学校教育改革運動
Education
わかる授業 楽しい学校
227:地域の自然を見つめる理科学習
「夷隅はどこも理科室だ」と言われるほど豊かな自然に囲まれている夷隅では、小中学校の教職員で協力しながら地域の自然を教材化する学習が永きにわたり続けられています。私もその一員として恵まれた自然環境を教材として生かして、自然豊かな地域とふれあいながら、自然への見方・考え方を広げ、地域の自然のよさを実感し、大切にしたいという思いを育てたいと考えています。
5年生の理科「流れる水のはたらき」の学習では、学校から徒歩で3分の海岸を教材として活用し、支流をつくって流れる水や土地の変化の様子を観察しました。児童は、支流の川岸の変化に気づき、水の流れや砂の積もり方に目を向けながら学習をしました。帰りには、ゴミを拾ったり、生き物を観察したりする児童もいて、きれいな海を残したいと話していました。これからも、地域の自然とふれあい、体験的な学習を通して、豊かな思いや情操を育み、自然をみつめ意欲的に学ぶ児童を育てていきたいと思います。
5年生の理科「流れる水のはたらき」の学習では、学校から徒歩で3分の海岸を教材として活用し、支流をつくって流れる水や土地の変化の様子を観察しました。児童は、支流の川岸の変化に気づき、水の流れや砂の積もり方に目を向けながら学習をしました。帰りには、ゴミを拾ったり、生き物を観察したりする児童もいて、きれいな海を残したいと話していました。これからも、地域の自然とふれあい、体験的な学習を通して、豊かな思いや情操を育み、自然をみつめ意欲的に学ぶ児童を育てていきたいと思います。
226:サーモテープを用いた導入実験
本校では、見通しをもって、主体的に問題解決していく理科学習」をテーマに理科の研究を進めています。今回は、第四学年の「もののあたたまり方を調べよう」の実践を紹介します。
水の温まり方の導入場面で、どのように水が温まっていくのかを視覚でとらえられる工夫として、サーモテープを用いました。方法は、試験管の中にサーモテープを入れ、試験管に入れた水の真ん中あたりを熱します。金属棒の実験で熱せられたところから両方に熱が伝わったことで、児童の多くは、水の場合も同様に熱せられたところから上下に熱が伝わっていくと予想をしました。ところが、実際は上部の方から色が変化してきたことで児童の関心が高まりました。そして、児童が水の温まり方に興味をもち、最後まで主体的に問題解決を進めていく姿につながりました。
今後も、テーマに迫れるよう、他の単元でも学習材の工夫などの研究を進めていきます。
水の温まり方の導入場面で、どのように水が温まっていくのかを視覚でとらえられる工夫として、サーモテープを用いました。方法は、試験管の中にサーモテープを入れ、試験管に入れた水の真ん中あたりを熱します。金属棒の実験で熱せられたところから両方に熱が伝わったことで、児童の多くは、水の場合も同様に熱せられたところから上下に熱が伝わっていくと予想をしました。ところが、実際は上部の方から色が変化してきたことで児童の関心が高まりました。そして、児童が水の温まり方に興味をもち、最後まで主体的に問題解決を進めていく姿につながりました。
今後も、テーマに迫れるよう、他の単元でも学習材の工夫などの研究を進めていきます。
225:一人ひとりが頑張れる授業をめざして
本校では基礎学力の定着に重点を置いて日々の学習活動にとりくんでいます。その中でも全学年の数学と1・2年の英語は1つの学級を二つに分けて行う少人数指導を行っています。
英語では、本人の希望や定期テストをもとにクラスを習熟度で分けて授業を行っていますが、成果は徐々に出てきていると思います。
少人数で学ぶことで、授業への参加意識が高まり、どのクラスでも積極的にとりくむ姿が増えました。苦手意識の強い生徒も短時間の活動を多く取り入れ、「できた」「わかった」という経験を多く持たせることができ、学習意欲の持続につながってきています。
また、発言や課題にとりくんだことをポイント化し自分がどのくらい積極的に授業に臨んだかわかるようになっています。時には友だちと競い合って頑張ることもあります。
意欲的に努力する生徒たちが、しっかりと基礎力を身につけていけるように、これからも授業づくりを工夫していきたいと思います。
英語では、本人の希望や定期テストをもとにクラスを習熟度で分けて授業を行っていますが、成果は徐々に出てきていると思います。
少人数で学ぶことで、授業への参加意識が高まり、どのクラスでも積極的にとりくむ姿が増えました。苦手意識の強い生徒も短時間の活動を多く取り入れ、「できた」「わかった」という経験を多く持たせることができ、学習意欲の持続につながってきています。
