学校教育改革運動
Education
わかる授業 楽しい学校
342:多面的・多角的に考えを引き出す道徳の授業の工夫
本校では、道徳の研究を行っており、児童の道徳的実践力の育成をめざしています。そこで、私が実践した授業の工夫について紹介します。
①資料は事前に読んでおき、さらに内容を思い出せるように、登場人物や言動等を相関図として作成し掲示する。
②主人公の言動に賛成か反対かを「心のものさし」に示すことで、自分の意見を伝え、友達の意見も把握できるようにする。
③2~3名のグループ毎に役割演技を行い、その後全体でも行う。
以上の3点を意識してとりくんだことで、普段は消極的な児童が積極的に発表をしたり、児童同士で活発な意見交換をしたりする姿が多く見られました。さらに、授業後にも登場人物の言動について話し合ったり、担任に自分の意見を直接伝えに来たりする児童もいて、道徳の授業の楽しさを強く感じることができました。
これからも引き続き、道徳の授業実践の研究をすすめていきたいと思います。
①資料は事前に読んでおき、さらに内容を思い出せるように、登場人物や言動等を相関図として作成し掲示する。
②主人公の言動に賛成か反対かを「心のものさし」に示すことで、自分の意見を伝え、友達の意見も把握できるようにする。
③2~3名のグループ毎に役割演技を行い、その後全体でも行う。
以上の3点を意識してとりくんだことで、普段は消極的な児童が積極的に発表をしたり、児童同士で活発な意見交換をしたりする姿が多く見られました。さらに、授業後にも登場人物の言動について話し合ったり、担任に自分の意見を直接伝えに来たりする児童もいて、道徳の授業の楽しさを強く感じることができました。
これからも引き続き、道徳の授業実践の研究をすすめていきたいと思います。
341:言語活動を意識した、全校体制による教育実践
本校は、昨年度より話を「聞き逃す」や「勘違いする」ことに起因するトラブルが続きました。松戸市では独自教科「言語活用科」を設け、市内全校でコミュニケーション能力の向上をはかっています。これを活かし、今年度より教科学習や日常生活のなかで「書く」ことや「話し合う」場面を積極的に取り入れ、自分を見つめ、表現する力を伸ばすことに重点をおいています。
言語活動がもたらす教育的効果を、教職員が意識することが肝心です。具体的には、音楽科の授業で「合唱」や「日本の伝統音楽」に関する発問を工夫し、指示を短くするなどテンポよく展開したことで、生徒の集中力を高め、前向きな言葉を多く引き出すことができました。また、授業後の振り返りの時間を確保したことで、当初は短文だった感想も、次第に枠内を全部書き尽くす生徒が増えてました。
学校生活の、すべての授業、すべての場面において、全職員が共通理解をもってとりくんでいます。私たちが一枚岩となって立ちむかっていくことが、生徒の健全な成長に直結するものだと信じています。
言語活動がもたらす教育的効果を、教職員が意識することが肝心です。具体的には、音楽科の授業で「合唱」や「日本の伝統音楽」に関する発問を工夫し、指示を短くするなどテンポよく展開したことで、生徒の集中力を高め、前向きな言葉を多く引き出すことができました。また、授業後の振り返りの時間を確保したことで、当初は短文だった感想も、次第に枠内を全部書き尽くす生徒が増えてました。
学校生活の、すべての授業、すべての場面において、全職員が共通理解をもってとりくんでいます。私たちが一枚岩となって立ちむかっていくことが、生徒の健全な成長に直結するものだと信じています。
340:小学校古典入門における古典学習の実践~読書活動を通して古典に親しむ~
「浦島太郎も御伽草子ではずいぶん違うね!」
教室では児童達が楽しそうに意見を交換しています。5年生国語科の「古典を楽しもう」の一場面です。
小学校における入門期の古典学習では、親しむことが大きな目的の1つとなっています。しかし、よく行われている音読中心の古典学習では本当の意味で親しんだことにはなりません。本当に古典に親しむには、読書活動はかかせません。
そこで、今に伝わっている話と、基となった話を読み比べて違いを見つける学習を行いました。
まず、「かぐや姫」と角川ソフィア文庫のビギナーズクラシックス「竹取物語」を読み比べて、違いを見つけました。児童はかぐや姫や竹取の翁の性格や、物語の結末など、様々な違いに気付き、他の話でも違いがあるのか興味を持ち出しました。そこで、「御伽草子」「古事記」なども同じ様に読み比べ、「本当は〇〇だった浦島太郎」などとして解説本にまとめました。
