学校教育改革運動
Education
わかる授業 楽しい学校
257:落語をやってみよう
本校では、国語を中心に児童の「伝え合う力」の育成にとりくんでいます。
四年生の「落語をやってみよう」は、「笑い」を通して伝え合う力を身に付けるために、発展的学習として設定しました。子どもたちが相手(三年生や地域のお年寄り)をいかに楽しませるかを共通の目標に設定し、どのようにすれば相手に面白さや楽しさが伝わるかを考えました。表現の仕方を変えたり、身振りや手振りなどの工夫をしたりすることが学習の中心になりました。また、自分の選んだ落語や小ばなしの面白さを相手に伝えるために、招待状を作成し、相手をひき付ける工夫をしました。
子どもたちは、兄弟学級の三年生を招待した時に身を乗り出して話に聞き入る三年生の姿に手応えを感じ、地域の行事ではお年寄りの笑いと拍手喝采に自信を持つことができたようです。
また、自分の思いを相手に伝えることの難しさと、伝わった時の喜びを授業を通して実感することができたようです。
四年生の「落語をやってみよう」は、「笑い」を通して伝え合う力を身に付けるために、発展的学習として設定しました。子どもたちが相手(三年生や地域のお年寄り)をいかに楽しませるかを共通の目標に設定し、どのようにすれば相手に面白さや楽しさが伝わるかを考えました。表現の仕方を変えたり、身振りや手振りなどの工夫をしたりすることが学習の中心になりました。また、自分の選んだ落語や小ばなしの面白さを相手に伝えるために、招待状を作成し、相手をひき付ける工夫をしました。
子どもたちは、兄弟学級の三年生を招待した時に身を乗り出して話に聞き入る三年生の姿に手応えを感じ、地域の行事ではお年寄りの笑いと拍手喝采に自信を持つことができたようです。
また、自分の思いを相手に伝えることの難しさと、伝わった時の喜びを授業を通して実感することができたようです。
256:ボール運動に必要な技能を身につける教材づ
くり―フラッグフットボールの学習を通して―
小学校で学習するボール運動に共通する学習内容の習得について、フラッグフットボールの実践を通して考えていきます。
①ボールの投捕の技能
一チーム(五~六人)で丸く並び、向かい合った仲間へボールをパスします(ナンバーパス)。本単元では、これを動きながら行い、フラッグフットボールに必要な投捕の技能(ピッチ、スナップ、ハンドオフ等)を向上させることができました。
②スペースへの動き
メインゲームを四人対三人で行いました。意図的にアウトナンバーをつくることで、スペースへの意識づけを行いました。また、作戦ボードやハドル(チーム内で作戦を話し合う時間)を有効に活用することで、スペースへの意識を高めることができました。
フラッグフットボールは多くの学習内容を身に付けられるすばらしい教材です。多くの学校で実践されることを望んでいます。
①ボールの投捕の技能
一チーム(五~六人)で丸く並び、向かい合った仲間へボールをパスします(ナンバーパス)。本単元では、これを動きながら行い、フラッグフットボールに必要な投捕の技能(ピッチ、スナップ、ハンドオフ等)を向上させることができました。
②スペースへの動き
メインゲームを四人対三人で行いました。意図的にアウトナンバーをつくることで、スペースへの意識づけを行いました。また、作戦ボードやハドル(チーム内で作戦を話し合う時間)を有効に活用することで、スペースへの意識を高めることができました。
フラッグフットボールは多くの学習内容を身に付けられるすばらしい教材です。多くの学校で実践されることを望んでいます。
255:人とかかわり合い、自分の思いを表現できる子どもの育成―
「表現運動」の学習を通して―
本校の子どもたちには、自分の考えや思いをうまく表現できないという実態が伺えます。そこで、体育科の「表現運動」の学習において、友だちと動きを考え一緒に踊る活動から、自分の思いを自信をもって表現できる子どもを育てたいと思い、実践にとりくみました。
(1)ペアづくりの工夫