また、発言や課題にとりくんだことをポイント化し自分がどのくらい積極的に授業に臨んだかわかるようになっています。時には友だちと競い合って頑張ることもあります。
意欲的に努力する生徒たちが、しっかりと基礎力を身につけていけるように、これからも授業づくりを工夫していきたいと思います。
224:書くことによって育てる国語力
本校では読解・図書館・表現の三部会に分かれ「国語力の育成」を研究しています。その中で表現部会は、自分の思いや考えを進んで表現する子の育成にとりくんでいます。書く技能を高めるために、“書くことで育てる国語力年間指導計画”を作成し、書くことの日常化と系統的な指導を行っています。
低学年の作文指導では、したことを順序よく書くことから始め、五感を使って場面の様子を豊かに書くこと、そしてその時々の自分の気持ちを書く練習を繰り返してきました。ねらいを明確にして書き続けることにより、書くことの楽しさも味わうことができるようになってきています。
継続的に書くことにより、生活科や算数でも自分の学習を振り返ったり考えを書いたりすることが、短い時間で上手にできるようになってきています。今後も本校の“書くことで育てる国語力年間指導計画”に従って、書く意欲と技能を高める指導を繰り返して行きたいと思います。
低学年の作文指導では、したことを順序よく書くことから始め、五感を使って場面の様子を豊かに書くこと、そしてその時々の自分の気持ちを書く練習を繰り返してきました。ねらいを明確にして書き続けることにより、書くことの楽しさも味わうことができるようになってきています。
継続的に書くことにより、生活科や算数でも自分の学習を振り返ったり考えを書いたりすることが、短い時間で上手にできるようになってきています。今後も本校の“書くことで育てる国語力年間指導計画”に従って、書く意欲と技能を高める指導を繰り返して行きたいと思います。
223:事例を用いた学習(ケーススタディ)を取り入れた健康
健康教育を行う際に感じることは、学んだ知識や情報が、子どもたちの生活になかなか生かされないということです。それは、学び得た知識や情報を適切な判断や意思決定にどう活用していくかという具体的な手だてを十分に確立できていなかったことが、要因の一つと考えました。そこで、事例を用いた学習(ケーススタディ)を行うことが有効と考え、実践にとりくみました。
授業「心の健康」では、自分にとっては親友の、当人同士は仲の悪い二人の友だちから同じタイミングで遊びに誘われて困るAさんという事例を設定し、どう対処するかロールプレイングを行いました。子どもたちは自分で演技したり友だちの演技を見たりする中で、心の発達の様子に気がつきました。また様々な対処の仕方とその理由を知ることで、自身が意思決定する際の材料を得る機会となりました。
これからもよりよい健康教育のあり方を模索し、実践を進めていきたいと思います。
授業「心の健康」では、自分にとっては親友の、当人同士は仲の悪い二人の友だちから同じタイミングで遊びに誘われて困るAさんという事例を設定し、どう対処するかロールプレイングを行いました。子どもたちは自分で演技したり友だちの演技を見たりする中で、心の発達の様子に気がつきました。また様々な対処の仕方とその理由を知ることで、自身が意思決定する際の材料を得る機会となりました。
これからもよりよい健康教育のあり方を模索し、実践を進めていきたいと思います。
私たちの学校改革 ~一分会一テーマのとりくみ~
39:キラリ輝きを持った子どもを育てる学校をめざして―集会活動を通したとりくみ―
本校は学級数29、児童数893人の大規模校です。人との関わりをうまく持てなかったり、リーダーシップがとれなかったりする子どもが多く人間関係が固定化しがちな傾向があります。今年度、私たちの分会では、一人ひとりが自己存在感を高め、キラリ輝ける児童の育成をめざし、「思いやりを持ち、進んで人と関わることのできる子どもの育成」をテーマに、さまざまな集団活動にとりくんでいます。そのような学校改革を推進するために、異学年交流と集会活動を柱として、自分の気づきや思いを発信したり行動化したりする楽しさを実感し、進んで人と関わることのできる子どもを育てたいと考えました。
異学年交流は、1・6年生、2・4年生、3・5年生を姉妹学年として位置づけ、企画運営に当たっては、各学級で実行委員体制でとりくんでいます。年間7回の定例の異学年交流(フレンジャータイム)として、仲良し遠足、仲良し給食、ゲーム大会、七夕会、理科発表会、スポーツ大会、清掃など多岐にわたり活動しています。その他、実行委員を中心にして常時活動として学級・学年での交流を行っています。特に、1年生と6年生については、教室を同じ校舎の1階と2階に配置し活動が容易になるようにしました。
