学校教育改革運動
Education
わかる授業 楽しい学校
282:ともに伝え合うために
日々の授業の中で、互いに意見を交換できずに、一部の子どもが積極的に発表し、他の子どもは「ただ」話を聞いているという場面や、教員との一対一のやりとりが中心となってしまう場面から抜け出せずにいました。このことから一人ひとりの「話す力・聞く力の育成」の必要性を感じました。
そこで、算数科の学習を切り口にし、聞き手は話し手が何を伝えたいのかを考えるようにし、話し手は、聞き手をより意識し、聞き手の表情にも気をつけて話すように指導しました。すると、どのように話し合いに参加してよいか困っていた子どもも、友だちの発表に質問をしたり、分かったことを発表したりするようになってきました。また、話し手も聞き手の様子に合わせて説明の仕方を変えるようになってきました。
このような積み重ねを他の教科でも生かし、「話す力・聞く力の育成」にとりくんでいきたいと考えています。
そこで、算数科の学習を切り口にし、聞き手は話し手が何を伝えたいのかを考えるようにし、話し手は、聞き手をより意識し、聞き手の表情にも気をつけて話すように指導しました。すると、どのように話し合いに参加してよいか困っていた子どもも、友だちの発表に質問をしたり、分かったことを発表したりするようになってきました。また、話し手も聞き手の様子に合わせて説明の仕方を変えるようになってきました。
このような積み重ねを他の教科でも生かし、「話す力・聞く力の育成」にとりくんでいきたいと考えています。
281:「表現運動を楽しむために」~徒手運動からダンスをつくり出す活動~
本地区の児童は、表現を創造する経験が少ないという実態が伺えました。一方で、指導する側も表現運動に対して苦手意識をもっていることがわかりました。そこで、誰もが知っている徒手運動を取り入れたダンスづくりの活動を工夫することで、表るのではないかと考えました。
① 徒手運動を確認し動きを習得する。
徒手運動の動きをペアで見せ合ったり、速さや強度を変えたりしながら徒手運動を行いました。この活動によって、徒手運動をダンスの材料としてとらえ ることができました。
② 曲調に変化のある曲で準備運動を行う。
同じ曲に合わせて、毎時間準備運動を行いました。曲に合わせた動きがわかるようになると体いっぱい動くことができました。
③ 徒手運動をもとにして振付けをする。
グループで振付けをし、発表し合いました。徒手運動をもとにすることで発想しやすくなり、いきいきと活動することができました。
① 徒手運動を確認し動きを習得する。
徒手運動の動きをペアで見せ合ったり、速さや強度を変えたりしながら徒手運動を行いました。この活動によって、徒手運動をダンスの材料としてとらえ ることができました。
② 曲調に変化のある曲で準備運動を行う。
同じ曲に合わせて、毎時間準備運動を行いました。曲に合わせた動きがわかるようになると体いっぱい動くことができました。
③ 徒手運動をもとにして振付けをする。
グループで振付けをし、発表し合いました。徒手運動をもとにすることで発想しやすくなり、いきいきと活動することができました。
280:「先生また一つできたよ」
普段の授業ではあまり活発でなかった○○さんが、今日の創作の授業では生き生きとした表情でとりくんでいる。できあがった旋律を得意げな表情で私や周囲の仲間に聞かせる姿。そこには、自分で音を音楽にする面白さや創りあげた達成感、そして、つくった旋律を自分自身で演奏した喜びを味わっている生徒の姿があったように感じます。生徒がうれしそうに発した「先生、また一つできたよ」の言葉と喜びの表情は、今までの自分の実践をもう一度振り返るきっかけとなりました。
生徒は「この曲のこんなところがいいな」や「こんなふうに表現したい」という思いや願いをもっています。その思いと自分たちの表現とがかみ合った時、達成感や充実感、満足感を味わうことができるのだと思います。小さな感動の積み重ねは大きな感動へとつながる・・・日々の授業で生徒が活躍できる場面をつくり、共に心から音楽を楽しむことのできる授業を今後もめざしたいと思います。
生徒は「この曲のこんなところがいいな」や「こんなふうに表現したい」という思いや願いをもっています。その思いと自分たちの表現とがかみ合った時、達成感や充実感、満足感を味わうことができるのだと思います。小さな感動の積み重ねは大きな感動へとつながる・・・日々の授業で生徒が活躍できる場面をつくり、共に心から音楽を楽しむことのできる授業を今後もめざしたいと思います。
