学校教育改革運動
Education
わかる授業 楽しい学校
247:継続は力なり
週1回漢字テストを行っています。約200人分の採点をするのは正直つらい時もありますが、「やったー!満点だ」「先生、次は頑張るね」という生徒の言葉を聞くと、また頑張れます。生徒一人ひとりの漢字の読み書きの力が少しでも付けばいいなと思います。
また、教科書の音読も授業の中で大切にしています。1年生のころから習慣づければ、学年が上がっても、恥ずかしがらずに読めるようになると思っています。
現在は、古典の調べ学習を行っています。図書館を活用し、一人ひとりがテーマを決めて調べる・・・司書教諭や学校図書館員の方に教えを乞いながら、目下奮闘中です。
今、自分が教壇に立てるのは、今まで出会った多くの教職員の方に様々なことを教えていただいたからだと痛感しています。これからも私自身が「学ぶ気持ち」を大切にし、微力ながら後輩の教職員にも伝えられることを伝え、「わかる授業・楽しい授業」の創造に努めていきます。
また、教科書の音読も授業の中で大切にしています。1年生のころから習慣づければ、学年が上がっても、恥ずかしがらずに読めるようになると思っています。
現在は、古典の調べ学習を行っています。図書館を活用し、一人ひとりがテーマを決めて調べる・・・司書教諭や学校図書館員の方に教えを乞いながら、目下奮闘中です。
今、自分が教壇に立てるのは、今まで出会った多くの教職員の方に様々なことを教えていただいたからだと痛感しています。これからも私自身が「学ぶ気持ち」を大切にし、微力ながら後輩の教職員にも伝えられることを伝え、「わかる授業・楽しい授業」の創造に努めていきます。
246:こころ・からだ・なかまを育む「学び」の楽しさや喜びを味わう学習
『こころ・からだ・なかまを育む~「学び」の楽しさや喜びを味わう学習のあり方を求めて』というテーマのもと、30年以上体育学習の研究にとりくんでいます。
これまでの「めあて学習」の考え方を基盤とし、子どもたちの発達段階や学習状況を考慮しながら、身につけさせたい技能を明らかにして、「楽しみながら自然に技能が身につく運動の取り上げ方、場の工夫の仕方」を考え、器械運動と体つくり運動に焦点を当て、授業実践にとりくんでいます。
体を動かす心地よさが楽しい、できたこと・できることが楽しい、学ぶことが楽しい、仲間と協力し合い励まし合って学習することが楽しい、そんな体育好きの「長作っ子」がたくさんいます。
休み時間でも、自然に自分たちから鉄棒やのぼり棒、「千葉県1周マラソン」などを楽しむ、明るく元気あふれる長作小を子どもたちも、私たち教職員も大好きです。
これまでの「めあて学習」の考え方を基盤とし、子どもたちの発達段階や学習状況を考慮しながら、身につけさせたい技能を明らかにして、「楽しみながら自然に技能が身につく運動の取り上げ方、場の工夫の仕方」を考え、器械運動と体つくり運動に焦点を当て、授業実践にとりくんでいます。
体を動かす心地よさが楽しい、できたこと・できることが楽しい、学ぶことが楽しい、仲間と協力し合い励まし合って学習することが楽しい、そんな体育好きの「長作っ子」がたくさんいます。
休み時間でも、自然に自分たちから鉄棒やのぼり棒、「千葉県1周マラソン」などを楽しむ、明るく元気あふれる長作小を子どもたちも、私たち教職員も大好きです。
245:指導内容の明確化・体系化―新しい体育の授業づくり―
1学期に本校三年生で実施したベースボール型ゲームの授業を紹介します。
実態調査の結果、投・捕・打の技能やルール等の知識の習得が課題であることが分かりました。そこで3年生においては①投球と捕球技能の習熟、②基本的なルールの理解、を主な指導内容としました。
バットを使わず、バッターが投球することから攻撃を始めるゲームを行うことで、投球と捕球の試行数を保障し、ゲームの中でも技能向上が図れました。また全員に一塁に走る機会を保障することにより、投げて(打って)走るなどといった基本的なルールも理解されました。様々な技能の児童が共に楽しみながらゲームにとりくむ姿も見られました。
なお打撃の技能は、4年生で手打ち、5年生でラケット、6年生でバットと体系的に発展させて習得を図ろうと計画をしています。
