学校教育改革運動
Education
わかる授業 楽しい学校
272:実感を伴った理解を図るための 学習プログラムの開発 ~第3学年
「風やゴムの働き」の学習を通して~
「ゴムを六センチ引くと重くなってきたよ。」「強い風では、体が持っていかれそうになった。」(ワークシート児童の記述より)
三年生から始まる理科。児童にとって初めての実験となる「風とゴムの働き」は理科のスタートとなる大切な単元です。諸感覚をフルに活用して観察・実験にとりくみ、感じ取っていくこと、そして考えていくことが「実感を伴った理解」につながるものと考えまし た。
そこで指先で微妙な力を感じ取る「繊細さ」と、体全体で感じとることができる「ダイナミックさ」を実験に取り入れていけるように教材・教具を開発しました。
理科が他教科と異なる点、面白い点は目を輝かせてとりくむ観察・実験があることです。これからも、「驚き」と「感動」のある理科の授業をめざし、未来を支える科学の目を育てていきたいと思います。
271:陸上運動に意欲的に とりくむための教材づくり ~ハードル走の学習を通して~
小学校で学習する陸上運動の学習内容の習得について、ハードル走の実践を通して考えていきます。
①インターバル走
ハードル間の異なる三種の場(6m、6・5m、7m)を設定し、自分に合った場で、リズミカルに三歩で走る練習をします。グループの仲間同士で動作のチ ェックをし、教え合う場を設定することで、技能を向上させることができました。
②タイムアタック
40m走のタイムから、個人のハードル走の基準タイムを設定し、そのタイムに近づけるように練習をしました。個人としてだけでなく、毎時間グループや学 級での合計タイムを縮めていくことで、意欲が持続し、大きな達成感を味わわせることができました。
小学校高学年のハードル走では、「リズミカルなまたぎ越し」を習得することが大切だと考えています。子どもたちが自己の伸びを体感できる教材づくりについて、今後も研究を深めていきたいと考えております。
①インターバル走
ハードル間の異なる三種の場(6m、6・5m、7m)を設定し、自分に合った場で、リズミカルに三歩で走る練習をします。グループの仲間同士で動作のチ ェックをし、教え合う場を設定することで、技能を向上させることができました。
②タイムアタック
40m走のタイムから、個人のハードル走の基準タイムを設定し、そのタイムに近づけるように練習をしました。個人としてだけでなく、毎時間グループや学 級での合計タイムを縮めていくことで、意欲が持続し、大きな達成感を味わわせることができました。
小学校高学年のハードル走では、「リズミカルなまたぎ越し」を習得することが大切だと考えています。子どもたちが自己の伸びを体感できる教材づくりについて、今後も研究を深めていきたいと考えております。
270:防災ゲームをつくろう
この度の震災を通じて、学校での防災に対する日頃のとりくみがますます重要であると考えます。
そこで、私が前任校において総合学習でとりくんだ防災教育を紹介します。
まず、校内の防災設備や防災備蓄倉庫から、日常生活の中にある身近な所に、自分の命を守る手助けがあることに気付き、防災や減災に対する知識を身につけました。また、学区にある川流域付近の液状化、国道による学区の分断を取り上げ、災害発生時は学校が避難所となること等を知りました。学習活動をとおして防災意識を高め、災害に負けない知識を身につけたあと、主体的に防災の情報発信をするゲームを作成しました。これにより、児童は、一連の活動を通じて防災の重要性を認識することができました。今後、児童が自助と共助の大切さに気づき、いざという時には①自ら考え主体的に判断・行動できること②自らを律しつつ、互いに協調し、他人を思いやること、ができることを期待しています。
そこで、私が前任校において総合学習でとりくんだ防災教育を紹介します。
