学校教育改革運動
Education
わかる授業 楽しい学校
262:自ら本に手を伸ばす子どもの育成をめざして
本校では、「本好きな子どもを育てる」ために、二〇〇七年度から学校図書館活用について研究にとりくんできました。子どもたちは授業の中で図書館を活用するのはもちろん、週二回の朝読書に積極的にとりくんだり、「高三小おすすめの本」を読んだり、「本の宝箱」の活用や読書カードによる自分の読書生活の振り返りをしたりと、自ら本に手を伸ばすようになってきました。
教職員側の支援も充実しています。定期的に「高三お話会」といって、全教職員が一斉に朝の時間を使っていろいろなクラスで読み聞かせをしています。担任をしているクラス以外で読み聞かせをするのは緊張しますが、子どもたちの真剣な眼差しを見ていると、読み聞かせにも力が入ります。
このようなとりくみの中で培われた読書力をもとに、子どもたちが自らの課題解決のために図書館を活用し、主体的に学習にとりくむ力を育てていきたいと考えています。
教職員側の支援も充実しています。定期的に「高三お話会」といって、全教職員が一斉に朝の時間を使っていろいろなクラスで読み聞かせをしています。担任をしているクラス以外で読み聞かせをするのは緊張しますが、子どもたちの真剣な眼差しを見ていると、読み聞かせにも力が入ります。
このようなとりくみの中で培われた読書力をもとに、子どもたちが自らの課題解決のために図書館を活用し、主体的に学習にとりくむ力を育てていきたいと考えています。
261:証明の構想を立てる力を高める数学的活動
中学校二学年数学科での実践です。証明をする際の構想を立てる力を高めるために、三角形の合同条件を用いた証明の構想を立てる段階で、以下の二つのことを行いました。
まず、合同と予想される二つの三角形の辺や角を対応させてかいた図(比較検討図)を作成しました。次に、比較検討図をもとに対応する辺や角の相等についての根拠を調べ、証明の流れを理解するために役立つ図(証明構想図)を作成しました。
そして、仮定を青色、まだ根拠のわからないものを黄色、結論を赤色と色を付けました。それぞれ辺や角に色を付けたり、色付きの付箋紙を利用して分類したりしました。三色は信号機の順番に対応させて証明の流れを把握しやすくしました。これらの結果、生徒は仮定と結論の区別を確実にできるようになりました。また、証明に必要な辺や角に着目し根拠を用いて説明でき、証明の構想を立てる力が高まりました。
まず、合同と予想される二つの三角形の辺や角を対応させてかいた図(比較検討図)を作成しました。次に、比較検討図をもとに対応する辺や角の相等についての根拠を調べ、証明の流れを理解するために役立つ図(証明構想図)を作成しました。
そして、仮定を青色、まだ根拠のわからないものを黄色、結論を赤色と色を付けました。それぞれ辺や角に色を付けたり、色付きの付箋紙を利用して分類したりしました。三色は信号機の順番に対応させて証明の流れを把握しやすくしました。これらの結果、生徒は仮定と結論の区別を確実にできるようになりました。また、証明に必要な辺や角に着目し根拠を用いて説明でき、証明の構想を立てる力が高まりました。
260:児童の主体的活動を高める学習作り~ハードル走の学習を通して~
自分たちで運動のルールや特性を見つけ出し、それに工夫改善を加えながら親しんでいく力を身に付けさせたいと思い、次のような手立てで進めてみました。
まず、チェックリストの作成を行いました。ハードル走の特性を理解し、理想の走りに近づくための課題を自分たちで見つける活動を単元の最初に組み込みました。
次に、チェックリストで見つかった自分の課題を解決するために、三つの練習コース(アプローチ、ハードリング、リズム・インターバル)を児童に選択させました。
児童は、与えられたチェック項目をもとに指示された練習コースで活動するのではなく、自分で課題を見つけ、自分で課題解決方法を選択することで、意欲的・主体的に活動することができたように感じます。体育の学習の中で身に付けた自発性・主体性を、普段の生 活の中でも活かせるようになることを期待しています。
まず、チェックリストの作成を行いました。ハードル走の特性を理解し、理想の走りに近づくための課題を自分たちで見つける活動を単元の最初に組み込みました。