男女の二人組を組ませ毎時間相手をかえて踊った。その際、はずかしがったり表現をするのが苦手だったりする子どもと、積極的に表現ができる子どもを教員が意図的に組ませた。そうすることで、安心感が生まれ、相手の動きのまねからはじまり、体を使った表現 方法が徐々に身についていった。
(2)はずかしさを取り除くための手立て
高学年では、はずかしさや踊ることに対する不安を解消することが、最大の課題ととらえた。そこで、導入の段階で『新聞紙』や『ミラーごっこ』を取り入れた。どちらも、お互いが向かい合い、一人がいろいろな動きをして、もう一人がその動きをまねをして踊る。自然と相手とコミュニケーションをとり、はずかしさや踊ることへの不安を解消していった。
(3)見せ合う活動
友達の作品を見てよかった点を言葉にして相手に伝える。この活動は、今まで気づかなかった自分のよさを友だちが見つけてくれるので、自分の動きに自信をもつことができた。
今後も表現運動の学習を継続し、この成果を違う場面や他教科にも広げていきたいと考えます。
(1)ペアづくりの工夫
男女の二人組を組ませ毎時間相手をかえて踊った。その際、はずかしがったり表現をするのが苦手だったりする子どもと、積極的に表現ができる子どもを教員が意図的に組ませた。そうすることで、安心感が生まれ、相手の動きのまねからはじまり、体を使った表現 方法が徐々に身についていった。
(2)はずかしさを取り除くための手立て
高学年では、はずかしさや踊ることに対する不安を解消することが、最大の課題ととらえた。そこで、導入の段階で『新聞紙』や『ミラーごっこ』を取り入れた。どちらも、お互いが向かい合い、一人がいろいろな動きをして、もう一人がその動きをまねをして踊る。自然と相手とコミュニケーションをとり、はずかしさや踊ることへの不安を解消していった。
(3)見せ合う活動
友達の作品を見てよかった点を言葉にして相手に伝える。この活動は、今まで気づかなかった自分のよさを友だちが見つけてくれるので、自分の動きに自信をもつことができた。
今後も表現運動の学習を継続し、この成果を違う場面や他教科にも広げていきたいと考えます。
254:話す力の育成をめざして
私は今年度初めて五年生の担任となりました。四月から子どもたちの様子を見ていると、友だち同士とても仲良く話をしています。しかし、授業中みんなの前でとなると、ほとんどの児童が話すことに苦手意識をもち、積極的に手を挙げて話そうとするのは、数人となってしまいます。
そこで、私は話すことに焦点をあて、「話す力の育成」にとりくもうと考えました。
まず、とりくんだことは、国語科で自分のよいところをみんなに「アピールをしよう」と単元で、課題設定を工夫したことです。教科書の展開通りに与えたら、児童はあまり意欲を示しませんでした。しかし、「自慢大会をしよう」に変更しただけで、児童はとても意欲的にとりくむようになりました。
また、朝の会で「一分間スピーチ」を二週間毎にテーマを変えて行っています。スピーチメモの利用や、スピーチの手立てを教え実践しています。
このようなとりくみを年間通して、継続的に指導し、話す力を高めていきたいと考えています。
そこで、私は話すことに焦点をあて、「話す力の育成」にとりくもうと考えました。
まず、とりくんだことは、国語科で自分のよいところをみんなに「アピールをしよう」と単元で、課題設定を工夫したことです。教科書の展開通りに与えたら、児童はあまり意欲を示しませんでした。しかし、「自慢大会をしよう」に変更しただけで、児童はとても意欲的にとりくむようになりました。
また、朝の会で「一分間スピーチ」を二週間毎にテーマを変えて行っています。スピーチメモの利用や、スピーチの手立てを教え実践しています。
このようなとりくみを年間通して、継続的に指導し、話す力を高めていきたいと考えています。
253:表現し合う楽しさの実現に向けて
本校は、2004年度から「キャリア教育」の研究を進めてきました。児童は自分たちで必要な情報を探し、それを活かして自分の考えを発信しようとする意欲が高まってきています。
