生の協力が大きく影響しています。給食のときに栄養士の先生が教室にやって来ると、子どもたちの目が輝き出します。「骨が強くなるんだよ。」「風邪にかかりにくくなるんだよ。」といった具体的なアドバイスは子どもたちの箸をいっそう進めてくれます。また、子どもの声を大切にした新しい献立作りにも積極的にとりくんでくれるので子どもたちは皆、大喜びです。
学級活動では『バランスのよい食事の大切さ』について話し合い、自分たちの食生活を見直しました。私の学級の元気の源は「完食パワー」なのです。
私の学級の子どもたちはどんなメニューの時でも、ほとんど給食を残しません。完食したときの達成感やクラス全体として残飯が少ないことを誇りに感じている子どもも少なくありません。そこには栄養士の先生の協力が大きく影響しています。給食のときに栄養士の先生が教室にやって来ると、子どもたちの目が輝き出します。「骨が強くなるんだよ。」「風邪にかかりにくくなるんだよ。」といった具体的なアドバイスは子どもたちの箸をいっそう進めてくれます。また、子どもの声を大切にした新しい献立作りにも積極的にとりくんでくれるので子どもたちは皆、大喜びです。
学級活動では『バランスのよい食事の大切さ』について話し合い、自分たちの食生活を見直しました。私の学級の元気の源は「完食パワー」なのです。
220:電子黒板で楽しくわかる授業
電子黒板を授業で活用する一番の利点は教科書や写真などの資料をそのまま提示できることです。提示したものを自由自在に動かしたり、切り取ったり、黒板のようにペンで書き込みをすることもできます。また、子どもたちが使っている教科書をそのまま提示できるので教員の説明を短くすることもできます。
タッチパネル式なので黒板と同じように教員は子どもの様子を見ながら授業することができます。教材は素材をスキャナーでパソコンに取り込み、切り取り張り付けするだけで短時間で作ることができます。
算数の図表を提示する、社会科で写真や地図資料を提示する、パソコンの画像がそのまま提示できるので子どものプレゼンテーションにも活用しています。写真を提示しながら見ている人にわかりやすく発表することができます。楽しく、わかる授業をするためには教員がこのような最新の教具を積極的に活用することも必要だと思います。
タッチパネル式なので黒板と同じように教員は子どもの様子を見ながら授業することができます。教材は素材をスキャナーでパソコンに取り込み、切り取り張り付けするだけで短時間で作ることができます。
算数の図表を提示する、社会科で写真や地図資料を提示する、パソコンの画像がそのまま提示できるので子どものプレゼンテーションにも活用しています。写真を提示しながら見ている人にわかりやすく発表することができます。楽しく、わかる授業をするためには教員がこのような最新の教具を積極的に活用することも必要だと思います。
219:「わかる、できる、身につく」をめざして
本校では、「わかる、できる、身につく」学習の在り方を追い求め、算数の研究にとりくんでいます。児童のつまずきを明らかにした上での授業改善が中心です。
高学年では、中学校との連携を図り、「分数が理解できていない」と聞けば単位分数の考え方をより詳しく扱ったり、「座標がとれない」と聞けば、教具を活用してグラフのかき方を定着させたりと、中学校でのつまずきを意識した授業を展開し、中一ギャップの解消をねらっています。
また、低・中学年では、①くり上がりやくり下がり②かけ算九九③四則の筆算等、上の学年でつまずかないように、寺子屋学習方式で、ひざを突き合わせてじっくり考えたり、具体物の操作と式を結びつけるためのワークシートを工夫したりしています。
わかった、できたと喜ぶ子どもたちの笑顔が増え、我々教職員も意欲が向上しています。1月18日に授業を公開します。是非お越し下さい。
高学年では、中学校との連携を図り、「分数が理解できていない」と聞けば単位分数の考え方をより詳しく扱ったり、「座標がとれない」と聞けば、教具を活用してグラフのかき方を定着させたりと、中学校でのつまずきを意識した授業を展開し、中一ギャップの解消をねらっています。
また、低・中学年では、①くり上がりやくり下がり②かけ算九九③四則の筆算等、上の学年でつまずかないように、寺子屋学習方式で、ひざを突き合わせてじっくり考えたり、具体物の操作と式を結びつけるためのワークシートを工夫したりしています。
