学校教育改革運動
Education
わかる授業 楽しい学校
337:だれもが夢中になるボール運動の在り方
ネット型のボール運動は、チームの連係による意図的な攻防を楽しめる学習です。しかし、技能や役割行動の理解の難しさから、本来の楽しさを味わえない児童も多い学習でもあります。そこで、学習過程を工夫し、だれもがチームプレーの楽しさを味わえるネット型の授業を構築したいと考えました。
まず、「このポジションではこう動く」という役割がわかり、主体的にゲームにとりくめれば、どの児童も楽しく学習ができると考えました。そこで、毎時間のめあてを段階的に設定し、タスクゲームを通して攻防に必要な役割や技能を身につけられるようにしました。めあてを段階的にしたことで、どの児童も動き方がわかり、主体的にゲームにとりくめるようになりました。さらに、役割を理解したことで、連係プレーが容易にできるようになり、意図的な攻防を楽しめるようになっていきました。
また、動作を簡単な音や言葉で表す「動きの言語化」をとり入れることで、運動が苦手な児童も動きをイメージできるようにしました。加えて、円陣などの非言語コミュニケーションや教え合いの場を設定したことで、認め合う言動が増え、肯定的な運動環境になっていきました。
今後もだれもが楽しめる体育科学習を目指していきたいです。
まず、「このポジションではこう動く」という役割がわかり、主体的にゲームにとりくめれば、どの児童も楽しく学習ができると考えました。そこで、毎時間のめあてを段階的に設定し、タスクゲームを通して攻防に必要な役割や技能を身につけられるようにしました。めあてを段階的にしたことで、どの児童も動き方がわかり、主体的にゲームにとりくめるようになりました。さらに、役割を理解したことで、連係プレーが容易にできるようになり、意図的な攻防を楽しめるようになっていきました。
また、動作を簡単な音や言葉で表す「動きの言語化」をとり入れることで、運動が苦手な児童も動きをイメージできるようにしました。加えて、円陣などの非言語コミュニケーションや教え合いの場を設定したことで、認め合う言動が増え、肯定的な運動環境になっていきました。
今後もだれもが楽しめる体育科学習を目指していきたいです。
336:読む楽しさを学び合いで育む
児童が読む楽しさを味わうためには、いくつかの手立てが必要です。想像しながら読むことや音読することもそのひとつです。そこで、児童が読む楽しさを味わい、表現力が高まる学習をめざして、4年生で落語を題材にした授業を行いました。落語は話芸ですが、音読台本をもとに想像を広げようと考えました。
最初に映像教材を視聴することで、落語特有の会話ですすむ展開のおもしろさや、間の取り方等のイメージを共有しました。学習のゴールを明確に示すことができ、児童が見通しをもって学習することができました。
音読練習は、児童の学び合いで行いました。同じ場面を選んだ班で、互いの読みの工夫に注目して聞き合い、そのよさを自分の台本に書き加えて取り入れます。各所から歓声が上がり、読みの工夫を交流する姿が見られました。
学習の見通しをもつことは、児童の主体的な学びを引き出します。「そのためにどうするか」といった思考や工夫も生まれます。そんな子どもたちが主体的に学び合うことで、想像力はより広がり、表現力もぐんぐん育っていきます。最後の発表会も大いに盛り上がりました。
今後も、読むことを楽しみ、表現力豊かな児童を育てていこうと思います。
最初に映像教材を視聴することで、落語特有の会話ですすむ展開のおもしろさや、間の取り方等のイメージを共有しました。学習のゴールを明確に示すことができ、児童が見通しをもって学習することができました。
音読練習は、児童の学び合いで行いました。同じ場面を選んだ班で、互いの読みの工夫に注目して聞き合い、そのよさを自分の台本に書き加えて取り入れます。各所から歓声が上がり、読みの工夫を交流する姿が見られました。
学習の見通しをもつことは、児童の主体的な学びを引き出します。「そのためにどうするか」といった思考や工夫も生まれます。そんな子どもたちが主体的に学び合うことで、想像力はより広がり、表現力もぐんぐん育っていきます。最後の発表会も大いに盛り上がりました。
今後も、読むことを楽しみ、表現力豊かな児童を育てていこうと思います。
335:子どもたちの一歩を暮らしにつなぐ~ことばの教室の学習発表会~
ことばの教室は、ことばに関する課題を個別に学習する場です。個々の課題とは発音の誤り、吃音、言語発達などです。その個別の学習を毎年「ことばの教室の学習発表会」で発表し合っています。
