本文へ移動

学校教育改革運動

Education

わかる授業 楽しい学校

252:子どもたちが夢中になる物語の出版学習

  新学習指導要領小学校国語科では、言語活動例に「物語の創作」が新たに加わりました。しかし、子どもたちが作った物語も原稿用紙のまま掲示物として貼られていたのでは、実生活で生きてはたらく力の育成にはなりません。
  そこで「作家になろう」という、創作した物語を地域に出版するという大単元を作り、実践しました。清書ではパソコン入力してクラスで一冊の本にまとめて地域に百部出版し、近隣の小学校や図書館、病院の待合室などに置かせていただきました。それがきっかけで、他校と創作した本を交換し合う学習交流が生まれ、一年間で二校合わせて六冊の本を出版しました。「物語を読まずにはいられない、書かずにはいられない」という、生き生きと物語を楽しみ続ける子どもたちを育てたいという願いに、少し近づくことができた実践でした。
  今後も指導計画や指導方法を改良し、地域との交流を図りながら、継続的に実践していきたいと考えています。

251:伝統的な言語文化を通して育てる言語力

  新学習指導要領・国語科に〔伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項〕が新設され、高学年では「俳句を書く」という言語活動が示されています。高学年の俳句単元の導入として、「書く」ことを通して、俳句に親しむことのできる授業づくりができないかと教材研究を行いました。事前アンケートの結果から、児童の多くに俳句に対する抵抗感があることが分かりました。そこで、学習への抵抗を無くすため、「ちびまる子ちゃん」の映像やクイズによって俳句の基本的な決まりをおさえました。俳句づくりでは、全員が創作できるよう、自作の写真教材を用意しました。その結果、全ての児童が四十五分の中で俳句を完成させ、達成感を味わい授業を終えることができました。
  今後、鑑賞や推敲など、さらに俳句の世界に触れる機会を多く作っていき、古典に親しみながら、児童の言葉の力が確かに、そして豊かに身に付いていくように授業の改善を図っていこうと思います。

250:表現豊かに読む、読み取り活動

  2学期に本校4年生で実施した「一つの花」の授業を紹介します。実態調査の結果、物語文を読むことに苦手意識があったり、物語の登場人物に感情移入できなかったりということが分かりました。そこで本学級では音読活動の充実を図りました。
  授業のはじめに「ペア読み」「タケノコ読み」などさまざまな音読活動をさせ、文章をすらすらと読めるまで練習しました。このことは音読が苦手な児童にも自信を与えました。次に好きな部分を強弱や間などをさまざまな線で表したり、気持ちを吹き出しで加えさせたりして、自分だけの台本作りをさせました。その上で音読発表会を開いたことで、子ども達が意欲的に楽しんで音読できるようになりました。また、どうしてそう読んだのかを担任が問いかけることで、登場人物の心情に迫り、深い読解に繋がりました。これからのとりくみとして、教科書の物語だけでなく、自分の好きな詩や文を自分なりの表現方法で音読させていきたいと考えています。

249:課題を理解し。動きや技能を育む体体育学習 「ネット型」ゲームの学習を通して

  八積小分会での体育指導では、①「生きる力」を育成する②知識・技能の習得と思考力・判断力・表現力等の育成を重視する③豊かな心と健やかな体を育成することを重点としてとりくんでいます。
  そこで、ルールや作戦を工夫し、課題発見・解決していく中で、集団対集団の攻防により楽しさや喜びを味わうことができる学習として、五年生を対象に、ボール運動「ネット型」のプレルボールの授業展開を行いました。
  学習では、①ボール操作②ボールを持たないときの動きを課題とし、①では、サービス・パス・返球など、ボールを制御する技能習得として、「ラリーゲーム」を行いました。②では、落下点の予測・移動、味方のサポートなど、ボール操作に至るための動作習得として、「協力チームラリー」を行いました。
  この学習を通して、協力し、技能を身に付け、ルールやマナーを守り、仲間とゲームの楽しさや喜びを共有することができました。

248:立体を伝える活動を通して

  中学1年数学科での実践です。立体を直接見ることができない相手に、FAXで立体の情報を送るという場面を想定し、立体の「説明書」を作って伝え合います。それぞれ違った立体模型の情報を紙にかき、互いにその情報を交換して粘土で再現するという流れです。生徒は、立体模型を様々な角度からじっくり観察し、構想を練ってからかき始めました。ある程度かき終わると、「説明書」を客観的に点検し、相手に伝わるかという不安から、必要と思われる情報をかき加えていきました。この活動を通して、立体についての理解を深め、言葉の役割や目的にあった図の必要性を実感させることができました。
  今回は、投影図や見取図の活用を意図して実践しましたが、言葉だけで伝える展開も考えられます。基本的な立体であれば、小学校でも可能ではないでしょうか。この「伝える」という活動は、他の分野でも理解を深める上で有効な手段になりうると考えます。

