学校教育改革運動
Education
わかる授業 楽しい学校
237:「書く力・地域愛を高める雑誌作り」
2007年度、私は長期研修生として、小学六年生を対象とした雑誌作りにとりくみました。国語の学習を通して、「見通しをもって計画的に書く力・知恵を出し合い、仲間と協力して書く力」を育てることが目的でした。
子どもたちは「企画会議」「編集会議」「アポイントメント・取材」「執筆」「推敲・校正」といった編集活動を通し、地域のよさを伝えるための雑誌を作り、地域に向けて繰り返し発信しました。完成した雑誌を地域の公共施設や店舗にフリーマガジンとして置いてもらい、読者を増やした結果、1年間で発行した雑誌は12冊、総発行部数は千部以上になりました。この学習を通して子どもたちは、「計画的に協力して書く力」を身につけるだけでなく、地域への愛着やコミュニケーション意欲を高めることもできました。
私は昨年度末異動となりましたが、嬉しいことに、雑誌作りは後輩たちに受け継がれ、本年度も継続されているそうです。
子どもたちは「企画会議」「編集会議」「アポイントメント・取材」「執筆」「推敲・校正」といった編集活動を通し、地域のよさを伝えるための雑誌を作り、地域に向けて繰り返し発信しました。完成した雑誌を地域の公共施設や店舗にフリーマガジンとして置いてもらい、読者を増やした結果、1年間で発行した雑誌は12冊、総発行部数は千部以上になりました。この学習を通して子どもたちは、「計画的に協力して書く力」を身につけるだけでなく、地域への愛着やコミュニケーション意欲を高めることもできました。
私は昨年度末異動となりましたが、嬉しいことに、雑誌作りは後輩たちに受け継がれ、本年度も継続されているそうです。
236:「思考し、表現する力」を高めるために― ヒメハルゼミの調査を通して ―
『あ!セミの抜け殻見つけたよ』と子どもたちの声が響く本校は、「思考し、表現する力」を高めるために、総合的な学習の時間を中心に研究をすすめています。
学校前の八幡山が、国指定の天然記念物「ヒメハルゼミ」の生息の地であることから、毎年3年生によるヒメハルゼミの調査活動を続けています。今年度も、鶴枝ヒメハルゼミ保全協会の方や保護者の協力を得ながら、抜け殻の採取等を行い、それをもとに分布図を作成し、気温や湿度、天候との関係を調べたり、昨年度との比較をしたりしました。学習の途中、グループ内での中間発表を行い、意見交換をする中で、内容や方法についての修正を行い、最後に学習のまとめとして全体発表会を行いました。
今後もこのような活動を通して、自分の考えを深め、伝える力を高めることのできる児童を育てていきたいと思います。
学校前の八幡山が、国指定の天然記念物「ヒメハルゼミ」の生息の地であることから、毎年3年生によるヒメハルゼミの調査活動を続けています。今年度も、鶴枝ヒメハルゼミ保全協会の方や保護者の協力を得ながら、抜け殻の採取等を行い、それをもとに分布図を作成し、気温や湿度、天候との関係を調べたり、昨年度との比較をしたりしました。学習の途中、グループ内での中間発表を行い、意見交換をする中で、内容や方法についての修正を行い、最後に学習のまとめとして全体発表会を行いました。
今後もこのような活動を通して、自分の考えを深め、伝える力を高めることのできる児童を育てていきたいと思います。
235:創作劇にチャレンジ
「自分たちで創る劇をやってみないか。」
4年生全員、42人が協力して全てを自分たちで創りました。①スタートのテーマはこちらが出しグループごとに話し合い、動きをつけながら創る。②発表する。(台本は書かない。)③他のグループの良い所を見つけながら、自分たちの劇を創り直す。①~③をくり返すと、内容や動きが序々にわかりやすく、おもしろくなっていきます。それぞれが自分で言いたいせりふが出来上がっていきます。次に各グループのものを一つのストーリーにつなげていきます。
総合の時間を20時間かけて少しずつ仕上げていく。創作劇のおもしろい所は、途中経過の中で子どもたちの様々な葛藤が出てくるところです。バラバラだった気持ちが一つの劇に仕上げようと序々にまとまってきます。それぞれが自分の役割も自覚してくる。題名も話し合って決めました。『不思議なぼうけん』。出来上がった劇を地域の人に見てもらおうと、ビラを作り直接声をかけにいきました。発表後の子どもたちはやりとげた満足感で笑顔いっぱいでした。
