学校教育改革運動
Education
わかる授業 楽しい学校
342:多面的・多角的に考えを引き出す道徳の授業の工夫
本校では、道徳の研究を行っており、児童の道徳的実践力の育成をめざしています。そこで、私が実践した授業の工夫について紹介します。
①資料は事前に読んでおき、さらに内容を思い出せるように、登場人物や言動等を相関図として作成し掲示する。
②主人公の言動に賛成か反対かを「心のものさし」に示すことで、自分の意見を伝え、友達の意見も把握できるようにする。
③2~3名のグループ毎に役割演技を行い、その後全体でも行う。
以上の3点を意識してとりくんだことで、普段は消極的な児童が積極的に発表をしたり、児童同士で活発な意見交換をしたりする姿が多く見られました。さらに、授業後にも登場人物の言動について話し合ったり、担任に自分の意見を直接伝えに来たりする児童もいて、道徳の授業の楽しさを強く感じることができました。
これからも引き続き、道徳の授業実践の研究をすすめていきたいと思います。
①資料は事前に読んでおき、さらに内容を思い出せるように、登場人物や言動等を相関図として作成し掲示する。
②主人公の言動に賛成か反対かを「心のものさし」に示すことで、自分の意見を伝え、友達の意見も把握できるようにする。
③2~3名のグループ毎に役割演技を行い、その後全体でも行う。
以上の3点を意識してとりくんだことで、普段は消極的な児童が積極的に発表をしたり、児童同士で活発な意見交換をしたりする姿が多く見られました。さらに、授業後にも登場人物の言動について話し合ったり、担任に自分の意見を直接伝えに来たりする児童もいて、道徳の授業の楽しさを強く感じることができました。
これからも引き続き、道徳の授業実践の研究をすすめていきたいと思います。
341:言語活動を意識した、全校体制による教育実践
本校は、昨年度より話を「聞き逃す」や「勘違いする」ことに起因するトラブルが続きました。松戸市では独自教科「言語活用科」を設け、市内全校でコミュニケーション能力の向上をはかっています。これを活かし、今年度より教科学習や日常生活のなかで「書く」ことや「話し合う」場面を積極的に取り入れ、自分を見つめ、表現する力を伸ばすことに重点をおいています。
言語活動がもたらす教育的効果を、教職員が意識することが肝心です。具体的には、音楽科の授業で「合唱」や「日本の伝統音楽」に関する発問を工夫し、指示を短くするなどテンポよく展開したことで、生徒の集中力を高め、前向きな言葉を多く引き出すことができました。また、授業後の振り返りの時間を確保したことで、当初は短文だった感想も、次第に枠内を全部書き尽くす生徒が増えてました。
学校生活の、すべての授業、すべての場面において、全職員が共通理解をもってとりくんでいます。私たちが一枚岩となって立ちむかっていくことが、生徒の健全な成長に直結するものだと信じています。
言語活動がもたらす教育的効果を、教職員が意識することが肝心です。具体的には、音楽科の授業で「合唱」や「日本の伝統音楽」に関する発問を工夫し、指示を短くするなどテンポよく展開したことで、生徒の集中力を高め、前向きな言葉を多く引き出すことができました。また、授業後の振り返りの時間を確保したことで、当初は短文だった感想も、次第に枠内を全部書き尽くす生徒が増えてました。
学校生活の、すべての授業、すべての場面において、全職員が共通理解をもってとりくんでいます。私たちが一枚岩となって立ちむかっていくことが、生徒の健全な成長に直結するものだと信じています。
340:小学校古典入門における古典学習の実践~読書活動を通して古典に親しむ~
「浦島太郎も御伽草子ではずいぶん違うね!」
教室では児童達が楽しそうに意見を交換しています。5年生国語科の「古典を楽しもう」の一場面です。
小学校における入門期の古典学習では、親しむことが大きな目的の1つとなっています。しかし、よく行われている音読中心の古典学習では本当の意味で親しんだことにはなりません。本当に古典に親しむには、読書活動はかかせません。
そこで、今に伝わっている話と、基となった話を読み比べて違いを見つける学習を行いました。
まず、「かぐや姫」と角川ソフィア文庫のビギナーズクラシックス「竹取物語」を読み比べて、違いを見つけました。児童はかぐや姫や竹取の翁の性格や、物語の結末など、様々な違いに気付き、他の話でも違いがあるのか興味を持ち出しました。そこで、「御伽草子」「古事記」なども同じ様に読み比べ、「本当は〇〇だった浦島太郎」などとして解説本にまとめました。
