学校教育改革運動
Education
わかる授業 楽しい学校
207:「ロボコン」の授業で得られるもの
昨年から技術科で「ロボットの製作とロボットコンテスト」の授業を取り入れています。この題材は多くの点で今までの技術科の授業と違います。ひとつは、「失敗を活かせること」です。今までの技術科では、作品作りでいかに生徒に失敗をさせないかが重要でした。しかし、ロボコンでは試行錯誤し失敗を次に活かすことで良いマシンに仕上がっていきます。その中で得た知識は、人に教えられたものではなく自分で学びとったものであり、心に強く印象づけられます。
次に、作品に生徒一人ひとりの発想が活かせることです。物づくりでは、決められた図面に沿って正確に作品を仕上げることが大切です。しかし、ロボコンは「課題に対する正解は1つではない」ので、マシンの形も人それぞれでバラエティーに富んでいます。マシンは決して「正確に仕上げられた」と言えないものも数多くありますが、一つ一つの部品には製作者の発想が詰まっています。その証拠に「なぜそのような工夫をしたの?」と尋ねると、自信を持って自分の工夫を話してくれます。それは、真の学びをしているからです。
そして何より、「ロボコンは楽しい」です。コンテスト前日まで生徒達は時間を忘れて製作に没頭します。また、コンテストの当日は教員も生徒も一緒になって一喜一憂します。試合直前で急にマシンが動かなくなり、大あわてで修理したり、オウンゴールをしてしまい大爆笑。また、逆転勝利して手を取り合って喜ぶ生徒や仲間を大声で応援する生徒、自分のマシンをペットのように散歩させる生徒など、生徒たちのいつもの授業では見られない様子がとても印象的でした。これからも、ロボコンの授業で生徒と楽しみながら学んでいきたいと考えています。
206:地域の貴重な財産を学校教育に
飯高地区は、日蓮宗の学問所である壇林が開かれたところです。現在も当時の総門・講堂・鼓楼・鐘楼などが残り、境内は熊野杉がうっそうと繁っています。
このような素晴らしい地区で生まれ、育っている子どもたちが、自分の地区を見つめ直し、ふるさとを思う心を育むことができればと考え、様々な学習活動を実践してきました。
「飯高壇林」での植樹活動や清掃活動は、その一つです。昨年の秋に開かれた壇林コンサートでは、お客様を会場に案内するボランティアにも携わりました。
高学年の子どもたちは、飯高壇林をテーマにした総合学習にもとりくんでいます。壇林の案内板や散策コースにある飯高神社の説明ボードの作製などの活動を行ってきました。
これからも、子どもたちが飯高地区の貴重な財産である自然と史跡を守ろうとする心と態度を育むことができるように実践を積み重ねていきたいと思っています。
205:個性を磨き、ぶつけよう!
204:「わかる」「できる」「楽しい算数の授業づくり
本校では、算数科において、「子どもたちに学びの楽しさを味わわせる授業づくり。」を研究しています。本校が考える「わかる」とは、学習における意味を理解することであり、「できる」とは、解決していく技能の習得であり、「楽しい」とは、自分たちの能力より少し高度な学習に対して、克服していく過程での学びの楽しさです。これに対し、今までの学習は、どちらかというと、「〇〇は、どうやればできるでしょう。」といった、技能面の習得が授業の中心でした。そこで、本研究では、一時間の流れを、問題把握・自力解決(一)として、異同弁別による教材の意味理解の学習を、問題把握・自力解決(二)として、技能を創造していく学習といった、二段階の構造にしています。この指導法により、子どもたちは、自力解決の中で全員が自分の考えをノートに記述できるようになりました。さらに、教師の細かな発問により、自力解決から比較検討において、困難を楽しく克服する姿がみられるようになってきました。
203:平和を希求する 心を育む平和教育
千葉市支部青年部では、誰にでも手軽に平和教育にとりくんでもらおうと、プレゼンテーションソフトを使用して平和教育実践資料を作成しています。今年は「ぴーす2005『戦後六十年を迎えて~千葉市から平和を考える~』」を全分会に配布しました。
私は七月の千葉市一斉平和教育週間にあわせて、「ぴーす2005」を使用して授業を行いました。コンピュータ室での授業ということで、児童の期待は高く、画面を食い入るように見ていました。また、クイズ形式の問題には特に興味を持ってとりくんでいました。