279:習得した知識及び技能を活用し、
問題を解決することができる児童の育成~「見通しをもつ場」の工夫を通して~
児童の思考力・判断力・表現力等を育むためには、基礎的・基本的な知識及び技能の「活用」を図る学習活動を重視しなければならないと考え、理科「水溶液の性質」で授業実践を行いました。
「活用する力」とは、身に付けたことを意識して使い、習得したことを次の学習活動に活かすことができる力と捉え、単元の最後に5種類の無色透明な水溶液(塩酸・アンモニア水・炭酸水・食塩水・水酸化ナトリウムの水溶液)を識別し、その根拠を明らかにする活動を取り入れました。
識別するために、既習事項を活用しなければ実験計画が立てられない状況を作り出した結果、「何とかして識別したい」「やってみたい」という思いを引き出すことができました。そして、身に付けた実験方法を再確認しながら、どのグループも計画を練り上げ、実験によって水溶液を識別し根拠を明らかにすることができました。
「活用する力」とは、身に付けたことを意識して使い、習得したことを次の学習活動に活かすことができる力と捉え、単元の最後に5種類の無色透明な水溶液(塩酸・アンモニア水・炭酸水・食塩水・水酸化ナトリウムの水溶液)を識別し、その根拠を明らかにする活動を取り入れました。
識別するために、既習事項を活用しなければ実験計画が立てられない状況を作り出した結果、「何とかして識別したい」「やってみたい」という思いを引き出すことができました。そして、身に付けた実験方法を再確認しながら、どのグループも計画を練り上げ、実験によって水溶液を識別し根拠を明らかにすることができました。
278:子どもの意欲を高める外国語活動のあり方~オリジナルCD付き絵本作りを通して~
外国語に対して意欲を持って中学校へ進学してほしい。意欲を高めるには、段階的な学習過程を構成することに加えて、学習に必然性を持たせることが大切です。
実践「オリジナルCD付き絵本を作ろう」では、最終目標をCD付き絵本の制作におき、必然的な学習を促しました。題材には、アメリカでも人気の“Brown Bear, Brown Bear, What Do You See?”という学習絵本を使い、その中に登場する動物や色を変え、さらには動物の鳴き声をつけ加えてオリジナル絵本を制作しました。子どもたちはインターネットで調べたり、ALTに尋ねたりして、意欲的に学習をすすめていきました。
オリジナルCDの制作と収録には、千葉大学院生にも協力してもらいました。
収録当日、本格的な機材を前に、子どもたちは緊張の眼差し。それでも、クラス一丸となり、すばらしい歌声が収録できました。世界に一つしかないオリジナルCD付きの絵本は、子どもたちの宝物になりました。
実践「オリジナルCD付き絵本を作ろう」では、最終目標をCD付き絵本の制作におき、必然的な学習を促しました。題材には、アメリカでも人気の“Brown Bear, Brown Bear, What Do You See?”という学習絵本を使い、その中に登場する動物や色を変え、さらには動物の鳴き声をつけ加えてオリジナル絵本を制作しました。子どもたちはインターネットで調べたり、ALTに尋ねたりして、意欲的に学習をすすめていきました。
オリジナルCDの制作と収録には、千葉大学院生にも協力してもらいました。
収録当日、本格的な機材を前に、子どもたちは緊張の眼差し。それでも、クラス一丸となり、すばらしい歌声が収録できました。世界に一つしかないオリジナルCD付きの絵本は、子どもたちの宝物になりました。
私たちの学校改革 ~一分会一テーマのとりくみ~
59:青年部層の絆を深めるとりくみ
高根台中は、特別支援学級を含めて14クラスですが、本年度4月当初の組合員数は3人で、青年部は一人もいない状態でした。その後、本年度の新規採用者2人が船橋支部主催の学習会に参加していたため、組合活動に理解を示し加入してくれました。しかし、船橋市内の中学校の新規採用者の加入は、4月中はこの2人をふくめ合計3人というのが船橋支部の現状です。そこで本分会では、青年部層を中心に仲間としての絆を深めるため、本分会内だけでなく、支部内の他の分会との交流を目的としたとりくみを実施しています。