単元後も、教室に置いておいた「伊勢物語」「雨月物語」「平家物語」「今昔物語集」「太平記」「南総里見八犬伝」などを熱心に読み、友達と交流するなど、日常的に古典に親しむ姿が見られました。
教室では児童達が楽しそうに意見を交換しています。5年生国語科の「古典を楽しもう」の一場面です。
小学校における入門期の古典学習では、親しむことが大きな目的の1つとなっています。しかし、よく行われている音読中心の古典学習では本当の意味で親しんだことにはなりません。本当に古典に親しむには、読書活動はかかせません。
そこで、今に伝わっている話と、基となった話を読み比べて違いを見つける学習を行いました。
まず、「かぐや姫」と角川ソフィア文庫のビギナーズクラシックス「竹取物語」を読み比べて、違いを見つけました。児童はかぐや姫や竹取の翁の性格や、物語の結末など、様々な違いに気付き、他の話でも違いがあるのか興味を持ち出しました。そこで、「御伽草子」「古事記」なども同じ様に読み比べ、「本当は〇〇だった浦島太郎」などとして解説本にまとめました。
単元後も、教室に置いておいた「伊勢物語」「雨月物語」「平家物語」「今昔物語集」「太平記」「南総里見八犬伝」などを熱心に読み、友達と交流するなど、日常的に古典に親しむ姿が見られました。
339:明るい未来が感じられる健康教育をめざし
て~グループワークを取り入れた保健学習~
中学1年生の保健学習(保健体育の保健分野)で、心の健康について学ぶ単元があります。思春期の中学生は、ネガティブ思考になりがちで自己肯定感も低くなる生徒が多く見られます。
そこで、「自分らしさについて、自分のよいところから探してみよう」を本時の課題として授業を行いました。グループワークを取り入れ、友だちのよいところを探し発表していきます。自分とは違った捉え方で見られていることに気付いたり、自分にもよいところがあると肯定的に捉えたりすることができました。また、グループ内で役割分担し、発表者と当事者以外の生徒は賛同係として、よいところの発表を聞いた後に「わかる」「私もそう思う」と合いの手を入れるようにしました。賛同してもらえることで、自分のよいところが強調され、照れくさくて嬉しそうな生徒の表情をたくさん見ることができました。
健康教育は、生徒にとって、明るい未来が感じられるものにしたいと考えています。保健学習でも、明るい雰囲気で、授業後に「また保健の授業で学びたい」と思えるような授業をめざしてとりくんでいきます。
そこで、「自分らしさについて、自分のよいところから探してみよう」を本時の課題として授業を行いました。グループワークを取り入れ、友だちのよいところを探し発表していきます。自分とは違った捉え方で見られていることに気付いたり、自分にもよいところがあると肯定的に捉えたりすることができました。また、グループ内で役割分担し、発表者と当事者以外の生徒は賛同係として、よいところの発表を聞いた後に「わかる」「私もそう思う」と合いの手を入れるようにしました。賛同してもらえることで、自分のよいところが強調され、照れくさくて嬉しそうな生徒の表情をたくさん見ることができました。
健康教育は、生徒にとって、明るい未来が感じられるものにしたいと考えています。保健学習でも、明るい雰囲気で、授業後に「また保健の授業で学びたい」と思えるような授業をめざしてとりくんでいきます。
338:確かな学力を持ち、よりよく生きようとする、
健康で心豊かな生徒の育成~学び合い学習を通して~
本校では、「わかる授業の実践」として、授業の中で話し合う場面や教え合う場面を多く取り入れ、学び合い学習を行っています。他の生徒の考えを知ることで自分の考えをさら深め、他の生徒に教えることで学習内容をより確かなものにしようととりくんでいます。
公民的分野の政治に関する授業の導入で、「だれを市長に選ぶべき?」という学習課題に学び合い学習を取り入れました。空き地になった土地をどのように生かすか、A~Dの立候補者がそれぞれの土地利用案の提案資料を読み、どの候補者に投票するかをワークシートに記入し、考えの同じグループで集まり、その案の利点や問題点について協議し、意見を模造紙にまとめ発表を行いました。
今までは、利点を考えるだけでしたが、今回はその選んだ案の問題点を出し、それを解決するために、どのような対策を講じたらよいかをグループで話し合いました。自分が考えた以外の意見に耳を傾け、深めていくことこそ学び合い学習といえるのではないかと考えます。