昨年度からは児童の主体的な活動が期待できる算数科を取り上げ、児童の表現力・思考力を育てることを目的に研究にとりくんでいます。算数科において、「他と関わりながら学ぶ」=「算数的コミュニケーション活動」であると考え、学習の中で自分の考えを算数的(数・式・図表・言葉で表す)に表現したり、友達の考えを読み取ったり、話し合ったりすることを重視し、授業を展開してきました。
自分の考えをわかりやすく伝えたり、みんなの前で発表したりすることが得意ではない児童たちが、まず、小グループの友達に自分の考えを説明することで自信が持てるようになってきました。また、友達の考えも理解し、考えようとする児童も多くなってきています。
昨年度からは児童の主体的な活動が期待できる算数科を取り上げ、児童の表現力・思考力を育てることを目的に研究にとりくんでいます。算数科において、「他と関わりながら学ぶ」=「算数的コミュニケーション活動」であると考え、学習の中で自分の考えを算数的(数・式・図表・言葉で表す)に表現したり、友達の考えを読み取ったり、話し合ったりすることを重視し、授業を展開してきました。
自分の考えをわかりやすく伝えたり、みんなの前で発表したりすることが得意ではない児童たちが、まず、小グループの友達に自分の考えを説明することで自信が持てるようになってきました。また、友達の考えも理解し、考えようとする児童も多くなってきています。
私たちの学校改革 ~一分会一テーマのとりくみ~
79:リクエスト研修で力量アップ
我が高柳小学校は、柏市の学校では光ヶ丘小と並んで最も組合員の多い(五人)職場です。そのうち二人が経験年数五年未満です。また学校全体として見ても、二十学級(特別支援学級を除く)中、経験五年未満が八人で、どちらも二十五パーセントと、四人に一人が五年未満という比較的若い集団となっています。
校内研修の教科は国語ですが、現職研修で国語以外の教科領域を研修したいという声がありました。しかし、全教職員が一堂に集まって研修する時間的な余裕はありません。そこで、限られた時間の中で若手教員の指導力向上のためにどのような方法で進めていこうか考えた結果、出た答えがリクエスト研修です。
今年度から経験五年未満を対象にして、月に一度研修会を行うことにしました。校内行事の関係で八人全員が揃う日は多くありませんが、一人ひとりが向上心を持って参加しています。研修内容は、それぞれが日常の指導で困っている内容についてアンケートを取り、多かった内容を中心にしてとりくんでいます。教務主任の私が講師を務める関係で、第一回目は五月に「体育指導の基本的な考え方」について研修し、その後は各教科の授業の進め方や潜在的カリキュラムとして板書指導、机間指導やノート指導等、日常的な指導内容について研修を深めました。年間行事予定に位置づけてはいますが、校内外の行事等で時間を確保できないことがあるのが残念です。しかし、初任者研修で十分伝えきれなかった実践的な内容を、少しでも補えるという点でも有意義な研修になっていると信じています。
大量退職時代を迎えた今、できる限りの経験や知恵を伝えていきたいと思いつつ、「自分自身も一層の勉強をしていかなければ…」と思う毎日です。
校内研修の教科は国語ですが、現職研修で国語以外の教科領域を研修したいという声がありました。しかし、全教職員が一堂に集まって研修する時間的な余裕はありません。そこで、限られた時間の中で若手教員の指導力向上のためにどのような方法で進めていこうか考えた結果、出た答えがリクエスト研修です。
今年度から経験五年未満を対象にして、月に一度研修会を行うことにしました。校内行事の関係で八人全員が揃う日は多くありませんが、一人ひとりが向上心を持って参加しています。研修内容は、それぞれが日常の指導で困っている内容についてアンケートを取り、多かった内容を中心にしてとりくんでいます。教務主任の私が講師を務める関係で、第一回目は五月に「体育指導の基本的な考え方」について研修し、その後は各教科の授業の進め方や潜在的カリキュラムとして板書指導、机間指導やノート指導等、日常的な指導内容について研修を深めました。年間行事予定に位置づけてはいますが、校内外の行事等で時間を確保できないことがあるのが残念です。しかし、初任者研修で十分伝えきれなかった実践的な内容を、少しでも補えるという点でも有意義な研修になっていると信じています。