新規採用者の2人が組合活動に求めているものは、自分自身の学級経営・指導力の向上でした。しかし、これらの研修や学習会を開くにも、船橋支部中学校の青年部員数ではなかなか実施できないのが現状です。そのため青年部層の加入者数を増やすため、分会を越えた交流が必要不可欠となってくると考えます。
そこで今回は、7月29日に千葉マリンスタジアムで七林小分会と交流会を行いました。この日千葉マリンスタジアムでは、「360°ビアスタジアム」のイベントが行われました。内外野すべてが均一料金でロッテファンならずとも一杯300円のビールを飲みながら盛り上がれるものです。今回は本年度船橋支部が力を入れている福利厚生部門で、通常より安くチケットを購入することができました。千葉に勤めながらマリンスタジアムでの野球見物は初めてであった新規採用の2人楽しむことができたようです。また、異校種間の交流もでき、今回の目標は達成できました。
これからも、分会内で職員間の絆を深めるだけでなく、子どもたちの笑顔のためにも、若い力の拡大を目ざすとりくみをすすめたいと考えています。
新規採用者の2人が組合活動に求めているものは、自分自身の学級経営・指導力の向上でした。しかし、これらの研修や学習会を開くにも、船橋支部中学校の青年部員数ではなかなか実施できないのが現状です。そのため青年部層の加入者数を増やすため、分会を越えた交流が必要不可欠となってくると考えます。
そこで今回は、7月29日に千葉マリンスタジアムで七林小分会と交流会を行いました。この日千葉マリンスタジアムでは、「360°ビアスタジアム」のイベントが行われました。内外野すべてが均一料金でロッテファンならずとも一杯300円のビールを飲みながら盛り上がれるものです。今回は本年度船橋支部が力を入れている福利厚生部門で、通常より安くチケットを購入することができました。千葉に勤めながらマリンスタジアムでの野球見物は初めてであった新規採用の2人楽しむことができたようです。また、異校種間の交流もでき、今回の目標は達成できました。
これからも、分会内で職員間の絆を深めるだけでなく、子どもたちの笑顔のためにも、若い力の拡大を目ざすとりくみをすすめたいと考えています。
58:心身ともにゆとりある明るい職場づくりをめざして
神代小では4月の分会会議で、「心身ともにゆとりある明るい職場づくり」というテーマを設定しました。本校は、畑や水田に囲まれた純農村地帯にあります。通学してくる児童は素直で明るい子どもが多く、児童数は約130人の小規模校です。子どもたちの心の拠り所となるような学校づくりをめざし、全ての児童に対して生徒指導を充実させていくことが本校の重要な課題となっています。そして、職員が一致団結し、地域と協力して明るい学校づくりをしていくことが大切であると考えています。
テーマ実現のために、児童下校後、子どもたちについての悩みを情報交換できる場を設け、全職員の共通理解のもと、生徒指導上の問題の解決に向けて話し合っています。小規模校の特徴をいかして、児童の課題を、その担任だけではなく、職員全体の課題としてとらえ、全職員が全校児童に言葉をかけ、目を配ることを心掛けています。担任だけでは見えなかった児童の様子を報告・相談することにより、課題解決につながっていくと考え、日々とりくんでいます。
毎日の忙しさの中で、少しでもゆとりを感じ、明るい職場づくりができるよう、職員室でのちょっとしたティータイムや食事会を設定したり、ソフトボールやグランドゴルフ、児童とのバスケットボールなどのスポーツレクも行ったりしています。
今後も千教組とともに教職員の多忙化解消にとりくみ、ゆとりある職場の実現をめざして協力し合おうと確認しています。子どもたちの幸せを願って、更に教職員間の絆を深め、明るい職場づくりをめざしていきたいと思います。
テーマ実現のために、児童下校後、子どもたちについての悩みを情報交換できる場を設け、全職員の共通理解のもと、生徒指導上の問題の解決に向けて話し合っています。小規模校の特徴をいかして、児童の課題を、その担任だけではなく、職員全体の課題としてとらえ、全職員が全校児童に言葉をかけ、目を配ることを心掛けています。担任だけでは見えなかった児童の様子を報告・相談することにより、課題解決につながっていくと考え、日々とりくんでいます。
毎日の忙しさの中で、少しでもゆとりを感じ、明るい職場づくりができるよう、職員室でのちょっとしたティータイムや食事会を設定したり、ソフトボールやグランドゴルフ、児童とのバスケットボールなどのスポーツレクも行ったりしています。
