学校教育改革運動
Education
わかる授業 楽しい学校
252:子どもたちが夢中になる物語の出版学習
新学習指導要領小学校国語科では、言語活動例に「物語の創作」が新たに加わりました。しかし、子どもたちが作った物語も原稿用紙のまま掲示物として貼られていたのでは、実生活で生きてはたらく力の育成にはなりません。
そこで「作家になろう」という、創作した物語を地域に出版するという大単元を作り、実践しました。清書ではパソコン入力してクラスで一冊の本にまとめて地域に百部出版し、近隣の小学校や図書館、病院の待合室などに置かせていただきました。それがきっかけで、他校と創作した本を交換し合う学習交流が生まれ、一年間で二校合わせて六冊の本を出版しました。「物語を読まずにはいられない、書かずにはいられない」という、生き生きと物語を楽しみ続ける子どもたちを育てたいという願いに、少し近づくことができた実践でした。
今後も指導計画や指導方法を改良し、地域との交流を図りながら、継続的に実践していきたいと考えています。
そこで「作家になろう」という、創作した物語を地域に出版するという大単元を作り、実践しました。清書ではパソコン入力してクラスで一冊の本にまとめて地域に百部出版し、近隣の小学校や図書館、病院の待合室などに置かせていただきました。それがきっかけで、他校と創作した本を交換し合う学習交流が生まれ、一年間で二校合わせて六冊の本を出版しました。「物語を読まずにはいられない、書かずにはいられない」という、生き生きと物語を楽しみ続ける子どもたちを育てたいという願いに、少し近づくことができた実践でした。
今後も指導計画や指導方法を改良し、地域との交流を図りながら、継続的に実践していきたいと考えています。
251:伝統的な言語文化を通して育てる言語力
新学習指導要領・国語科に〔伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項〕が新設され、高学年では「俳句を書く」という言語活動が示されています。高学年の俳句単元の導入として、「書く」ことを通して、俳句に親しむことのできる授業づくりができないかと教材研究を行いました。事前アンケートの結果から、児童の多くに俳句に対する抵抗感があることが分かりました。そこで、学習への抵抗を無くすため、「ちびまる子ちゃん」の映像やクイズによって俳句の基本的な決まりをおさえました。俳句づくりでは、全員が創作できるよう、自作の写真教材を用意しました。その結果、全ての児童が四十五分の中で俳句を完成させ、達成感を味わい授業を終えることができました。
今後、鑑賞や推敲など、さらに俳句の世界に触れる機会を多く作っていき、古典に親しみながら、児童の言葉の力が確かに、そして豊かに身に付いていくように授業の改善を図っていこうと思います。
今後、鑑賞や推敲など、さらに俳句の世界に触れる機会を多く作っていき、古典に親しみながら、児童の言葉の力が確かに、そして豊かに身に付いていくように授業の改善を図っていこうと思います。
250:表現豊かに読む、読み取り活動
2学期に本校4年生で実施した「一つの花」の授業を紹介します。実態調査の結果、物語文を読むことに苦手意識があったり、物語の登場人物に感情移入できなかったりということが分かりました。そこで本学級では音読活動の充実を図りました。
授業のはじめに「ペア読み」「タケノコ読み」などさまざまな音読活動をさせ、文章をすらすらと読めるまで練習しました。このことは音読が苦手な児童にも自信を与えました。次に好きな部分を強弱や間などをさまざまな線で表したり、気持ちを吹き出しで加えさせたりして、自分だけの台本作りをさせました。その上で音読発表会を開いたことで、子ども達が意欲的に楽しんで音読できるようになりました。また、どうしてそう読んだのかを担任が問いかけることで、登場人物の心情に迫り、深い読解に繋がりました。これからのとりくみとして、教科書の物語だけでなく、自分の好きな詩や文を自分なりの表現方法で音読させていきたいと考えています。