大量退職時代を迎えた今、できる限りの経験や知恵を伝えていきたいと思いつつ、「自分自身も一層の勉強をしていかなければ…」と思う毎日です。
78:笑顔いっぱいの職場づくり 古くて新しいかかわりをめざして
九十九里平野を流れる栗山川のほとりにある横芝光町。その中央に位置する横芝小は、一八七四(明治七)年創立の町内で最も歴史の古い学校です。
職員数約三十人中、青年部層が三分の一。毎年のように初任者が入る活気のある職場です。ここ数年の分会テーマは「笑顔いっぱいの職場づくり」。多忙感を払拭する職場のチームワーク(協働体制)づくりにとりくんでいます。以下にその一端をご紹介します。
職員数約三十人中、青年部層が三分の一。毎年のように初任者が入る活気のある職場です。ここ数年の分会テーマは「笑顔いっぱいの職場づくり」。多忙感を払拭する職場のチームワーク(協働体制)づくりにとりくんでいます。以下にその一端をご紹介します。
①若年層と共に学ぶ
若年層の力量アップは、分会の教育力をアップする上で欠かせないものです。私たちは校内研修において、互いのよさを引き出し合う、ワークショップ的な研修にとりくんでいます。若年層とベテラン層がフラットな関係で意見を出し合う中で、共に学び合い、高め合っています。
若年層の力量アップは、分会の教育力をアップする上で欠かせないものです。私たちは校内研修において、互いのよさを引き出し合う、ワークショップ的な研修にとりくんでいます。若年層とベテラン層がフラットな関係で意見を出し合う中で、共に学び合い、高め合っています。
②ボトムアップ
今年度の学校づくりの柱は音楽活動。この柱は、昨年度末に行われた教育課程会議で私たち教職員が話し合ったものを、ボトムアップ方式で管理職に提案し、採用されたものです。それ以外にも、行事の精選や会議時間の短縮、教育課程の編成など、私たちの意見が反映された活動が展開されています。また、モラルアップ委員会も定期的に開催されており、不祥事防止に限定せず、よりよい職場づくりのために様々なとりくみが提案されています。
今年度の学校づくりの柱は音楽活動。この柱は、昨年度末に行われた教育課程会議で私たち教職員が話し合ったものを、ボトムアップ方式で管理職に提案し、採用されたものです。それ以外にも、行事の精選や会議時間の短縮、教育課程の編成など、私たちの意見が反映された活動が展開されています。また、モラルアップ委員会も定期的に開催されており、不祥事防止に限定せず、よりよい職場づくりのために様々なとりくみが提案されています。
③コミュニケーション
休憩時間のお茶会や放課後の雑談等は、笑顔いっぱいの職場づくりのために欠かせないものです。また、職員旅行や懇親会、ゴルフコンペや合宿等、プライベートな部分での交流も職場の笑顔に結びついています。
休憩時間のお茶会や放課後の雑談等は、笑顔いっぱいの職場づくりのために欠かせないものです。また、職員旅行や懇親会、ゴルフコンペや合宿等、プライベートな部分での交流も職場の笑顔に結びついています。
若年層を巻き込んだ古くて新しいかかわりは、職員一人ひとりの声を引き出し、笑顔いっぱいの職場をつくっています。
77:職員間のコミュニケーション作りでボトムアップの学校改善を
「もう忙しくていっぱいいっぱいだ。」この言葉は何度となく職員間で出ており、現場は忙しい日々を過ごしています。このような状況を簡単に改善することはできませんが、せめてメリハリをつけてと考え、「職員間のコミュニケーション作り」を分会テーマにし、互いの労をねぎらう会を積極的に設定することとしました。これまで四回ほど行い、よりよい職場環境を作るため、管理職や未組の職員にも声をかけてきました。
労をねぎらうだけでなく、教育活動の充実や教育環境の改善といった話題も出てきます。それだけ、前向きな職員が多い職場であるからこそ、職員からのボトムアップ型のとりくみがなされてきています。そのいくつかを紹介したいと思います。