4年生全員、42人が協力して全てを自分たちで創りました。①スタートのテーマはこちらが出しグループごとに話し合い、動きをつけながら創る。②発表する。(台本は書かない。)③他のグループの良い所を見つけながら、自分たちの劇を創り直す。①~③をくり返すと、内容や動きが序々にわかりやすく、おもしろくなっていきます。それぞれが自分で言いたいせりふが出来上がっていきます。次に各グループのものを一つのストーリーにつなげていきます。
総合の時間を20時間かけて少しずつ仕上げていく。創作劇のおもしろい所は、途中経過の中で子どもたちの様々な葛藤が出てくるところです。バラバラだった気持ちが一つの劇に仕上げようと序々にまとまってきます。それぞれが自分の役割も自覚してくる。題名も話し合って決めました。『不思議なぼうけん』。出来上がった劇を地域の人に見てもらおうと、ビラを作り直接声をかけにいきました。発表後の子どもたちはやりとげた満足感で笑顔いっぱいでした。
234:Let`s challenge English!
国際都市成田では特区の指定を受け、市内すべての小学校で1~6年生に英語を教科として指導しています。週に3回、学級担任とALTのTTで行い、歌や会話、ゲーム等を中心に英語での活動を楽しんでいます。
今回、3年生の授業でFIVE LITTLE MONKEYSの絵本を使って、歌やチャンツ(一定のリズムに乗せて英語を口ずさむ学習法)を取り入れたプログラムを工夫してみました。絵本の魅力と歌やチャンツの効果により、子どもたちはもちろん、私たち教員も楽しく英語を学習することができました。特にチャンツは、リズムに合わせて身振りを入れながら英語を次々に練習していくうちに、教員も子どもも熱中してきて教室に一体感が生まれる程でした。
小学校で英語というと、ついALTまかせになりがちですが、やはり学級担任の力は欠かせません。学級担任もすすんで英語を話して、一緒に英語の授業を作ってほしいと願っています。「英語嫌いを作らない」ためには、まず教員自身が英語に背を向けないことではないでしょうか。
今回、3年生の授業でFIVE LITTLE MONKEYSの絵本を使って、歌やチャンツ(一定のリズムに乗せて英語を口ずさむ学習法)を取り入れたプログラムを工夫してみました。絵本の魅力と歌やチャンツの効果により、子どもたちはもちろん、私たち教員も楽しく英語を学習することができました。特にチャンツは、リズムに合わせて身振りを入れながら英語を次々に練習していくうちに、教員も子どもも熱中してきて教室に一体感が生まれる程でした。
小学校で英語というと、ついALTまかせになりがちですが、やはり学級担任の力は欠かせません。学級担任もすすんで英語を話して、一緒に英語の授業を作ってほしいと願っています。「英語嫌いを作らない」ためには、まず教員自身が英語に背を向けないことではないでしょうか。
233:嚶鳴(おうめい)っ子のたくましく生きる力をめざして
2007年度、本校は、日本生活科・総合的学習教育学会の全国大会に協力校として参加しました。 研究の特徴として、「生きる力」の育成を目的とした「プロジェクトベース学習」を取り入れています。
「よい子・できる子・元気な子」の嚶鳴っ子をめざし、生活科では「身につけたい力」を教員側が明確にもった上で、幅広い体験活動をさせ、そこで得られた「気づき」を大切に自らを高められるように支援していきます。また、総合的な学習の時間では、自分たちで「テーマ」を設定し、活動計画を立て、活動と「身につけたい力」との整合性をみながら「振り返り」をすることで自己評価能力を高めていきます。
児童の意欲的な活動が、ただの活動に終わるのではなく、活動によってどのような生きる力になっていくのかを楽しみにしながら、実践しています。
