学校教育改革運動
Education
わかる授業 楽しい学校
272:実感を伴った理解を図るための 学習プログラムの開発 ~第3学年
「風やゴムの働き」の学習を通して~
「ゴムを六センチ引くと重くなってきたよ。」「強い風では、体が持っていかれそうになった。」(ワークシート児童の記述より)
三年生から始まる理科。児童にとって初めての実験となる「風とゴムの働き」は理科のスタートとなる大切な単元です。諸感覚をフルに活用して観察・実験にとりくみ、感じ取っていくこと、そして考えていくことが「実感を伴った理解」につながるものと考えまし た。
そこで指先で微妙な力を感じ取る「繊細さ」と、体全体で感じとることができる「ダイナミックさ」を実験に取り入れていけるように教材・教具を開発しました。
理科が他教科と異なる点、面白い点は目を輝かせてとりくむ観察・実験があることです。これからも、「驚き」と「感動」のある理科の授業をめざし、未来を支える科学の目を育てていきたいと思います。
271:陸上運動に意欲的に とりくむための教材づくり ~ハードル走の学習を通して~
小学校で学習する陸上運動の学習内容の習得について、ハードル走の実践を通して考えていきます。
①インターバル走
ハードル間の異なる三種の場(6m、6・5m、7m)を設定し、自分に合った場で、リズミカルに三歩で走る練習をします。グループの仲間同士で動作のチ ェックをし、教え合う場を設定することで、技能を向上させることができました。
②タイムアタック
40m走のタイムから、個人のハードル走の基準タイムを設定し、そのタイムに近づけるように練習をしました。個人としてだけでなく、毎時間グループや学 級での合計タイムを縮めていくことで、意欲が持続し、大きな達成感を味わわせることができました。
小学校高学年のハードル走では、「リズミカルなまたぎ越し」を習得することが大切だと考えています。子どもたちが自己の伸びを体感できる教材づくりについて、今後も研究を深めていきたいと考えております。
①インターバル走
ハードル間の異なる三種の場(6m、6・5m、7m)を設定し、自分に合った場で、リズミカルに三歩で走る練習をします。グループの仲間同士で動作のチ ェックをし、教え合う場を設定することで、技能を向上させることができました。
②タイムアタック
40m走のタイムから、個人のハードル走の基準タイムを設定し、そのタイムに近づけるように練習をしました。個人としてだけでなく、毎時間グループや学 級での合計タイムを縮めていくことで、意欲が持続し、大きな達成感を味わわせることができました。
小学校高学年のハードル走では、「リズミカルなまたぎ越し」を習得することが大切だと考えています。子どもたちが自己の伸びを体感できる教材づくりについて、今後も研究を深めていきたいと考えております。
270:防災ゲームをつくろう
この度の震災を通じて、学校での防災に対する日頃のとりくみがますます重要であると考えます。
そこで、私が前任校において総合学習でとりくんだ防災教育を紹介します。
まず、校内の防災設備や防災備蓄倉庫から、日常生活の中にある身近な所に、自分の命を守る手助けがあることに気付き、防災や減災に対する知識を身につけました。また、学区にある川流域付近の液状化、国道による学区の分断を取り上げ、災害発生時は学校が避難所となること等を知りました。学習活動をとおして防災意識を高め、災害に負けない知識を身につけたあと、主体的に防災の情報発信をするゲームを作成しました。これにより、児童は、一連の活動を通じて防災の重要性を認識することができました。今後、児童が自助と共助の大切さに気づき、いざという時には①自ら考え主体的に判断・行動できること②自らを律しつつ、互いに協調し、他人を思いやること、ができることを期待しています。
そこで、私が前任校において総合学習でとりくんだ防災教育を紹介します。
まず、校内の防災設備や防災備蓄倉庫から、日常生活の中にある身近な所に、自分の命を守る手助けがあることに気付き、防災や減災に対する知識を身につけました。また、学区にある川流域付近の液状化、国道による学区の分断を取り上げ、災害発生時は学校が避難所となること等を知りました。学習活動をとおして防災意識を高め、災害に負けない知識を身につけたあと、主体的に防災の情報発信をするゲームを作成しました。これにより、児童は、一連の活動を通じて防災の重要性を認識することができました。今後、児童が自助と共助の大切さに気づき、いざという時には①自ら考え主体的に判断・行動できること②自らを律しつつ、互いに協調し、他人を思いやること、ができることを期待しています。