次に、チェックリストで見つかった自分の課題を解決するために、三つの練習コース(アプローチ、ハードリング、リズム・インターバル)を児童に選択させました。
児童は、与えられたチェック項目をもとに指示された練習コースで活動するのではなく、自分で課題を見つけ、自分で課題解決方法を選択することで、意欲的・主体的に活動することができたように感じます。体育の学習の中で身に付けた自発性・主体性を、普段の生 活の中でも活かせるようになることを期待しています。
259:心と体を育む授業実践 ~長距離走に着目して~
健康的な生活を送る上で欠かせない体力要素の一つに持久力があります。特に中学生期には、呼吸循環器系が著しく発育する時期であり、長距離走は適時性のある題材だと考えます。しかし、苦手意識を持つ生徒も少なくはなく、次のような点に配慮し指導しています。「走ることについての意義を理解させる」「自分にあったペースで走らせる」「個々の伸びを評価する」「周りと比較をしない」などです。
長距離走は、地道なとりくみで確実に力が伸びるので、努力の成果を実感できます。決して楽しい面だけではありませんが、だからこそ、やり抜いたあとの達成感も大きいです。また、個人の種目ながら、同じ目標に向かって仲間と共に汗を流すことは、喜びの共有にもつながり一体感も生まれてくるように感じます。
このような点から長距離走は、体だけでなく心を育むことにも大きな効果のある題材だと感じます。前向きな気持ちでとりくませていきたいです。
長距離走は、地道なとりくみで確実に力が伸びるので、努力の成果を実感できます。決して楽しい面だけではありませんが、だからこそ、やり抜いたあとの達成感も大きいです。また、個人の種目ながら、同じ目標に向かって仲間と共に汗を流すことは、喜びの共有にもつながり一体感も生まれてくるように感じます。
このような点から長距離走は、体だけでなく心を育むことにも大きな効果のある題材だと感じます。前向きな気持ちでとりくませていきたいです。
258:体験を重視した楽しい理科学習をめざして
今年は、理科専科です。担任の時も、今も、モットーは、「楽しい授業」です。
六年生の最初の単元は、「ものの燃え方と空気」。空気の成分に目を向け、物が燃える前後の空気の違いを学習します。導入として、「空気の中の原子が見えたとしたらどう見えるか」という授業を行いました。DVDの映像を見ながらの授業でしたが、空気中を酸素や窒素がとぶ様子には、歓声があがりました。
一学期の最後の単元は、「てこのはたらき」。てこの原理を利用した道具や仕組みを実際に体験しながら授業を進めました。最後には、自分たちで小さなさおばかりを作りました。自分の作った秤が正確か知るために、上皿てんびんなどを使って確認しましたが、意外と正確で、どの子もびっくりしていました。
授業のアンケートでは、この原子の学習と、天秤の学習はとても好評でした。
これからも、子どもたちと授業を楽しみながら進めて行きたいと思います。
六年生の最初の単元は、「ものの燃え方と空気」。空気の成分に目を向け、物が燃える前後の空気の違いを学習します。導入として、「空気の中の原子が見えたとしたらどう見えるか」という授業を行いました。DVDの映像を見ながらの授業でしたが、空気中を酸素や窒素がとぶ様子には、歓声があがりました。
一学期の最後の単元は、「てこのはたらき」。てこの原理を利用した道具や仕組みを実際に体験しながら授業を進めました。最後には、自分たちで小さなさおばかりを作りました。自分の作った秤が正確か知るために、上皿てんびんなどを使って確認しましたが、意外と正確で、どの子もびっくりしていました。
授業のアンケートでは、この原子の学習と、天秤の学習はとても好評でした。
これからも、子どもたちと授業を楽しみながら進めて行きたいと思います。
私たちの学校改革 ~一分会一テーマのとりくみ~
114:つながりを大切にし、協働できる分会をめざして