わかった、できたと喜ぶ子どもたちの笑顔が増え、我々教職員も意欲が向上しています。1月18日に授業を公開します。是非お越し下さい。
218:楽しく学ぶ算数学習
授業の調査で「算数の勉強はよくわかるのに、算数が好きではない。」と答える児童が多く、驚きました。そこで、児童が教材に積極的に関われる、自分の思いや考えを素直に表現できるなど、結果に至るまでの過程を大切にした学習を通して、算数を楽しく学ばせたいと考えるようになりました。
ここで紹介するものは、2年生「1000までの数」での実践です。日常生活と関わりが深く、数の仕組みに対する様々な考えが引き出せる教材・教具を活用してみました。お金の模型、位取り板、両替機などです。また、友だちと積極的に関わり合える場を意図的に設けました。一番印象に残っているのは、「一円玉つかみ取りゲーム」です。児童は自分の一円玉を、工夫しながら何度も夢中で数えていました。また、学習に集中できなかった児童も友だちに数え方のアドバイスをするなど、生き生きと学習できました。
楽しく学べる工夫を、これからも考え、実践していきたいと思います。
ここで紹介するものは、2年生「1000までの数」での実践です。日常生活と関わりが深く、数の仕組みに対する様々な考えが引き出せる教材・教具を活用してみました。お金の模型、位取り板、両替機などです。また、友だちと積極的に関わり合える場を意図的に設けました。一番印象に残っているのは、「一円玉つかみ取りゲーム」です。児童は自分の一円玉を、工夫しながら何度も夢中で数えていました。また、学習に集中できなかった児童も友だちに数え方のアドバイスをするなど、生き生きと学習できました。
楽しく学べる工夫を、これからも考え、実践していきたいと思います。
私たちの学校改革 ~一分会一テーマのとりくみ~
29:星空観察でゆとりある職場づくり
大多喜中分会では、『特色ある教育の実践』を各教科の学習を通して行っています。その一環として、理科学習の発展的内容である『星空観察会』を2005年度から実施しています。
観察会は、本校3年生を対象に希望者を募り、毎年8月中旬と12月下旬の2回、開催してきました。(この時期に大規模な流星群を観察可能なため)同時に、本校の教職員にも参加を呼びかけ、生徒とともに交流を深めることのできる場とすることをねらいとしました。
事前に簡単な資料を作成して配布したところ、毎回4~5人の教職員が参加してくれるようになりました。なかにはお子さんを連れて参加してくれる方もいて、観察会はとても賑やかで、ほのぼのしたものになりました。
観察会では、簡易プラネタリウムを用いた当夜の星空を解説し。その後、実際の夜空を参加者全員で観察しました。時折姿を現す流星に、生徒だけでなく、教職員も時間を忘れて夢中になっていました。毎回参加している小学生のお子さんは、すでに天体望遠鏡の使い方に慣れており、大人顔負けのその姿にびっくりする場面も見られました。お子さんに夜空について説明している職員もいて、大変微笑ましい雰囲気でした。
この活動を通して、普段、なかなか会話のできない生徒とも交流を深め、楽しく過ごすことができたとの声を聞くことができました。
大多喜町は、自然豊かな町です。しかし、日頃多忙な生徒や教職員は、そうした自然にふれる機会が少ないのが現状です。分会テーマである「明るい職場、活気ある学校、楽しくすごせる毎日をめざして」を実現するためにもこのような観察会を継続して実施し、自然の雄大さにふれ、日々の生活にゆとりを生むことができるのではないかと考えます。今後もより多くの参加者を募り、明るい職場の輪を広げていこうと思います。
観察会は、本校3年生を対象に希望者を募り、毎年8月中旬と12月下旬の2回、開催してきました。(この時期に大規模な流星群を観察可能なため)同時に、本校の教職員にも参加を呼びかけ、生徒とともに交流を深めることのできる場とすることをねらいとしました。
事前に簡単な資料を作成して配布したところ、毎回4~5人の教職員が参加してくれるようになりました。なかにはお子さんを連れて参加してくれる方もいて、観察会はとても賑やかで、ほのぼのしたものになりました。
観察会では、簡易プラネタリウムを用いた当夜の星空を解説し。その後、実際の夜空を参加者全員で観察しました。時折姿を現す流星に、生徒だけでなく、教職員も時間を忘れて夢中になっていました。毎回参加している小学生のお子さんは、すでに天体望遠鏡の使い方に慣れており、大人顔負けのその姿にびっくりする場面も見られました。お子さんに夜空について説明している職員もいて、大変微笑ましい雰囲気でした。