今後も千教組とともに教職員の多忙化解消にとりくみ、ゆとりある職場の実現をめざして協力し合おうと確認しています。子どもたちの幸せを願って、更に教職員間の絆を深め、明るい職場づくりをめざしていきたいと思います。
57:職員同士の一層の心の繋がりを深めるために
本校は、学級数8(特別支援学級2)、教職員数20人、生徒数153人の学校です。
JR内房線富浦駅より徒歩5分の所に位置し、館山富浦ICにも近く、交通の便がよいところです。学区は農業、漁業、商業の3地域からなります。春はイチゴ、初夏はカーネーション目当ての観光客でにぎわいます。そして何と言ってもビワの生産は有名で、6月は生徒たちも家々でビワの出荷の手伝いに追われます。
過疎地でありながら、地域や保護者の教育・文化に対する関心は高く、新潟県湯之谷中学校とは30年余り交流が続きました。また米国ウィスコンシン州ワシントンミドルスクールとは、現在も派遣交流が続いています。
安房支部の学校教育改革運動のテーマである「私たちの学校を見つめ直し、よりよく変えよう」のもと、私たちの分会では、「一致団結、明るく元気な職場」のスローガンをかかげ、多忙解消や職場の明るい雰囲気づくりに努めています。具体的な例として、1つ目には、教育計画や指導案、写真などを一つのサーバーにおき、いつでも誰でも利用でき、校内LANによるパソコン画面で会議を進めています。資源と時間の無駄を省くという点で大変有効です。2つ目には、今年度はおそろいのポロシャツを作り行事のたびにみんなで着て、職員の士気を高めています。
富浦中の職員室は、常に笑いが絶えず明るい雰囲気があります。若手の職員が少ないわりには、一人ひとりが20代、30代になったつもりで日々がんばっています。
校内LANやおそろいのポロシャツ以上に職員同士の心の繋がりも一層深めていきたいと思います。
JR内房線富浦駅より徒歩5分の所に位置し、館山富浦ICにも近く、交通の便がよいところです。学区は農業、漁業、商業の3地域からなります。春はイチゴ、初夏はカーネーション目当ての観光客でにぎわいます。そして何と言ってもビワの生産は有名で、6月は生徒たちも家々でビワの出荷の手伝いに追われます。
過疎地でありながら、地域や保護者の教育・文化に対する関心は高く、新潟県湯之谷中学校とは30年余り交流が続きました。また米国ウィスコンシン州ワシントンミドルスクールとは、現在も派遣交流が続いています。
安房支部の学校教育改革運動のテーマである「私たちの学校を見つめ直し、よりよく変えよう」のもと、私たちの分会では、「一致団結、明るく元気な職場」のスローガンをかかげ、多忙解消や職場の明るい雰囲気づくりに努めています。具体的な例として、1つ目には、教育計画や指導案、写真などを一つのサーバーにおき、いつでも誰でも利用でき、校内LANによるパソコン画面で会議を進めています。資源と時間の無駄を省くという点で大変有効です。2つ目には、今年度はおそろいのポロシャツを作り行事のたびにみんなで着て、職員の士気を高めています。
富浦中の職員室は、常に笑いが絶えず明るい雰囲気があります。若手の職員が少ないわりには、一人ひとりが20代、30代になったつもりで日々がんばっています。
校内LANやおそろいのポロシャツ以上に職員同士の心の繋がりも一層深めていきたいと思います。
56:職員同士仲良く、何でも話し合える職場づくり
南白亀小分会では、4月の分会会議で「職員同士仲良く、何でも話し合える職場づくり」というテーマを設定しました。それをもとに、分会員一人ひとりが、個人テーマを設定し、とりくむことにしました。個人テーマに共通することは、職場の一員として、明るい職場づくりに主体的にかかわるということ。また、特別なことではなく、毎日の挨拶や声かけなど小さなことから始めようということ。そしてそれが、職員が心身共に健康に働けることになり、児童のためになるということでした。本校は、小規模校ならではの良さを生かし、全職員で一致団結してさまざまな活動に当たってきました。今年度は、新しいメンバーを加え、更にその良さを伸ばしていこうということになりました。