公民的分野の政治に関する授業の導入で、「だれを市長に選ぶべき?」という学習課題に学び合い学習を取り入れました。空き地になった土地をどのように生かすか、A~Dの立候補者がそれぞれの土地利用案の提案資料を読み、どの候補者に投票するかをワークシートに記入し、考えの同じグループで集まり、その案の利点や問題点について協議し、意見を模造紙にまとめ発表を行いました。
今までは、利点を考えるだけでしたが、今回はその選んだ案の問題点を出し、それを解決するために、どのような対策を講じたらよいかをグループで話し合いました。自分が考えた以外の意見に耳を傾け、深めていくことこそ学び合い学習といえるのではないかと考えます。
私たちの学校改革 ~一分会一テーマのとりくみ~
89:「効率よく」「気分良く」働ける職場づくり
旭市立干潟小学校は、鎌数伊勢大神宮所有の落花生の碑・鎌数の神楽、旧香取海軍航空基地「掩体壕」など、数々の有形・無形の市指定文化財が近隣にあります。歴史・文化は、特に興味深いものがあり、社会科や総合的な学習の時間などにその事を取り上げることもあります。しかしながら、日々増え続ける事務仕事やその他の仕事で、その「地域の良さ」を調べる時間が少なくなることも度々あります。多忙の解消などと謳ってはいるものの、そのやり方が見いだせず、残業の毎日が続いているのも現実です。
そこで、干潟小学校では「効率良く」仕事することを念頭に置き、その改善を図ろうと考えています。例えば、コンピュータの堪能な教職員に事務上の効率的な使い方を教えてもらったり(児童名など一度打てば卒業まで使えるようにリンクさせるなど)、職員間で自由に話し合える場所(談話室)の有効活用を行ったりしています。職員間での自由な話し合いは、「気分良く」仕事ができる環境をつくっています。一学期は職員全員が意気投合し、体育館でソフトバレーボールを行いました。
「忙しい」という言葉も「楽しい」の言葉に変えてしまう雰囲気が干潟小学校にはあります。仕事の「効率化」、職員一人ひとりのメンタル面でのケアはとても大切だと思います。職員一人ひとりが「気分良く」働ける職場を全員で作っていきたいと思います。
そこで、干潟小学校では「効率良く」仕事することを念頭に置き、その改善を図ろうと考えています。例えば、コンピュータの堪能な教職員に事務上の効率的な使い方を教えてもらったり(児童名など一度打てば卒業まで使えるようにリンクさせるなど)、職員間で自由に話し合える場所(談話室)の有効活用を行ったりしています。職員間での自由な話し合いは、「気分良く」仕事ができる環境をつくっています。一学期は職員全員が意気投合し、体育館でソフトバレーボールを行いました。
「忙しい」という言葉も「楽しい」の言葉に変えてしまう雰囲気が干潟小学校にはあります。仕事の「効率化」、職員一人ひとりのメンタル面でのケアはとても大切だと思います。職員一人ひとりが「気分良く」働ける職場を全員で作っていきたいと思います。
88:「チーム五所!」を合い言葉に、職員全員で協力する体制づくりを
市原市立五所小学校は、今年で創立二十周年を迎えました。十一月には記念式典も行われる予定です。校庭には二十周年を記念して投的板が造られました。今、職員一同でこの記念式典を成功させようとがんばっています。
そんな本校の職員は、「チーム五所!」を合い言葉に日々の仕事にとりくんでいます。そしてチーム五所の和を保つために、「月に一度はみんなで会食をしよう」を一分会一テーマとしてとりくんでいます。まず若手の職員が行ってみたいお店を選んで計画します。そして、おいしいものを食べながら楽しく会話します。年代の上下関係なく、仕事の悩みやその解決策、趣味やプライベートの話など、いろいろな話題が出てきて話がとても盛り上がります。若手、中堅、ベテラン、管理職、お互いに何でも言い合うことで、日頃のコミュニケーションも円滑になり、チーム五所の和をしっかり保っていると思います。
忙しく仕事に追われる毎日だと職員同士のコミュニケーションが少なくなりがちです。また職員同士が孤立してしまい、抱える仕事量や多忙感も増してしまいます。しかし、このとりくみのおかげで、学年間や校務分掌の枠にとらわれず、職員全体で協力して仕事にとりくんだり、学年や校務分掌のデータを共有し、いつでも活用できる体制ができたりしています。
これからも「チーム五所!」を合い言葉に、職員が一致団結してがんばっていきたいと思います。