単元後も、教室に置いておいた「伊勢物語」「雨月物語」「平家物語」「今昔物語集」「太平記」「南総里見八犬伝」などを熱心に読み、友達と交流するなど、日常的に古典に親しむ姿が見られました。
教室では児童達が楽しそうに意見を交換しています。5年生国語科の「古典を楽しもう」の一場面です。
小学校における入門期の古典学習では、親しむことが大きな目的の1つとなっています。しかし、よく行われている音読中心の古典学習では本当の意味で親しんだことにはなりません。本当に古典に親しむには、読書活動はかかせません。
そこで、今に伝わっている話と、基となった話を読み比べて違いを見つける学習を行いました。
まず、「かぐや姫」と角川ソフィア文庫のビギナーズクラシックス「竹取物語」を読み比べて、違いを見つけました。児童はかぐや姫や竹取の翁の性格や、物語の結末など、様々な違いに気付き、他の話でも違いがあるのか興味を持ち出しました。そこで、「御伽草子」「古事記」なども同じ様に読み比べ、「本当は〇〇だった浦島太郎」などとして解説本にまとめました。
単元後も、教室に置いておいた「伊勢物語」「雨月物語」「平家物語」「今昔物語集」「太平記」「南総里見八犬伝」などを熱心に読み、友達と交流するなど、日常的に古典に親しむ姿が見られました。
339:明るい未来が感じられる健康教育をめざし
て~グループワークを取り入れた保健学習~
中学1年生の保健学習(保健体育の保健分野)で、心の健康について学ぶ単元があります。思春期の中学生は、ネガティブ思考になりがちで自己肯定感も低くなる生徒が多く見られます。
そこで、「自分らしさについて、自分のよいところから探してみよう」を本時の課題として授業を行いました。グループワークを取り入れ、友だちのよいところを探し発表していきます。自分とは違った捉え方で見られていることに気付いたり、自分にもよいところがあると肯定的に捉えたりすることができました。また、グループ内で役割分担し、発表者と当事者以外の生徒は賛同係として、よいところの発表を聞いた後に「わかる」「私もそう思う」と合いの手を入れるようにしました。賛同してもらえることで、自分のよいところが強調され、照れくさくて嬉しそうな生徒の表情をたくさん見ることができました。
健康教育は、生徒にとって、明るい未来が感じられるものにしたいと考えています。保健学習でも、明るい雰囲気で、授業後に「また保健の授業で学びたい」と思えるような授業をめざしてとりくんでいきます。
そこで、「自分らしさについて、自分のよいところから探してみよう」を本時の課題として授業を行いました。グループワークを取り入れ、友だちのよいところを探し発表していきます。自分とは違った捉え方で見られていることに気付いたり、自分にもよいところがあると肯定的に捉えたりすることができました。また、グループ内で役割分担し、発表者と当事者以外の生徒は賛同係として、よいところの発表を聞いた後に「わかる」「私もそう思う」と合いの手を入れるようにしました。賛同してもらえることで、自分のよいところが強調され、照れくさくて嬉しそうな生徒の表情をたくさん見ることができました。
健康教育は、生徒にとって、明るい未来が感じられるものにしたいと考えています。保健学習でも、明るい雰囲気で、授業後に「また保健の授業で学びたい」と思えるような授業をめざしてとりくんでいきます。
338:確かな学力を持ち、よりよく生きようとする、
健康で心豊かな生徒の育成~学び合い学習を通して~
本校では、「わかる授業の実践」として、授業の中で話し合う場面や教え合う場面を多く取り入れ、学び合い学習を行っています。他の生徒の考えを知ることで自分の考えをさら深め、他の生徒に教えることで学習内容をより確かなものにしようととりくんでいます。
公民的分野の政治に関する授業の導入で、「だれを市長に選ぶべき?」という学習課題に学び合い学習を取り入れました。空き地になった土地をどのように生かすか、A~Dの立候補者がそれぞれの土地利用案の提案資料を読み、どの候補者に投票するかをワークシートに記入し、考えの同じグループで集まり、その案の利点や問題点について協議し、意見を模造紙にまとめ発表を行いました。
今までは、利点を考えるだけでしたが、今回はその選んだ案の問題点を出し、それを解決するために、どのような対策を講じたらよいかをグループで話し合いました。自分が考えた以外の意見に耳を傾け、深めていくことこそ学び合い学習といえるのではないかと考えます。