まず、校内の防災設備や防災備蓄倉庫から、日常生活の中にある身近な所に、自分の命を守る手助けがあることに気付き、防災や減災に対する知識を身につけました。また、学区にある川流域付近の液状化、国道による学区の分断を取り上げ、災害発生時は学校が避難所となること等を知りました。学習活動をとおして防災意識を高め、災害に負けない知識を身につけたあと、主体的に防災の情報発信をするゲームを作成しました。これにより、児童は、一連の活動を通じて防災の重要性を認識することができました。今後、児童が自助と共助の大切さに気づき、いざという時には①自ら考え主体的に判断・行動できること②自らを律しつつ、互いに協調し、他人を思いやること、ができることを期待しています。
269:人生の先輩の生き方に学ぶ道徳授業 ~なりたい自分になるための探究的な学び~
人生の先輩の生き方に学ぶ道徳授業を、なりたい自分になるための探究的な学びとするためには、三つの柱、一、学びの動機づけ、二、学びのつながり、三、学びの積み上げ、が有効であることを、授業実践をとおして検証しました。具体的には道徳の時間と総合的な時間とを往還し、自らの生き方について探求的に学びを深めていけるような授業プログラムを構成し、実践しました。学びの動機づけでは、自作資料「プロサッカー選手 遠藤保仁選手の生き方」を用いて誰もが持っているであろう強い問いを引き出しました。学びのつながりでは、人生モデル調査、ゲストティーチャーや仲間との対話の時間を確保し、探求的な学びを継続することができました。学びの積み上げでは、学習履歴図を用いて自己評価することができました。
生徒は、本授業をとおして、仲間と共に探究的に学びを積み上げ、自らの生き方と真剣に向き合い、暫定的な夢やなりたい自分を描くことができました。
生徒は、本授業をとおして、仲間と共に探究的に学びを積み上げ、自らの生き方と真剣に向き合い、暫定的な夢やなりたい自分を描くことができました。
268:心豊かに生きる子どもの育成 ~自己表現力を高め、生かす指導を通して~
本校では、二〇〇六年度から、「自己表現力の育成」をめざして研究にとりくんでいます。何事にも素直にとりくむことができ、知識理解の習得にも優れた面をもっている子どもたちが多い反面、自分の思いを表出したり、他者の思いを共感的に受け入れたりする力を育むことが課題であると考えます。そこで、相手の思いを受けとめながら聞き、自分の表現に生かすことができる子どもの育成をめざして実践にとりくみました。
高学年の社会科の実践を例に挙げると、五年生では、「自動車を買いかえるならハイブリッド車かガソリン車か」をテーマに討論をする学習を通して、考えを深め伝える力を育みました。
六年生は、千葉市生涯学習センターの見学や利用者からのアンケートをもとに、より多くの人に利用してもらうための講座を考えました。さらに、考えた講座を生涯学習センターに提案しました。この実践を通して、政治のはたらきを身近に感じ、積極的に関わる素地を作ることができました。
今後も、さまざまな教科での実践を通して自己表現力を高めていきたいと考えています。
高学年の社会科の実践を例に挙げると、五年生では、「自動車を買いかえるならハイブリッド車かガソリン車か」をテーマに討論をする学習を通して、考えを深め伝える力を育みました。
六年生は、千葉市生涯学習センターの見学や利用者からのアンケートをもとに、より多くの人に利用してもらうための講座を考えました。さらに、考えた講座を生涯学習センターに提案しました。この実践を通して、政治のはたらきを身近に感じ、積極的に関わる素地を作ることができました。
今後も、さまざまな教科での実践を通して自己表現力を高めていきたいと考えています。
私たちの学校改革 ~一分会一テーマのとりくみ~
84:西小発「プチシリーズ」