児童は「千葉市が二度の大空襲を受けたことを初めて知った。」「2回目の空襲のとき129機もの戦闘機で1,204人もの人が怪我や死んでしまっていることには一番びっくりした。」などと初めて知った事実に驚きの声を上げ、「戦争していいことなんか一つもない。」「私が大人になって戦争が起きたら、他の人と協力して戦争を止めたい。」などと平和への思いを持つことができました。
すべての学級で平和教育が行われ、子どもたちの平和を願う心が育まれることを願っています。
私たちの学校改革 ~一分会一テーマのとりくみ~
109:「確かな学力の育成」をめざして
本分会では、本校職員アンケートの結果などにより、「基礎的・基本的な知識や技能を理解すること」が、本校生徒の課題であることが明らかになりました。
そこで、「学びあい・高めあい」をサブテーマに「確かな学力の育成」をめざしてとりくんでいます。
三年理科のイオンの内容は、二年の「化学変化」で行った物質が原子・分子などの粒子でできている事や原子・分子の組み替えで変化が起き
ている事をベースに電子のやりとりが加わります。生徒にとって、目の前の物質が変化していく現象は理解できるのですが、その変化がどんな仕組みで起きているのかをイメージするのは、目に見えないため難しいと感じてしまいます。そこで、粒子を意識し電子のやりとりを理解しやすくするためにモデルを使い、小グループで話し合いながら動かすことができるように工夫してみました。
生徒は、最初は電子の動きの規則性などにとまどいがあったものの、実験で確認した現象を繰り返しモデルを動かしながら話し合うことで、中和反応では予想も立てられるようになりました。
授業後の感想も「図としてイメージができたのでわかりやすかった」や「友だちの説明でわかった」などおおむね好評でした。
今後も生徒が体感でき、それを元に話し合いができるような実践をめざしてとりくんでいきたいと思います。
そこで、「学びあい・高めあい」をサブテーマに「確かな学力の育成」をめざしてとりくんでいます。
三年理科のイオンの内容は、二年の「化学変化」で行った物質が原子・分子などの粒子でできている事や原子・分子の組み替えで変化が起き
ている事をベースに電子のやりとりが加わります。生徒にとって、目の前の物質が変化していく現象は理解できるのですが、その変化がどんな仕組みで起きているのかをイメージするのは、目に見えないため難しいと感じてしまいます。そこで、粒子を意識し電子のやりとりを理解しやすくするためにモデルを使い、小グループで話し合いながら動かすことができるように工夫してみました。
生徒は、最初は電子の動きの規則性などにとまどいがあったものの、実験で確認した現象を繰り返しモデルを動かしながら話し合うことで、中和反応では予想も立てられるようになりました。
授業後の感想も「図としてイメージができたのでわかりやすかった」や「友だちの説明でわかった」などおおむね好評でした。
今後も生徒が体感でき、それを元に話し合いができるような実践をめざしてとりくんでいきたいと思います。
108:統合初年度、手を取り合って新たなスタート!
今年度から旧岩井小学校と旧平群小学校が統合し、新しく「富山小学校」として出発しました。
本校は、全校児童が二一〇人の小規模校です。館山道のハイウェイオアシス富楽里(道の駅富楽里)や岩井海岸が学区になっています。地域の方も温かく、子どもたちは明るく元気いっぱいです。
今年度、テーマによるとりくみは、主に次の五つです。
① おそろいのTシャツを作り、一致団結!
運動会や子どもたちと競った駅伝大会等、各行事で着用し、チームワークを磨いてきました。
② 和気あいあいとした職場会の開催
学校委員会で話し合われた内容を伝達したり、情報交換をしたりしました。
③自主的職員研修会の開催
校内研修としてとりくんでいる算数だけでなく、地域を知るフィールドワークや体育の実技研修にもとりくみました。
④定期的な懇親会の開催
運動会の反省会や学期のお疲れ様会、忘年会や新年会などを開き、全職員が交流することで、どんどん団結力が強まってきました。
⑤ノー残業デーの実施
早く帰れるときにはみんなで声をかけ合って、帰るようにしています。管理職も声をかけてくれます。
職場の良い雰囲気は子どもたちの指導にも生かされています。今後もみんなで話し合い、支え合いながらより良い職場づくりにとりくんでいきたいと思います。ともに、がんばりましょう!