この活動を通して、普段、なかなか会話のできない生徒とも交流を深め、楽しく過ごすことができたとの声を聞くことができました。
大多喜町は、自然豊かな町です。しかし、日頃多忙な生徒や教職員は、そうした自然にふれる機会が少ないのが現状です。分会テーマである「明るい職場、活気ある学校、楽しくすごせる毎日をめざして」を実現するためにもこのような観察会を継続して実施し、自然の雄大さにふれ、日々の生活にゆとりを生むことができるのではないかと考えます。今後もより多くの参加者を募り、明るい職場の輪を広げていこうと思います。
28:教職員間の親睦と健康保持増進をはかる
~芝山小学校スポーツクラブ(SST)の活動を通して~
昨年度、教職員の親睦と健康保持を目指し、芝山小学校スポーツクラブ(SST)が活動を開始しました。活動時間は、基本的に金曜日の5時半~6時半です。活動方針としては、「ストレスを発散したい人や軽く運動したい人が年間計画を見て、自由に参加して楽しむ。」ことを基本としています。昨年は、月1回くらいの活動でしたが、好評だったので、今年は年間18回の活動を目指しています。
昨年度の活動内容は、卓球やバドミントン・バレーボールといった球技や「6年生を送る会」用のダンス練習などを行ってきました。今年度は、昨年度実施したものばかりでなく、体育部を中心にして新しいジャンルの内容にもチャレンジしていく予定です。つい先日、リズムなわとびを行ったのですが、ほとんどの教職員が参加し、大好評でした。ブロック陸上大会が天候の関係で延期になったために、第2回目の活動(卓球・バドミントン)はできませんでしたが、今後、バレーボール等の球技や室内カーリング、インディアカ、ディスクゲッター等の軽スポーツ、リズムなわとびや「6年生を送る会」用の出し物の練習など様々な活動を計画しています。
SSTは、活動2年目を迎えました。何の制約もなく、気軽な気持ちで参加し、内容により、参加者が多かったり少なかったりするのですが、おおむね良好な気がします。また、内容によっては、全教職員が参加することもあり、教職員間の親睦をはかるのに役立っています。仕事は確かに忙しいのですが、そんな中でも、同じ職場の人と一緒に、ちょっと身体を動かすだけで、身体や心のリフレッシュがはかれるのではないかと考えています。今後も、みんなが楽しめるような内容を考え、活動を続けていきたいと考えています。
昨年度の活動内容は、卓球やバドミントン・バレーボールといった球技や「6年生を送る会」用のダンス練習などを行ってきました。今年度は、昨年度実施したものばかりでなく、体育部を中心にして新しいジャンルの内容にもチャレンジしていく予定です。つい先日、リズムなわとびを行ったのですが、ほとんどの教職員が参加し、大好評でした。ブロック陸上大会が天候の関係で延期になったために、第2回目の活動(卓球・バドミントン)はできませんでしたが、今後、バレーボール等の球技や室内カーリング、インディアカ、ディスクゲッター等の軽スポーツ、リズムなわとびや「6年生を送る会」用の出し物の練習など様々な活動を計画しています。
SSTは、活動2年目を迎えました。何の制約もなく、気軽な気持ちで参加し、内容により、参加者が多かったり少なかったりするのですが、おおむね良好な気がします。また、内容によっては、全教職員が参加することもあり、教職員間の親睦をはかるのに役立っています。仕事は確かに忙しいのですが、そんな中でも、同じ職場の人と一緒に、ちょっと身体を動かすだけで、身体や心のリフレッシュがはかれるのではないかと考えています。今後も、みんなが楽しめるような内容を考え、活動を続けていきたいと考えています。
27:笑顔あふれる職場は自分たちでつくる
中川小は、「職員の笑顔あふれる分会づくり」をテーマにした明るい職場です。楽しく、安心して仕事にとりくめる幸せな分会です。
職場の雰囲気が悪いとやる気がわかなかったり、子どもたちの前に笑顔で立てなかったりしてよいことはありません。笑顔あふれる職場は職員の心がつくります。
小規模校だからできることですが、朝の打ち合わせで、子どもたちのちょっとした成長も報告し合っています。早く教室に行ってほめてあげようと温かい心で教室へ向かいます。