私たちの学校改革 ~一分会一テーマのとりくみ~

84:西小発「プチシリーズ」

  小見川西小は、チーバくんで表すとちょうど耳のつけ根の県北東部香取市にあります。本校は三月の震災で液状化現象の被害を受け、約三カ月間グラウンドが使えず、現在も校舎の一階と特別棟は上下水道が復旧していません。そんな中でも組合員数十五人で組織率100%の本校は、いつも元気で明るく前向きな職場です。
  分会のテーマを決める際にまず考えたのはリフレッシュデーについてです。とはいっても、部活動が終了する時刻はすでに勤務時間を超えています。つまり「ノー残業デー」をつくることは難しいと気づきました。そこで発想の転換をして「水曜日はプチ残業デー」と少しだけ残業をする日と考えることにしました。
  また分会会議の定例化についても考えました。こちらも発想の転換をして放課後一緒にお茶を飲みながら二人以上集まって話をすれば「プチ分会会議」が成立することとしました。その時の話題は子どもや行事など学校のことはもちろんですが、学校委員会で毎回配付される分会会議用の情報紙「KatoriTips」(香取チップス)は話題を提供してくれ、それを利用しプチ分会会議はいつも盛り上がり話に花が咲いています。
  そこで分会のテーマは「西小学校プチ改革」とし、その他にも「プチ親睦会」や「プチスポーツ大会」などを企画して自分たちにできることから少しずつより魅力的な職場に変えてみているところです。 何事もはじめの一歩は小さいもの。この小さい一歩を踏み出したところだと思っています。

83:東小伝統 手づくりランチでおもてなし

  新しい職場に不安な気持ちを抱きつつ赴任した昨年四月、私たち新入職員を迎えてくれたのは、手づくりの昼食でした。
  教室で片付けをしていると、エプロン姿の先輩が「できたよ」と温かく声を掛けてくださいました。お弁当しか想像していなかった私は、ランチルームに並んだ手づくりの食事に驚きました。その時のメニューは、一年以上たった今でもはっきりと覚えています。千切りキャベツにホカホカのコロッケが二つ。付け合わせには、分会の皆さんが家からもって来てくださった煮物やおしんこ。学校園で採れたしいたけのみそ汁。驚いたことに、味噌は学校で採れた大豆で炊き込んだ「東小オリジナル味噌」でした。家庭科室のガス釜で炊いたお米も、学校田で収穫したものでした。
  東小では、何年も前から手づくりの昼食が四月の恒例になっているとのことでした。食事をいただきながら、「昔は、男性教職員もエプロンを着けて家庭科室で腕をふるった」とか、「○○先生の△△がおいしい」など・・・、楽しくおいしい話をたくさん聞かせていただきました。心温まる食事に、心もおなかもいっぱいに満たされ、幸せな気持ちになりました。新任地に対する不安はいっぺんに吹き飛び、自分が東小ファミリーの一員になれたことを実感しました。これからも東小の伝統を大切に受け継ぎ、おもてなしの心で職場の仲間とともに働いていこうと思います。

82:各世代をつなぐ「若者塾」のとりくみ

  本校教職員の年齢構成を見ると、五十代のベテラン層が半数を占めており、三分の一が経験年数十年以下の若者、ミドル層は少数です。このため、ベテラン層の経験に学びながら若者の力量を伸ばすことは、本校の教育活動を活性化するための欠かせない課題です。
  「若者塾」は、昨年度、前任の校長の提案を受けてスタートしました。塾生は経験年数十年以下の若手教職員。校長・教頭やベテラン・ミドル層を講師に、毎回テーマを決めて研修しました。
  今年度は、ミドルや若者の「学び合いたい」という強い希望により、教職員の主体的なとりくみとして実施しました。
  各回のテーマは、明日からの教育実践に即役立つ内容にしたいと考えました。そこで第一回目は、塾生それぞれが、指導上の悩みや本校の課題として感じていること、取り上げたい教育課題を挙げ、それをもとに年間の計画を作成しました。
  そしてこれまでに、「楽しく学べる漢字指導・筆順指導」「書く力を伸ばす指導の工夫」「忘れ物をなくそう大作戦」「落ち着きのある学級づくり」「様々な問題をかかえる児童への対応」「自学の充実」をテーマに、それぞれが実践やアイディアを持ち寄り、紹介し合い、検討し、研修を深めてきました。
  参加者からは、「全て実践型ですぐに役立つ。」「日頃の悩みを話せるので気持ちが楽になる。」「先生方の話から新しい発見が毎回ある。」「自分の実践を振り返るきっかけとなった。」「課題に挑戦する決意を新たにした。」などの声が寄せられています。
  ここでは、ベテラン・若手の区別なく、自由に自分の考えを話せるようにすることに留意してきました。そして、相互理解による組織力の強化と、個々の教職員としての力量の向上に効果を上げつつあります。
  今後も、教職員の主体的な思いを大切に、継続してとりくんでいきたいと思います。