集会活動を『全校児童を対象とした学びの場』と据え、集会委員を中心として児童活動の充実をめざしています。「あいさつの嫌いな王様」など子どもたちが企画演出した劇や読書ボランティアの方々の読み聞かせ、教職員の合唱、地域の方々の影絵など内容も子どもたちの興味関心を高めるものです。集会の流れは必ずプリントし、校長の話もどこでどのようなことを話したら効果的なのかまで考え集会委員がお願いしています。
今後も、異学年交流と集会活動を通して、『キラリ輝く子どもの姿で語れる学校』をめざし、熱意と誠意そして創意を持って進んでいきたいと思います。
異学年交流は、1・6年生、2・4年生、3・5年生を姉妹学年として位置づけ、企画運営に当たっては、各学級で実行委員体制でとりくんでいます。年間7回の定例の異学年交流(フレンジャータイム)として、仲良し遠足、仲良し給食、ゲーム大会、七夕会、理科発表会、スポーツ大会、清掃など多岐にわたり活動しています。その他、実行委員を中心にして常時活動として学級・学年での交流を行っています。特に、1年生と6年生については、教室を同じ校舎の1階と2階に配置し活動が容易になるようにしました。
集会活動を『全校児童を対象とした学びの場』と据え、集会委員を中心として児童活動の充実をめざしています。「あいさつの嫌いな王様」など子どもたちが企画演出した劇や読書ボランティアの方々の読み聞かせ、教職員の合唱、地域の方々の影絵など内容も子どもたちの興味関心を高めるものです。集会の流れは必ずプリントし、校長の話もどこでどのようなことを話したら効果的なのかまで考え集会委員がお願いしています。
今後も、異学年交流と集会活動を通して、『キラリ輝く子どもの姿で語れる学校』をめざし、熱意と誠意そして創意を持って進んでいきたいと思います。
38:伝統の体育実技研修で元気な明るい職場を
本校は、1930年の第1回公開研究会から、戦時中も途絶えることなく、本年で第78回を迎える伝統の体育研究校です。裸足、裸の体操で「教えることは、学ぶことなり」を合い言葉に研究実践を積み重ねてきました。
「体操は身をもって」が本校体育研究が始まった当初からの合い言葉です。本校では、木曜日の放課後の時間を職員の体育研修日と位置づけ、定期的に実技研修を行っています。地域から講師を招き、徒手体操、肋木運動、器械運動の実技研修にとりくんでいます。
また、木曜日に加えて、毎週土曜日の夜、時間に都合のつく職員は、地域の戸田小OBの方々による「戸田体操クラブ」の活動に参加させていただき、実技研修を受けています。さらに運動会前、公開研究会前の一か月程度は水曜日の夜にもこの活動が行われます。こちらはほとんどの職員が参加し、徒手体操を中心とした研修を行っています。
体育では、動きのポイントを自分の体でつかむことが、児童に指導する際有効であると考えます。体で覚えると、児童のつまずきのポイントがよくわかり、そのための手立てもはっきり見えてきます。そして何よりも、児童に示範することができます。児童にとっては「百聞は一見に如かず」です。
これらの職員体育実技研修を通して、本校戸田小分会の仲間が互いにアドバイスし合いながら、指導技術を磨き合い、よりよい授業を実践できるよう日々努力しています。そして何よりも共に体を動かし、気持ちの良い汗を流し合うことは、明日への活力となっています。また、実技研修の後には、決まって体育館で談笑をしながら、体育に限らず、日頃の学級経営等の悩みについて語り合う場も設けています。分会のテーマ「元気で明るい職場をめざそう」は、この職員体育研修で具現化されています。
「体操は身をもって」が本校体育研究が始まった当初からの合い言葉です。本校では、木曜日の放課後の時間を職員の体育研修日と位置づけ、定期的に実技研修を行っています。地域から講師を招き、徒手体操、肋木運動、器械運動の実技研修にとりくんでいます。
また、木曜日に加えて、毎週土曜日の夜、時間に都合のつく職員は、地域の戸田小OBの方々による「戸田体操クラブ」の活動に参加させていただき、実技研修を受けています。さらに運動会前、公開研究会前の一か月程度は水曜日の夜にもこの活動が行われます。こちらはほとんどの職員が参加し、徒手体操を中心とした研修を行っています。
体育では、動きのポイントを自分の体でつかむことが、児童に指導する際有効であると考えます。体で覚えると、児童のつまずきのポイントがよくわかり、そのための手立てもはっきり見えてきます。そして何よりも、児童に示範することができます。児童にとっては「百聞は一見に如かず」です。
