学校教育改革運動
Education
わかる授業 楽しい学校
202:言葉を選んで俳句作り~季語調べから句会体験まで~
ここ数年、3年生を受け持つ度に、修学旅行に絡めて俳句の学習をしています。
言葉を学ぶことが国語学習の目的です。最近では、論理的思考に基づいた文章を読み、書くといった学習が重視されています。しかし、純粋に言葉のもつ美しさや、表現の豊かさを味わい、自ら表現するという学習も、必要だと考えました。
そこで、修学旅行を素材にした俳句作りにとりくませるようになりました。俳句作りに欠かせないのは、季語を知るということです。
歳時記で季語を下調べすることで、日本の風土と先人の感性を充分に味わうことができます。旅行中のメモをもとに、俳句作りをし、でき上がったものの中で良い句を皆で選びます。作者は、最後に名のりますが、クラス全体が大変和やかな雰囲気になり、互いの句を素直に読み味わう空気が生まれます。
句会とまではいきませんが、座の文学と言われる俳句の力で、言葉に対する意識を高められたらと、願っています。
201:「生命」を大切にする児童に
「生命」を感じ、大切にすることのできる子どもになってほしい…そう願って、一年生の子どもたちに、身近な生き物との出会いの経験をさせています。
入学して間もない頃、注意深く見ないと気づかないほど小さな、まだ黒い色のカイコを教室に持ちこみました。成長するにつれて、次第に見にくる子どもの数が増え、手にのせて遊ぶ子も出てきました。成長のはやさや、クワの葉しか食べないこと、脱皮をしたりさなぎに変身したりすることに驚き、感心していました。他に、数種類のチョウの幼虫も教室で飼育しました。このような生き物が苦手な子も、少しずつ興味を示すようになってきました。
子どもたちは、生活科の学習でアサガオを栽培しています。一日で10cm程ものび、自分で支柱に巻きついていく生命力に、驚きの毎日です。
これからも、様々な動植物の「生命」にふれさせ、生命を大切にする心を育てていきたいと思います。
200:みんなで力を合わせて
199:バードウォッチングを通して環境教育を
新治小学校では、環境教育の一環として毎月一学年ごとに地域に出て行き、野鳥観察を行っています。この活動は、1996年度から始まり、今年で10年目になります。
観察活動では、児童一人ひとりが、見つけた鳥をそれぞれのプリントにまとめ、それらを「見た鳥の一覧表」に記録しています。また、環境コーナーに野鳥の卵の模型を作って展示したり、野鳥についての説明をクイズ形式にしたりして掲示し、さらに野鳥に親しみをもって接することができるように工夫しています。
児童は、バードウォッチングで鳥のさえずりに耳を傾け、実際に観察しながら鳥の特徴をつかんでいます。そして、姿や色の美しさに感動したり、その時に見られる鳥で季節を感じたりするなど貴重な体験をしています。また、この野鳥観察を通して、児童は、野鳥保護の大切さや新治を取り巻く自然環境についても、深く考えるようになりました。
198:朝学習でナチュラルスタート
朝のナチュラルスタート』ということで、始業時間五分前になると、ベートーベンの「田園」の曲にのせ、放送室から “Good morning everyone. Today is Monday, May eighth. It’s a sunny day.” と英語の校内放送が流れます。最初はとまどっていた放送委員会の児童も今では流ちょうに放送しています。本校の国際理解教育の一つの実践です。
そして、八時を過ぎると校内が一斉に静まりかえります。『朝読書』の始まりです。朝の時間を落ち着いて過ごし、自然に学習に入っていけるようにと始めました。たった十五分の時間ですが、教職員も子どもも一緒に読むことで、本とのつながりをもち、読書の楽しみをそれぞれが実感できる貴重な時間になっています。
さらに、地域で活動する読み聞かせや語り、人形劇のボランティアのグループの皆さんが、学校へ来て児童を支援してくださいます。地域の皆さんに支えられている学校です。
私たちの学校改革 ~一分会一テーマのとりくみ~
69:採用試験にむけたとりくみ
三田中学校は、16クラス、37人の教職員がいます。本年度現在の組合員数は11人で、市内の中学校の中では多い方だと思いますが、青年部は、1人しかいないという状態です。また、ここ数年、毎年2人程度の新規採用者がいますが、残念ながら千教組に加入するところまでは至っていません。その理由として、組合活動のことがよく理解できずに、躊躇しているということが考えられます。そこで、本分会では、採用試験合格をめざしている講師の方々を応援し、そういう中で、組合活動を理解してもらおうと考えました。組合活動を理解してもらうことは、組合への加入にもつながると考えます。
