学校教育改革運動
Education
わかる授業 楽しい学校
322:筋道を立てて考え、
表現する能力を育てる学習指導の在り方~ICTを活用した算数授業を通して~
近年の各種調査で子どもの学力向上に効果があることが明らかになっているICT。本校では課題解決の見通しを持ち、筋道を立てて考えたり、表現したりする力を高めるために活用しています。
①補助教具としての活用
ICTは授業の目標を達成させるための手段として活用し、問題把握や図形領域などの場面で視覚的に捉えさせたい時にピンポイント的に使用しました。その結果、課題を明確につかみ、自分なりの考えを持つことができる子が増えました。
②比較検討場面の工夫
全体での比較検討に向けて十分な時間を確保するために、自力解決の際、担任が机間指導しながら取り上げたい考えをタブレット等でノート をその場で撮影しました。その後、発表者は電子黒板に拡大表示されたノートを指し示しながら、式と図を結び付けて発表しました。聞き手は発表者と電子黒板を注視し、メモを取りながら相違点を見出そうとしていました。
これらICTの活用によって子どもが授業に集中し、意欲が高まった結果、学習内容の定着がはかられました。
①補助教具としての活用
ICTは授業の目標を達成させるための手段として活用し、問題把握や図形領域などの場面で視覚的に捉えさせたい時にピンポイント的に使用しました。その結果、課題を明確につかみ、自分なりの考えを持つことができる子が増えました。
②比較検討場面の工夫
全体での比較検討に向けて十分な時間を確保するために、自力解決の際、担任が机間指導しながら取り上げたい考えをタブレット等でノート をその場で撮影しました。その後、発表者は電子黒板に拡大表示されたノートを指し示しながら、式と図を結び付けて発表しました。聞き手は発表者と電子黒板を注視し、メモを取りながら相違点を見出そうとしていました。
これらICTの活用によって子どもが授業に集中し、意欲が高まった結果、学習内容の定着がはかられました。
321:意欲的に運動にとりくむ児童の育成~教材づくり・教具の工夫を通して~
今日、子どもたちがスポーツの楽しさを真に味わっていける良質の体育授業が求められています。
私が授業づくりの中で心がけているのは、運動の苦手な児童が「やってみたい。」と思ったり、「できるようになった。」と実感したりして、その運動を好きになることです。
こうした授業を意図的・計画的に生み出そうと考えるとき、「教材づくり」が極めて重要で、指導者が「何のために、何を、何で、どのように教えるか」 についてイメージを明確にすることが大切です。
そこで、単元の全時間、五分程度のサーキット運動を行い、様々な動きを経験させる中で、その運動に必要な基礎感覚づくりの時間をとっています。
この時に大切にしていることは、①誰でもできる②楽しくできる③自然と必要な力がつくように教具の工夫をすることです。
ハードル走を例にすると、ぶつかっても痛くない素材の教具を使えば、思い切り踏み切る力を高めることができます。また、段ボールを半分に切った教具を使えば、恐怖心なく前方向へ、片足踏み切りをしながら、インターバルでリズムよく走る感覚を身に付けることもできます。
よりよい授業を展開するため、児童が意欲的に運動にとりくむ仕掛けをこれからも追究していきます。
私が授業づくりの中で心がけているのは、運動の苦手な児童が「やってみたい。」と思ったり、「できるようになった。」と実感したりして、その運動を好きになることです。
こうした授業を意図的・計画的に生み出そうと考えるとき、「教材づくり」が極めて重要で、指導者が「何のために、何を、何で、どのように教えるか」 についてイメージを明確にすることが大切です。
そこで、単元の全時間、五分程度のサーキット運動を行い、様々な動きを経験させる中で、その運動に必要な基礎感覚づくりの時間をとっています。
この時に大切にしていることは、①誰でもできる②楽しくできる③自然と必要な力がつくように教具の工夫をすることです。
ハードル走を例にすると、ぶつかっても痛くない素材の教具を使えば、思い切り踏み切る力を高めることができます。また、段ボールを半分に切った教具を使えば、恐怖心なく前方向へ、片足踏み切りをしながら、インターバルでリズムよく走る感覚を身に付けることもできます。