269:人生の先輩の生き方に学ぶ道徳授業 ~なりたい自分になるための探究的な学び~
人生の先輩の生き方に学ぶ道徳授業を、なりたい自分になるための探究的な学びとするためには、三つの柱、一、学びの動機づけ、二、学びのつながり、三、学びの積み上げ、が有効であることを、授業実践をとおして検証しました。具体的には道徳の時間と総合的な時間とを往還し、自らの生き方について探求的に学びを深めていけるような授業プログラムを構成し、実践しました。学びの動機づけでは、自作資料「プロサッカー選手 遠藤保仁選手の生き方」を用いて誰もが持っているであろう強い問いを引き出しました。学びのつながりでは、人生モデル調査、ゲストティーチャーや仲間との対話の時間を確保し、探求的な学びを継続することができました。学びの積み上げでは、学習履歴図を用いて自己評価することができました。
生徒は、本授業をとおして、仲間と共に探究的に学びを積み上げ、自らの生き方と真剣に向き合い、暫定的な夢やなりたい自分を描くことができました。
生徒は、本授業をとおして、仲間と共に探究的に学びを積み上げ、自らの生き方と真剣に向き合い、暫定的な夢やなりたい自分を描くことができました。
268:心豊かに生きる子どもの育成 ~自己表現力を高め、生かす指導を通して~
本校では、二〇〇六年度から、「自己表現力の育成」をめざして研究にとりくんでいます。何事にも素直にとりくむことができ、知識理解の習得にも優れた面をもっている子どもたちが多い反面、自分の思いを表出したり、他者の思いを共感的に受け入れたりする力を育むことが課題であると考えます。そこで、相手の思いを受けとめながら聞き、自分の表現に生かすことができる子どもの育成をめざして実践にとりくみました。
高学年の社会科の実践を例に挙げると、五年生では、「自動車を買いかえるならハイブリッド車かガソリン車か」をテーマに討論をする学習を通して、考えを深め伝える力を育みました。
六年生は、千葉市生涯学習センターの見学や利用者からのアンケートをもとに、より多くの人に利用してもらうための講座を考えました。さらに、考えた講座を生涯学習センターに提案しました。この実践を通して、政治のはたらきを身近に感じ、積極的に関わる素地を作ることができました。
今後も、さまざまな教科での実践を通して自己表現力を高めていきたいと考えています。
高学年の社会科の実践を例に挙げると、五年生では、「自動車を買いかえるならハイブリッド車かガソリン車か」をテーマに討論をする学習を通して、考えを深め伝える力を育みました。
六年生は、千葉市生涯学習センターの見学や利用者からのアンケートをもとに、より多くの人に利用してもらうための講座を考えました。さらに、考えた講座を生涯学習センターに提案しました。この実践を通して、政治のはたらきを身近に感じ、積極的に関わる素地を作ることができました。
今後も、さまざまな教科での実践を通して自己表現力を高めていきたいと考えています。
私たちの学校改革 ~一分会一テーマのとりくみ~
134:”認め合い、励まし合い、高め合う”学校、職場づくりを目指して
幸町第三小学校は、八百人近い児童が在籍する大規模校であり、児童の多くはマンションや団地から通学しています。地域との交流が盛んな地区で、登下校時の見守りや学習支援者として、多くの方が関わってくださります。
本校の課題は、多忙感の解消と若年教職員の力量アップです。多忙感や自らの指導力への不安は、仕事へのモチベーションを下げる原因になります。
そこで今年度は、〝認め合い、励まし合い、高め合う〟をテーマに職員同士のコミュニケーションを増やすことで相互理解を深め、職員同士が支え合える職場づくりにとりくんでいます。
まずマラソン大会やサッカー大会など職場外の活動に、積極的に参加しています。職場外での活動を共に行うことで開放的な気持ちになり、不安や悩みも自然と相談できる雰囲気が 生まれます。仕事量が減るわけではないですが、支え合いの土台ができました。