市川小分会では、現在9人の組合員で構成されています。教諭・事務職員・養護教諭・栄養教諭など職種はさまざまです。それぞれの仕事に対しての意見交換や話し合いがもてるように心がけています。本校では、若年層の教員が多く、今年度も新規採用者が2人入り、経験が10年未満の人数も多くなってきました。そして自分一人で抱え込んで、悩んでしまうことがないよう、話しかけ、自分たちが蓄積してきたスキルや知識を伝えていけるようにしていきたいと考えています。
そこで、今年度は、それぞれの立場で、それぞれが持っているスキルや知識を伝えていく。そして、伝えるだけでなく、一緒に働く中でよりよいものにしていくためにどうすればよいかを考えていくために、このテーマを考えました。実践にあたり、形式的な話し合いの場を持つのではなく、ちょっとした会話の中で、なにが必要なのか、今どのようなことに困っているのかをお互いが共通理解するようにしました。互いに、共通理解することで、「こんなものがあった」、「こういう方法がある」というものを伝え合う。「こんなものがあったよ」とそれぞれがアンテナを高くし、解決策を探すようにしました。校内行事(運動会、学習参観、懇談会)や成績処理の際には、若年層の教員を交えながら、声かけをし、利用できるものをお互いが共有できるようにしています。今後も、お互いが協働できる職場をめざしていきたいと思います。
そこで、今年度は、それぞれの立場で、それぞれが持っているスキルや知識を伝えていく。そして、伝えるだけでなく、一緒に働く中でよりよいものにしていくためにどうすればよいかを考えていくために、このテーマを考えました。実践にあたり、形式的な話し合いの場を持つのではなく、ちょっとした会話の中で、なにが必要なのか、今どのようなことに困っているのかをお互いが共通理解するようにしました。互いに、共通理解することで、「こんなものがあった」、「こういう方法がある」というものを伝え合う。「こんなものがあったよ」とそれぞれがアンテナを高くし、解決策を探すようにしました。校内行事(運動会、学習参観、懇談会)や成績処理の際には、若年層の教員を交えながら、声かけをし、利用できるものをお互いが共有できるようにしています。今後も、お互いが協働できる職場をめざしていきたいと思います。
113:一人ひとりが大切にされる職場をつくろう!!
私たちの分会では、常に「民主的な職場づくり」をしようと意識しています。全分会員が助け合い、協力して、明るく楽しい民主的な職場をつくり、ゆとりある教育活動を行っていけるように願い、このテーマを設定しました。
【年間のとりくみ】
・職場会を開き、話し合いの時間をもつ。
・月の最終金曜日を「ノー残業デー」とする。
・研修や職場レク等を実施し、職員のモラールを高める。
【これまでの実践】
≪2012年度≫
4月 職員歓迎会・分会会議
5月 「チーム小湊」ポロシャツ制作
9月 昼食会
10月 「チーム小湊」トレーナー制作
12月 忘年会・職員旅行
2月 中間反省会
3月 職員レク・送別会
≪2013年度≫
4月 職員歓迎会
5月 「チーム小湊」ポロシャツ制作(転入職員のみ)
6月 食事会「ノー残業デーですよ!ゆっくりのんびりいたしませうの会」
【成果と課題】
職場会は何でも本音で語り合い、分会訪問の際には活発な意見が出ました。おそろいのポロシャツやトレーナーをつくり、行事などでは「チーム小湊」としてまとまることができました。特に職員レクとしてとりくんだダンスは、6年生を送る会で子どもたちに披露し、子どもたち・教職員全員で盛り上がることができました。昨年度「ノー残業デー」は徹底しなかったので、今年度はその課題を意識したとりくみを行っています。
【年間のとりくみ】
・職場会を開き、話し合いの時間をもつ。
・月の最終金曜日を「ノー残業デー」とする。
・研修や職場レク等を実施し、職員のモラールを高める。
【これまでの実践】
≪2012年度≫
4月 職員歓迎会・分会会議
5月 「チーム小湊」ポロシャツ制作
9月 昼食会
10月 「チーム小湊」トレーナー制作
12月 忘年会・職員旅行
2月 中間反省会
3月 職員レク・送別会
≪2013年度≫
4月 職員歓迎会
5月 「チーム小湊」ポロシャツ制作(転入職員のみ)
6月 食事会「ノー残業デーですよ!ゆっくりのんびりいたしませうの会」
【成果と課題】