よりよい授業を展開するため、児童が意欲的に運動にとりくむ仕掛けをこれからも追究していきます。
320:思考力・判断力・表現力を育成する算数学習
思考力・判断力・表現力を育成するため、第2学年「はこの形」の単元で、はこ作りの実践を行いました。
まず、学習活動の目的を明確にするため、導入部分では、図画工作で児童が作成した粘土のケーキを入れるための箱を作るという課題を設定しました。すると、「お店で箱に入れてくれる!」「早く作りたい!」などの声が上がり、意欲が高まったことがわかりました。
次に、箱を作る段階では、様々な大きさのカラー工作用紙を使用し、児童が色を選択して箱を組み立てられるようにしました。この時に、うまく組み立てられない大きさの工作用紙も混ぜておきました。すると児童は、「高さが合わないからできない・・・」など、自然と箱の構成要素に注目し、箱ができる組み合わせはどれなのか考えながら活動するなど、児童が、思考・判断をして箱づくりにとりくんでいる様子がうかがえました。
また、カラー工作用紙を使用したことで、作成した箱について発表する際も、色と枚数で箱の構成要素を表現することができ、表現のしやすさにもつながったと考えます。
今後も児童の思考力・判断力・表現力を育成するため、様々な実践にとりくんでいきたいと思います。
まず、学習活動の目的を明確にするため、導入部分では、図画工作で児童が作成した粘土のケーキを入れるための箱を作るという課題を設定しました。すると、「お店で箱に入れてくれる!」「早く作りたい!」などの声が上がり、意欲が高まったことがわかりました。
次に、箱を作る段階では、様々な大きさのカラー工作用紙を使用し、児童が色を選択して箱を組み立てられるようにしました。この時に、うまく組み立てられない大きさの工作用紙も混ぜておきました。すると児童は、「高さが合わないからできない・・・」など、自然と箱の構成要素に注目し、箱ができる組み合わせはどれなのか考えながら活動するなど、児童が、思考・判断をして箱づくりにとりくんでいる様子がうかがえました。
また、カラー工作用紙を使用したことで、作成した箱について発表する際も、色と枚数で箱の構成要素を表現することができ、表現のしやすさにもつながったと考えます。
今後も児童の思考力・判断力・表現力を育成するため、様々な実践にとりくんでいきたいと思います。
319:楽しい体育の時間~「できる・わかる」のために「かかわる・考える」
昨今、体育学習では「できる」、「わかる」という目標にむかって、学習を進めることが多いと思います。その目標を達成するために、私は「かかわる」ことと「考える」ことに重点をおいて、日々、とりくんでいます。特に高学年では、それらが容易にできる場の設定をめざして、授業を計画をしています。私が行っている、目標を達成するための手立てを紹介します。
①素材・教具・補助具の工夫
②資料や学習カードの工夫
③ペアやグループで活動する指導計画の工夫
この三つが手立ての大きな柱です。
①「素材・教具・補助具の工夫」では、児童や指導者にとって身近な日常用具を使ったり、安価でどの学校でも準備のできる用具を開発したりしています。陸上運動では2リットルペットボトルをラダー替わりに、マット運動ではヨガマットで手形・足形をつくります。
②「資料や学習カードの工夫」では、運動の連続写真を掲示したり、動きのポイントを示した学習カードを配付したりしています。最近では、タブレット端末を映像機器として活用しています。
③「ペアやグループで活動する指導計画の工夫」では、特に高学年で力を入れています。一年間をとおして、いろいろなペアやグループを組ませることで、児童同士の関係が円滑になるように仕掛けます。児童同士の関係をつくり、その後の活動に生かします。技のポイントや運動のめあてが達成できているかどうかの判定をさせたり、グループリーダーを中心に練習内容や戦術の話し合いをさせたりします。自分で考えたり、友達の発言を聞いて考えたりすることが、その運動のよりよい動きにつながっていくと考えています。
よりよい授業を展開するために、支部内の先輩や仲間たちと定期的に授業を紹介しあっています。子どもたちのために「楽しい体育の時間」を、これからも追求していきたいです。
①素材・教具・補助具の工夫
②資料や学習カードの工夫