「よい子・できる子・元気な子」の嚶鳴っ子をめざし、生活科では「身につけたい力」を教員側が明確にもった上で、幅広い体験活動をさせ、そこで得られた「気づき」を大切に自らを高められるように支援していきます。また、総合的な学習の時間では、自分たちで「テーマ」を設定し、活動計画を立て、活動と「身につけたい力」との整合性をみながら「振り返り」をすることで自己評価能力を高めていきます。
児童の意欲的な活動が、ただの活動に終わるのではなく、活動によってどのような生きる力になっていくのかを楽しみにしながら、実践しています。
私たちの学校改革 ~一分会一テーマのとりくみ~
49:リフレッシュデーにみんなでとりくもう
常磐線松戸駅から徒歩わずかな距離にある第一中学校は、立地条件がよいためか教職員の半数近くは電車通勤です。また、生徒数も多く現在25学級(特別支援学級も含む)、940人が在籍しています。そのため担当も多く、成績処理・生徒指導等通常のものから営繕・落ち穂拾いまで、多岐にわたっています。
本校では、伝統的に若手教職員が多いため、学校の活性化には役だっているものの横の繋がりが希薄なため、教職員個々の覇気のなさが目につきました。そのため、分会会議で今年度は学期1~2回、定時(16時55分)退勤のリフレッシュデーを実施することを決めました。組合員数が松戸市支部で一番多くなったことから、他分会の手本としての期待を書記局から感じながら、とりくみの日を迎えました。やはり、組合員以外の教職員からは「何で、早く帰らなくてはならないんだ。」「仕事があるから残っていい?」等の話が聞こえましたが、組合員を中心に定時退勤を呼びかけ、何とか定時に全員の退勤が完了しました。その後、若手教職員たちはレクリエーションに向かった模様でした。他の教職員も早めの帰宅を果たしたようです。
一中分会では、これまで2回のリフレッシュデーを行ってきました。まだ、回数が少なくはっきりした成果は見られませんが、学年を越えた教職員関係や若手教職員の活発さが見られてきたような気がします。とりくみに協力性も見られてきました。これには、地球温暖化に伴う省エネの呼びかけがテレビ等で盛んに取り上げられているからかも知れません。
来年度は月1回のとりくみにしていくようにはたらきかけるつもりです。
本校では、伝統的に若手教職員が多いため、学校の活性化には役だっているものの横の繋がりが希薄なため、教職員個々の覇気のなさが目につきました。そのため、分会会議で今年度は学期1~2回、定時(16時55分)退勤のリフレッシュデーを実施することを決めました。組合員数が松戸市支部で一番多くなったことから、他分会の手本としての期待を書記局から感じながら、とりくみの日を迎えました。やはり、組合員以外の教職員からは「何で、早く帰らなくてはならないんだ。」「仕事があるから残っていい?」等の話が聞こえましたが、組合員を中心に定時退勤を呼びかけ、何とか定時に全員の退勤が完了しました。その後、若手教職員たちはレクリエーションに向かった模様でした。他の教職員も早めの帰宅を果たしたようです。
一中分会では、これまで2回のリフレッシュデーを行ってきました。まだ、回数が少なくはっきりした成果は見られませんが、学年を越えた教職員関係や若手教職員の活発さが見られてきたような気がします。とりくみに協力性も見られてきました。これには、地球温暖化に伴う省エネの呼びかけがテレビ等で盛んに取り上げられているからかも知れません。
来年度は月1回のとりくみにしていくようにはたらきかけるつもりです。
48:「特別支援学級」を支援する交流学級のあり方
本校では本年度、ノーマライゼーションの考え方を受け、特別支援学級担任の提案で、特別支援学級の生徒を極力交流学級で受け入れる形を実践してみようとになりました。併せて、このことをテーマに分会全体でとりくんでいます。
文科省は2007年度、いずれは特殊学級をなくし、すべての生徒が普通学級で生活するという方針を打ち出しましたが、まだ実現はしていません。重度の障害を持った生徒の保護者のニーズや人的・金銭的な問題がまだクリアできていないというのが現状でしょう。
本校保護者の要望としては、やはり「より多くの時間を多くの仲間と過ごさせたい。」という思いが強いと思われます。いずれ社会に出て行くことを考えた時に、多くの人と交流する中で、いろいろな問題に直面し、乗り越えていくという経験を少しでも積んでいければと思います。