職場会は何でも本音で語り合い、分会訪問の際には活発な意見が出ました。おそろいのポロシャツやトレーナーをつくり、行事などでは「チーム小湊」としてまとまることができました。特に職員レクとしてとりくんだダンスは、6年生を送る会で子どもたちに披露し、子どもたち・教職員全員で盛り上がることができました。昨年度「ノー残業デー」は徹底しなかったので、今年度はその課題を意識したとりくみを行っています。
112:みんなが集まる職員室~誕生日会をとおして~
白浜小学校は創立百二十五年目を迎える伝統のある分会です。職員十五人が力を合わせ子ども達の成長のために日々頑張っています。
白浜小学校では、「子どもたちの元気は、教職員の元気から。教職員の元気は職員室から」と考えています。みんなが集まり、なんでも話せる雰囲気の職員室はいつも楽しい会話と笑顔にあふれています。
いつも楽しい職員室ですが、月に一度の誕生日会では更に盛り上がりを見せます。職員会議の後にその月が誕生日の方をお祝いします。
ケーキを用意し、きちんとろうそくを立てて息を掛けて吹き消します。専用の帽子とメガネを掛けてしっかりと祝ってもらう用意をします。
子どもの誕生日は祝っても自分の誕生日はなかなか祝ってもらったことがないという方がほとんどでした。なので恥ずかしいと言いつつもみなさんからは笑顔がこぼれています。誕生日を祝うという単純なものですが、これは誰でも嬉しいものです。みなさんの分会でも是非実践してみてください。
私たちの仕事の現状を考えると、多忙解消はなかなか難しいと思います。ですが、多忙感の解消は工夫しだいでいくらでもできると思います。方法はいくらでもあると思いますが、教職員一人ひとりがやりがいをもち、楽しく働くことができる職場にしていくことは変わらないと思います。
今後も職員の集まりやすい、なんでも話せる雰囲気のある職員室であるように頑張っていきたいと思います。
白浜小学校では、「子どもたちの元気は、教職員の元気から。教職員の元気は職員室から」と考えています。みんなが集まり、なんでも話せる雰囲気の職員室はいつも楽しい会話と笑顔にあふれています。
いつも楽しい職員室ですが、月に一度の誕生日会では更に盛り上がりを見せます。職員会議の後にその月が誕生日の方をお祝いします。
ケーキを用意し、きちんとろうそくを立てて息を掛けて吹き消します。専用の帽子とメガネを掛けてしっかりと祝ってもらう用意をします。
子どもの誕生日は祝っても自分の誕生日はなかなか祝ってもらったことがないという方がほとんどでした。なので恥ずかしいと言いつつもみなさんからは笑顔がこぼれています。誕生日を祝うという単純なものですが、これは誰でも嬉しいものです。みなさんの分会でも是非実践してみてください。
私たちの仕事の現状を考えると、多忙解消はなかなか難しいと思います。ですが、多忙感の解消は工夫しだいでいくらでもできると思います。方法はいくらでもあると思いますが、教職員一人ひとりがやりがいをもち、楽しく働くことができる職場にしていくことは変わらないと思います。
今後も職員の集まりやすい、なんでも話せる雰囲気のある職員室であるように頑張っていきたいと思います。
111:多忙感軽減にむけて温かい職場づくり
市東第一小は市原市の北部にある自然に囲まれた地域にあり、昨年度は百三十周年をむかえた歴史のある学校です。児童数百十三人、教職員十三人、全学年が単学級の小さな学校です。
本分会は七人の組合員で構成されています。あたりまえのことですが、児童数が少ないことから教職員数も少ないです。
そのため、教職員一人ひとりが校務分掌を複数担当し、子どもたちのために日々活動しています。
私たち教職員が子どもたちのために、そして明るく働けるために、市東第一小分会では、温かい職場をつくることにより、日々の多忙感軽減をめざしています。 単学級ということで学級で起こるさまざまな課題を担任一人でかかえるのではなく、学校全体でそれぞれの課題を共有し、心身の負担の軽減を図るとともに業務の軽減に努めています。
また、「わからないことはとにかく聞く」をモットーに、少しでもスムーズに学校における活動がすすめられるようにとりくんでいます。