81:若い教員を支え、ともに高め合う職場づくりを

  今年度、吾妻小分会は、講師三人と新規採用者一人を迎えました。近年、分会の中で若年層の割合が高まってきています。五年ほど前までは、ベテラン・中堅が多く、多少の修正意見を出し合えば、大抵のことは四月当初からすぐに軌道に乗っていたという印象がありましたが、最近はそうはいきません。しかし、若い力の加入で、職場には明らかに新しい風が吹いています。そして、分会の中で、彼らを支え、自分たちもまた刺激を受けようとする意識が高まってきました。
  彼らの中で、学級担任をする二人は、初めてのことが多く、主に学年主任に尋ねながら日々の仕事を進めていました。しかし主任も仕事量が多いため、中堅の教員が仕事の方法を教えたり、息抜きの食事会に誘ったりということを行っています。こうして育った若手は、次の世代に同じように接することでしょう。こうしたことは、「業績評価」や「目標申告」に表れるようなものではないでしょうが、「教職員は現場で育つ」とは、まさにこうした事を意味しているのではないかと思います。
  また少人数指導を担当する講師二人に対しては、六月から採用試験に集中できるように心がけました。やはり中堅教員が試験対策についての助言をし、支部青年部主催の講師学習会にも参加できるようにしました。一次試験突破後、二次対策の学習会に参加できなかったため、分会で学習会資料を取り寄せたり、実技について職員が協力して練習会を開いたりするなどの支援をしてきました。
  こうした結果、三人の講師全員が二次試験も合格することができました。
  若い教職員に対する支援を惜しまず、彼らからもまた学び高め合う、そんな分会の雰囲気をこれからも大切にしていきたいと思います。

80:人とかかわりを持ちながら、自主的に活動できる子の育成

  1 設定理由
  情報社会の急速な発展、核家族の増大などの影響で、地域や家庭で人同士がかかわる機会が少なくなっています。本校では「心ゆたかな子」を育むために継続的・計画的な集団遊び、及び交流活動を推進していくことが大切だと考えています。学校で友達とかかわりを持ちながら、自分を好きになったり、他者を認めたりする心を育てるため、本主題を設定しました。
2 研究仮説
(1)「わんぱくタイム」の充実をはかれば、友達とのかかわりを楽しむことができ、人と進んでかかわることのできる子どもが育つであろう。
(2)相手や目的に応じて、交流の場を意図的に仕組んったので、自分なりに学び、実践してきました。その中で、鑑賞は指導者の価値観を提示するのではなく、子どもたちと作品との出会いを演出することが大切であると考えるようになでいけば、満足感や達成感を味わうことができ、自主的に活動できる子どもが育つであろう。
3 実践報告
(1) わんぱくタイムの充実
・教職員の遊びの引き出しを増やすため、職員全体で人とかかわりが持てる遊びについての研修を行いました。
・週一回のわんぱくタイム(長い昼休み)の時間には、クラス全員での集団遊びを行いました。
・月に一度はペア学級で遊ぶ時間を確保し、ふれあい実行委員を中心に活動の計画、実施を行いました。
(2)交流・集会活動
・実行委員を中心とした集会(どうぞよろしくの会・ゲームスポーツ集会)を、組織を拡張しながら学校全体で行いました。
・地域との交流(親子学習会・老人ホーム訪問・社会科見学)を継続的に行いました。
・本校と分校交流を、年間を通して計画的に行いました。
4 成果と課題
○集団遊びや交流活動を継続的に行うことで、人とかかわる楽しさや喜びを味わうことができました。特に手紙や、感想発表などお互いの気持ちを表現する場を設けたことで互いの反応を直に感じることができ、自己肯定感の高まりに有効でした。
●児童の自主的な遊びの拡充や、児童会組織のさらなる活性化など、課題が明確になってきました。これからの更なる工夫と積み重ねが必要であると考えます。
会員専用ログイン
千葉県教職員組合
〒260-0013
千葉県千葉市中央区中央4-13-10 千葉県教育会館新館8階
TEL.043-224-0484
FAX.043-225-2970
1
2
4
8
8
9
TOPへ戻る