六ヶ月以上が経過した現在、うまく機能していると思われる主なものは次の二点です。
・コミュニケーション能力が養える。特別支援学級だけの人間関係ではなく、多くのいろいろな考えの人と交流できると、その中でさまざまな事を学ぶことができる。友達も増えて、学校が楽しいものになる。
・特別支援学級の生徒を理解し、手助けをしたりと、お互いに成長し合える。
今後の課題・問題点の主なものは次の二点です。
・特別支援学級生徒の学力の定着を図るための授業の確保が難しい。一人ひとりの交流学級が異なるため、それぞれのクラスの日課と関連づけることはかなり無理がある。
・特別支援学級担任との一緒の時間が減るため、目が行き届かないこともある。
こうして考えてみると、望ましいと思われる点と課題とはかけ離れた部分があり、なかなかその解決方法は見つかないように思われますが、子どもたちのために最善の道を今後も模索していきたいと思います。
文科省は2007年度、いずれは特殊学級をなくし、すべての生徒が普通学級で生活するという方針を打ち出しましたが、まだ実現はしていません。重度の障害を持った生徒の保護者のニーズや人的・金銭的な問題がまだクリアできていないというのが現状でしょう。
本校保護者の要望としては、やはり「より多くの時間を多くの仲間と過ごさせたい。」という思いが強いと思われます。いずれ社会に出て行くことを考えた時に、多くの人と交流する中で、いろいろな問題に直面し、乗り越えていくという経験を少しでも積んでいければと思います。
六ヶ月以上が経過した現在、うまく機能していると思われる主なものは次の二点です。
・コミュニケーション能力が養える。特別支援学級だけの人間関係ではなく、多くのいろいろな考えの人と交流できると、その中でさまざまな事を学ぶことができる。友達も増えて、学校が楽しいものになる。
・特別支援学級の生徒を理解し、手助けをしたりと、お互いに成長し合える。
今後の課題・問題点の主なものは次の二点です。
・特別支援学級生徒の学力の定着を図るための授業の確保が難しい。一人ひとりの交流学級が異なるため、それぞれのクラスの日課と関連づけることはかなり無理がある。
・特別支援学級担任との一緒の時間が減るため、目が行き届かないこともある。
こうして考えてみると、望ましいと思われる点と課題とはかけ離れた部分があり、なかなかその解決方法は見つかないように思われますが、子どもたちのために最善の道を今後も模索していきたいと思います。
47:生活科・総合的な学習における地域との交流
神戸小学校では、総合的な学習の時間・生活科の中で全ての学年がそれぞれに交流先を持ち、幼稚園や近隣の学校と交流学習を通して学び合いをしています。そこで、子どもたちが地域の方々と交流して学習をするのであれば、我々教職員も地域について積極的に学び、地域の方々と触れ合う機会を持っていこうと始まったとりくみを紹介します。
これまでには、学区内にある安房神社に行って宮司さんのお話を伺ったり、神社の中を見せていただいたりしたこともありましたが、今年度は昨年度に引き続き地域に陶房を構える方を講師に招き、陶芸教室を開催しました。昨年度に作った作品が今年度の初めに出来上がってきた時のこと、「そのお皿素敵」「土を混ぜて作るのもいいね」などと職員室はすぐに陶芸展の会場となりました。その中で、「今度はそういうお皿にしようかな」「次こそ湯のみに挑戦するぞ」と早くも次回への意欲が口々に語られ、今年度もみんなで陶芸にとりくもうということになったのです。
今年度の陶芸教室は夏休み中に行われたので、暑い教室ですぐに乾いてしまう土と格闘しながら作品を作りました。いつも楽しく和気藹々とした職場ですが、作品を作っている間だけは一人ひとりが集中して黙々と作業をすすめました。どのように仕上がってくるのか、出来上がりが楽しみです。
日頃、多忙で仕事に追われる中にも職員室には笑いが絶えず、問題や悩みなども気楽に話すことのできる環境があるという基盤の上、分会委員を中心にみんなが意見を出し合うことで、毎年様々な形で分会のテーマ「生活科・総合的な学習の時間」は具現化されています。