具体的には、行事や放課後の部活動で、担当者だけでなく、全職員が指導に当たっています。陸上大会に向けての練習では、管理職も含め全職員で種目別練習の指導をしています。個々の記録の伸びや心の成長が見られただけでなく、児童も全職員から教えてもらう経験をすることができ、児童と職員の距離がより近くなり、児童理解にも役立っています。
生徒指導面から、単学級であることを生かし、一人ひとりの児童に声をかけています。年2回行っている「先生に相談しよう」週間では、悩みなどの相談を担任以外の職員も聞き、全職員で悩み事の解決に向けて協力しています。
また、今年度から、学級増になり、特別支援学級が2クラスになりました。担任同士が協力し、それぞれの学級の特徴を生かし、よいチームワークで毎日の指導に当たっています。児童もそれぞれのクラスで特性に応じた学習をしたり、様々な面で一緒に活動したりしているので、充実感を味わったり、責任感を身につけたりできました。
今後も更に職員間の絆が深まるように、あらゆる場面で協力していきたいと思います。
具体的には、行事や放課後の部活動で、担当者だけでなく、全職員が指導に当たっています。陸上大会に向けての練習では、管理職も含め全職員で種目別練習の指導をしています。個々の記録の伸びや心の成長が見られただけでなく、児童も全職員から教えてもらう経験をすることができ、児童と職員の距離がより近くなり、児童理解にも役立っています。
生徒指導面から、単学級であることを生かし、一人ひとりの児童に声をかけています。年2回行っている「先生に相談しよう」週間では、悩みなどの相談を担任以外の職員も聞き、全職員で悩み事の解決に向けて協力しています。
また、今年度から、学級増になり、特別支援学級が2クラスになりました。担任同士が協力し、それぞれの学級の特徴を生かし、よいチームワークで毎日の指導に当たっています。児童もそれぞれのクラスで特性に応じた学習をしたり、様々な面で一緒に活動したりしているので、充実感を味わったり、責任感を身につけたりできました。
今後も更に職員間の絆が深まるように、あらゆる場面で協力していきたいと思います。
55:若い先生方がのびのびと働くことのできる職場をめざして
八街中央中は、特別支援学級をふくめて23クラスの大規模校で、分会内には青年部員が13人と、元気と若さあふれる職場環境です。毎年のように複数名の新規採用者がともに働く仲間としてやってきます。また、若い方々を中心に、数名の講師も赴任してきます。そこで本分会では、一昨年度より「若年層への支援」をテーマに、千教組の提起する「1分会1テーマ」のとりくみを実施しています。
4月当初、新採者の皆さんには、分会長が中心となり、青年部が準備してくれた資料をもとに組合活動について紹介し、理解を求めます。それを受け、青年部からも声かけや新採者歓迎会への参加、勧誘などの活動を行い、ここ2年間は早期の段階での新採者全員加入に結びつけています。
その後も、青年部層を中心に、仲間としての絆を深めるための交流会や、学級経営・教科指導等の向上を目指した、自由な相互参観や話し合いなどを自主的に行い、力量の向上や情報の交換を進めています。そこには、お互いに励まし合いながら切磋琢磨していこうとする熱意が感じられます。青年部OBやベテランの先生方もこうした活動に協力し、積極的に資料の提供やアドバイスなどを行っており、結果として分会全体が非常に明るく、活気ある雰囲気になっています。
これからも、より多くの子どもたちの笑顔のために、職場の若い力を大切にしながら、ともに高めあっていけるようなとりくみを進めたいと考えています。
4月当初、新採者の皆さんには、分会長が中心となり、青年部が準備してくれた資料をもとに組合活動について紹介し、理解を求めます。それを受け、青年部からも声かけや新採者歓迎会への参加、勧誘などの活動を行い、ここ2年間は早期の段階での新採者全員加入に結びつけています。
その後も、青年部層を中心に、仲間としての絆を深めるための交流会や、学級経営・教科指導等の向上を目指した、自由な相互参観や話し合いなどを自主的に行い、力量の向上や情報の交換を進めています。そこには、お互いに励まし合いながら切磋琢磨していこうとする熱意が感じられます。青年部OBやベテランの先生方もこうした活動に協力し、積極的に資料の提供やアドバイスなどを行っており、結果として分会全体が非常に明るく、活気ある雰囲気になっています。
これからも、より多くの子どもたちの笑顔のために、職場の若い力を大切にしながら、ともに高めあっていけるようなとりくみを進めたいと考えています。