船橋支部では、市川市支部と合同で、採用試験にむけての学習会を3回行っています。講師の方には、この研修会の情報を知らせ、参加を促しています。どうしても出席できない場合には、資料を後日提供しています。学校内では、願書提出の時期に、その書き方の勉強会や添削を行いました。また、副顧問として部活動の指導をしている講師も多いので、少なくとも1次試験までは、休日などの部活動の負担軽減を学校全体に呼びかけています。昨年度は、2次試験に進んだ講師には、管理職の協力を得て、面接練習をしたり、模擬授業の対策を行ったりしました。
このようなとりくみを通して、講師の方々には、組合とは、「われわれ教職員のためにあるのだ」「いろいろな活動をしている仲間なのだ」という意識を持ってもらえたと思っています。残念ながら、昨年度は合格者を出すことができませんでしたが、今年度は、ぜひ夢を叶えてもらいたいと願っています。そして、その方々が、千教組へ加入し、仲間の輪が広がっていくことを信じて、これからもとりくみを続けていきたいです。
船橋支部では、市川市支部と合同で、採用試験にむけての学習会を3回行っています。講師の方には、この研修会の情報を知らせ、参加を促しています。どうしても出席できない場合には、資料を後日提供しています。学校内では、願書提出の時期に、その書き方の勉強会や添削を行いました。また、副顧問として部活動の指導をしている講師も多いので、少なくとも1次試験までは、休日などの部活動の負担軽減を学校全体に呼びかけています。昨年度は、2次試験に進んだ講師には、管理職の協力を得て、面接練習をしたり、模擬授業の対策を行ったりしました。
このようなとりくみを通して、講師の方々には、組合とは、「われわれ教職員のためにあるのだ」「いろいろな活動をしている仲間なのだ」という意識を持ってもらえたと思っています。残念ながら、昨年度は合格者を出すことができませんでしたが、今年度は、ぜひ夢を叶えてもらいたいと願っています。そして、その方々が、千教組へ加入し、仲間の輪が広がっていくことを信じて、これからもとりくみを続けていきたいです。
68:教職員の意識で子どもが変わる
「テーマを何にしましょうか?」「何がいいでしょうね?」本校の1回目の分会会議での話し合いの様子です。「学校教育改革」と言われてもどうしようかというのが正直な気持ちでした。
ちょうど昨年から、支部でペットボトルのキャップ回収を実施しており、4年生の総合学習とタイアップして教職員も協力していたため、『ECOにとりくもう!』というテーマが設定されました。初めは、各自がキャップを集めるだけの活動でした。しかし、夏休みになると、冷たい飲み物をたくさん飲むようになったため、一気にキャップが集まるようになりました。教職員の会話の中にも、「結構集まるものだね。」「どのくらい集まったのかね。」といった声が聞かれるようになりました。
それに伴い2学期から4年生の活動も盛り上がりを見せ、全校児童からも多くのキャップが集まっていきました。手軽に行えるということや教職員も児童も関心を持ったことが影響したのか、2学期末現在、およそ40000個のキャップが集まりました。
その後、キャップ集めからスタートした活動が、教室の電気、エアコンの温度設定へと広がりました。「教室移動のときは電気を消す。」とか「部屋が暖まったら職員しのエアコンを止める」ことが意識されるようになりました。
今回のとりくみを通じて、教職員の意識が子どもたちに与える影響が大きいことを改めて痛感しました。今後、子どもたちにとりませたいと思うことには、まず教職員自身が関心を持ってとりくんでいこうと思います。
ちょうど昨年から、支部でペットボトルのキャップ回収を実施しており、4年生の総合学習とタイアップして教職員も協力していたため、『ECOにとりくもう!』というテーマが設定されました。初めは、各自がキャップを集めるだけの活動でした。しかし、夏休みになると、冷たい飲み物をたくさん飲むようになったため、一気にキャップが集まるようになりました。教職員の会話の中にも、「結構集まるものだね。」「どのくらい集まったのかね。」といった声が聞かれるようになりました。
それに伴い2学期から4年生の活動も盛り上がりを見せ、全校児童からも多くのキャップが集まっていきました。手軽に行えるということや教職員も児童も関心を持ったことが影響したのか、2学期末現在、およそ40000個のキャップが集まりました。
その後、キャップ集めからスタートした活動が、教室の電気、エアコンの温度設定へと広がりました。「教室移動のときは電気を消す。」とか「部屋が暖まったら職員しのエアコンを止める」ことが意識されるようになりました。