本校は、全校児童が二一〇人の小規模校です。館山道のハイウェイオアシス富楽里(道の駅富楽里)や岩井海岸が学区になっています。地域の方も温かく、子どもたちは明るく元気いっぱいです。
今年度、テーマによるとりくみは、主に次の五つです。
① おそろいのTシャツを作り、一致団結!
運動会や子どもたちと競った駅伝大会等、各行事で着用し、チームワークを磨いてきました。
② 和気あいあいとした職場会の開催
学校委員会で話し合われた内容を伝達したり、情報交換をしたりしました。
③自主的職員研修会の開催
校内研修としてとりくんでいる算数だけでなく、地域を知るフィールドワークや体育の実技研修にもとりくみました。
④定期的な懇親会の開催
運動会の反省会や学期のお疲れ様会、忘年会や新年会などを開き、全職員が交流することで、どんどん団結力が強まってきました。
⑤ノー残業デーの実施
早く帰れるときにはみんなで声をかけ合って、帰るようにしています。管理職も声をかけてくれます。
職場の良い雰囲気は子どもたちの指導にも生かされています。今後もみんなで話し合い、支え合いながらより良い職場づくりにとりくんでいきたいと思います。ともに、がんばりましょう!
107:合唱でつなぐ学校・家庭・地域の輪
私たちの分会は、全校生徒九十三人の小規模校です。地域の方々にはさまざまな面で学校を支援していただいています。しかし、私たち教職員は生徒指導や小規模校ならではの何役もの校務分掌に追われていて、地域の方々との接点が希薄になりがちです。そこで、本校の伝統である合唱をとおして、学校 ・家庭・地域の交流を深めていこうと思い、このテーマを設定しました。
例年、文化祭では職員合唱を行っていましたが、今年は保護者や地域の方々にも合唱への参加を募りました。すると、「子どもたちの合唱を聴くだけで はもったいない」、「運動は苦手だけど、合唱だったらできる」等、多くの賛同を得て、約三十人の合唱団を結成することができました。
メンバーは、学生時代に合唱コンクールを経験した方から、本格的な合唱は初めてという方までさまざま。「リレイションシップ(つながり)」と名づけたこの合唱団では、本番まで五回程、合唱練習を行いました。「こんなに楽しいものだったのか」と、合唱の魅力を全員で味わいながら、楽しく練習することができました。
本番は見事大成功!歌い終わった後の参加者の笑顔が今でも忘れられません。
今回のとりくみにより、合唱をとおして学校、家庭、地域の連帯感や一体感を味わうことができ、私たち教職員も人と人との絆の大切さを再確認しました。今後も家庭、地域のつながりを大切に、合唱を継続していきたいと思います。
例年、文化祭では職員合唱を行っていましたが、今年は保護者や地域の方々にも合唱への参加を募りました。すると、「子どもたちの合唱を聴くだけで はもったいない」、「運動は苦手だけど、合唱だったらできる」等、多くの賛同を得て、約三十人の合唱団を結成することができました。
メンバーは、学生時代に合唱コンクールを経験した方から、本格的な合唱は初めてという方までさまざま。「リレイションシップ(つながり)」と名づけたこの合唱団では、本番まで五回程、合唱練習を行いました。「こんなに楽しいものだったのか」と、合唱の魅力を全員で味わいながら、楽しく練習することができました。
本番は見事大成功!歌い終わった後の参加者の笑顔が今でも忘れられません。
今回のとりくみにより、合唱をとおして学校、家庭、地域の連帯感や一体感を味わうことができ、私たち教職員も人と人との絆の大切さを再確認しました。今後も家庭、地域のつながりを大切に、合唱を継続していきたいと思います。
106:「ちょっとした・・・」で多忙感の解消を
佐原五中の学区は香取市の西部に位置し、西は神崎町、南は成田市、北は利根川に接しています。職員の仲がよく、職員室が和気藹々としています。学年二~三学級の学校なので学年職員室がなく、放課後の仕事を一つの職員室で行うことで職員間のコミュニケーションが図られています。
各分会の共通課題は職場の多忙だと思います。増える仕事はあっても、減る仕事はないという現実があります。