子どもたちの問題で悩み続けても明るい兆しが見えないとき、同僚からの温かい一言が肩の荷を下ろしてくれます。直接は解決につながらなくても勇気がわいてくるのではないでしょうか。
一人ひとり得意なことがあるはずです。パソコンの技能に優れた人、絵の上手な人、話のおもしろい人、さらにはそれぞれの教科の専門的な知識ももっています。困ったときはみんなで助け合うことができれば一人の力が何倍にもふくらんでいくことでしょう。
「自分たちの職場は自分たちでつくる」―自分の職場を居心地のよい場所にするのも一人ひとりの心がけによるところが大きいのではないでしょうか。一人ひとりの職員が努めて明るい職場づくりにとりくむことが大切です。学校内の問題も話しやすくなり、みんなで一致団結してとりくむことができます。
こんな職場の雰囲気が子どもたちにもよい影響を与えています。笑顔あふれる職員と笑顔あふれる子どもたちの中川小分会です。
職場の雰囲気が悪いとやる気がわかなかったり、子どもたちの前に笑顔で立てなかったりしてよいことはありません。笑顔あふれる職場は職員の心がつくります。
小規模校だからできることですが、朝の打ち合わせで、子どもたちのちょっとした成長も報告し合っています。早く教室に行ってほめてあげようと温かい心で教室へ向かいます。
子どもたちの問題で悩み続けても明るい兆しが見えないとき、同僚からの温かい一言が肩の荷を下ろしてくれます。直接は解決につながらなくても勇気がわいてくるのではないでしょうか。
一人ひとり得意なことがあるはずです。パソコンの技能に優れた人、絵の上手な人、話のおもしろい人、さらにはそれぞれの教科の専門的な知識ももっています。困ったときはみんなで助け合うことができれば一人の力が何倍にもふくらんでいくことでしょう。
「自分たちの職場は自分たちでつくる」―自分の職場を居心地のよい場所にするのも一人ひとりの心がけによるところが大きいのではないでしょうか。一人ひとりの職員が努めて明るい職場づくりにとりくむことが大切です。学校内の問題も話しやすくなり、みんなで一致団結してとりくむことができます。
こんな職場の雰囲気が子どもたちにもよい影響を与えています。笑顔あふれる職員と笑顔あふれる子どもたちの中川小分会です。
26:「開かれた分会」をめざして
神戸小分会では、「地域との交流」を分会テーマとし、とりくんできました。
本学区は、六つの神社の祭りをはじめとし、昔ながらの風習が多く残っている地域であり、学区内には、県立安房養護学校と大田区立館山養護学校があります。先人の知恵を学んだり、さまざまな立場の人とふれあい、相手の思いを学んだりする上で、よい環境にあると言えます。
地域との交流学習は、2000年、本校が校内研修で「地域や人々から学ぶ体験的な学習(生活科・総合的な学習の時間)」を取り上げてから、継続されているものです。
交流先は学年ごとに位置づけられ計画的に実践されています。
本学区は、六つの神社の祭りをはじめとし、昔ながらの風習が多く残っている地域であり、学区内には、県立安房養護学校と大田区立館山養護学校があります。先人の知恵を学んだり、さまざまな立場の人とふれあい、相手の思いを学んだりする上で、よい環境にあると言えます。
地域との交流学習は、2000年、本校が校内研修で「地域や人々から学ぶ体験的な学習(生活科・総合的な学習の時間)」を取り上げてから、継続されているものです。
交流先は学年ごとに位置づけられ計画的に実践されています。
【主な活動】
1年生は幼稚園と。
(絵本の読み聞かせ)
2年生は老人会と。
(昔の遊び)
3年生は安房養護学校と。
(遊び)
4年生は富崎小学校と。
(互いの地域についての発表会)
5年生は館山養護学校と。
(大房岬少年自然の家での合宿)
6年生は房南保育園と。
(園児の世話)
1年生は幼稚園と。
(絵本の読み聞かせ)
2年生は老人会と。
(昔の遊び)
3年生は安房養護学校と。
(遊び)
4年生は富崎小学校と。
(互いの地域についての発表会)
5年生は館山養護学校と。
(大房岬少年自然の家での合宿)
6年生は房南保育園と。
(園児の世話)
今年度校内研修で国語科(昨年度までは道徳)を取り上げたことから、交流活動で培われる子どもたちの豊かな心を今までにも増して大切に育てていきたいと考え、実践してきました。
子どもたちだけでなく私たち教職員も地域に積極的に出て行くよう心がけました。館山養護学校との合宿に勤務時間終了後、教職員みんなで顔を出したり、夏休みに、地区の球技大会に神戸小チームとして出場したり、安房養護学校の見学に行ったり……。
