学校教育改革運動
Education
わかる授業 楽しい学校
322:筋道を立てて考え、
表現する能力を育てる学習指導の在り方~ICTを活用した算数授業を通して~
近年の各種調査で子どもの学力向上に効果があることが明らかになっているICT。本校では課題解決の見通しを持ち、筋道を立てて考えたり、表現したりする力を高めるために活用しています。
①補助教具としての活用
ICTは授業の目標を達成させるための手段として活用し、問題把握や図形領域などの場面で視覚的に捉えさせたい時にピンポイント的に使用しました。その結果、課題を明確につかみ、自分なりの考えを持つことができる子が増えました。
②比較検討場面の工夫
全体での比較検討に向けて十分な時間を確保するために、自力解決の際、担任が机間指導しながら取り上げたい考えをタブレット等でノート をその場で撮影しました。その後、発表者は電子黒板に拡大表示されたノートを指し示しながら、式と図を結び付けて発表しました。聞き手は発表者と電子黒板を注視し、メモを取りながら相違点を見出そうとしていました。
これらICTの活用によって子どもが授業に集中し、意欲が高まった結果、学習内容の定着がはかられました。
①補助教具としての活用
ICTは授業の目標を達成させるための手段として活用し、問題把握や図形領域などの場面で視覚的に捉えさせたい時にピンポイント的に使用しました。その結果、課題を明確につかみ、自分なりの考えを持つことができる子が増えました。
②比較検討場面の工夫
全体での比較検討に向けて十分な時間を確保するために、自力解決の際、担任が机間指導しながら取り上げたい考えをタブレット等でノート をその場で撮影しました。その後、発表者は電子黒板に拡大表示されたノートを指し示しながら、式と図を結び付けて発表しました。聞き手は発表者と電子黒板を注視し、メモを取りながら相違点を見出そうとしていました。
これらICTの活用によって子どもが授業に集中し、意欲が高まった結果、学習内容の定着がはかられました。
321:意欲的に運動にとりくむ児童の育成~教材づくり・教具の工夫を通して~
今日、子どもたちがスポーツの楽しさを真に味わっていける良質の体育授業が求められています。
私が授業づくりの中で心がけているのは、運動の苦手な児童が「やってみたい。」と思ったり、「できるようになった。」と実感したりして、その運動を好きになることです。
こうした授業を意図的・計画的に生み出そうと考えるとき、「教材づくり」が極めて重要で、指導者が「何のために、何を、何で、どのように教えるか」 についてイメージを明確にすることが大切です。
そこで、単元の全時間、五分程度のサーキット運動を行い、様々な動きを経験させる中で、その運動に必要な基礎感覚づくりの時間をとっています。
この時に大切にしていることは、①誰でもできる②楽しくできる③自然と必要な力がつくように教具の工夫をすることです。
ハードル走を例にすると、ぶつかっても痛くない素材の教具を使えば、思い切り踏み切る力を高めることができます。また、段ボールを半分に切った教具を使えば、恐怖心なく前方向へ、片足踏み切りをしながら、インターバルでリズムよく走る感覚を身に付けることもできます。
よりよい授業を展開するため、児童が意欲的に運動にとりくむ仕掛けをこれからも追究していきます。
私が授業づくりの中で心がけているのは、運動の苦手な児童が「やってみたい。」と思ったり、「できるようになった。」と実感したりして、その運動を好きになることです。
こうした授業を意図的・計画的に生み出そうと考えるとき、「教材づくり」が極めて重要で、指導者が「何のために、何を、何で、どのように教えるか」 についてイメージを明確にすることが大切です。
そこで、単元の全時間、五分程度のサーキット運動を行い、様々な動きを経験させる中で、その運動に必要な基礎感覚づくりの時間をとっています。
この時に大切にしていることは、①誰でもできる②楽しくできる③自然と必要な力がつくように教具の工夫をすることです。
ハードル走を例にすると、ぶつかっても痛くない素材の教具を使えば、思い切り踏み切る力を高めることができます。また、段ボールを半分に切った教具を使えば、恐怖心なく前方向へ、片足踏み切りをしながら、インターバルでリズムよく走る感覚を身に付けることもできます。
よりよい授業を展開するため、児童が意欲的に運動にとりくむ仕掛けをこれからも追究していきます。
320:思考力・判断力・表現力を育成する算数学習
思考力・判断力・表現力を育成するため、第2学年「はこの形」の単元で、はこ作りの実践を行いました。
まず、学習活動の目的を明確にするため、導入部分では、図画工作で児童が作成した粘土のケーキを入れるための箱を作るという課題を設定しました。すると、「お店で箱に入れてくれる!」「早く作りたい!」などの声が上がり、意欲が高まったことがわかりました。
次に、箱を作る段階では、様々な大きさのカラー工作用紙を使用し、児童が色を選択して箱を組み立てられるようにしました。この時に、うまく組み立てられない大きさの工作用紙も混ぜておきました。すると児童は、「高さが合わないからできない・・・」など、自然と箱の構成要素に注目し、箱ができる組み合わせはどれなのか考えながら活動するなど、児童が、思考・判断をして箱づくりにとりくんでいる様子がうかがえました。
また、カラー工作用紙を使用したことで、作成した箱について発表する際も、色と枚数で箱の構成要素を表現することができ、表現のしやすさにもつながったと考えます。