小見川西小は、チーバくんで表すとちょうど耳のつけ根の県北東部香取市にあります。本校は三月の震災で液状化現象の被害を受け、約三カ月間グラウンドが使えず、現在も校舎の一階と特別棟は上下水道が復旧していません。そんな中でも組合員数十五人で組織率100%の本校は、いつも元気で明るく前向きな職場です。
分会のテーマを決める際にまず考えたのはリフレッシュデーについてです。とはいっても、部活動が終了する時刻はすでに勤務時間を超えています。つまり「ノー残業デー」をつくることは難しいと気づきました。そこで発想の転換をして「水曜日はプチ残業デー」と少しだけ残業をする日と考えることにしました。
また分会会議の定例化についても考えました。こちらも発想の転換をして放課後一緒にお茶を飲みながら二人以上集まって話をすれば「プチ分会会議」が成立することとしました。その時の話題は子どもや行事など学校のことはもちろんですが、学校委員会で毎回配付される分会会議用の情報紙「KatoriTips」(香取チップス)は話題を提供してくれ、それを利用しプチ分会会議はいつも盛り上がり話に花が咲いています。
そこで分会のテーマは「西小学校プチ改革」とし、その他にも「プチ親睦会」や「プチスポーツ大会」などを企画して自分たちにできることから少しずつより魅力的な職場に変えてみているところです。 何事もはじめの一歩は小さいもの。この小さい一歩を踏み出したところだと思っています。
分会のテーマを決める際にまず考えたのはリフレッシュデーについてです。とはいっても、部活動が終了する時刻はすでに勤務時間を超えています。つまり「ノー残業デー」をつくることは難しいと気づきました。そこで発想の転換をして「水曜日はプチ残業デー」と少しだけ残業をする日と考えることにしました。
また分会会議の定例化についても考えました。こちらも発想の転換をして放課後一緒にお茶を飲みながら二人以上集まって話をすれば「プチ分会会議」が成立することとしました。その時の話題は子どもや行事など学校のことはもちろんですが、学校委員会で毎回配付される分会会議用の情報紙「KatoriTips」(香取チップス)は話題を提供してくれ、それを利用しプチ分会会議はいつも盛り上がり話に花が咲いています。
そこで分会のテーマは「西小学校プチ改革」とし、その他にも「プチ親睦会」や「プチスポーツ大会」などを企画して自分たちにできることから少しずつより魅力的な職場に変えてみているところです。 何事もはじめの一歩は小さいもの。この小さい一歩を踏み出したところだと思っています。
83:東小伝統 手づくりランチでおもてなし
新しい職場に不安な気持ちを抱きつつ赴任した昨年四月、私たち新入職員を迎えてくれたのは、手づくりの昼食でした。
教室で片付けをしていると、エプロン姿の先輩が「できたよ」と温かく声を掛けてくださいました。お弁当しか想像していなかった私は、ランチルームに並んだ手づくりの食事に驚きました。その時のメニューは、一年以上たった今でもはっきりと覚えています。千切りキャベツにホカホカのコロッケが二つ。付け合わせには、分会の皆さんが家からもって来てくださった煮物やおしんこ。学校園で採れたしいたけのみそ汁。驚いたことに、味噌は学校で採れた大豆で炊き込んだ「東小オリジナル味噌」でした。家庭科室のガス釜で炊いたお米も、学校田で収穫したものでした。
東小では、何年も前から手づくりの昼食が四月の恒例になっているとのことでした。食事をいただきながら、「昔は、男性教職員もエプロンを着けて家庭科室で腕をふるった」とか、「○○先生の△△がおいしい」など・・・、楽しくおいしい話をたくさん聞かせていただきました。心温まる食事に、心もおなかもいっぱいに満たされ、幸せな気持ちになりました。新任地に対する不安はいっぺんに吹き飛び、自分が東小ファミリーの一員になれたことを実感しました。これからも東小の伝統を大切に受け継ぎ、おもてなしの心で職場の仲間とともに働いていこうと思います。