これまでには、学区内にある安房神社に行って宮司さんのお話を伺ったり、神社の中を見せていただいたりしたこともありましたが、今年度は昨年度に引き続き地域に陶房を構える方を講師に招き、陶芸教室を開催しました。昨年度に作った作品が今年度の初めに出来上がってきた時のこと、「そのお皿素敵」「土を混ぜて作るのもいいね」などと職員室はすぐに陶芸展の会場となりました。その中で、「今度はそういうお皿にしようかな」「次こそ湯のみに挑戦するぞ」と早くも次回への意欲が口々に語られ、今年度もみんなで陶芸にとりくもうということになったのです。
今年度の陶芸教室は夏休み中に行われたので、暑い教室ですぐに乾いてしまう土と格闘しながら作品を作りました。いつも楽しく和気藹々とした職場ですが、作品を作っている間だけは一人ひとりが集中して黙々と作業をすすめました。どのように仕上がってくるのか、出来上がりが楽しみです。
日頃、多忙で仕事に追われる中にも職員室には笑いが絶えず、問題や悩みなども気楽に話すことのできる環境があるという基盤の上、分会委員を中心にみんなが意見を出し合うことで、毎年様々な形で分会のテーマ「生活科・総合的な学習の時間」は具現化されています。
46:現場に役立つ行事へのとりくみ
市川市支部では、支部が主体となり学校改革のとりくみを行っています。本年度も「教育実践力の向上」をテーマに、学習会・講演会などの活動を企画し、多くの教職員の参加を呼びかけています。
夏期休暇中の7月30日、今年度最初の企画である「夏季教育講座」を開催しました。第一部では、教育評論家である尾木直樹さんをお招きし、ご講演をいただきました。ユーモアあふれる巧みな話術で、昨今の目まぐるしく変わる数々の教育施策を批判的に論じておりました。冒頭、「最近講演をしていて一番元気がないと感じるのは先生たちだ」との発言には、理由もなく納得してしまいましたが、フィンランド教育との比較、政治と教育との絡み、真の学力とは何か、など、近視眼的な日本の教育の実状をうれいながら、グローバルな視野で教育を考える必要性を語られ、とくに現場の教職員の立場に立った数々の発言には、溜飲が下がる思いがいたしました。
第二部は「現場からの事例報告」と称し、小中2人の先生から事例報告を受けました。小学校からは、学年間にまたがる女子の友達関係をめぐるトラブル事例、中学校からは、学年全体で“遊び心的な生徒指導”を心がけ成果をあげている事例が報告されました。参加者からの質問や意見などを交えて事例を検証し、持ち帰って自分の実践に生かせるよう、解決のための手立てや方法などを探りました。中身のある、有意義な教育講座が開催できたと自負しております。
8月25日には、「市川民話の会」を協力し、「あなたも民話の語り部」として、教室でできる語りの実践練習を行いました。また冬季にも夏季同様「教育講演会」を予定、さらに若年層を対象にした学習会も複数回計画しており、今後も支部として現場に少しでも役立つような行事を提供し、市川教育の向上と支部の発展に努めていきたいと考えております。
夏期休暇中の7月30日、今年度最初の企画である「夏季教育講座」を開催しました。第一部では、教育評論家である尾木直樹さんをお招きし、ご講演をいただきました。ユーモアあふれる巧みな話術で、昨今の目まぐるしく変わる数々の教育施策を批判的に論じておりました。冒頭、「最近講演をしていて一番元気がないと感じるのは先生たちだ」との発言には、理由もなく納得してしまいましたが、フィンランド教育との比較、政治と教育との絡み、真の学力とは何か、など、近視眼的な日本の教育の実状をうれいながら、グローバルな視野で教育を考える必要性を語られ、とくに現場の教職員の立場に立った数々の発言には、溜飲が下がる思いがいたしました。
第二部は「現場からの事例報告」と称し、小中2人の先生から事例報告を受けました。小学校からは、学年間にまたがる女子の友達関係をめぐるトラブル事例、中学校からは、学年全体で“遊び心的な生徒指導”を心がけ成果をあげている事例が報告されました。参加者からの質問や意見などを交えて事例を検証し、持ち帰って自分の実践に生かせるよう、解決のための手立てや方法などを探りました。中身のある、有意義な教育講座が開催できたと自負しております。