③ペアやグループで活動する指導計画の工夫
この三つが手立ての大きな柱です。
①「素材・教具・補助具の工夫」では、児童や指導者にとって身近な日常用具を使ったり、安価でどの学校でも準備のできる用具を開発したりしています。陸上運動では2リットルペットボトルをラダー替わりに、マット運動ではヨガマットで手形・足形をつくります。
②「資料や学習カードの工夫」では、運動の連続写真を掲示したり、動きのポイントを示した学習カードを配付したりしています。最近では、タブレット端末を映像機器として活用しています。
③「ペアやグループで活動する指導計画の工夫」では、特に高学年で力を入れています。一年間をとおして、いろいろなペアやグループを組ませることで、児童同士の関係が円滑になるように仕掛けます。児童同士の関係をつくり、その後の活動に生かします。技のポイントや運動のめあてが達成できているかどうかの判定をさせたり、グループリーダーを中心に練習内容や戦術の話し合いをさせたりします。自分で考えたり、友達の発言を聞いて考えたりすることが、その運動のよりよい動きにつながっていくと考えています。
よりよい授業を展開するために、支部内の先輩や仲間たちと定期的に授業を紹介しあっています。子どもたちのために「楽しい体育の時間」を、これからも追求していきたいです。
318:活用する力を育てる学習指導の在り方~目的を明確にした言語活動を通して~
目的を明確にした言語活動を充実させることによって、「活用する力(思考し、判断し、表現できる力)」の育成をめざしました。
①フローチャートの導入(書く活動)
思考を整理させるための言語活動として、四つのコマの中に思考過程を書くフローチャートを導入しました。四つのコマの中には式や数値だけでなく、図や言葉の記述も行い、問題解決に至った根拠を明確にすることができました。問題解決の過程を段階的に記述することで、自分の考えを明確にし、自分なりの結論をもつことができました。
②ペア対話の導入(話し合い活動)
考えを改善したり、新しい考え方に気づいたりするための言語活動として、ペア二名で対話する場面を取り入れました。
単元を通して繰り返し行ってきたことで、友だちの説明を聞きながら自分の考えを比較し、改善したり新たな考えに気づいたりすることができました。
また自力で答えを出せない児童が友だちからアドバイスを受け、自分なりの考えをもち、学級全体の比較検討の場に臨むことができました。
①フローチャートの導入(書く活動)
思考を整理させるための言語活動として、四つのコマの中に思考過程を書くフローチャートを導入しました。四つのコマの中には式や数値だけでなく、図や言葉の記述も行い、問題解決に至った根拠を明確にすることができました。問題解決の過程を段階的に記述することで、自分の考えを明確にし、自分なりの結論をもつことができました。
②ペア対話の導入(話し合い活動)
考えを改善したり、新しい考え方に気づいたりするための言語活動として、ペア二名で対話する場面を取り入れました。
単元を通して繰り返し行ってきたことで、友だちの説明を聞きながら自分の考えを比較し、改善したり新たな考えに気づいたりすることができました。
また自力で答えを出せない児童が友だちからアドバイスを受け、自分なりの考えをもち、学級全体の比較検討の場に臨むことができました。
私たちの学校改革 ~一分会一テーマのとりくみ~
59:青年部層の絆を深めるとりくみ
高根台中は、特別支援学級を含めて14クラスですが、本年度4月当初の組合員数は3人で、青年部は一人もいない状態でした。その後、本年度の新規採用者2人が船橋支部主催の学習会に参加していたため、組合活動に理解を示し加入してくれました。しかし、船橋市内の中学校の新規採用者の加入は、4月中はこの2人をふくめ合計3人というのが船橋支部の現状です。そこで本分会では、青年部層を中心に仲間としての絆を深めるため、本分会内だけでなく、支部内の他の分会との交流を目的としたとりくみを実施しています。
新規採用者の2人が組合活動に求めているものは、自分自身の学級経営・指導力の向上でした。しかし、これらの研修や学習会を開くにも、船橋支部中学校の青年部員数ではなかなか実施できないのが現状です。そのため青年部層の加入者数を増やすため、分会を越えた交流が必要不可欠となってくると考えます。