教室で片付けをしていると、エプロン姿の先輩が「できたよ」と温かく声を掛けてくださいました。お弁当しか想像していなかった私は、ランチルームに並んだ手づくりの食事に驚きました。その時のメニューは、一年以上たった今でもはっきりと覚えています。千切りキャベツにホカホカのコロッケが二つ。付け合わせには、分会の皆さんが家からもって来てくださった煮物やおしんこ。学校園で採れたしいたけのみそ汁。驚いたことに、味噌は学校で採れた大豆で炊き込んだ「東小オリジナル味噌」でした。家庭科室のガス釜で炊いたお米も、学校田で収穫したものでした。
東小では、何年も前から手づくりの昼食が四月の恒例になっているとのことでした。食事をいただきながら、「昔は、男性教職員もエプロンを着けて家庭科室で腕をふるった」とか、「○○先生の△△がおいしい」など・・・、楽しくおいしい話をたくさん聞かせていただきました。心温まる食事に、心もおなかもいっぱいに満たされ、幸せな気持ちになりました。新任地に対する不安はいっぺんに吹き飛び、自分が東小ファミリーの一員になれたことを実感しました。これからも東小の伝統を大切に受け継ぎ、おもてなしの心で職場の仲間とともに働いていこうと思います。
82:各世代をつなぐ「若者塾」のとりくみ
本校教職員の年齢構成を見ると、五十代のベテラン層が半数を占めており、三分の一が経験年数十年以下の若者、ミドル層は少数です。このため、ベテラン層の経験に学びながら若者の力量を伸ばすことは、本校の教育活動を活性化するための欠かせない課題です。
「若者塾」は、昨年度、前任の校長の提案を受けてスタートしました。塾生は経験年数十年以下の若手教職員。校長・教頭やベテラン・ミドル層を講師に、毎回テーマを決めて研修しました。
今年度は、ミドルや若者の「学び合いたい」という強い希望により、教職員の主体的なとりくみとして実施しました。
各回のテーマは、明日からの教育実践に即役立つ内容にしたいと考えました。そこで第一回目は、塾生それぞれが、指導上の悩みや本校の課題として感じていること、取り上げたい教育課題を挙げ、それをもとに年間の計画を作成しました。
そしてこれまでに、「楽しく学べる漢字指導・筆順指導」「書く力を伸ばす指導の工夫」「忘れ物をなくそう大作戦」「落ち着きのある学級づくり」「様々な問題をかかえる児童への対応」「自学の充実」をテーマに、それぞれが実践やアイディアを持ち寄り、紹介し合い、検討し、研修を深めてきました。
参加者からは、「全て実践型ですぐに役立つ。」「日頃の悩みを話せるので気持ちが楽になる。」「先生方の話から新しい発見が毎回ある。」「自分の実践を振り返るきっかけとなった。」「課題に挑戦する決意を新たにした。」などの声が寄せられています。
ここでは、ベテラン・若手の区別なく、自由に自分の考えを話せるようにすることに留意してきました。そして、相互理解による組織力の強化と、個々の教職員としての力量の向上に効果を上げつつあります。
今後も、教職員の主体的な思いを大切に、継続してとりくんでいきたいと思います。
「若者塾」は、昨年度、前任の校長の提案を受けてスタートしました。塾生は経験年数十年以下の若手教職員。校長・教頭やベテラン・ミドル層を講師に、毎回テーマを決めて研修しました。
今年度は、ミドルや若者の「学び合いたい」という強い希望により、教職員の主体的なとりくみとして実施しました。
各回のテーマは、明日からの教育実践に即役立つ内容にしたいと考えました。そこで第一回目は、塾生それぞれが、指導上の悩みや本校の課題として感じていること、取り上げたい教育課題を挙げ、それをもとに年間の計画を作成しました。
そしてこれまでに、「楽しく学べる漢字指導・筆順指導」「書く力を伸ばす指導の工夫」「忘れ物をなくそう大作戦」「落ち着きのある学級づくり」「様々な問題をかかえる児童への対応」「自学の充実」をテーマに、それぞれが実践やアイディアを持ち寄り、紹介し合い、検討し、研修を深めてきました。