公民的分野の政治に関する授業の導入で、「だれを市長に選ぶべき?」という学習課題に学び合い学習を取り入れました。空き地になった土地をどのように生かすか、A~Dの立候補者がそれぞれの土地利用案の提案資料を読み、どの候補者に投票するかをワークシートに記入し、考えの同じグループで集まり、その案の利点や問題点について協議し、意見を模造紙にまとめ発表を行いました。
今までは、利点を考えるだけでしたが、今回はその選んだ案の問題点を出し、それを解決するために、どのような対策を講じたらよいかをグループで話し合いました。自分が考えた以外の意見に耳を傾け、深めていくことこそ学び合い学習といえるのではないかと考えます。
私たちの学校改革 ~一分会一テーマのとりくみ~
154:ワイワイ パクパク ルンルンしよう!~松尾小分会のテーマ~
松尾小学校は、山武市の東の端に位置し、豊かな自然に囲まれています。校庭には樹齢140年を超える「山もも」の大樹がどっしりと根を張り、子どもたちを見守っています。226人の子どもたちは毎日運動場で元気いっぱいに活動しています。また、26人の職員も子どもたちのパワーに負けないぐらい、休み時間も全力で汗を流しています。
本校は、若年層からベテラン層まで年齢の隔たりを感じさせません。イベントがあると「やりましょう!」とみんなが参加します。
分会のテーマである「ワイワイ パクパク ルンルンしよう!」のとりくみは、教職員のチームワークを高め、心と体の健康を促進し、笑顔あふれる職場にしています。
「ワイワイ」は、軽スポーツなどで、日々の疲れを忘れ、リフレッシュすることをめざしています。1学期の終わりには、「教職員対抗ドッジビー大会」を行い、白熱した戦いを繰り広げました。
「パクパク」は、各行事・大会等の慰労会を行ったり、用務員さん特製のカレー・焼きそば、うどん、スイカなどをみんなでいただきます。もちろん、味は最高で、競っておかわりしています。
こうした活動で、みんなの気持ちは「ルンルン」と明るくなり、教職員同士の絆が深まり、元気で楽しい職場になります。
これからも教職員・児童が一体となった「最高の松尾小学校」をめざし、頑張っていきます。
本校は、若年層からベテラン層まで年齢の隔たりを感じさせません。イベントがあると「やりましょう!」とみんなが参加します。
分会のテーマである「ワイワイ パクパク ルンルンしよう!」のとりくみは、教職員のチームワークを高め、心と体の健康を促進し、笑顔あふれる職場にしています。
「ワイワイ」は、軽スポーツなどで、日々の疲れを忘れ、リフレッシュすることをめざしています。1学期の終わりには、「教職員対抗ドッジビー大会」を行い、白熱した戦いを繰り広げました。
「パクパク」は、各行事・大会等の慰労会を行ったり、用務員さん特製のカレー・焼きそば、うどん、スイカなどをみんなでいただきます。もちろん、味は最高で、競っておかわりしています。
こうした活動で、みんなの気持ちは「ルンルン」と明るくなり、教職員同士の絆が深まり、元気で楽しい職場になります。
これからも教職員・児童が一体となった「最高の松尾小学校」をめざし、頑張っていきます。
153:笑顔のある学校、職場をめざして
共和小分会は、創立141年と歴史がある学校です。全校児童264人、職員数20人で学校目標である「市内一笑顔のある学校」を目標に児童、職員が一丸となり学校生活を送っています。
本校の課題は2つあります。
1つ目は「多忙化解消」です。今年度は低・中・高ブロックで「どうすれば多忙化解消できるか」を話し合い、実践しています。例えば指導案検討は、時間を決めて集中して行ったり、各種賞状作成は差し込み印刷を使って時間短縮をはかったりしています。今後も効率化できる点は改善し、心身ともに良い状態で教壇に立てるようにしたいです。
2つ目は、「若手指導力アップ」です。本校は、20代の職員が7人います。そこで、若手職員は、積極的に研修を行い、先輩教員からアドバイスをもらい指導力向上をめざしています。若手同士でも、「こうした方がよくなるんじゃないか?」とお互いを高め合っています。また、校務分掌も主任として任されており、若いから、経験がないからではなく、若いからこそ挑戦するということを意識して企画運営を行っています。
食事会なども行い、日頃より悩みなどを相談しあうことで、コミュニケーションもとっています。市内で行われている駅伝大会にも参加しました。1本の襷を繋ぎ切ったことでより職員間の絆が深まりました。その絆を更に深め、子どもが、我々職員が笑顔あふれる学校をこれからもめざしていきたいです。