授業のはじめに「ペア読み」「タケノコ読み」などさまざまな音読活動をさせ、文章をすらすらと読めるまで練習しました。このことは音読が苦手な児童にも自信を与えました。次に好きな部分を強弱や間などをさまざまな線で表したり、気持ちを吹き出しで加えさせたりして、自分だけの台本作りをさせました。その上で音読発表会を開いたことで、子ども達が意欲的に楽しんで音読できるようになりました。また、どうしてそう読んだのかを担任が問いかけることで、登場人物の心情に迫り、深い読解に繋がりました。これからのとりくみとして、教科書の物語だけでなく、自分の好きな詩や文を自分なりの表現方法で音読させていきたいと考えています。
249:課題を理解し。動きや技能を育む体体育学習 「ネット型」ゲームの学習を通して
八積小分会での体育指導では、①「生きる力」を育成する②知識・技能の習得と思考力・判断力・表現力等の育成を重視する③豊かな心と健やかな体を育成することを重点としてとりくんでいます。
そこで、ルールや作戦を工夫し、課題発見・解決していく中で、集団対集団の攻防により楽しさや喜びを味わうことができる学習として、五年生を対象に、ボール運動「ネット型」のプレルボールの授業展開を行いました。
学習では、①ボール操作②ボールを持たないときの動きを課題とし、①では、サービス・パス・返球など、ボールを制御する技能習得として、「ラリーゲーム」を行いました。②では、落下点の予測・移動、味方のサポートなど、ボール操作に至るための動作習得として、「協力チームラリー」を行いました。
この学習を通して、協力し、技能を身に付け、ルールやマナーを守り、仲間とゲームの楽しさや喜びを共有することができました。
そこで、ルールや作戦を工夫し、課題発見・解決していく中で、集団対集団の攻防により楽しさや喜びを味わうことができる学習として、五年生を対象に、ボール運動「ネット型」のプレルボールの授業展開を行いました。
学習では、①ボール操作②ボールを持たないときの動きを課題とし、①では、サービス・パス・返球など、ボールを制御する技能習得として、「ラリーゲーム」を行いました。②では、落下点の予測・移動、味方のサポートなど、ボール操作に至るための動作習得として、「協力チームラリー」を行いました。
この学習を通して、協力し、技能を身に付け、ルールやマナーを守り、仲間とゲームの楽しさや喜びを共有することができました。
248:立体を伝える活動を通して
中学1年数学科での実践です。立体を直接見ることができない相手に、FAXで立体の情報を送るという場面を想定し、立体の「説明書」を作って伝え合います。それぞれ違った立体模型の情報を紙にかき、互いにその情報を交換して粘土で再現するという流れです。生徒は、立体模型を様々な角度からじっくり観察し、構想を練ってからかき始めました。ある程度かき終わると、「説明書」を客観的に点検し、相手に伝わるかという不安から、必要と思われる情報をかき加えていきました。この活動を通して、立体についての理解を深め、言葉の役割や目的にあった図の必要性を実感させることができました。
今回は、投影図や見取図の活用を意図して実践しましたが、言葉だけで伝える展開も考えられます。基本的な立体であれば、小学校でも可能ではないでしょうか。この「伝える」という活動は、他の分野でも理解を深める上で有効な手段になりうると考えます。
今回は、投影図や見取図の活用を意図して実践しましたが、言葉だけで伝える展開も考えられます。基本的な立体であれば、小学校でも可能ではないでしょうか。この「伝える」という活動は、他の分野でも理解を深める上で有効な手段になりうると考えます。
私たちの学校改革 ~一分会一テーマのとりくみ~
134:”認め合い、励まし合い、高め合う”学校、職場づくりを目指して
幸町第三小学校は、八百人近い児童が在籍する大規模校であり、児童の多くはマンションや団地から通学しています。地域との交流が盛んな地区で、登下校時の見守りや学習支援者として、多くの方が関わってくださります。
本校の課題は、多忙感の解消と若年教職員の力量アップです。多忙感や自らの指導力への不安は、仕事へのモチベーションを下げる原因になります。
そこで今年度は、〝認め合い、励まし合い、高め合う〟をテーマに職員同士のコミュニケーションを増やすことで相互理解を深め、職員同士が支え合える職場づくりにとりくんでいます。
まずマラソン大会やサッカー大会など職場外の活動に、積極的に参加しています。職場外での活動を共に行うことで開放的な気持ちになり、不安や悩みも自然と相談できる雰囲気が 生まれます。仕事量が減るわけではないですが、支え合いの土台ができました。