実態調査の結果、投・捕・打の技能やルール等の知識の習得が課題であることが分かりました。そこで3年生においては①投球と捕球技能の習熟、②基本的なルールの理解、を主な指導内容としました。
バットを使わず、バッターが投球することから攻撃を始めるゲームを行うことで、投球と捕球の試行数を保障し、ゲームの中でも技能向上が図れました。また全員に一塁に走る機会を保障することにより、投げて(打って)走るなどといった基本的なルールも理解されました。様々な技能の児童が共に楽しみながらゲームにとりくむ姿も見られました。
なお打撃の技能は、4年生で手打ち、5年生でラケット、6年生でバットと体系的に発展させて習得を図ろうと計画をしています。
244:授業力アップをめざして
本校では、教職員の意識改革と資質向上(授業力アップ)を目指し、教職員自らが課題を見つけ、学び、考え、よりよく問題を解決する資質や能力を身に付けることを目的に研究にとりくんでいます。研究主題を「学ぶ楽しさと充実感を味わえる児童の育成~各教科・領域を通して~」とし、教職員一人ひとりが研究教科・領域を決め、研究計画を立案し、指導案作成のもと、授業研究を行っています。
私がとりくんでいる国語科では、「自分の考えを自分の言葉で表現できる子」という児童の育成に向けて、「修学旅行について紹介しよう」という目的のもとに、体験したことをガイドブックにまとめる学習を行いました。そして、そのガイドブックをもとに5年生に紹介しました。話を聞いた5年生も修学旅行についての見通しをもつことができました。
これからも授業力アップを目指して、日々の研修を大切にし、先輩教職員の授業を参考にしながら力をつけたいと考えています。
私がとりくんでいる国語科では、「自分の考えを自分の言葉で表現できる子」という児童の育成に向けて、「修学旅行について紹介しよう」という目的のもとに、体験したことをガイドブックにまとめる学習を行いました。そして、そのガイドブックをもとに5年生に紹介しました。話を聞いた5年生も修学旅行についての見通しをもつことができました。
これからも授業力アップを目指して、日々の研修を大切にし、先輩教職員の授業を参考にしながら力をつけたいと考えています。
243:百人一首を通して
私の学級では、月に1度、百人一首大会を行っています。日本の古文化に触れよう、ということで始めたとりくみも2年目となりました。百人一首を始めたころは、難しくてわからなかったり、なかなか札が取れず苛々したりする子どもたちの様子が見られました。しかし、回を重ねるごとに「前回よりも札が取れた」「歌を十首覚えてきた」などの声が子どもたちから聞こえるようになり、いつしか月に1度の百人一首の日は、学級にとって特別な日になりました。人数は4人を1グループとし、上位2人と下位2人は次の月では入替制となるので、子どもたちは自分の実力に合ったグループでとりくんでいます。6年生の短歌と俳句の授業で、「この歌はどんな意味なのだろう」「この歌を詠んだ人物について調べてみたい」という子どもたちの声から興味の幅が広がっていることを実感しました。これからも、美しい響きを持つ、この日本文化の理解をより深めていきたいと思います。
私たちの学校改革 ~一分会一テーマのとりくみ~
119:いつも笑顔で思いやりの心をもって
本分会では、テーマを達成するために、次の2つの柱を立て、とりくんできました。
①「リフレッシュデーを実行しよう」
多忙な日々が続き、なかなか退勤時刻に帰れないのが現状ですが、一週間のうち木曜日を「ノー残業デー」と位置付けて、その日は特に「早めに帰ろう。 」と声をかけ合っています。普段からチームワークの良い本校の教職員は、一人に負担がかかり遅くまで残ることのないように、仕事を分担しています。 特に、大きな仕事を抱えているときは、学年を超えた体制をとり、早く退勤できるよう協力し合う職場となっています。
②「互いに支え合い、悩みを相談できる職場にしよう」
子どもに関わる問題やその日の気になった出来事等について、放課後、情報交換したり、話し合ったりしています。 「一人で悩みは抱えない」を合言葉に 、学年職員だけでなく、養護教員や学級を持たない教職員も一緒になって、意見を出し合っています。そのような活動を継続してきた結果、誰にでも気軽 に悩みを相談できる雰囲気で、みんなでとりくんでいこうという姿勢がいつでもある職場となっています。