一つめは、「お互い様システム」と呼んでいる情報の共有システムです。多忙解消のため、「学年や分掌で作成したデータを共有し自由に活用できるようにしよう。」という声で決まったものです。今では、出席簿・通知票・指導記録等がデジタル化され、便利に活用されています。
二つめは、「保護者の駐車場を整備しよう。」ということで、保護者も巻き込んだ空き地の駐車場化です。草刈り・整地をして一〇〇台以上の車が止められるスペースを作ることができました。
三つめは特別支援教育の充実にむけた話し合いの設定です。教育的ニーズの強い児童への支援の充実をめざし、自主的に話し合いを設け、管理職にも働きかけています。
労をねぎらうだけでなく、教育活動の充実や教育環境の改善といった話題も出てきます。それだけ、前向きな職員が多い職場であるからこそ、職員からのボトムアップ型のとりくみがなされてきています。そのいくつかを紹介したいと思います。
一つめは、「お互い様システム」と呼んでいる情報の共有システムです。多忙解消のため、「学年や分掌で作成したデータを共有し自由に活用できるようにしよう。」という声で決まったものです。今では、出席簿・通知票・指導記録等がデジタル化され、便利に活用されています。
二つめは、「保護者の駐車場を整備しよう。」ということで、保護者も巻き込んだ空き地の駐車場化です。草刈り・整地をして一〇〇台以上の車が止められるスペースを作ることができました。
三つめは特別支援教育の充実にむけた話し合いの設定です。教育的ニーズの強い児童への支援の充実をめざし、自主的に話し合いを設け、管理職にも働きかけています。
76:働きやすい職場づくり
市東(しとう)中学校は市原市の最東端に位置し、学区も広く、千葉市・茂原市・長柄町と隣接しています。全校生徒は少子化の影響もあり八十四人と小規模校ですが、生徒たちは勉強に部活動に一生懸命にとりくんでいます。体育祭や「やまぼうし祭」(文化祭)も、人数は少ないですが、大規模校にも負けない盛り上がりを見せました。合唱活動も盛んで、市内の音楽発表会には少人数の利点を生かして、全校生徒で参加しています。
さて私たち市東中教職員は、《働きやすい職場づくり》というテーマでとりくんでいます。ささやかなとりくみではありますが紹介します。
まずは、『一日に一回は職場の仲間と(くだらないことでもいいから)会話を交わそう。』ということです。大規模校では職員の数も多く、一日の中で、会話を交わさない仲間が出てくることと思います。しかし本校では誰かが職員室で一言つぶやけば、そのつぶやきを全職員で聞き取ることができます。そのつぶやきから、みんなで「これは、こうしよう、ああしよう。」と考える家庭的な雰囲気があります。何気ないことでも会話をして、誰が今、どんな仕事をしているか?どんなことで困っているか?ということをお互いに共有していくことが大切だと思います。例えば、急に年休の時でも、他学年の職員がスムーズにクラスにつけるように、全職員で生徒たちの情報交換や共通理解をすることに努めています。また、職員室の外でもイベントごとに親睦会を行い、バーベキュー会などでも交流を深めています。
次に通知表の電子化です。すでに多くの学校で実施されているでしょうが、本校でも今年度からパソコンでの処理になりました。変わり目の年ということで試行錯誤でしたが、みんなで意見を出し合ってよい形で進めることが出来ました。これにより、学期末には生徒につける時間が増え、職場にゆとりもできる事と思います。
《働きやすい職場づくり》は『居心地のよい学校づくり』につながっていくと考え、私たち市東中教職員は千教組とともにこれからもとりくんでいきたいと思います。
さて私たち市東中教職員は、《働きやすい職場づくり》というテーマでとりくんでいます。ささやかなとりくみではありますが紹介します。
まずは、『一日に一回は職場の仲間と(くだらないことでもいいから)会話を交わそう。』ということです。大規模校では職員の数も多く、一日の中で、会話を交わさない仲間が出てくることと思います。しかし本校では誰かが職員室で一言つぶやけば、そのつぶやきを全職員で聞き取ることができます。そのつぶやきから、みんなで「これは、こうしよう、ああしよう。」と考える家庭的な雰囲気があります。何気ないことでも会話をして、誰が今、どんな仕事をしているか?どんなことで困っているか?ということをお互いに共有していくことが大切だと思います。例えば、急に年休の時でも、他学年の職員がスムーズにクラスにつけるように、全職員で生徒たちの情報交換や共通理解をすることに努めています。また、職員室の外でもイベントごとに親睦会を行い、バーベキュー会などでも交流を深めています。