これらの職員体育実技研修を通して、本校戸田小分会の仲間が互いにアドバイスし合いながら、指導技術を磨き合い、よりよい授業を実践できるよう日々努力しています。そして何よりも共に体を動かし、気持ちの良い汗を流し合うことは、明日への活力となっています。また、実技研修の後には、決まって体育館で談笑をしながら、体育に限らず、日頃の学級経営等の悩みについて語り合う場も設けています。分会のテーマ「元気で明るい職場をめざそう」は、この職員体育研修で具現化されています。
37:小学校・中学校間の壁を取り除く~小学校での出前授業を通して~
新島中学校では、2年前から学区の2つの小学校(新島小学校、湖東小学校)へ職員が出向いて出前授業を行っています。一昨年度は試行的に4人が行い、昨年度は全職員がどちらかの小学校で行いました。本年度も全職員が行う予定です。
「中学校の教職員が学区の小学校に出向き、授業をすることで、中学校の授業への不安が取り除かれ、スムーズな中学校教育への移行が図れるであろう。」「小・中学校間での情報の共有ができ、教職員に、地域の子どもという意識が高まるであろう。」という考えのもと、小学校の子どもたちにあるであろう中学校に対する不安や怖さの壁、小・中学校の教職員間にある情報不足や子どもに対する認識の違いの壁を少しでも取り除こうと考えての実践です。
出前授業での子どもたちは、中学校教職員と学習内容への興味関心が非常に高く、意欲的に授業にとりくんでいます。授業後の感想は好意的なものがほとんどで、中学校の授業に対しての不安が解消されたようです。今年度の1年生は順調な中学校生活のスタートでしたが、「先生の顔と名前を覚えていたので、安心感があった。」という入学後の感想もあり、期待した効果があったといえます。
中学校の教職員にとっては、授業力を試される場でもあります。興味津々で待っている小学生に拙い授業はできないので、授業改善につながっています。プラスアルファの仕事ではありますが、その結果として小学生が入学を楽しみにしてくれているとなればうれしいし、がんばる力も湧きます。
小・中学校の教職員間も、話す機会が増え、相互の理解が進みました。子どもへの理解も深まり、同じ学区の子どもたちという認識ができたと思います。小・中連携の一つの方法として、効果的な実践だといえます。
「中学校の教職員が学区の小学校に出向き、授業をすることで、中学校の授業への不安が取り除かれ、スムーズな中学校教育への移行が図れるであろう。」「小・中学校間での情報の共有ができ、教職員に、地域の子どもという意識が高まるであろう。」という考えのもと、小学校の子どもたちにあるであろう中学校に対する不安や怖さの壁、小・中学校の教職員間にある情報不足や子どもに対する認識の違いの壁を少しでも取り除こうと考えての実践です。
出前授業での子どもたちは、中学校教職員と学習内容への興味関心が非常に高く、意欲的に授業にとりくんでいます。授業後の感想は好意的なものがほとんどで、中学校の授業に対しての不安が解消されたようです。今年度の1年生は順調な中学校生活のスタートでしたが、「先生の顔と名前を覚えていたので、安心感があった。」という入学後の感想もあり、期待した効果があったといえます。
中学校の教職員にとっては、授業力を試される場でもあります。興味津々で待っている小学生に拙い授業はできないので、授業改善につながっています。プラスアルファの仕事ではありますが、その結果として小学生が入学を楽しみにしてくれているとなればうれしいし、がんばる力も湧きます。
小・中学校の教職員間も、話す機会が増え、相互の理解が進みました。子どもへの理解も深まり、同じ学区の子どもたちという認識ができたと思います。小・中連携の一つの方法として、効果的な実践だといえます。
36:出張型学校委員会~分会力の向上を目指して~
船橋支部は青年部の誕生もあり、組合員数は約550人となりました。しかし、組織率は決して高いとは言えず、分会単位で活動を展開することは未だに容易ではありません。分会の構成人数が少ないことで受身の活動が目立っていました。しかし、何もアクションを起こさなければ、支部としての力が高まらないばかりか、せっかく加入していただいている組合員がメリットを感じとることはできないでしょう。
近年、船橋支部では、分会力の向上をめざして、「出張型の学校委員会」のとりくみを行っています。これまでは書記局近くの会議室で行っていた学校委員会の会場を市内各所にある公民館に移しました。会場近隣の分会の学校委員以外の組合員、時には未組の方にも参加を呼びかけて、組合活動の報告や学習を実施するというとりくみです。11月の学校委員会は、人事異動のとりくみをメインとして薬円台公民館で開催しました。約30人の仲間が集まり、国や県における教育界の動向や千教組の活動を学びました。また、人事異動については、たくさんの不安が寄せられました。船橋では、大量退職期を迎えて100人を超す採用があり、若年層の教職員は「初めての人事異動」に不安を隠せません。