心も体もリフレッシュでき多忙感の解消につながっています。
また、職場の先輩から学ぶ、若年者研修を充実させるようにしています。自信をもって児童の前に立てるように、実技研修会、授業実践などを通して、日々力量アップに励んでいます。授業実践後の協議会では、積極的に意見が交わされるようになり、以前に比べ相互理解が深まっているように感じます。心の通い合いがある学校では、児童も教職員も笑顔になれます。〝仕事を楽しめる〟職場づくりをめざし、〝認め合い、励まし合い、高め合う〟姿を具現化できるよう活動していきます。
本校の課題は、多忙感の解消と若年教職員の力量アップです。多忙感や自らの指導力への不安は、仕事へのモチベーションを下げる原因になります。
そこで今年度は、〝認め合い、励まし合い、高め合う〟をテーマに職員同士のコミュニケーションを増やすことで相互理解を深め、職員同士が支え合える職場づくりにとりくんでいます。
まずマラソン大会やサッカー大会など職場外の活動に、積極的に参加しています。職場外での活動を共に行うことで開放的な気持ちになり、不安や悩みも自然と相談できる雰囲気が 生まれます。仕事量が減るわけではないですが、支え合いの土台ができました。
心も体もリフレッシュでき多忙感の解消につながっています。
また、職場の先輩から学ぶ、若年者研修を充実させるようにしています。自信をもって児童の前に立てるように、実技研修会、授業実践などを通して、日々力量アップに励んでいます。授業実践後の協議会では、積極的に意見が交わされるようになり、以前に比べ相互理解が深まっているように感じます。心の通い合いがある学校では、児童も教職員も笑顔になれます。〝仕事を楽しめる〟職場づくりをめざし、〝認め合い、励まし合い、高め合う〟姿を具現化できるよう活動していきます。
133:みんなで仲良く活動できる快適な職場環境をめざして
八日市場小学校は、保護者や地域の支援がとても温かく、三五四人の子どもたちの元気で明るいあいさつが響き渡っています。
職員数は二十八人で、若手からベテランまで年齢層のバランス良く、お互いに良い刺激を受けながら『チーム八小』として、一丸となって教育活動にあたっています。
しかし、子どもたちのためにできることを考えると、仕事には限りが無く、多忙な日々が続いてしまいます。そこで今年度は「快適な職場環境づくり」を分会テーマとして掲げました。職員間で様々な話をしたり、環境づくりにとりくんだりすることで、風通しが良く、ストレスを感じずに快適に仕事ができるようになると考えました。具体的なとりくみを3つ紹介します。
①みんなでティータイム
本分会では、落ち着いて仕事にとりくむことができるよう、様々な飲み物を常備しています。放課後には自然と職員が集まり、日々の学校生活の中での悩みや他愛のない会話を担当学年に関係なくしており、自然と笑顔にあふれています。
②定期的な懇親会
運動会の反省会や校内研の慰労会、職員旅行などを開催し、ゆっくりと歓談することで全職員の交流が深まります。
③PCの情報の整理整頓
たくさんの情報が混在するPCの中。当たり前の事ですが、情報が整理し、すぐに必要な情報を取り出すことができるようにしたことで、仕事の効 率が良くなりました。
これらのとりくみを行うことで、職員が多忙感を感じずに仕事に向かうことのできる環境が整ってきました。今後も快適な環境づくりをすすめていき、子どもたちや職員がより元気で明るく過ごすことができるようがんばります。
職員数は二十八人で、若手からベテランまで年齢層のバランス良く、お互いに良い刺激を受けながら『チーム八小』として、一丸となって教育活動にあたっています。
しかし、子どもたちのためにできることを考えると、仕事には限りが無く、多忙な日々が続いてしまいます。そこで今年度は「快適な職場環境づくり」を分会テーマとして掲げました。職員間で様々な話をしたり、環境づくりにとりくんだりすることで、風通しが良く、ストレスを感じずに快適に仕事ができるようになると考えました。具体的なとりくみを3つ紹介します。
①みんなでティータイム
本分会では、落ち着いて仕事にとりくむことができるよう、様々な飲み物を常備しています。放課後には自然と職員が集まり、日々の学校生活の中での悩みや他愛のない会話を担当学年に関係なくしており、自然と笑顔にあふれています。