次に通知表の電子化です。すでに多くの学校で実施されているでしょうが、本校でも今年度からパソコンでの処理になりました。変わり目の年ということで試行錯誤でしたが、みんなで意見を出し合ってよい形で進めることが出来ました。これにより、学期末には生徒につける時間が増え、職場にゆとりもできる事と思います。
《働きやすい職場づくり》は『居心地のよい学校づくり』につながっていくと考え、私たち市東中教職員は千教組とともにこれからもとりくんでいきたいと思います。
75:「地域に応える学校づくり」からめざす組織拡大
私たちの分会は、組織率があまり高くない県北西部にありながら、ベテランから若手まで幅広い世代で組織され、松戸市内の学校では最も組織率の高い職場になっています。ベテラン組合員による地道な拡大活動が少しずつ若手職員に浸透し、組織は拡大を続けています。
分会のモットーは、「全力投球」です。「仕事にも余暇にも全力でぶつかり、倒れそうな時には皆で支え合い、楽しむ時には皆で一緒に笑おう」をスローガンに掲げ、世代を超えてチームワークが燦然と輝く分会になっています。学校行事の前など、仕事に夢中になって夜遅くなってしまうことも度々あります。仕事に自分で区切りをつけず、「もっと良くできないか」そんな前向きな若者が多い分会です。このような日々の夜の職場で頼りになるのが「千教組のチームワーク」です。仕事を皆で分担するだけでなく、「仲間と楽しく仕事をしよう」と、誰ということなく「笑い」を提供してくれます。夜遅くなってしまっても、皆が嫌々仕事をしているわけではないので、五中分会の仲間は「ストレス」を溜めません。そして何より、仕事に「ひと区切り」がついたときの『分会の会合』は夜を徹しての「楽しみ」となっています。
全県的に見れば決して高くない組織率ですが、職員全体のチームワークは抜群です。みんな、「地域の信頼に応える学校をつくろう」と目標を共有しています。私たちの分会は組織率を上げることだけが目的ではありません。「地域の信頼に応える学校づくり」をめざす公立学校職員としての責務をおろそかにすることがあってはなりません。同じ目標をめざす仕事の中から、ひとりまたひとりと組織を拡大させていくという理想を高く掲げています。私たち分会員はそんな気高い誇りを忘れず地道な活動を続けています。
分会のモットーは、「全力投球」です。「仕事にも余暇にも全力でぶつかり、倒れそうな時には皆で支え合い、楽しむ時には皆で一緒に笑おう」をスローガンに掲げ、世代を超えてチームワークが燦然と輝く分会になっています。学校行事の前など、仕事に夢中になって夜遅くなってしまうことも度々あります。仕事に自分で区切りをつけず、「もっと良くできないか」そんな前向きな若者が多い分会です。このような日々の夜の職場で頼りになるのが「千教組のチームワーク」です。仕事を皆で分担するだけでなく、「仲間と楽しく仕事をしよう」と、誰ということなく「笑い」を提供してくれます。夜遅くなってしまっても、皆が嫌々仕事をしているわけではないので、五中分会の仲間は「ストレス」を溜めません。そして何より、仕事に「ひと区切り」がついたときの『分会の会合』は夜を徹しての「楽しみ」となっています。
全県的に見れば決して高くない組織率ですが、職員全体のチームワークは抜群です。みんな、「地域の信頼に応える学校をつくろう」と目標を共有しています。私たちの分会は組織率を上げることだけが目的ではありません。「地域の信頼に応える学校づくり」をめざす公立学校職員としての責務をおろそかにすることがあってはなりません。同じ目標をめざす仕事の中から、ひとりまたひとりと組織を拡大させていくという理想を高く掲げています。私たち分会員はそんな気高い誇りを忘れず地道な活動を続けています。