支部では、執行委員による分会訪問も始まり、分会に根付いた組織づくりの第一歩を踏み出しました。これからも、分会の声が届き、問題に対応できるような組織づくりを心がけていきたいと思います。
近年、船橋支部では、分会力の向上をめざして、「出張型の学校委員会」のとりくみを行っています。これまでは書記局近くの会議室で行っていた学校委員会の会場を市内各所にある公民館に移しました。会場近隣の分会の学校委員以外の組合員、時には未組の方にも参加を呼びかけて、組合活動の報告や学習を実施するというとりくみです。11月の学校委員会は、人事異動のとりくみをメインとして薬円台公民館で開催しました。約30人の仲間が集まり、国や県における教育界の動向や千教組の活動を学びました。また、人事異動については、たくさんの不安が寄せられました。船橋では、大量退職期を迎えて100人を超す採用があり、若年層の教職員は「初めての人事異動」に不安を隠せません。
支部では、執行委員による分会訪問も始まり、分会に根付いた組織づくりの第一歩を踏み出しました。これからも、分会の声が届き、問題に対応できるような組織づくりを心がけていきたいと思います。
35:市川市支部主催 夏季教育講座
市川市支部では「教育実践力の向上」をテーマとして、年に数回、支部が中心となり教職員に参加を呼びかけ、いろいろな行事を開催しています。今年度もその一環として、夏季休業中に「夏季教育講座」と称して学習会を開きました。
今回の学習会は二部構成で、第一部は、千葉大学教授の明石要一先生をお招きし、『多様化する子ども・保護者とどう向き合うか』をタイトルに講演をいただきました。また第2部では、市川市内の小中学校の教職員3人と、明石先生をオブザーバーに、『今、困っていること・悩んでいること』をテーマにパネルディスカッションを行いました。
講演会で明石先生は、さまざまな事象を紹介しながら、近年「社会・地域・保護者」が変わってしまったことに言及し、教育の地域格差、経済力による放課後格差等の問題を投げかけました。
ディスカッションでは、パネラー三者三様のタイムリーな悩みが報告され、会場参加者からの意見や体験談などを交えながら、解決法を探りました。なかなか明確な解決法とまではいきませんでしたが、明石先生から最後に、「先輩は釣鐘。強くたたけば響く。先輩のいいところを学び、守り、それを破る。そして最後はそこから離れる。それが自然に行われる学校であってほしい」とアドバイスがありました。
集まった参加者の多くは、「研修」として参加しています。昨今「研修」が簡単に取れなくなり、計画書や報告書の提出が面倒だといって、せっかくの権利を行使せずに済ませてしまう人も多いようです。行使する人が少なくなればやがて制度は廃れます。今後も市川市支部では、「研修で参加しよう」と呼びかけ、一人でも、一回でも多く「研修」を取り、研修制度を維持し、教育実践力の向上に役立てようと心がけていきます。
今回の学習会は二部構成で、第一部は、千葉大学教授の明石要一先生をお招きし、『多様化する子ども・保護者とどう向き合うか』をタイトルに講演をいただきました。また第2部では、市川市内の小中学校の教職員3人と、明石先生をオブザーバーに、『今、困っていること・悩んでいること』をテーマにパネルディスカッションを行いました。
講演会で明石先生は、さまざまな事象を紹介しながら、近年「社会・地域・保護者」が変わってしまったことに言及し、教育の地域格差、経済力による放課後格差等の問題を投げかけました。
ディスカッションでは、パネラー三者三様のタイムリーな悩みが報告され、会場参加者からの意見や体験談などを交えながら、解決法を探りました。なかなか明確な解決法とまではいきませんでしたが、明石先生から最後に、「先輩は釣鐘。強くたたけば響く。先輩のいいところを学び、守り、それを破る。そして最後はそこから離れる。それが自然に行われる学校であってほしい」とアドバイスがありました。
集まった参加者の多くは、「研修」として参加しています。昨今「研修」が簡単に取れなくなり、計画書や報告書の提出が面倒だといって、せっかくの権利を行使せずに済ませてしまう人も多いようです。行使する人が少なくなればやがて制度は廃れます。今後も市川市支部では、「研修で参加しよう」と呼びかけ、一人でも、一回でも多く「研修」を取り、研修制度を維持し、教育実践力の向上に役立てようと心がけていきます。