②定期的な懇親会
運動会の反省会や校内研の慰労会、職員旅行などを開催し、ゆっくりと歓談することで全職員の交流が深まります。
③PCの情報の整理整頓
たくさんの情報が混在するPCの中。当たり前の事ですが、情報が整理し、すぐに必要な情報を取り出すことができるようにしたことで、仕事の効 率が良くなりました。
これらのとりくみを行うことで、職員が多忙感を感じずに仕事に向かうことのできる環境が整ってきました。今後も快適な環境づくりをすすめていき、子どもたちや職員がより元気で明るく過ごすことができるようがんばります。
132:子どもたちに自信を持って向き合うために~枠を超えた研修とコミュニケーション~
本校は、人間形成に果たす体育の本質を生かし、体育を中核とした教育活動を展開しています。
季節を問わず、子どもたちは、朝早くから運動場で元気いっぱいに活動しています。また、そこには、子どもたちに負けまいと日々率先してともに活動する職員の姿があります。
しかし、日々の生徒指導・学習指導に不安を抱えている若年層職員がいることも確かです。そこで、今年度は、「指導力アップ」を分会のテーマとして掲げました。うれしいことに、本校の若年層職員は、学ぶ意欲が強いので、それを生かした研修を行うことにしました。具体的なとりくみを紹介します。
①苦手克服研修会
今までは、分会内で家庭科の実技指導・理科の実験準備・教室環境の作り方・視聴覚機器の操作・植物や生き物の育て方等の研修を行ってきましたが 、 今年度は、近くの分会にも呼びかけ、若年層を中心とした、苦手克服研修を行っています。今年度は、体育実技指導・図工の絵画指導・書き初め指導を実施 しました。
②スポーツ交流会
苦手克服研修をきっかけとして、フットサルやユニホッケーなど他分会とのスポーツ交流にもとりくんでいます。運動後の、懇親会も他分会との交流を深め る良い機会となっています。
こうした、他分会との研修会やスポーツ交流会が、子どもたちと自信を持って向き合える力となっています。「自分は、一人ではないんだ」、「他の分会にも仲間がたくさんいるんだ。」と実感できる、そんな活動になるよう、これからもがんばっていきます。
季節を問わず、子どもたちは、朝早くから運動場で元気いっぱいに活動しています。また、そこには、子どもたちに負けまいと日々率先してともに活動する職員の姿があります。
しかし、日々の生徒指導・学習指導に不安を抱えている若年層職員がいることも確かです。そこで、今年度は、「指導力アップ」を分会のテーマとして掲げました。うれしいことに、本校の若年層職員は、学ぶ意欲が強いので、それを生かした研修を行うことにしました。具体的なとりくみを紹介します。
①苦手克服研修会
今までは、分会内で家庭科の実技指導・理科の実験準備・教室環境の作り方・視聴覚機器の操作・植物や生き物の育て方等の研修を行ってきましたが 、 今年度は、近くの分会にも呼びかけ、若年層を中心とした、苦手克服研修を行っています。今年度は、体育実技指導・図工の絵画指導・書き初め指導を実施 しました。
②スポーツ交流会
苦手克服研修をきっかけとして、フットサルやユニホッケーなど他分会とのスポーツ交流にもとりくんでいます。運動後の、懇親会も他分会との交流を深め る良い機会となっています。
こうした、他分会との研修会やスポーツ交流会が、子どもたちと自信を持って向き合える力となっています。「自分は、一人ではないんだ」、「他の分会にも仲間がたくさんいるんだ。」と実感できる、そんな活動になるよう、これからもがんばっていきます。
131:山の幸を堪能しよう
a南条小学校は周りを水田に囲まれた高台にあります。春には鶯の鳴き声が響き、夏には心地よい風が吹き込む自然豊かな環境の中で教職員十四名、分会員十一名、子どもたちの笑顔のために頑張っています。
それは三年前の春「一分会一テーマ…何にしようか」と悩んでいた時、突然始まったのです。「プラムがなっているぞ」という教頭の声。青年部層が中心となり、梯子・ブルーシート・高枝切りばさみを持ち出し、プラム狩り。全員が集まり試食会。残ったプラムは、用務員さんがジャムにしてくれます。
秋、台風の後には銀杏の絨毯。「銀杏倶楽部」を立ち上げ、バケツに集め一週間ほど置き、作業開始。ゴム手袋をはめ、一粒一粒果実を取り、水洗い。一週間ほど干すと完成。職員や来校者も持ち帰ります。