この発表会には、子どもの思いや願いがつまっています。吃音がある子は、自分の吃音と向き合って作った「吃音カルタ」、作文、詩、替え歌を発表しました。それぞれの子が、ことばの教室で学んでいる自分を肯定して自信につなげています。その中の1人を紹介します。
5年生のAさんは自分の吃音と向き合いコブクロの「風見鶏」を替え歌にして歌いました。
Aさんは、他県に転校することになっており、吃音と向き合い、自分らしさを見つけ、新しい場所でもがんばろうとしていました。伴奏に合わせて一生懸命に歌う姿に、皆が感動しました。Aさんは音読で、どもって悔しくて泣いたり、悩んだりしてきました。今は「真っ直ぐ、どもりと向き合い生きていきたい」という歌詞を書き、子どもでも自分と向き合い、生きる強さをもつことができると、私たちに教えてくれたのです。
どの発表にも思いや考えが詰まっています。発表が一歩となり、在籍する学級でも自分らしく過ごせるようになる子も多くいます。個々の学習はもちろん、学習発表会の位置づけも大切にしていきたいと思います。そして、ことばの教室の中だけでなく学級や家庭、地域などでも、子どもたちが自分らしく生き生きと過ごせるように見守っていきたいです。
この発表会には、子どもの思いや願いがつまっています。吃音がある子は、自分の吃音と向き合って作った「吃音カルタ」、作文、詩、替え歌を発表しました。それぞれの子が、ことばの教室で学んでいる自分を肯定して自信につなげています。その中の1人を紹介します。
5年生のAさんは自分の吃音と向き合いコブクロの「風見鶏」を替え歌にして歌いました。
Aさんは、他県に転校することになっており、吃音と向き合い、自分らしさを見つけ、新しい場所でもがんばろうとしていました。伴奏に合わせて一生懸命に歌う姿に、皆が感動しました。Aさんは音読で、どもって悔しくて泣いたり、悩んだりしてきました。今は「真っ直ぐ、どもりと向き合い生きていきたい」という歌詞を書き、子どもでも自分と向き合い、生きる強さをもつことができると、私たちに教えてくれたのです。
どの発表にも思いや考えが詰まっています。発表が一歩となり、在籍する学級でも自分らしく過ごせるようになる子も多くいます。個々の学習はもちろん、学習発表会の位置づけも大切にしていきたいと思います。そして、ことばの教室の中だけでなく学級や家庭、地域などでも、子どもたちが自分らしく生き生きと過ごせるように見守っていきたいです。
334:思考力・表現力を育てる理科学習~主体的・協働的な学びを生かして~
主体的・協働的な学びを通して、思考力・表現力を育てることが求められています。これを受け、5年生理科「ものの溶け方」において以下のように実践を行いました。
① 気づきを生かした課題設定
導入時に子どもたちは、食塩や食紅が水に溶ける様子を肉眼や顕微鏡で観察させました。見えていたものが段々と見えなくなる「溶ける現象」の不思 議さを感じ取ることができました。そこで生まれた疑問や気づきを大切にし、課題を設定しました。
② イメージ図をもとにした話し合い
子どもたちは実験で見た現象をイメージ図で表現し、それをもとに話し合いをしました。イメージ図にすることで目に見えない水の中の現象が視覚的に とらえやすくなり、考えを伝え合い、深め合う活動が活発になりました。
③ 理科日記(ふりかえり)
学び方や学習したことを振り返る時間を設けました振り返ることで、学んだことを確認したり、新たな疑問を持ったりすることができました。
この実践を通して主体的・協働的に学ぶ中で思考を深めることができました。
① 気づきを生かした課題設定
導入時に子どもたちは、食塩や食紅が水に溶ける様子を肉眼や顕微鏡で観察させました。見えていたものが段々と見えなくなる「溶ける現象」の不思 議さを感じ取ることができました。そこで生まれた疑問や気づきを大切にし、課題を設定しました。
② イメージ図をもとにした話し合い
子どもたちは実験で見た現象をイメージ図で表現し、それをもとに話し合いをしました。イメージ図にすることで目に見えない水の中の現象が視覚的に とらえやすくなり、考えを伝え合い、深め合う活動が活発になりました。
③ 理科日記(ふりかえり)
学び方や学習したことを振り返る時間を設けました振り返ることで、学んだことを確認したり、新たな疑問を持ったりすることができました。
この実践を通して主体的・協働的に学ぶ中で思考を深めることができました。