このようなとりくみは、はっきりとした成果の出るものではありませんが、私たちの笑顔や思いやりの心にあふれる姿は、きっと子どもたちにも伝わることと思います。今後も是非、継続していきたいと考えています。
①「リフレッシュデーを実行しよう」
多忙な日々が続き、なかなか退勤時刻に帰れないのが現状ですが、一週間のうち木曜日を「ノー残業デー」と位置付けて、その日は特に「早めに帰ろう。 」と声をかけ合っています。普段からチームワークの良い本校の教職員は、一人に負担がかかり遅くまで残ることのないように、仕事を分担しています。 特に、大きな仕事を抱えているときは、学年を超えた体制をとり、早く退勤できるよう協力し合う職場となっています。
②「互いに支え合い、悩みを相談できる職場にしよう」
子どもに関わる問題やその日の気になった出来事等について、放課後、情報交換したり、話し合ったりしています。 「一人で悩みは抱えない」を合言葉に 、学年職員だけでなく、養護教員や学級を持たない教職員も一緒になって、意見を出し合っています。そのような活動を継続してきた結果、誰にでも気軽 に悩みを相談できる雰囲気で、みんなでとりくんでいこうという姿勢がいつでもある職場となっています。
このようなとりくみは、はっきりとした成果の出るものではありませんが、私たちの笑顔や思いやりの心にあふれる姿は、きっと子どもたちにも伝わることと思います。今後も是非、継続していきたいと考えています。
118:チームワークは見た目から!~「やる気Tシャツ」でひとつになろう~
国吉小分会はいすみ鉄道沿線に位置しています。おいしいお米「いすみ米」が有名な地域で、学校の周りものどかな田園風景が広がっています。全校児童123人、明るく元気、そして穏やかな子どもたちです。
本校のめざす子ども像の中に「本気でがんばる子」があります。一人ひとりの良さを生かしながら、「本気」でがんばる子どもの育成をめざし、地域一丸となって教育活動にとりくんでいます。
今回紹介します「やる気Tシャツ」。背中には「やる気 本気 萬喜」と書かれています。萬喜(まんぎ)とは喜びに満たされる状態、達成感や成就感を意味しています。本校の学区に萬喜城というお城があることとかけて、三つの「き」で表しました。「このやる気Tシャツ」は、教職員だけではなく、子どもたちも着用しています。汗をかきやすい春から初秋にかけて体操服の代わりとして着用しています。「やる気 本気 萬喜」の言葉を見ると、教職員も子どもたちも目標をもってがんばろうという気持ちになるだけではなく、その達成に向けて自分がどの位置にいるのかを振り返ることができます。
「やる気Tシャツ」は、保護者にも広がっています。運動会や奉仕作業、バザーなど様々な場面で着用していただいています。「やる気Tシャツ」を着ているだけでお互いの距離が近づいた気がするから不思議です。「やる気Tシャツ」を着て、これからも「萬喜」めざしてがんばります。
本校のめざす子ども像の中に「本気でがんばる子」があります。一人ひとりの良さを生かしながら、「本気」でがんばる子どもの育成をめざし、地域一丸となって教育活動にとりくんでいます。
今回紹介します「やる気Tシャツ」。背中には「やる気 本気 萬喜」と書かれています。萬喜(まんぎ)とは喜びに満たされる状態、達成感や成就感を意味しています。本校の学区に萬喜城というお城があることとかけて、三つの「き」で表しました。「このやる気Tシャツ」は、教職員だけではなく、子どもたちも着用しています。汗をかきやすい春から初秋にかけて体操服の代わりとして着用しています。「やる気 本気 萬喜」の言葉を見ると、教職員も子どもたちも目標をもってがんばろうという気持ちになるだけではなく、その達成に向けて自分がどの位置にいるのかを振り返ることができます。
「やる気Tシャツ」は、保護者にも広がっています。運動会や奉仕作業、バザーなど様々な場面で着用していただいています。「やる気Tシャツ」を着ているだけでお互いの距離が近づいた気がするから不思議です。「やる気Tシャツ」を着て、これからも「萬喜」めざしてがんばります。
117:ちょっとした息抜きに!