8月25日には、「市川民話の会」を協力し、「あなたも民話の語り部」として、教室でできる語りの実践練習を行いました。また冬季にも夏季同様「教育講演会」を予定、さらに若年層を対象にした学習会も複数回計画しており、今後も支部として現場に少しでも役立つような行事を提供し、市川教育の向上と支部の発展に努めていきたいと考えております。
45:情報の整理整頓を通して、残業を減らす
印西中分会では、4月の分会会議で「仕事のムダを減らして、残業を減らそう~月に一度は職場会。めざせノー残業デー」というテーマを設定しました。
しかし、時間が経過していくと、このテーマを実現することは難しいという現実に直面しました。本校は今年創立50周年を迎え、その式典に向けての会議がほぼ毎週、夕方の6時以降に行われるので、ノー残業デーを設定するにも物理的な時間が不足し、今年に限っては実現不可能という状態になっています。 月に一度の職場会についても、4月は実施することができましたが、5月、6月については宿泊行事が集中し、その準備のために職場会の時間がとれず、その間は回覧板で伝えるという方法で対応しました。7月になって、ようやく開くことができましたが、当初の目標を達成することはできませんでした。
この状況を打破するにはどうすればよいのか?仕事を減らし、退勤時刻を早くすることはできないだろうか?ということについて、話し合いました。その中でムダを減らすにはどうすればいいかということに話を焦点化しました。時間、資源、そしてお金のムダ。紙の廃品回収や光熱費の有効活用についてはすでに行われており、昨年度県から表彰を受けています。すべての教職員でとりくむことができ、かつ有効な方法とは何か?話し合った結果、時間を有効活用し、一人ひとりが自由に使える時間を捻出することを始めてみようという結論に至りました。
では、具体的にどうとりくむのか?整理整頓を定期的に行い、ものを探す時間を省いていこうということになりました。職員室は日々多忙な仕事のため、満足に整理整頓が行われておらず、机の上は紙の山で、必要な書類や情報を探すために膨大な時間がかかるといった非効率的なことが起きています。
今後、少しずつでも整理整頓を行い、紙媒体の情報を電子化することで、紙の資源も減らし、教職員が自由に使える時間を捻出して、退勤時刻が早くなるようとりくみをすすめていきたいと思います。
しかし、時間が経過していくと、このテーマを実現することは難しいという現実に直面しました。本校は今年創立50周年を迎え、その式典に向けての会議がほぼ毎週、夕方の6時以降に行われるので、ノー残業デーを設定するにも物理的な時間が不足し、今年に限っては実現不可能という状態になっています。 月に一度の職場会についても、4月は実施することができましたが、5月、6月については宿泊行事が集中し、その準備のために職場会の時間がとれず、その間は回覧板で伝えるという方法で対応しました。7月になって、ようやく開くことができましたが、当初の目標を達成することはできませんでした。
この状況を打破するにはどうすればよいのか?仕事を減らし、退勤時刻を早くすることはできないだろうか?ということについて、話し合いました。その中でムダを減らすにはどうすればいいかということに話を焦点化しました。時間、資源、そしてお金のムダ。紙の廃品回収や光熱費の有効活用についてはすでに行われており、昨年度県から表彰を受けています。すべての教職員でとりくむことができ、かつ有効な方法とは何か?話し合った結果、時間を有効活用し、一人ひとりが自由に使える時間を捻出することを始めてみようという結論に至りました。
では、具体的にどうとりくむのか?整理整頓を定期的に行い、ものを探す時間を省いていこうということになりました。職員室は日々多忙な仕事のため、満足に整理整頓が行われておらず、机の上は紙の山で、必要な書類や情報を探すために膨大な時間がかかるといった非効率的なことが起きています。
今後、少しずつでも整理整頓を行い、紙媒体の情報を電子化することで、紙の資源も減らし、教職員が自由に使える時間を捻出して、退勤時刻が早くなるようとりくみをすすめていきたいと思います。