心も体もリフレッシュでき多忙感の解消につながっています。
また、職場の先輩から学ぶ、若年者研修を充実させるようにしています。自信をもって児童の前に立てるように、実技研修会、授業実践などを通して、日々力量アップに励んでいます。授業実践後の協議会では、積極的に意見が交わされるようになり、以前に比べ相互理解が深まっているように感じます。心の通い合いがある学校では、児童も教職員も笑顔になれます。〝仕事を楽しめる〟職場づくりをめざし、〝認め合い、励まし合い、高め合う〟姿を具現化できるよう活動していきます。
本校の課題は、多忙感の解消と若年教職員の力量アップです。多忙感や自らの指導力への不安は、仕事へのモチベーションを下げる原因になります。
そこで今年度は、〝認め合い、励まし合い、高め合う〟をテーマに職員同士のコミュニケーションを増やすことで相互理解を深め、職員同士が支え合える職場づくりにとりくんでいます。
まずマラソン大会やサッカー大会など職場外の活動に、積極的に参加しています。職場外での活動を共に行うことで開放的な気持ちになり、不安や悩みも自然と相談できる雰囲気が 生まれます。仕事量が減るわけではないですが、支え合いの土台ができました。
心も体もリフレッシュでき多忙感の解消につながっています。
また、職場の先輩から学ぶ、若年者研修を充実させるようにしています。自信をもって児童の前に立てるように、実技研修会、授業実践などを通して、日々力量アップに励んでいます。授業実践後の協議会では、積極的に意見が交わされるようになり、以前に比べ相互理解が深まっているように感じます。心の通い合いがある学校では、児童も教職員も笑顔になれます。〝仕事を楽しめる〟職場づくりをめざし、〝認め合い、励まし合い、高め合う〟姿を具現化できるよう活動していきます。
133:みんなで仲良く活動できる快適な職場環境をめざして
八日市場小学校は、保護者や地域の支援がとても温かく、三五四人の子どもたちの元気で明るいあいさつが響き渡っています。
職員数は二十八人で、若手からベテランまで年齢層のバランス良く、お互いに良い刺激を受けながら『チーム八小』として、一丸となって教育活動にあたっています。
しかし、子どもたちのためにできることを考えると、仕事には限りが無く、多忙な日々が続いてしまいます。そこで今年度は「快適な職場環境づくり」を分会テーマとして掲げました。職員間で様々な話をしたり、環境づくりにとりくんだりすることで、風通しが良く、ストレスを感じずに快適に仕事ができるようになると考えました。具体的なとりくみを3つ紹介します。
①みんなでティータイム
本分会では、落ち着いて仕事にとりくむことができるよう、様々な飲み物を常備しています。放課後には自然と職員が集まり、日々の学校生活の中での悩みや他愛のない会話を担当学年に関係なくしており、自然と笑顔にあふれています。
②定期的な懇親会
運動会の反省会や校内研の慰労会、職員旅行などを開催し、ゆっくりと歓談することで全職員の交流が深まります。
③PCの情報の整理整頓
たくさんの情報が混在するPCの中。当たり前の事ですが、情報が整理し、すぐに必要な情報を取り出すことができるようにしたことで、仕事の効 率が良くなりました。
これらのとりくみを行うことで、職員が多忙感を感じずに仕事に向かうことのできる環境が整ってきました。今後も快適な環境づくりをすすめていき、子どもたちや職員がより元気で明るく過ごすことができるようがんばります。
職員数は二十八人で、若手からベテランまで年齢層のバランス良く、お互いに良い刺激を受けながら『チーム八小』として、一丸となって教育活動にあたっています。
しかし、子どもたちのためにできることを考えると、仕事には限りが無く、多忙な日々が続いてしまいます。そこで今年度は「快適な職場環境づくり」を分会テーマとして掲げました。職員間で様々な話をしたり、環境づくりにとりくんだりすることで、風通しが良く、ストレスを感じずに快適に仕事ができるようになると考えました。具体的なとりくみを3つ紹介します。
①みんなでティータイム
本分会では、落ち着いて仕事にとりくむことができるよう、様々な飲み物を常備しています。放課後には自然と職員が集まり、日々の学校生活の中での悩みや他愛のない会話を担当学年に関係なくしており、自然と笑顔にあふれています。