私たちの分会は、全校児童181人の小規模校です。小規模校ならではの良い面も多くありますが、逆に、たくさんの校務分掌に追われたり、学年事務を分業できなかったりと、忙しい実態もあります。そこで、1分会1テーマのとりくみでは、ストレス発散と職員の親睦を深めることを目的に「月に1度はレク活動を!」という分会テーマをかかげ、定期的にレク活動をすることを目標にしました。忙しいときだからこそ、息抜きが必要だと考えたのです。
ちょうど火曜日の5時から6時は体育館を使えたので、その時間に集まれる人でレクをすることにしました。たくさんの仕事を抱えている中の活動なので、初めのうちは、遠慮されることも多く、若手中心に4人でバドミントンや卓球をしていました。しかし、ちょっとしたきっかけで、ベテランの職員を誘うと、「10分だけ」といいながら結局最後まで一緒に活動し、ともにいい汗を流すことで若手とベテランの職員の交流にもなりました。
もちろん仕事の量は変わりませんが、ちょっとした息抜きで「多忙感」の解消になっていると実感しています。また、レクの時やその後などにクラスの様子や悩みを話し合うこともあり、みんなの相談の場、交流の場ともなっています。活動は増え、今や週一回になったこのとりくみが私たちの活力になっており、これからも継続していきたいと思います。
ちょうど火曜日の5時から6時は体育館を使えたので、その時間に集まれる人でレクをすることにしました。たくさんの仕事を抱えている中の活動なので、初めのうちは、遠慮されることも多く、若手中心に4人でバドミントンや卓球をしていました。しかし、ちょっとしたきっかけで、ベテランの職員を誘うと、「10分だけ」といいながら結局最後まで一緒に活動し、ともにいい汗を流すことで若手とベテランの職員の交流にもなりました。
もちろん仕事の量は変わりませんが、ちょっとした息抜きで「多忙感」の解消になっていると実感しています。また、レクの時やその後などにクラスの様子や悩みを話し合うこともあり、みんなの相談の場、交流の場ともなっています。活動は増え、今や週一回になったこのとりくみが私たちの活力になっており、これからも継続していきたいと思います。
116:子どもたちが主体的にとりくむキャリア教育をめざして
私たちの分会でとりくんでいる「キャリア教育」について、勤務校の実践を紹介します。
一昨年度までは、他分会でもとりくまれている6学年の職場体験学習を実施してきましたが、昨年度から「校内の教育活動の全てをキャリア教育と捉えて実践していこう」という考えのもとに、今までの職場体験学習に代わる新たな活動を行うことになりました。
その一つとして、6学年担任を中心に検討した「職業人の話を聞く会」を実施することにしました。保護者を中心に色々な職業の方をゲストティーチャーとしてお招きして、その職業を志したきっかけや、就職までのステップ、良かったことや苦労したことなどを話していただいたり、子どもたちが質問したりするという内容の会です。
「話を聞く会」の実施にむけて、家庭や地域の方など身近な人への「職業インタビュー」をしました。また、校内の“スペシャルゲスト”として、初任者の先生に社会人一年目の努力や苦労を話してもらい、それについて質問することにより、職業に対する自分の考えをまとめました。
そして「話を聞く会」当日は、英会話学校講師・歯科衛生士・裁判官・音楽家・アパレル関係・介護職・建設関係と、多種多様な職業のゲストティーチャーからお話をしていただきました。「その道のプロ」の生の声であることから、子どもたちはいつも以上に、真剣に話を聞き、熱心にメモを取るなど、集中して会に参加していました。
「より多様な職種のゲストティーチャーを招く」、「適切な時間設定」など、課題を改善して、子どもたちがより一層主体的にキャリア教育にとりくむことのできるように、今後も努力を重ねていきたいと思います。