そこで今回は、7月29日に千葉マリンスタジアムで七林小分会と交流会を行いました。この日千葉マリンスタジアムでは、「360°ビアスタジアム」のイベントが行われました。内外野すべてが均一料金でロッテファンならずとも一杯300円のビールを飲みながら盛り上がれるものです。今回は本年度船橋支部が力を入れている福利厚生部門で、通常より安くチケットを購入することができました。千葉に勤めながらマリンスタジアムでの野球見物は初めてであった新規採用の2人楽しむことができたようです。また、異校種間の交流もでき、今回の目標は達成できました。
これからも、分会内で職員間の絆を深めるだけでなく、子どもたちの笑顔のためにも、若い力の拡大を目ざすとりくみをすすめたいと考えています。
新規採用者の2人が組合活動に求めているものは、自分自身の学級経営・指導力の向上でした。しかし、これらの研修や学習会を開くにも、船橋支部中学校の青年部員数ではなかなか実施できないのが現状です。そのため青年部層の加入者数を増やすため、分会を越えた交流が必要不可欠となってくると考えます。
そこで今回は、7月29日に千葉マリンスタジアムで七林小分会と交流会を行いました。この日千葉マリンスタジアムでは、「360°ビアスタジアム」のイベントが行われました。内外野すべてが均一料金でロッテファンならずとも一杯300円のビールを飲みながら盛り上がれるものです。今回は本年度船橋支部が力を入れている福利厚生部門で、通常より安くチケットを購入することができました。千葉に勤めながらマリンスタジアムでの野球見物は初めてであった新規採用の2人楽しむことができたようです。また、異校種間の交流もでき、今回の目標は達成できました。
これからも、分会内で職員間の絆を深めるだけでなく、子どもたちの笑顔のためにも、若い力の拡大を目ざすとりくみをすすめたいと考えています。
58:心身ともにゆとりある明るい職場づくりをめざして
神代小では4月の分会会議で、「心身ともにゆとりある明るい職場づくり」というテーマを設定しました。本校は、畑や水田に囲まれた純農村地帯にあります。通学してくる児童は素直で明るい子どもが多く、児童数は約130人の小規模校です。子どもたちの心の拠り所となるような学校づくりをめざし、全ての児童に対して生徒指導を充実させていくことが本校の重要な課題となっています。そして、職員が一致団結し、地域と協力して明るい学校づくりをしていくことが大切であると考えています。
テーマ実現のために、児童下校後、子どもたちについての悩みを情報交換できる場を設け、全職員の共通理解のもと、生徒指導上の問題の解決に向けて話し合っています。小規模校の特徴をいかして、児童の課題を、その担任だけではなく、職員全体の課題としてとらえ、全職員が全校児童に言葉をかけ、目を配ることを心掛けています。担任だけでは見えなかった児童の様子を報告・相談することにより、課題解決につながっていくと考え、日々とりくんでいます。
毎日の忙しさの中で、少しでもゆとりを感じ、明るい職場づくりができるよう、職員室でのちょっとしたティータイムや食事会を設定したり、ソフトボールやグランドゴルフ、児童とのバスケットボールなどのスポーツレクも行ったりしています。
今後も千教組とともに教職員の多忙化解消にとりくみ、ゆとりある職場の実現をめざして協力し合おうと確認しています。子どもたちの幸せを願って、更に教職員間の絆を深め、明るい職場づくりをめざしていきたいと思います。
テーマ実現のために、児童下校後、子どもたちについての悩みを情報交換できる場を設け、全職員の共通理解のもと、生徒指導上の問題の解決に向けて話し合っています。小規模校の特徴をいかして、児童の課題を、その担任だけではなく、職員全体の課題としてとらえ、全職員が全校児童に言葉をかけ、目を配ることを心掛けています。担任だけでは見えなかった児童の様子を報告・相談することにより、課題解決につながっていくと考え、日々とりくんでいます。
毎日の忙しさの中で、少しでもゆとりを感じ、明るい職場づくりができるよう、職員室でのちょっとしたティータイムや食事会を設定したり、ソフトボールやグランドゴルフ、児童とのバスケットボールなどのスポーツレクも行ったりしています。