参加者からは、「全て実践型ですぐに役立つ。」「日頃の悩みを話せるので気持ちが楽になる。」「先生方の話から新しい発見が毎回ある。」「自分の実践を振り返るきっかけとなった。」「課題に挑戦する決意を新たにした。」などの声が寄せられています。
ここでは、ベテラン・若手の区別なく、自由に自分の考えを話せるようにすることに留意してきました。そして、相互理解による組織力の強化と、個々の教職員としての力量の向上に効果を上げつつあります。
今後も、教職員の主体的な思いを大切に、継続してとりくんでいきたいと思います。
81:若い教員を支え、ともに高め合う職場づくりを
今年度、吾妻小分会は、講師三人と新規採用者一人を迎えました。近年、分会の中で若年層の割合が高まってきています。五年ほど前までは、ベテラン・中堅が多く、多少の修正意見を出し合えば、大抵のことは四月当初からすぐに軌道に乗っていたという印象がありましたが、最近はそうはいきません。しかし、若い力の加入で、職場には明らかに新しい風が吹いています。そして、分会の中で、彼らを支え、自分たちもまた刺激を受けようとする意識が高まってきました。
彼らの中で、学級担任をする二人は、初めてのことが多く、主に学年主任に尋ねながら日々の仕事を進めていました。しかし主任も仕事量が多いため、中堅の教員が仕事の方法を教えたり、息抜きの食事会に誘ったりということを行っています。こうして育った若手は、次の世代に同じように接することでしょう。こうしたことは、「業績評価」や「目標申告」に表れるようなものではないでしょうが、「教職員は現場で育つ」とは、まさにこうした事を意味しているのではないかと思います。
また少人数指導を担当する講師二人に対しては、六月から採用試験に集中できるように心がけました。やはり中堅教員が試験対策についての助言をし、支部青年部主催の講師学習会にも参加できるようにしました。一次試験突破後、二次対策の学習会に参加できなかったため、分会で学習会資料を取り寄せたり、実技について職員が協力して練習会を開いたりするなどの支援をしてきました。
こうした結果、三人の講師全員が二次試験も合格することができました。
若い教職員に対する支援を惜しまず、彼らからもまた学び高め合う、そんな分会の雰囲気をこれからも大切にしていきたいと思います。
彼らの中で、学級担任をする二人は、初めてのことが多く、主に学年主任に尋ねながら日々の仕事を進めていました。しかし主任も仕事量が多いため、中堅の教員が仕事の方法を教えたり、息抜きの食事会に誘ったりということを行っています。こうして育った若手は、次の世代に同じように接することでしょう。こうしたことは、「業績評価」や「目標申告」に表れるようなものではないでしょうが、「教職員は現場で育つ」とは、まさにこうした事を意味しているのではないかと思います。
また少人数指導を担当する講師二人に対しては、六月から採用試験に集中できるように心がけました。やはり中堅教員が試験対策についての助言をし、支部青年部主催の講師学習会にも参加できるようにしました。一次試験突破後、二次対策の学習会に参加できなかったため、分会で学習会資料を取り寄せたり、実技について職員が協力して練習会を開いたりするなどの支援をしてきました。
こうした結果、三人の講師全員が二次試験も合格することができました。
若い教職員に対する支援を惜しまず、彼らからもまた学び高め合う、そんな分会の雰囲気をこれからも大切にしていきたいと思います。
80:人とかかわりを持ちながら、自主的に活動できる子の育成
1 設定理由
情報社会の急速な発展、核家族の増大などの影響で、地域や家庭で人同士がかかわる機会が少なくなっています。本校では「心ゆたかな子」を育むために継続的・計画的な集団遊び、及び交流活動を推進していくことが大切だと考えています。学校で友達とかかわりを持ちながら、自分を好きになったり、他者を認めたりする心を育てるため、本主題を設定しました。