一昨年度までは、他分会でもとりくまれている6学年の職場体験学習を実施してきましたが、昨年度から「校内の教育活動の全てをキャリア教育と捉えて実践していこう」という考えのもとに、今までの職場体験学習に代わる新たな活動を行うことになりました。
その一つとして、6学年担任を中心に検討した「職業人の話を聞く会」を実施することにしました。保護者を中心に色々な職業の方をゲストティーチャーとしてお招きして、その職業を志したきっかけや、就職までのステップ、良かったことや苦労したことなどを話していただいたり、子どもたちが質問したりするという内容の会です。
「話を聞く会」の実施にむけて、家庭や地域の方など身近な人への「職業インタビュー」をしました。また、校内の“スペシャルゲスト”として、初任者の先生に社会人一年目の努力や苦労を話してもらい、それについて質問することにより、職業に対する自分の考えをまとめました。
そして「話を聞く会」当日は、英会話学校講師・歯科衛生士・裁判官・音楽家・アパレル関係・介護職・建設関係と、多種多様な職業のゲストティーチャーからお話をしていただきました。「その道のプロ」の生の声であることから、子どもたちはいつも以上に、真剣に話を聞き、熱心にメモを取るなど、集中して会に参加していました。
「より多様な職種のゲストティーチャーを招く」、「適切な時間設定」など、課題を改善して、子どもたちがより一層主体的にキャリア教育にとりくむことのできるように、今後も努力を重ねていきたいと思います。
115:ホッと… もっと… 神崎小!
神崎小学校は千葉県北端中央部に位置する神崎町にある創立140周年を迎えた学校です。職員数22名で236名の児童の成長のために日々力を合わせがんばっています。
神崎小分会では、「子どもたちが笑顔で学校生活を送るためには、私たち教職員が笑顔でなくては」とみんなで声をかけあって教育活動にあたっています。私たちの仕事には限りが無く、子どもたちのためにと考えると「あれもやってあげたい」、「これも…」と次々と仕事が増えていきます。
多忙解消は難しいのですが、多忙感解消としてみんなで心がけていることがあります。それがテーマの「ホッと…もっと…」です。いつでも「ホッと」できる職員室、「もっと」仲良くなれる職場をめざし、少しでも多忙感をやわらげるよう心がけています。具体的には「やるよ!」の一声です。誰かが何かをやろうとしたとき、「やるよ!」の一声。この声には「ホッと」します。お互いが一声を意識することで職員室があたたかな雰囲気に包まれます。大きな仕事もみんなの力で乗り越えることができます。また、「もっと」仲良くなれるように、定期的な懇親会、レク大会も積極的に行っています。風船バレーを全職員でやり、汗をいっぱいかいて大きな声を出すことで自然な笑顔があふれます。
これからも「ホッと…もっと…神崎小」で私たち職員の笑顔、そして子どもたちの笑顔のためにがんばります。
神崎小分会では、「子どもたちが笑顔で学校生活を送るためには、私たち教職員が笑顔でなくては」とみんなで声をかけあって教育活動にあたっています。私たちの仕事には限りが無く、子どもたちのためにと考えると「あれもやってあげたい」、「これも…」と次々と仕事が増えていきます。
多忙解消は難しいのですが、多忙感解消としてみんなで心がけていることがあります。それがテーマの「ホッと…もっと…」です。いつでも「ホッと」できる職員室、「もっと」仲良くなれる職場をめざし、少しでも多忙感をやわらげるよう心がけています。具体的には「やるよ!」の一声です。誰かが何かをやろうとしたとき、「やるよ!」の一声。この声には「ホッと」します。お互いが一声を意識することで職員室があたたかな雰囲気に包まれます。大きな仕事もみんなの力で乗り越えることができます。また、「もっと」仲良くなれるように、定期的な懇親会、レク大会も積極的に行っています。風船バレーを全職員でやり、汗をいっぱいかいて大きな声を出すことで自然な笑顔があふれます。
これからも「ホッと…もっと…神崎小」で私たち職員の笑顔、そして子どもたちの笑顔のためにがんばります。