今回のとりくみを通じて、教職員の意識が子どもたちに与える影響が大きいことを改めて痛感しました。今後、子どもたちにとりませたいと思うことには、まず教職員自身が関心を持ってとりくんでいこうと思います。
67:人を思いやる心を持つ児童の育成をめざして
~身近な人間関係の構築と平和について考える~
中小分会では、一昨年から『人を思いやる児童の育成を目指して』というテーマで、全校でとりくみを行っています。人を思いやる心を育むには……。私たちは、「身近な平和」(身近な人間関係)の大切さを知ることで、やがて「平和」というものの大切さを考え、他人に対する思いやりの心が育んでいけるのではないかと考えました。ここで言う「平和」とは、争いがないという消極的な意味での「平和」ではなく、思いやりの心で人と人がつながっているような積極的な意味での「心の平和」です。今年度は特に、平和を尊ぶ心の基盤となる「生命の尊重」に関する題材を多く取り上げ、全校や各学年・学級でのとりくみを行いました。
全校でのとりくみとして、ピーススタッフをお迎えして、平和学習会を行いました。昨年に引き続いてのとりくみでしたので、ただ知識として戦争を知るだけでなく、当時の人々の苦しみや語り部としての思いにもふれることができ、一歩進んで「自分たちに何ができるのか」を真剣に考えることができました。他にも、「生命の尊重」について考える映画会、月一回の異学年交流の「なかよしこよし活動」、ボランティア・エコ委員会を中心にエコキャップやプルタブの回収にもとりくんでいます。
各学年・学級のとりくみでは、発達段階に合わせて低・中・高で到達目標を定め、各教科・道徳・総合的な学習の時間等で、日々子どもたちの心を耕すことを目指しています。
とはいえ、このような「種をまく」とりくみは、すぐに結果が出るものではありません。だからこそ、常に原点に立ち返り、「平和」に対する思いを持ちながら、今後も子どもたちと共に実践を重ねていきたいと思います。
全校でのとりくみとして、ピーススタッフをお迎えして、平和学習会を行いました。昨年に引き続いてのとりくみでしたので、ただ知識として戦争を知るだけでなく、当時の人々の苦しみや語り部としての思いにもふれることができ、一歩進んで「自分たちに何ができるのか」を真剣に考えることができました。他にも、「生命の尊重」について考える映画会、月一回の異学年交流の「なかよしこよし活動」、ボランティア・エコ委員会を中心にエコキャップやプルタブの回収にもとりくんでいます。
各学年・学級のとりくみでは、発達段階に合わせて低・中・高で到達目標を定め、各教科・道徳・総合的な学習の時間等で、日々子どもたちの心を耕すことを目指しています。
とはいえ、このような「種をまく」とりくみは、すぐに結果が出るものではありません。だからこそ、常に原点に立ち返り、「平和」に対する思いを持ちながら、今後も子どもたちと共に実践を重ねていきたいと思います。
66:「楽しく学びま専科」を通して力量向上!
千教組東葛支部は1人分会や2人分会が多く、「1分会1テーマ」に文字通りとりくむことは非常に困難な状況にあります。そこで、「私たちの学校を見つめ直しよりよく変えよう」というテーマを支部に置き換え、私たち教職員の力量向上により東葛地域の教育をよりよく変えようというとりくみをしています。そのとりくみの中心が「楽しく学びま専科」です。これからの東葛教育を担う若手教職員を中心に、要望に応じて様々なテーマを設定し学習会を開催しています。
数年来のとりくみから、一番要望が多いのは体育に関わるものです。体育の授業は子どもの意欲・関心・技能面等においていわゆる二極化が顕著にみられることからも、自分の指導技術を向上させたいと考える教職員が多くいます。
そこで第1回の」学びま専科」では「ボール運動~ネット型ゲーム」をとりあげ、子どもの意欲を高めつつ運動量を確保する指導方法について学び合いました。実際に自分で体を動かしてみると、授業で活動する子どもの気持ちに近づきます。時間の経過とともに、相談してルールを工夫するなど自主的に指導法について考え始める姿が見られました。「学びま専科」ではベテランの組合員が講師となり進行しますが、一方的に何かを伝えるのではなく、このように実技を通して共に学ぶスタンスをとっています。急激に世代交代が進む東葛地域だからこそ、今まで培ってきたものをベースに共に学び合いながら、指導技術の向上を図ることが必要であると考えています。
今後は、「地域巡検」「英語指導」「表現(体育)」などにとりくむ予定です。他支部の皆さんも、共に学びま専科!