今後も千教組とともに教職員の多忙化解消にとりくみ、ゆとりある職場の実現をめざして協力し合おうと確認しています。子どもたちの幸せを願って、更に教職員間の絆を深め、明るい職場づくりをめざしていきたいと思います。
57:職員同士の一層の心の繋がりを深めるために
本校は、学級数8(特別支援学級2)、教職員数20人、生徒数153人の学校です。
JR内房線富浦駅より徒歩5分の所に位置し、館山富浦ICにも近く、交通の便がよいところです。学区は農業、漁業、商業の3地域からなります。春はイチゴ、初夏はカーネーション目当ての観光客でにぎわいます。そして何と言ってもビワの生産は有名で、6月は生徒たちも家々でビワの出荷の手伝いに追われます。
過疎地でありながら、地域や保護者の教育・文化に対する関心は高く、新潟県湯之谷中学校とは30年余り交流が続きました。また米国ウィスコンシン州ワシントンミドルスクールとは、現在も派遣交流が続いています。
安房支部の学校教育改革運動のテーマである「私たちの学校を見つめ直し、よりよく変えよう」のもと、私たちの分会では、「一致団結、明るく元気な職場」のスローガンをかかげ、多忙解消や職場の明るい雰囲気づくりに努めています。具体的な例として、1つ目には、教育計画や指導案、写真などを一つのサーバーにおき、いつでも誰でも利用でき、校内LANによるパソコン画面で会議を進めています。資源と時間の無駄を省くという点で大変有効です。2つ目には、今年度はおそろいのポロシャツを作り行事のたびにみんなで着て、職員の士気を高めています。
富浦中の職員室は、常に笑いが絶えず明るい雰囲気があります。若手の職員が少ないわりには、一人ひとりが20代、30代になったつもりで日々がんばっています。
校内LANやおそろいのポロシャツ以上に職員同士の心の繋がりも一層深めていきたいと思います。
JR内房線富浦駅より徒歩5分の所に位置し、館山富浦ICにも近く、交通の便がよいところです。学区は農業、漁業、商業の3地域からなります。春はイチゴ、初夏はカーネーション目当ての観光客でにぎわいます。そして何と言ってもビワの生産は有名で、6月は生徒たちも家々でビワの出荷の手伝いに追われます。
過疎地でありながら、地域や保護者の教育・文化に対する関心は高く、新潟県湯之谷中学校とは30年余り交流が続きました。また米国ウィスコンシン州ワシントンミドルスクールとは、現在も派遣交流が続いています。
安房支部の学校教育改革運動のテーマである「私たちの学校を見つめ直し、よりよく変えよう」のもと、私たちの分会では、「一致団結、明るく元気な職場」のスローガンをかかげ、多忙解消や職場の明るい雰囲気づくりに努めています。具体的な例として、1つ目には、教育計画や指導案、写真などを一つのサーバーにおき、いつでも誰でも利用でき、校内LANによるパソコン画面で会議を進めています。資源と時間の無駄を省くという点で大変有効です。2つ目には、今年度はおそろいのポロシャツを作り行事のたびにみんなで着て、職員の士気を高めています。
富浦中の職員室は、常に笑いが絶えず明るい雰囲気があります。若手の職員が少ないわりには、一人ひとりが20代、30代になったつもりで日々がんばっています。
校内LANやおそろいのポロシャツ以上に職員同士の心の繋がりも一層深めていきたいと思います。
56:職員同士仲良く、何でも話し合える職場づくり
南白亀小分会では、4月の分会会議で「職員同士仲良く、何でも話し合える職場づくり」というテーマを設定しました。それをもとに、分会員一人ひとりが、個人テーマを設定し、とりくむことにしました。個人テーマに共通することは、職場の一員として、明るい職場づくりに主体的にかかわるということ。また、特別なことではなく、毎日の挨拶や声かけなど小さなことから始めようということ。そしてそれが、職員が心身共に健康に働けることになり、児童のためになるということでした。本校は、小規模校ならではの良さを生かし、全職員で一致団結してさまざまな活動に当たってきました。今年度は、新しいメンバーを加え、更にその良さを伸ばしていこうということになりました。
具体的には、行事や放課後の部活動で、担当者だけでなく、全職員が指導に当たっています。陸上大会に向けての練習では、管理職も含め全職員で種目別練習の指導をしています。個々の記録の伸びや心の成長が見られただけでなく、児童も全職員から教えてもらう経験をすることができ、児童と職員の距離がより近くなり、児童理解にも役立っています。