そんな本校の職員は、「チーム五所!」を合い言葉に日々の仕事にとりくんでいます。そしてチーム五所の和を保つために、「月に一度はみんなで会食をしよう」を一分会一テーマとしてとりくんでいます。まず若手の職員が行ってみたいお店を選んで計画します。そして、おいしいものを食べながら楽しく会話します。年代の上下関係なく、仕事の悩みやその解決策、趣味やプライベートの話など、いろいろな話題が出てきて話がとても盛り上がります。若手、中堅、ベテラン、管理職、お互いに何でも言い合うことで、日頃のコミュニケーションも円滑になり、チーム五所の和をしっかり保っていると思います。
忙しく仕事に追われる毎日だと職員同士のコミュニケーションが少なくなりがちです。また職員同士が孤立してしまい、抱える仕事量や多忙感も増してしまいます。しかし、このとりくみのおかげで、学年間や校務分掌の枠にとらわれず、職員全体で協力して仕事にとりくんだり、学年や校務分掌のデータを共有し、いつでも活用できる体制ができたりしています。
これからも「チーム五所!」を合い言葉に、職員が一致団結してがんばっていきたいと思います。
87:支え合いで 元気はつらつ明るい職場
四月。新しい仲間と心機一転の職場会議。どの職員も、この一年をどうしようかと思いを巡らせています。そのような中で、一分会一テーマの話し合いが行われました。 「一分会一テーマってどんなこと?」と、新しく仲間に加わった先生。「分会の課題を出し合って、一年間テーマを決めて、少しでもその課題を解消するものだよ」との反応。「でも、私たちのめざす職場という感じの方がいいわね」ということで、今年のテーマは、「支え合いで 元気はつらつ明るい職場」となりました。
本校は全校児童が二四二人で、安房では中規模校です。鋸山や菱川師宣、源頼朝が来たことでも有名な鋸南町にあります。地域の方も温かく、子どもたちは元気いっぱいです。
一学期は、運動会が五月、体操教室が六月、水泳記録会が七月と、体育的な行事が続きました。放課後練習の中で、早速この一テーマが実践される姿を目にしました。体育主任をサポートすることはもちろん、水泳の会場校でもある本校は、皆で運動会にそろえたポロシャツで応援しました。「そろそろテントを張らなくてはいけないね」「それならやっておいたよ」など、支え合いでみんなが元気ハツラツになっていくのがわかりました。
このほかに、職場会もあります。四月には、お花見昼食として佐久間ダム(桜で有名)に出かけて昼食をとったり、運動会の勝ち負けで職員の打ち上げの席が決まったり…PTAバレーの発会式では、職員チームを作って対戦したりと、まさに元気ハツラツな活動でした。その中で、仲間の普段見られない意外な一面を垣間見ることができたなど、管理職を含めて和気藹々とした雰囲気作りをすることができました。
このように、テーマを決めたことでチームとしてのとりくみができていることは、子どもたちの指導にも生きています。
一人の仕事は全員の仕事。お互いに支え合い、支え合うことで皆が元気になっていく。今年度も分会の力をさらに結束したいと考えています。ともに、がんばりましょう。
本校は全校児童が二四二人で、安房では中規模校です。鋸山や菱川師宣、源頼朝が来たことでも有名な鋸南町にあります。地域の方も温かく、子どもたちは元気いっぱいです。
一学期は、運動会が五月、体操教室が六月、水泳記録会が七月と、体育的な行事が続きました。放課後練習の中で、早速この一テーマが実践される姿を目にしました。体育主任をサポートすることはもちろん、水泳の会場校でもある本校は、皆で運動会にそろえたポロシャツで応援しました。「そろそろテントを張らなくてはいけないね」「それならやっておいたよ」など、支え合いでみんなが元気ハツラツになっていくのがわかりました。
このほかに、職場会もあります。四月には、お花見昼食として佐久間ダム(桜で有名)に出かけて昼食をとったり、運動会の勝ち負けで職員の打ち上げの席が決まったり…PTAバレーの発会式では、職員チームを作って対戦したりと、まさに元気ハツラツな活動でした。その中で、仲間の普段見られない意外な一面を垣間見ることができたなど、管理職を含めて和気藹々とした雰囲気作りをすることができました。
このように、テーマを決めたことでチームとしてのとりくみができていることは、子どもたちの指導にも生きています。
一人の仕事は全員の仕事。お互いに支え合い、支え合うことで皆が元気になっていく。今年度も分会の力をさらに結束したいと考えています。ともに、がんばりましょう。
86:スポーツでリフレッシュ
私たち季美の森小分会は、育休一人を含む全十七人が組合員という分会です。そのうち、男性組合員が六人と中規模校としては比較的多いのが特徴です。この六人に二十代男性講師一人を加えた七人を中心にリフレッシュ活動を行っています。