香取支部では「分会会議を基盤とした多忙解消」「分会の団結力の向上」をメインテーマとして一分会一テーマのとりくみを継続して行っています。分会のとりくみだけで多忙が解消できるわけではありませんが、分会内の「ちょっとした工夫や声かけ」が多忙感の解消につながることは多くあると思います。例えば「ノー残業デー」は中学校では生徒の下校時刻等を考えると毎週実施することは現実的ではありませんが、本分会では職員の「最終退勤時刻」を設け、互いに声をかけ合うことで実際に退勤時刻が早くなっています。
また、学校を離れた場所で気分を変えてコミュニケーションを深めることも大切です。組合員全員が集まる会となると大がかりになってしまいますが、「学年会」「女性だけの食事会」「男の飲み会」など「ちょっとした集まり」を定期的に行い、親睦を図っています。そしてリラックスした雰囲気の中で語り合うことが活力となっています。
各分会の共通課題は職場の多忙だと思います。増える仕事はあっても、減る仕事はないという現実があります。
香取支部では「分会会議を基盤とした多忙解消」「分会の団結力の向上」をメインテーマとして一分会一テーマのとりくみを継続して行っています。分会のとりくみだけで多忙が解消できるわけではありませんが、分会内の「ちょっとした工夫や声かけ」が多忙感の解消につながることは多くあると思います。例えば「ノー残業デー」は中学校では生徒の下校時刻等を考えると毎週実施することは現実的ではありませんが、本分会では職員の「最終退勤時刻」を設け、互いに声をかけ合うことで実際に退勤時刻が早くなっています。
また、学校を離れた場所で気分を変えてコミュニケーションを深めることも大切です。組合員全員が集まる会となると大がかりになってしまいますが、「学年会」「女性だけの食事会」「男の飲み会」など「ちょっとした集まり」を定期的に行い、親睦を図っています。そしてリラックスした雰囲気の中で語り合うことが活力となっています。
105:「心のゆとりを」
昨年度、平屋建ての新校舎が完成した、全校児童百八十人、教職員十八人の私の分会では、多忙解消をめざしたとりくみをおこなっています。
特に珍しいとりくみではありませんが、私の分会では、毎週木曜日を「定時退勤日」として位置付けています。定時退勤日には、職員室のホワイトボードに、「定時退勤日」の文字が赤色で書かれ、週報でもお知らせされます。また、先輩方が率先して「早く帰るぞ」「もう帰りましょう」などと声をかけます。また、管理職も同様の言葉をかけます。互いに声をかけ合いながら、それぞれが時間を意識して、定時退勤をめざすというものです。
今、この原稿を書いているのは、まさに定時退勤日です。現在の時刻は午後五時。残っているのは私ともう一人、合わせて二人だけです。私たちも間もなく退勤する予定です。
確かに、定時退勤をしても抱えている仕事の量は減らないので、本質的な「多忙」が解消されるわけではありません。ですが、「多忙感」は確実に軽減されます。退勤時間を早くすることで、家族との時間や自分の時間をもつことができます。私も一歳になる長男とのふれあいの時間にしています。私たちに心のゆとりが生まれることは、子どもたちにとってもプラスになるはずです。
職員同士の輪を大切にし、今後も定時退勤日の継続と、多忙解消をめざしたとりくみをおこなっていきたいと思います。
特に珍しいとりくみではありませんが、私の分会では、毎週木曜日を「定時退勤日」として位置付けています。定時退勤日には、職員室のホワイトボードに、「定時退勤日」の文字が赤色で書かれ、週報でもお知らせされます。また、先輩方が率先して「早く帰るぞ」「もう帰りましょう」などと声をかけます。また、管理職も同様の言葉をかけます。互いに声をかけ合いながら、それぞれが時間を意識して、定時退勤をめざすというものです。
今、この原稿を書いているのは、まさに定時退勤日です。現在の時刻は午後五時。残っているのは私ともう一人、合わせて二人だけです。私たちも間もなく退勤する予定です。
確かに、定時退勤をしても抱えている仕事の量は減らないので、本質的な「多忙」が解消されるわけではありません。ですが、「多忙感」は確実に軽減されます。退勤時間を早くすることで、家族との時間や自分の時間をもつことができます。私も一歳になる長男とのふれあいの時間にしています。私たちに心のゆとりが生まれることは、子どもたちにとってもプラスになるはずです。
職員同士の輪を大切にし、今後も定時退勤日の継続と、多忙解消をめざしたとりくみをおこなっていきたいと思います。