数年来のとりくみから、一番要望が多いのは体育に関わるものです。体育の授業は子どもの意欲・関心・技能面等においていわゆる二極化が顕著にみられることからも、自分の指導技術を向上させたいと考える教職員が多くいます。
そこで第1回の」学びま専科」では「ボール運動~ネット型ゲーム」をとりあげ、子どもの意欲を高めつつ運動量を確保する指導方法について学び合いました。実際に自分で体を動かしてみると、授業で活動する子どもの気持ちに近づきます。時間の経過とともに、相談してルールを工夫するなど自主的に指導法について考え始める姿が見られました。「学びま専科」ではベテランの組合員が講師となり進行しますが、一方的に何かを伝えるのではなく、このように実技を通して共に学ぶスタンスをとっています。急激に世代交代が進む東葛地域だからこそ、今まで培ってきたものをベースに共に学び合いながら、指導技術の向上を図ることが必要であると考えています。
今後は、「地域巡検」「英語指導」「表現(体育)」などにとりくむ予定です。他支部の皆さんも、共に学びま専科!
65:快適な環境づくりで楽しい学校
旭市立嚶鳴小学校は、南は旭の街並み、北は田園地帯を臨む郊外に位置しています。教職員全体で27人、旧海上町のよいところを引き継ぎ、また、新生旭市の伝統をつくるべく努力しているところです。しかしながら昨今の教育現場においては多忙な毎日が続き、加えて生徒指導の複雑化に伴い、時間に追われる日もたびたびあります。さらに、忙しさのあまり、十分な配慮のできないまま指導に当たったりしてしまうことも考えられます。そこで、教職員相互や教職員と児童の関係、そしてそれらを含む学校の環境をよりよいものにしていこうと、「快適な環境づくりで楽しい学校」をテーマにとりくんでいくことにしました。
まず、学校環境。児童たちにとって楽しい学校になるような環境をつくっていこうと考えています。もちろんただ楽しいだけでなく、学力向上や校内研究内容をふまえて「言語に関する環境」を主に、教室内はもちろん、廊下などの掲示物等を整備していきます。また、日ごろの言葉遣いや会話においても、より「言葉」や「言語」に関心を持たせるための工夫を考えながら指導に当たるように心がけています。
次に、職員間もよりよい雰囲気をつくっていきましょうと、真剣ながらもユーモアあふれる職員室や楽しい会話を目指しています。また、今年度は親睦を深めるための職員旅行も夏休みに実施しました。職員のよい雰囲気が子どもたちにも伝わっていけばと考えています。
環境が人をつくるとも言います。教職員の不祥事も多く報告されている昨今です。教職員も児童も「楽しい学校」。これにつきるのではないでしょうか。楽しく毎日を過ごせるようにがんばっていきたいと思います。
まず、学校環境。児童たちにとって楽しい学校になるような環境をつくっていこうと考えています。もちろんただ楽しいだけでなく、学力向上や校内研究内容をふまえて「言語に関する環境」を主に、教室内はもちろん、廊下などの掲示物等を整備していきます。また、日ごろの言葉遣いや会話においても、より「言葉」や「言語」に関心を持たせるための工夫を考えながら指導に当たるように心がけています。
次に、職員間もよりよい雰囲気をつくっていきましょうと、真剣ながらもユーモアあふれる職員室や楽しい会話を目指しています。また、今年度は親睦を深めるための職員旅行も夏休みに実施しました。職員のよい雰囲気が子どもたちにも伝わっていけばと考えています。
環境が人をつくるとも言います。教職員の不祥事も多く報告されている昨今です。教職員も児童も「楽しい学校」。これにつきるのではないでしょうか。楽しく毎日を過ごせるようにがんばっていきたいと思います。