②定期的な懇親会
運動会の反省会や校内研の慰労会、職員旅行などを開催し、ゆっくりと歓談することで全職員の交流が深まります。
③PCの情報の整理整頓
たくさんの情報が混在するPCの中。当たり前の事ですが、情報が整理し、すぐに必要な情報を取り出すことができるようにしたことで、仕事の効 率が良くなりました。
これらのとりくみを行うことで、職員が多忙感を感じずに仕事に向かうことのできる環境が整ってきました。今後も快適な環境づくりをすすめていき、子どもたちや職員がより元気で明るく過ごすことができるようがんばります。
132:子どもたちに自信を持って向き合うために~枠を超えた研修とコミュニケーション~
本校は、人間形成に果たす体育の本質を生かし、体育を中核とした教育活動を展開しています。
季節を問わず、子どもたちは、朝早くから運動場で元気いっぱいに活動しています。また、そこには、子どもたちに負けまいと日々率先してともに活動する職員の姿があります。
しかし、日々の生徒指導・学習指導に不安を抱えている若年層職員がいることも確かです。そこで、今年度は、「指導力アップ」を分会のテーマとして掲げました。うれしいことに、本校の若年層職員は、学ぶ意欲が強いので、それを生かした研修を行うことにしました。具体的なとりくみを紹介します。
①苦手克服研修会
今までは、分会内で家庭科の実技指導・理科の実験準備・教室環境の作り方・視聴覚機器の操作・植物や生き物の育て方等の研修を行ってきましたが 、 今年度は、近くの分会にも呼びかけ、若年層を中心とした、苦手克服研修を行っています。今年度は、体育実技指導・図工の絵画指導・書き初め指導を実施 しました。
②スポーツ交流会
苦手克服研修をきっかけとして、フットサルやユニホッケーなど他分会とのスポーツ交流にもとりくんでいます。運動後の、懇親会も他分会との交流を深め る良い機会となっています。
こうした、他分会との研修会やスポーツ交流会が、子どもたちと自信を持って向き合える力となっています。「自分は、一人ではないんだ」、「他の分会にも仲間がたくさんいるんだ。」と実感できる、そんな活動になるよう、これからもがんばっていきます。
季節を問わず、子どもたちは、朝早くから運動場で元気いっぱいに活動しています。また、そこには、子どもたちに負けまいと日々率先してともに活動する職員の姿があります。
しかし、日々の生徒指導・学習指導に不安を抱えている若年層職員がいることも確かです。そこで、今年度は、「指導力アップ」を分会のテーマとして掲げました。うれしいことに、本校の若年層職員は、学ぶ意欲が強いので、それを生かした研修を行うことにしました。具体的なとりくみを紹介します。
①苦手克服研修会
今までは、分会内で家庭科の実技指導・理科の実験準備・教室環境の作り方・視聴覚機器の操作・植物や生き物の育て方等の研修を行ってきましたが 、 今年度は、近くの分会にも呼びかけ、若年層を中心とした、苦手克服研修を行っています。今年度は、体育実技指導・図工の絵画指導・書き初め指導を実施 しました。
②スポーツ交流会
苦手克服研修をきっかけとして、フットサルやユニホッケーなど他分会とのスポーツ交流にもとりくんでいます。運動後の、懇親会も他分会との交流を深め る良い機会となっています。
こうした、他分会との研修会やスポーツ交流会が、子どもたちと自信を持って向き合える力となっています。「自分は、一人ではないんだ」、「他の分会にも仲間がたくさんいるんだ。」と実感できる、そんな活動になるよう、これからもがんばっていきます。
131:山の幸を堪能しよう
a南条小学校は周りを水田に囲まれた高台にあります。春には鶯の鳴き声が響き、夏には心地よい風が吹き込む自然豊かな環境の中で教職員十四名、分会員十一名、子どもたちの笑顔のために頑張っています。
それは三年前の春「一分会一テーマ…何にしようか」と悩んでいた時、突然始まったのです。「プラムがなっているぞ」という教頭の声。青年部層が中心となり、梯子・ブルーシート・高枝切りばさみを持ち出し、プラム狩り。全員が集まり試食会。残ったプラムは、用務員さんがジャムにしてくれます。