333:道徳の授業で感じた思いを大切に
道徳の授業で感じた思いを深めることができるように、道徳の時間に話し合ったことを家庭でも話題にしていただき、そのことについて学級で紹介をしてもらっています。「アンパンマン誕生!」(日本標準・二年生)の授業では、「本当の正義とは何か?」について話し合いました。翌日、家庭で正義について話し合った子どもが、「家の人に、人を守ることが正義だと教えてもらったけど、じゃあ、どうやって人を守ったらいいのかということを話していたら、話が終わらなくなりました。」と、教えてくれました。
読み聞かせの時間には、「あんぱんまん」(やなせたかし作・絵 フレーベル館)の紹介をし、子どもたちの知っている、今のアンパンマンとの違いなどから、当初、やなせさんがアンパンマンに込めた思いについて、もう一度考えてみました。一人ひとりがアンパンマンのように、人のためにできることは何かを考え、感想を書いた中に、「困っている人の心のもやもやに光をあげる人になりたい。」「悲しんでいる人を助けてあげたい。」という声がありました。人から人へ受け継がれる思いを大切に、子どもたちの心に残る道徳の授業づくりを目指していきたいです。
読み聞かせの時間には、「あんぱんまん」(やなせたかし作・絵 フレーベル館)の紹介をし、子どもたちの知っている、今のアンパンマンとの違いなどから、当初、やなせさんがアンパンマンに込めた思いについて、もう一度考えてみました。一人ひとりがアンパンマンのように、人のためにできることは何かを考え、感想を書いた中に、「困っている人の心のもやもやに光をあげる人になりたい。」「悲しんでいる人を助けてあげたい。」という声がありました。人から人へ受け継がれる思いを大切に、子どもたちの心に残る道徳の授業づくりを目指していきたいです。
私たちの学校改革 ~一分会一テーマのとりくみ~
19:職場の多忙解消のために
「あ~忙しい!」私たちは、この言葉を一日に何回くらい口にするでしょうか?この言葉を耳にするたびに、今、学校が抱えている課題の多さを実感します。学力の向上・体力の向上・食育の推進・キャリア教育・不審者対応など、挙げたら限りがありません。当然これらの課題解決のために日々努力することは、私たちの責務であります。しかし、このような学校の現状がありながら、南白亀小分会として多忙を解消するためのとりくみについて、あまり話し合ったことがありませんでした。そこで、支部委員会で提起された「一分会一テーマのとりくみ」を受けて、この機会に多忙を解消するための具体策について職場で真剣に話し合い、次のことにとりくむことを確認しました。
共有財産のデータファイル化
ここでいう共有財産とは、学年だより・自作のプリント・校外学習の計画書・長期休業のしおり等、各学年に欠かせない資料のことです。学年末には本校でも、次年度への申し送り事項を含めて、様々な資料を学年ごとに引き継ぎます。しかし、今まではファイル(紙)や容量の少ないフロッピーディスクが主流で、それも該当学年間でしか行われていませんでした。そこで、該当学年だけでなく、全学年の資料を共有財産として、コンパクトディスクにデータファイルとして保存し、各自に配布することにしました。ファイル(紙)で引き継ぐより、データファイル化した共有財産であれば訂正や変更が容易にできるので、職場の多忙解消につながると考えたからです。もちろん児童の個人情報の管理をきちんとしながら、データファイル化を行っています。
まだ、ほんの小さな一歩を踏み出したばかりにすぎません。これから、分会全員で力を合わせ、このとりくみを推しすすめていきたいと思います。そして、「働きやすい、明るい職場」をめざし、組合員一人ひとりの思いやアイディアを出し合う中で、今後も様々な工夫をしていきたいと思っています。
18:学校委員会での情報交換を通して
本来それぞれの職場には異なった状況と課題があり、それを改善していくために各職場のとりくみがなされるものでしょう。今年度はこれらのとりくみを支部活動の一部として組織的に行い、さらによりよい職場作りにとりくめることをめざしています。
具体的には、学校委員会での情報や意見の交換を中心にすえ、第一回の学校委員会で活動の概要を提示し、各分会でのテーマを設定して報告していただきました。第二回では地区別交流会の実施方法を説明して、第三回を迎えました。本稿ではこの第三回の学校委員会の様子を中心にお伝えします。