生徒指導面から、単学級であることを生かし、一人ひとりの児童に声をかけています。年2回行っている「先生に相談しよう」週間では、悩みなどの相談を担任以外の職員も聞き、全職員で悩み事の解決に向けて協力しています。
また、今年度から、学級増になり、特別支援学級が2クラスになりました。担任同士が協力し、それぞれの学級の特徴を生かし、よいチームワークで毎日の指導に当たっています。児童もそれぞれのクラスで特性に応じた学習をしたり、様々な面で一緒に活動したりしているので、充実感を味わったり、責任感を身につけたりできました。
今後も更に職員間の絆が深まるように、あらゆる場面で協力していきたいと思います。
具体的には、行事や放課後の部活動で、担当者だけでなく、全職員が指導に当たっています。陸上大会に向けての練習では、管理職も含め全職員で種目別練習の指導をしています。個々の記録の伸びや心の成長が見られただけでなく、児童も全職員から教えてもらう経験をすることができ、児童と職員の距離がより近くなり、児童理解にも役立っています。
生徒指導面から、単学級であることを生かし、一人ひとりの児童に声をかけています。年2回行っている「先生に相談しよう」週間では、悩みなどの相談を担任以外の職員も聞き、全職員で悩み事の解決に向けて協力しています。
また、今年度から、学級増になり、特別支援学級が2クラスになりました。担任同士が協力し、それぞれの学級の特徴を生かし、よいチームワークで毎日の指導に当たっています。児童もそれぞれのクラスで特性に応じた学習をしたり、様々な面で一緒に活動したりしているので、充実感を味わったり、責任感を身につけたりできました。
今後も更に職員間の絆が深まるように、あらゆる場面で協力していきたいと思います。
55:若い先生方がのびのびと働くことのできる職場をめざして
八街中央中は、特別支援学級をふくめて23クラスの大規模校で、分会内には青年部員が13人と、元気と若さあふれる職場環境です。毎年のように複数名の新規採用者がともに働く仲間としてやってきます。また、若い方々を中心に、数名の講師も赴任してきます。そこで本分会では、一昨年度より「若年層への支援」をテーマに、千教組の提起する「1分会1テーマ」のとりくみを実施しています。
4月当初、新採者の皆さんには、分会長が中心となり、青年部が準備してくれた資料をもとに組合活動について紹介し、理解を求めます。それを受け、青年部からも声かけや新採者歓迎会への参加、勧誘などの活動を行い、ここ2年間は早期の段階での新採者全員加入に結びつけています。
その後も、青年部層を中心に、仲間としての絆を深めるための交流会や、学級経営・教科指導等の向上を目指した、自由な相互参観や話し合いなどを自主的に行い、力量の向上や情報の交換を進めています。そこには、お互いに励まし合いながら切磋琢磨していこうとする熱意が感じられます。青年部OBやベテランの先生方もこうした活動に協力し、積極的に資料の提供やアドバイスなどを行っており、結果として分会全体が非常に明るく、活気ある雰囲気になっています。
これからも、より多くの子どもたちの笑顔のために、職場の若い力を大切にしながら、ともに高めあっていけるようなとりくみを進めたいと考えています。
4月当初、新採者の皆さんには、分会長が中心となり、青年部が準備してくれた資料をもとに組合活動について紹介し、理解を求めます。それを受け、青年部からも声かけや新採者歓迎会への参加、勧誘などの活動を行い、ここ2年間は早期の段階での新採者全員加入に結びつけています。
その後も、青年部層を中心に、仲間としての絆を深めるための交流会や、学級経営・教科指導等の向上を目指した、自由な相互参観や話し合いなどを自主的に行い、力量の向上や情報の交換を進めています。そこには、お互いに励まし合いながら切磋琢磨していこうとする熱意が感じられます。青年部OBやベテランの先生方もこうした活動に協力し、積極的に資料の提供やアドバイスなどを行っており、結果として分会全体が非常に明るく、活気ある雰囲気になっています。
これからも、より多くの子どもたちの笑顔のために、職場の若い力を大切にしながら、ともに高めあっていけるようなとりくみを進めたいと考えています。