秋、台風の後には銀杏の絨毯。「銀杏倶楽部」を立ち上げ、バケツに集め一週間ほど置き、作業開始。ゴム手袋をはめ、一粒一粒果実を取り、水洗い。一週間ほど干すと完成。職員や来校者も持ち帰ります。
他にも敷地には山の幸があります。胡桃・柿・紫蘇・あけび・ミント・クレソン等々。ミントを使って、用務員さんがハーブティーを作ってくれます。ビオトープに生息するクレソンは、放課後に職員同士が誘い合って収穫し、料理方法等の情報交換をします。保護者も収穫に来ます。
山の恵みを通して、風通しのよい職場づくりを進めることで教職員が一体となり、楽しい日々を過ごしています。そして、我々教職員がありのままの姿で素直な児童に接していくために、この活動は続くのです。
それは三年前の春「一分会一テーマ…何にしようか」と悩んでいた時、突然始まったのです。「プラムがなっているぞ」という教頭の声。青年部層が中心となり、梯子・ブルーシート・高枝切りばさみを持ち出し、プラム狩り。全員が集まり試食会。残ったプラムは、用務員さんがジャムにしてくれます。
秋、台風の後には銀杏の絨毯。「銀杏倶楽部」を立ち上げ、バケツに集め一週間ほど置き、作業開始。ゴム手袋をはめ、一粒一粒果実を取り、水洗い。一週間ほど干すと完成。職員や来校者も持ち帰ります。
他にも敷地には山の幸があります。胡桃・柿・紫蘇・あけび・ミント・クレソン等々。ミントを使って、用務員さんがハーブティーを作ってくれます。ビオトープに生息するクレソンは、放課後に職員同士が誘い合って収穫し、料理方法等の情報交換をします。保護者も収穫に来ます。
山の恵みを通して、風通しのよい職場づくりを進めることで教職員が一体となり、楽しい日々を過ごしています。そして、我々教職員がありのままの姿で素直な児童に接していくために、この活動は続くのです。
130:小学校と中学校の架け橋に
新宿中学校は四方をビルとマンションに囲まれている中学校です。千葉駅までは徒歩十分。そういった千葉市の中心部にありながら、素直で優しい生徒が非常に多く、伝統があり地元に根付いた中学校です。
そんな新宿中学校の敷地内に、今年度から新宿小学校の分教室が開校しました。児童数の増加に伴い、六年生のみ、中学校の校舎に毎日登校し学校生活を送っています。全国でも初の試みだそうです。
実際に中学生と小学生が一緒に学校生活を送るということは、想像以上に難しいものでした。多くの課題がある中ですが、まずは、小中の教職員が気軽にコミュニケーションをとれる環境づくりが大切と考え、若手教職員同士で交流会としてフットサル大会を企画しました。前半は新宿小対新宿中という学校対抗で試合を行いましたが、後半は小中の教職員が混ざり、二つのチームに分かれて試合を行って親睦を深めました。学校の行事予定の違いから、日程を合わせることが難しいのが実情ですが、今後もこのような企画を通して、小中の教職員の連携を深めていきたいと考えています。
新宿中学校は「日本一心温かな学校」を目指しています。小中の教職員の交流が深まることは、児童と生徒の交流が深まることにつながると感じています。自分たちがコミュニケーションをとり合うことで、中学生と小学生の交流が自然に生まれ、互いに頑張り合える、そんな心温まる学校をめざしたいと思います。
そんな新宿中学校の敷地内に、今年度から新宿小学校の分教室が開校しました。児童数の増加に伴い、六年生のみ、中学校の校舎に毎日登校し学校生活を送っています。全国でも初の試みだそうです。
実際に中学生と小学生が一緒に学校生活を送るということは、想像以上に難しいものでした。多くの課題がある中ですが、まずは、小中の教職員が気軽にコミュニケーションをとれる環境づくりが大切と考え、若手教職員同士で交流会としてフットサル大会を企画しました。前半は新宿小対新宿中という学校対抗で試合を行いましたが、後半は小中の教職員が混ざり、二つのチームに分かれて試合を行って親睦を深めました。学校の行事予定の違いから、日程を合わせることが難しいのが実情ですが、今後もこのような企画を通して、小中の教職員の連携を深めていきたいと考えています。
新宿中学校は「日本一心温かな学校」を目指しています。小中の教職員の交流が深まることは、児童と生徒の交流が深まることにつながると感じています。自分たちがコミュニケーションをとり合うことで、中学生と小学生の交流が自然に生まれ、互いに頑張り合える、そんな心温まる学校をめざしたいと思います。