ここで、今年度の活動を紹介します。
四月四日。始業式前日に体育館で新しく迎えた先生方を誘って野球大会を行いました。約一時間、一緒に汗を流し、四月一日に行われた歓迎会よりも楽しい雰囲気で親睦を深められたのではないかと感じました。
四月十日、五月十四日、六月十八日、七月十八日の四回、ゴルフ大会を行いました。これは、他分会との交流も兼ねて行いました。さらに、七月にはプロ野球のオールスターゲームの観戦や第二回野球大会を行いました。(写真)
私たちの仕事はとても忙しいです。仕事を一生懸命にやればやるほど、「仕事以外のことに時間を費やしている暇などない」という気持ちにもなります。しかし、職場内での仲間、先輩、後輩とのつながりを深めることで、その忙しさを共有したり互いに助け合ったりすることができるのではないかと思います。
僅かな時間ですが、職場での雰囲気づくりができるような活動を、私たちは今後とも続けていきたいと思います。
ここで、今年度の活動を紹介します。
四月四日。始業式前日に体育館で新しく迎えた先生方を誘って野球大会を行いました。約一時間、一緒に汗を流し、四月一日に行われた歓迎会よりも楽しい雰囲気で親睦を深められたのではないかと感じました。
四月十日、五月十四日、六月十八日、七月十八日の四回、ゴルフ大会を行いました。これは、他分会との交流も兼ねて行いました。さらに、七月にはプロ野球のオールスターゲームの観戦や第二回野球大会を行いました。(写真)
私たちの仕事はとても忙しいです。仕事を一生懸命にやればやるほど、「仕事以外のことに時間を費やしている暇などない」という気持ちにもなります。しかし、職場内での仲間、先輩、後輩とのつながりを深めることで、その忙しさを共有したり互いに助け合ったりすることができるのではないかと思います。
僅かな時間ですが、職場での雰囲気づくりができるような活動を、私たちは今後とも続けていきたいと思います。
85:世代をつなぐ学び合い
1 習志野市の現状
千教組習志野もおかげさまで六年目をむかえることができました。結成当初は、四十代の組合員が中心となり、同年代の加入を促してきました。現在は、わずかですが新規採用者も加入するようになりました。そのほとんどが、講師の頃、現場で共に学び、組合の活動はもちろんですが「人のつながり」に賛同し、加入した二十代の教職員たちです。三十代の加入が進んでいないのが現状ですが、仲間同士の「学び合い」を活性化し、世代と世代のつながりを強め加入へつなげていこうと考えています。
2 共汗して学び合い
津田沼小分会では、器械運動の指導に力を入れています。器械運動は「できる」「できない」がはっきりしています。子どもと同様、私たち教員にも苦手意識をもっている仲間がいます。そこで、得手不得手、老若男女かかわらず、指導方法を学び合う雰囲気づくりを進めています。「○○さんが、なかなか上達しないんです」そんな仲間の一言に、世代を超えて多くの仲間が集まります。「手をひくタイミングがわかっていないのかな」「なにが、怖さの原因なんだろう」などと、みんなで話し合います。そのうち、自分たちで実際に動いてみたり、子どもを補助したり、共に汗をかきながら学び合っています。
今後は、この活動を中学校区に広げ、より多くの仲間と共汗していこうと思います。
千教組習志野もおかげさまで六年目をむかえることができました。結成当初は、四十代の組合員が中心となり、同年代の加入を促してきました。現在は、わずかですが新規採用者も加入するようになりました。そのほとんどが、講師の頃、現場で共に学び、組合の活動はもちろんですが「人のつながり」に賛同し、加入した二十代の教職員たちです。三十代の加入が進んでいないのが現状ですが、仲間同士の「学び合い」を活性化し、世代と世代のつながりを強め加入へつなげていこうと考えています。
2 共汗して学び合い
津田沼小分会では、器械運動の指導に力を入れています。器械運動は「できる」「できない」がはっきりしています。子どもと同様、私たち教員にも苦手意識をもっている仲間がいます。そこで、得手不得手、老若男女かかわらず、指導方法を学び合う雰囲気づくりを進めています。「○○さんが、なかなか上達しないんです」そんな仲間の一言に、世代を超えて多くの仲間が集まります。「手をひくタイミングがわかっていないのかな」「なにが、怖さの原因なんだろう」などと、みんなで話し合います。そのうち、自分たちで実際に動いてみたり、子どもを補助したり、共に汗をかきながら学び合っています。
今後は、この活動を中学校区に広げ、より多くの仲間と共汗していこうと思います。