本校の課題は2つあります。
1つ目は「多忙化解消」です。今年度は低・中・高ブロックで「どうすれば多忙化解消できるか」を話し合い、実践しています。例えば指導案検討は、時間を決めて集中して行ったり、各種賞状作成は差し込み印刷を使って時間短縮をはかったりしています。今後も効率化できる点は改善し、心身ともに良い状態で教壇に立てるようにしたいです。
2つ目は、「若手指導力アップ」です。本校は、20代の職員が7人います。そこで、若手職員は、積極的に研修を行い、先輩教員からアドバイスをもらい指導力向上をめざしています。若手同士でも、「こうした方がよくなるんじゃないか?」とお互いを高め合っています。また、校務分掌も主任として任されており、若いから、経験がないからではなく、若いからこそ挑戦するということを意識して企画運営を行っています。
食事会なども行い、日頃より悩みなどを相談しあうことで、コミュニケーションもとっています。市内で行われている駅伝大会にも参加しました。1本の襷を繋ぎ切ったことでより職員間の絆が深まりました。その絆を更に深め、子どもが、我々職員が笑顔あふれる学校をこれからもめざしていきたいです。
152:職員室が憩いの場である、楽しい学校
私の職場である市原市の五所小分会では、職員室が憩いの場となっています。放課後の部活指導を終え、気がつくと全職員が職員室に集まり仕事を行っています。そこでは生徒指導の相談やアドバイス、授業のすすめ方などさまざまな話題が温かい雰囲気の中、飛び交っています。
このような仕事をしやすい環境になったのは、一分会一テーマのとりくみで「チーム五所」の絆を深めるさまざまな活動を分会の先輩方が行ってきてくれていたからだと考えます。今回は、五所小分会の行事の中で主なもの2つを紹介させていただきます。
1つ目は、職員旅行です。毎年ほぼ全職員が職員旅行に参加をしています。学校に集合し、貸し切りバスでさまざまなレクをしながら目的地へ向かいます。目的地ではいくつかの班に分かれグループ行動をした後、昼食を全員で食べます。最後には毎年恒例のお笑いを鑑賞し、学校へ帰ってきます。毎年全員で楽しく旅行に行き、チームの連帯感を高めることができています。
2つ目は、各行事後に職員室で行われる茶話会です。お菓子やお茶を用意して、行事の反省を行っています。気楽に話し合うことで、会議では気づかなかったようなことにも気づき、次回への引継ぎにも役立っています。
子どもたちを笑顔にするためには、私たち教職員が笑顔でなくてはなりません。教職員が笑顔でいられるために、今後もとりくみを続けていきたいと思います。
このような仕事をしやすい環境になったのは、一分会一テーマのとりくみで「チーム五所」の絆を深めるさまざまな活動を分会の先輩方が行ってきてくれていたからだと考えます。今回は、五所小分会の行事の中で主なもの2つを紹介させていただきます。
1つ目は、職員旅行です。毎年ほぼ全職員が職員旅行に参加をしています。学校に集合し、貸し切りバスでさまざまなレクをしながら目的地へ向かいます。目的地ではいくつかの班に分かれグループ行動をした後、昼食を全員で食べます。最後には毎年恒例のお笑いを鑑賞し、学校へ帰ってきます。毎年全員で楽しく旅行に行き、チームの連帯感を高めることができています。
2つ目は、各行事後に職員室で行われる茶話会です。お菓子やお茶を用意して、行事の反省を行っています。気楽に話し合うことで、会議では気づかなかったようなことにも気づき、次回への引継ぎにも役立っています。
子どもたちを笑顔にするためには、私たち教職員が笑顔でなくてはなりません。教職員が笑顔でいられるために、今後もとりくみを続けていきたいと思います。
151:つながる・広がる・深まる
私の分会には6名の千教組組合員がいます。しかし、以前は学校で組合の話をする機会は正直少なかったように思います。
「指導力を高めて子どもたちのために力を注ぎたい」という思いから、昨年度も様々な学習会に参加し、その中で学ぶことは非常に多く、また千葉県各地の先生方と交流でき、これも千教組ならではの魅力であると感じました。その一方で、より近い地域にいる組合員のことはよく知りませんでした。「近くにはどんな仲間がいるんだろう」そういう思いから、今年度は「繋がる・広げる・深める」を私の分会ではテーマに設定しました。具体的には同じ分会の仲間とは、放課後のちょっとした時間を使い、学習会や行事の話をするようになりました。ちょっとした時間でも、回数を重ねる中で以前よりも仲間意識が高まったように感じます。また近隣の学区の組合員との繋がりを築くために、毎月の情宣紙を届けに行くようになりました。「初めまして」の挨拶から、この夏休み中には近隣の学校の組合員で集まり、懇親会を行うなど交流を深めることもできました。初めは緊張もありましたが、繋がりを広め、関係を深めていくことはとても気持ちのよいものでしたし、仕事への活力にもなりました。教員として私自身が気持ちを充実させて、笑顔で子どもたちの指導に当たることはとても大事なことだと思います。これからも仲間を大切に、さらに繋がりを広げながら教育に力を注いでいきます。