他にも敷地には山の幸があります。胡桃・柿・紫蘇・あけび・ミント・クレソン等々。ミントを使って、用務員さんがハーブティーを作ってくれます。ビオトープに生息するクレソンは、放課後に職員同士が誘い合って収穫し、料理方法等の情報交換をします。保護者も収穫に来ます。
山の恵みを通して、風通しのよい職場づくりを進めることで教職員が一体となり、楽しい日々を過ごしています。そして、我々教職員がありのままの姿で素直な児童に接していくために、この活動は続くのです。
それは三年前の春「一分会一テーマ…何にしようか」と悩んでいた時、突然始まったのです。「プラムがなっているぞ」という教頭の声。青年部層が中心となり、梯子・ブルーシート・高枝切りばさみを持ち出し、プラム狩り。全員が集まり試食会。残ったプラムは、用務員さんがジャムにしてくれます。
秋、台風の後には銀杏の絨毯。「銀杏倶楽部」を立ち上げ、バケツに集め一週間ほど置き、作業開始。ゴム手袋をはめ、一粒一粒果実を取り、水洗い。一週間ほど干すと完成。職員や来校者も持ち帰ります。
他にも敷地には山の幸があります。胡桃・柿・紫蘇・あけび・ミント・クレソン等々。ミントを使って、用務員さんがハーブティーを作ってくれます。ビオトープに生息するクレソンは、放課後に職員同士が誘い合って収穫し、料理方法等の情報交換をします。保護者も収穫に来ます。
山の恵みを通して、風通しのよい職場づくりを進めることで教職員が一体となり、楽しい日々を過ごしています。そして、我々教職員がありのままの姿で素直な児童に接していくために、この活動は続くのです。
130:小学校と中学校の架け橋に
新宿中学校は四方をビルとマンションに囲まれている中学校です。千葉駅までは徒歩十分。そういった千葉市の中心部にありながら、素直で優しい生徒が非常に多く、伝統があり地元に根付いた中学校です。
そんな新宿中学校の敷地内に、今年度から新宿小学校の分教室が開校しました。児童数の増加に伴い、六年生のみ、中学校の校舎に毎日登校し学校生活を送っています。全国でも初の試みだそうです。
実際に中学生と小学生が一緒に学校生活を送るということは、想像以上に難しいものでした。多くの課題がある中ですが、まずは、小中の教職員が気軽にコミュニケーションをとれる環境づくりが大切と考え、若手教職員同士で交流会としてフットサル大会を企画しました。前半は新宿小対新宿中という学校対抗で試合を行いましたが、後半は小中の教職員が混ざり、二つのチームに分かれて試合を行って親睦を深めました。学校の行事予定の違いから、日程を合わせることが難しいのが実情ですが、今後もこのような企画を通して、小中の教職員の連携を深めていきたいと考えています。
新宿中学校は「日本一心温かな学校」を目指しています。小中の教職員の交流が深まることは、児童と生徒の交流が深まることにつながると感じています。自分たちがコミュニケーションをとり合うことで、中学生と小学生の交流が自然に生まれ、互いに頑張り合える、そんな心温まる学校をめざしたいと思います。
そんな新宿中学校の敷地内に、今年度から新宿小学校の分教室が開校しました。児童数の増加に伴い、六年生のみ、中学校の校舎に毎日登校し学校生活を送っています。全国でも初の試みだそうです。
実際に中学生と小学生が一緒に学校生活を送るということは、想像以上に難しいものでした。多くの課題がある中ですが、まずは、小中の教職員が気軽にコミュニケーションをとれる環境づくりが大切と考え、若手教職員同士で交流会としてフットサル大会を企画しました。前半は新宿小対新宿中という学校対抗で試合を行いましたが、後半は小中の教職員が混ざり、二つのチームに分かれて試合を行って親睦を深めました。学校の行事予定の違いから、日程を合わせることが難しいのが実情ですが、今後もこのような企画を通して、小中の教職員の連携を深めていきたいと考えています。
新宿中学校は「日本一心温かな学校」を目指しています。小中の教職員の交流が深まることは、児童と生徒の交流が深まることにつながると感じています。自分たちがコミュニケーションをとり合うことで、中学生と小学生の交流が自然に生まれ、互いに頑張り合える、そんな心温まる学校をめざしたいと思います。