市原市支部は七地区に区切った中から執行委員を選出しています。そこで交流会の進行は執行委員が行うこととしました。あげられたテーマは「多忙化の解消」や「職場の人間関係作り」などが多くありました。「多忙化の解消」では、具体的にはリフレッシュデーの実施、協力による仕事の効率化などにとりくんでいる分会が多くありました。「職場の人間関係作り」では、レクの実施、職場会の実施などです。話し合いではこれらのテーマのほか、分会の現状、とりくみの見通し等の情報の交換や意見の交流がなされました。‘忙しい’ということはどの分会にも共通しています。その現状の下でどのように職場の課題を解決していくかということを考える時、他の職場のとりくみの様子は重要なヒントあるいは刺激となっています。報告会を行うことで学校委員が分会の代表としてリーダーシップを発揮し、職場会を活性化させている分会もあります。
また一方、支部で行っている「聞き歩き運動(分会訪問)」でもこのとりくみについて相談を受けたり、必要な資料を提示したりしています。今後、さらに具体的なとりくみの交流をめざし、分会力が増して、積極的に職場の課題が解決されることをめざしていきます。
17:つながる学び、広がる喜び~平和教育への全校活動を通して~
「積極的に他者を理解したり、世界の様子を考えたりできることが国際平和への第一歩」平和教育にとりくんで3年目の今年は、活動の内容にさらに系統性・継続性を持たせ、子どもたちがその年齢なりに平和について知り、考えられるようになることをめざしました。
まず、各学年職員からなる推進委員を中心に、各学年の発達段階に合った内容で年間計画を立てました。一・二年生は、読み聞かせやビデオ視聴を通して戦争の様子を知らせ、平和の大切さに気づかせる場を設けました。また、KIFA等の協力を得て「世界を知ろう」の学習会を実施しました。三・四年生は、ピーススタッフの協力を得て学習会を開き、戦争中の様子を「くらし」の側面から学習しました。五・六年生は、知ることにとどまらず、自分の考えを持てるような学習形態を工夫していきました。戦争被害だけではなく、加害の側面をも子どもたちに伝え、戦争についてともに考えてきました。小学生である彼らにとっては難しい内容もありました。しかし、一生懸命話を聞き、真剣に受け止める姿がそこにありました。「子どもたちは知りたがっている」ということを実感できました。
今年度、ピースデー(平和教育実践の日)を各月に設けとりくんできたことが教職員側・子ども側双方の意識を高めることにつながりました。毎月実施するようになったことで、教職員側も平和学習を意識して教材を探すようになりました。一つひとつは小さな実践でも、積み重なっていくことでたしかな前進がありました。
青年部職員が中心となって始めた平和教育の活動が、3年の年月をかけて全職員へと伝播し、組織的なとりくみへと発展させられたことが我が分会の自慢です。これからもつながり、広がり、深まりある学びを実践できる教職員集団でありたいと思います。
16:職員間のコミュニケーションづくりをめざして
旭中央小学校は東総地区では一番の大規模校で、教職員数は53人になります。教職員の4割強が40歳以下というエネルギー溢れる分会です。
53人の教職員が一堂に集まって行う会議はありますが、日常は低・高学年部の職員室で公務を行うようになっています。数日間、顔を合わせない仲間の教職員がいるということも珍しくありません。
そこで、「1分会1テーマ」として、エネルギーを発散できる活動と教職員の交流活動をめざし、「職員間のコミュニケーションづくり」という分会のテーマを設定し、左記のような活動を実践してきました。
【具体的な活動】
6月~10月
○スポーツレク(テニス)
8月
○お茶会
2月
○スポーツレク
(市民駅伝参加)
特に、2月に行われた市民駅伝大会への参加は、分会という枠を越え、管理職を含む全教職員を巻き込んだイベントとなりました。大会前の練習では、選手以外の方も日頃の運動不足解消のために練習に参加し、グラウンドには賑やかな声が響いていました。また、大会当日も、選手や荷物の搬送に多くの教職員が協力していました。選手とサポーター(応援団)が一体となり、大変盛り上がった活動となりました。
今回、分会としてふれあう機会をつくったことで、教職員が多く言葉を交わすことができました。また、運動を通して関わりをもったことで、普段と違う仲間の一面を知ることもできました。
今後も、忙しい中ですが分会会議を開き、職場について話し合いながら、分会として無理なくできる活動を積み重ね、「組合員の結びつき」「分会力」を高めていきたいと考えています。