「指導力を高めて子どもたちのために力を注ぎたい」という思いから、昨年度も様々な学習会に参加し、その中で学ぶことは非常に多く、また千葉県各地の先生方と交流でき、これも千教組ならではの魅力であると感じました。その一方で、より近い地域にいる組合員のことはよく知りませんでした。「近くにはどんな仲間がいるんだろう」そういう思いから、今年度は「繋がる・広げる・深める」を私の分会ではテーマに設定しました。具体的には同じ分会の仲間とは、放課後のちょっとした時間を使い、学習会や行事の話をするようになりました。ちょっとした時間でも、回数を重ねる中で以前よりも仲間意識が高まったように感じます。また近隣の学区の組合員との繋がりを築くために、毎月の情宣紙を届けに行くようになりました。「初めまして」の挨拶から、この夏休み中には近隣の学校の組合員で集まり、懇親会を行うなど交流を深めることもできました。初めは緊張もありましたが、繋がりを広め、関係を深めていくことはとても気持ちのよいものでしたし、仕事への活力にもなりました。教員として私自身が気持ちを充実させて、笑顔で子どもたちの指導に当たることはとても大事なことだと思います。これからも仲間を大切に、さらに繋がりを広げながら教育に力を注いでいきます。
150:百年の歴史とともに!~「チーム古沢」力を高めながら~
本校は、童謡「里の秋」、「蛙の笛」にゆかりの深い自然豊かな地域にあります。児童86人、職員15人が充実した学校生活を送っています。
古沢小の今年度のテーマは、「百年の歴史とともに!チーム古沢やか小!!」です。本校は、昨年度耐震工事を終え、外観も内装も美しく生まれ変わりました。フレッシュな雰囲気のもと、爽やかな気持ちで仕事に励むことができます。そして、今年度、記念すべき百周年を迎えました!その歴史を紐解けば、たくさんの人々の力と思いが、今の古沢小をかたちづくったのだと実感することができます。
本校の職員は、まさに15人のチームです!困ったときは、自分に与えられた仕事の枠を超えて、自然に助け合うことができます。私は、今年で採用2年目です。授業づくり、子どもたちとの向き合い方、仕事の進め方…幾度となく先輩の先生方からご指導いただいたり、助けていただいたりしています。だからこそ、経験の足りない自分でも、できることはすすんで行動に移すことを心掛けています。そうやって本校は、職員のチーム力を積み重ね、子どもたち、保護者、地域の方々と手を携えて、百年という大きな歴史を築いてきたのだと思います。
2学期には、百周年記念Tシャツが完成します。古沢小の合い言葉「やる気・元気・根気・気配り」が刻まれています。その合い言葉を胸に、職員全員で、「チーム古沢」力をさらに高めていきたいと思います。
古沢小の今年度のテーマは、「百年の歴史とともに!チーム古沢やか小!!」です。本校は、昨年度耐震工事を終え、外観も内装も美しく生まれ変わりました。フレッシュな雰囲気のもと、爽やかな気持ちで仕事に励むことができます。そして、今年度、記念すべき百周年を迎えました!その歴史を紐解けば、たくさんの人々の力と思いが、今の古沢小をかたちづくったのだと実感することができます。
本校の職員は、まさに15人のチームです!困ったときは、自分に与えられた仕事の枠を超えて、自然に助け合うことができます。私は、今年で採用2年目です。授業づくり、子どもたちとの向き合い方、仕事の進め方…幾度となく先輩の先生方からご指導いただいたり、助けていただいたりしています。だからこそ、経験の足りない自分でも、できることはすすんで行動に移すことを心掛けています。そうやって本校は、職員のチーム力を積み重ね、子どもたち、保護者、地域の方々と手を携えて、百年という大きな歴史を築いてきたのだと思います。
2学期には、百周年記念Tシャツが完成します。古沢小の合い言葉「やる気・元気・根気・気配り」が刻まれています。その合い言葉を胸に、職員全員で、「チーム古沢」力をさらに高めていきたいと思います。