日々、職員室では前年度の学級経営や学校行事の反省から「この児童にはこんな特性があってね…」「この行事ではこうしたら…」というような、いつも子どもたちのことを考えた前向きな明るい会話であふれています。こういった何気ない声かけや会話、温かい職場づくりこそが多忙感軽減に確実につながっていると思います。忙しさや苦しさだけでなく、喜びや楽しさをわかち合いながら、ともにがんばっていける職場になるよう、今後も努めていきたいと思います。
本分会は七人の組合員で構成されています。あたりまえのことですが、児童数が少ないことから教職員数も少ないです。
そのため、教職員一人ひとりが校務分掌を複数担当し、子どもたちのために日々活動しています。
私たち教職員が子どもたちのために、そして明るく働けるために、市東第一小分会では、温かい職場をつくることにより、日々の多忙感軽減をめざしています。 単学級ということで学級で起こるさまざまな課題を担任一人でかかえるのではなく、学校全体でそれぞれの課題を共有し、心身の負担の軽減を図るとともに業務の軽減に努めています。
また、「わからないことはとにかく聞く」をモットーに、少しでもスムーズに学校における活動がすすめられるようにとりくんでいます。
日々、職員室では前年度の学級経営や学校行事の反省から「この児童にはこんな特性があってね…」「この行事ではこうしたら…」というような、いつも子どもたちのことを考えた前向きな明るい会話であふれています。こういった何気ない声かけや会話、温かい職場づくりこそが多忙感軽減に確実につながっていると思います。忙しさや苦しさだけでなく、喜びや楽しさをわかち合いながら、ともにがんばっていける職場になるよう、今後も努めていきたいと思います。
110:みんなで気持ちの良い職場づくり~環境整備のとりくみ~
私たちの分会では、仕事の効率化のために、職員室や倉庫、更衣室の整理整頓にとりくんでいます。
行事が行われるごとに使用した資料や道具を棚などに置いたままにしてしまいがちです。悪い流れを断ち切るために、使う頻度の低い物は移動または処分し、使う頻度が高い物をわかり易い場所に置くようにして、仕事の効率を高めています。勝手になんでも片付けてしまうのではなくて、みんなに一言声を掛けて、「誰かしらは覚えている」状態にしてから片付けを実行するようにしています。
整理整頓を行う機会は、ちょっとした隙間時間にすすめています。「テスト前に部屋を掃除したくなる気持ち」に似ているのかもしれませんが、結果として効率を上げているように思います。また、長期休業中には、突発的に整理整頓大会が開かれます。特に予定を決めているわけではないのですが、気分転換のようにわいわい相談しながら整理整頓を行っています。
最近では、職員一人ひとりが自然と机の上も物を置いたままにしないように意識するようになってきていて、すっきりした職員室になってきています。私も、文書をスキャナーで読み取り、電子データ保存することを教えてもらってからは、机の中が紙の資料で溢れかえることがなくなりました。何かと忙しい毎日ですが、整頓された使い易い環境で、以前よりスムーズに仕事ができるようになっている気がしています。
行事が行われるごとに使用した資料や道具を棚などに置いたままにしてしまいがちです。悪い流れを断ち切るために、使う頻度の低い物は移動または処分し、使う頻度が高い物をわかり易い場所に置くようにして、仕事の効率を高めています。勝手になんでも片付けてしまうのではなくて、みんなに一言声を掛けて、「誰かしらは覚えている」状態にしてから片付けを実行するようにしています。
整理整頓を行う機会は、ちょっとした隙間時間にすすめています。「テスト前に部屋を掃除したくなる気持ち」に似ているのかもしれませんが、結果として効率を上げているように思います。また、長期休業中には、突発的に整理整頓大会が開かれます。特に予定を決めているわけではないのですが、気分転換のようにわいわい相談しながら整理整頓を行っています。
最近では、職員一人ひとりが自然と机の上も物を置いたままにしないように意識するようになってきていて、すっきりした職員室になってきています。私も、文書をスキャナーで読み取り、電子データ保存することを教えてもらってからは、机の中が紙の資料で溢れかえることがなくなりました。何かと忙しい毎日ですが、整頓された使い易い環境で、以前よりスムーズに仕事ができるようになっている気がしています。