2 研究仮説
(1)「わんぱくタイム」の充実をはかれば、友達とのかかわりを楽しむことができ、人と進んでかかわることのできる子どもが育つであろう。
(2)相手や目的に応じて、交流の場を意図的に仕組んったので、自分なりに学び、実践してきました。その中で、鑑賞は指導者の価値観を提示するのではなく、子どもたちと作品との出会いを演出することが大切であると考えるようになでいけば、満足感や達成感を味わうことができ、自主的に活動できる子どもが育つであろう。
3 実践報告
(1) わんぱくタイムの充実
・教職員の遊びの引き出しを増やすため、職員全体で人とかかわりが持てる遊びについての研修を行いました。
・週一回のわんぱくタイム(長い昼休み)の時間には、クラス全員での集団遊びを行いました。
・月に一度はペア学級で遊ぶ時間を確保し、ふれあい実行委員を中心に活動の計画、実施を行いました。
(2)交流・集会活動
・実行委員を中心とした集会(どうぞよろしくの会・ゲームスポーツ集会)を、組織を拡張しながら学校全体で行いました。
・地域との交流(親子学習会・老人ホーム訪問・社会科見学)を継続的に行いました。
・本校と分校交流を、年間を通して計画的に行いました。
4 成果と課題
○集団遊びや交流活動を継続的に行うことで、人とかかわる楽しさや喜びを味わうことができました。特に手紙や、感想発表などお互いの気持ちを表現する場を設けたことで互いの反応を直に感じることができ、自己肯定感の高まりに有効でした。
●児童の自主的な遊びの拡充や、児童会組織のさらなる活性化など、課題が明確になってきました。これからの更なる工夫と積み重ねが必要であると考えます。
情報社会の急速な発展、核家族の増大などの影響で、地域や家庭で人同士がかかわる機会が少なくなっています。本校では「心ゆたかな子」を育むために継続的・計画的な集団遊び、及び交流活動を推進していくことが大切だと考えています。学校で友達とかかわりを持ちながら、自分を好きになったり、他者を認めたりする心を育てるため、本主題を設定しました。
2 研究仮説
(1)「わんぱくタイム」の充実をはかれば、友達とのかかわりを楽しむことができ、人と進んでかかわることのできる子どもが育つであろう。
(2)相手や目的に応じて、交流の場を意図的に仕組んったので、自分なりに学び、実践してきました。その中で、鑑賞は指導者の価値観を提示するのではなく、子どもたちと作品との出会いを演出することが大切であると考えるようになでいけば、満足感や達成感を味わうことができ、自主的に活動できる子どもが育つであろう。
3 実践報告
(1) わんぱくタイムの充実
・教職員の遊びの引き出しを増やすため、職員全体で人とかかわりが持てる遊びについての研修を行いました。
・週一回のわんぱくタイム(長い昼休み)の時間には、クラス全員での集団遊びを行いました。
・月に一度はペア学級で遊ぶ時間を確保し、ふれあい実行委員を中心に活動の計画、実施を行いました。
(2)交流・集会活動
・実行委員を中心とした集会(どうぞよろしくの会・ゲームスポーツ集会)を、組織を拡張しながら学校全体で行いました。
・地域との交流(親子学習会・老人ホーム訪問・社会科見学)を継続的に行いました。
・本校と分校交流を、年間を通して計画的に行いました。
4 成果と課題
○集団遊びや交流活動を継続的に行うことで、人とかかわる楽しさや喜びを味わうことができました。特に手紙や、感想発表などお互いの気持ちを表現する場を設けたことで互いの反応を直に感じることができ、自己肯定感の高まりに有効でした。
●児童の自主的な遊びの拡充や、児童会組織のさらなる活性化など、課題が明確になってきました。これからの更なる工夫と積み重ねが必要であると考えます。