私たち自身、子どもたちとともに交流する中で、地域に出て行く中で学ぶことがたくさんあります。「開かれた学校」のみならず、「開かれた分会」をめざし、これからも地域と手を取り合って、子どもたちを育てていきたいと思います。
子どもたちだけでなく私たち教職員も地域に積極的に出て行くよう心がけました。館山養護学校との合宿に勤務時間終了後、教職員みんなで顔を出したり、夏休みに、地区の球技大会に神戸小チームとして出場したり、安房養護学校の見学に行ったり……。
私たち自身、子どもたちとともに交流する中で、地域に出て行く中で学ぶことがたくさんあります。「開かれた学校」のみならず、「開かれた分会」をめざし、これからも地域と手を取り合って、子どもたちを育てていきたいと思います。
25:教育実践力の向上
今年度市川市支部では、「教育実践力の充実」をテーマに、支部が中心となり教育講演会や学習会の企画をしています。
夏季休業中のとりくみとして、「市川の民話を語る会」の協力を仰ぎ、二度の講習会を実施しました。講師は、「市川の民話を語る会」のメンバーでもあり、市川第五中の現役国語教員である湯浅止子さんです。湯浅さんは、すでに何十年も民話を語り継ぐ活動を続けており、学校現場だけではなく、地域や社会活動においても実績を残し、今も各方面から多くの要請を受け、この活動を続けています。
講習会では、ただ単に「語りを聞く」ことにとどまらず、「自ら語って聞かせる」ことを目標において学習がなされました。発声練習や語りのコツなどが教授され、教職員の参加者は、学校に持ち帰り、子どもたちの前で民話を語ることができるよう、熱心に声を出して練習を繰り返していました。今後各教室で民話が語られ、子どもたちが少しでも市川の民話に興味を抱いてくれればと思います。
また同じく夏季休業中には、教育講演会を開催し、今年度は著名な香山リカさんを講師に、『「心の教育」ってなんだろう』をテーマに講演会を行いました。
香山さんは、「思考が内向きで外に目を向けることができない、その場で解決をはかり、他者及び自分を消し去ろうとして事件に至る」と、現在の若者像を分析されていました。
12月には近藤卓さんをお招きし、同じく教育講演会を開催しました。「今子どもたちに何が必要なのか、大人に何が求められているのか」を、分かりやすく丁寧に解説いただき、「いのちの教育」の大切さを投げかけてくれました。
思春期の不安定な年頃で、教室で多様な振る舞いを見せる現在の子どもたちを目の前に戸惑う私たちにとって、子どもたちを少しでも理解する一助となることができました。
今後も市川市支部では、教室で役立つような企画を提供していきたいと考えています。
夏季休業中のとりくみとして、「市川の民話を語る会」の協力を仰ぎ、二度の講習会を実施しました。講師は、「市川の民話を語る会」のメンバーでもあり、市川第五中の現役国語教員である湯浅止子さんです。湯浅さんは、すでに何十年も民話を語り継ぐ活動を続けており、学校現場だけではなく、地域や社会活動においても実績を残し、今も各方面から多くの要請を受け、この活動を続けています。
講習会では、ただ単に「語りを聞く」ことにとどまらず、「自ら語って聞かせる」ことを目標において学習がなされました。発声練習や語りのコツなどが教授され、教職員の参加者は、学校に持ち帰り、子どもたちの前で民話を語ることができるよう、熱心に声を出して練習を繰り返していました。今後各教室で民話が語られ、子どもたちが少しでも市川の民話に興味を抱いてくれればと思います。
また同じく夏季休業中には、教育講演会を開催し、今年度は著名な香山リカさんを講師に、『「心の教育」ってなんだろう』をテーマに講演会を行いました。
香山さんは、「思考が内向きで外に目を向けることができない、その場で解決をはかり、他者及び自分を消し去ろうとして事件に至る」と、現在の若者像を分析されていました。
12月には近藤卓さんをお招きし、同じく教育講演会を開催しました。「今子どもたちに何が必要なのか、大人に何が求められているのか」を、分かりやすく丁寧に解説いただき、「いのちの教育」の大切さを投げかけてくれました。
思春期の不安定な年頃で、教室で多様な振る舞いを見せる現在の子どもたちを目の前に戸惑う私たちにとって、子どもたちを少しでも理解する一助となることができました。
今後も市川市支部では、教室で役立つような企画を提供していきたいと考えています。