今後も児童の思考力・判断力・表現力を育成するため、様々な実践にとりくんでいきたいと思います。
まず、学習活動の目的を明確にするため、導入部分では、図画工作で児童が作成した粘土のケーキを入れるための箱を作るという課題を設定しました。すると、「お店で箱に入れてくれる!」「早く作りたい!」などの声が上がり、意欲が高まったことがわかりました。
次に、箱を作る段階では、様々な大きさのカラー工作用紙を使用し、児童が色を選択して箱を組み立てられるようにしました。この時に、うまく組み立てられない大きさの工作用紙も混ぜておきました。すると児童は、「高さが合わないからできない・・・」など、自然と箱の構成要素に注目し、箱ができる組み合わせはどれなのか考えながら活動するなど、児童が、思考・判断をして箱づくりにとりくんでいる様子がうかがえました。
また、カラー工作用紙を使用したことで、作成した箱について発表する際も、色と枚数で箱の構成要素を表現することができ、表現のしやすさにもつながったと考えます。
今後も児童の思考力・判断力・表現力を育成するため、様々な実践にとりくんでいきたいと思います。
319:楽しい体育の時間~「できる・わかる」のために「かかわる・考える」
昨今、体育学習では「できる」、「わかる」という目標にむかって、学習を進めることが多いと思います。その目標を達成するために、私は「かかわる」ことと「考える」ことに重点をおいて、日々、とりくんでいます。特に高学年では、それらが容易にできる場の設定をめざして、授業を計画をしています。私が行っている、目標を達成するための手立てを紹介します。
①素材・教具・補助具の工夫
②資料や学習カードの工夫
③ペアやグループで活動する指導計画の工夫
この三つが手立ての大きな柱です。
①「素材・教具・補助具の工夫」では、児童や指導者にとって身近な日常用具を使ったり、安価でどの学校でも準備のできる用具を開発したりしています。陸上運動では2リットルペットボトルをラダー替わりに、マット運動ではヨガマットで手形・足形をつくります。
②「資料や学習カードの工夫」では、運動の連続写真を掲示したり、動きのポイントを示した学習カードを配付したりしています。最近では、タブレット端末を映像機器として活用しています。
③「ペアやグループで活動する指導計画の工夫」では、特に高学年で力を入れています。一年間をとおして、いろいろなペアやグループを組ませることで、児童同士の関係が円滑になるように仕掛けます。児童同士の関係をつくり、その後の活動に生かします。技のポイントや運動のめあてが達成できているかどうかの判定をさせたり、グループリーダーを中心に練習内容や戦術の話し合いをさせたりします。自分で考えたり、友達の発言を聞いて考えたりすることが、その運動のよりよい動きにつながっていくと考えています。
よりよい授業を展開するために、支部内の先輩や仲間たちと定期的に授業を紹介しあっています。子どもたちのために「楽しい体育の時間」を、これからも追求していきたいです。
①素材・教具・補助具の工夫
②資料や学習カードの工夫
③ペアやグループで活動する指導計画の工夫
この三つが手立ての大きな柱です。
①「素材・教具・補助具の工夫」では、児童や指導者にとって身近な日常用具を使ったり、安価でどの学校でも準備のできる用具を開発したりしています。陸上運動では2リットルペットボトルをラダー替わりに、マット運動ではヨガマットで手形・足形をつくります。
②「資料や学習カードの工夫」では、運動の連続写真を掲示したり、動きのポイントを示した学習カードを配付したりしています。最近では、タブレット端末を映像機器として活用しています。
③「ペアやグループで活動する指導計画の工夫」では、特に高学年で力を入れています。一年間をとおして、いろいろなペアやグループを組ませることで、児童同士の関係が円滑になるように仕掛けます。児童同士の関係をつくり、その後の活動に生かします。技のポイントや運動のめあてが達成できているかどうかの判定をさせたり、グループリーダーを中心に練習内容や戦術の話し合いをさせたりします。自分で考えたり、友達の発言を聞いて考えたりすることが、その運動のよりよい動きにつながっていくと考えています。
よりよい授業を展開するために、支部内の先輩や仲間たちと定期的に授業を紹介しあっています。子どもたちのために「楽しい体育の時間」を、これからも追求していきたいです。
318:活用する力を育てる学習指導の在り方~目的を明確にした言語活動を通して~
目的を明確にした言語活動を充実させることによって、「活用する力(思考し、判断し、表現できる力)」の育成をめざしました。
①フローチャートの導入(書く活動)
思考を整理させるための言語活動として、四つのコマの中に思考過程を書くフローチャートを導入しました。四つのコマの中には式や数値だけでなく、図や言葉の記述も行い、問題解決に至った根拠を明確にすることができました。問題解決の過程を段階的に記述することで、自分の考えを明確にし、自分なりの結論をもつことができました。
②ペア対話の導入(話し合い活動)
考えを改善したり、新しい考え方に気づいたりするための言語活動として、ペア二名で対話する場面を取り入れました。
単元を通して繰り返し行ってきたことで、友だちの説明を聞きながら自分の考えを比較し、改善したり新たな考えに気づいたりすることができました。
また自力で答えを出せない児童が友だちからアドバイスを受け、自分なりの考えをもち、学級全体の比較検討の場に臨むことができました。
①フローチャートの導入(書く活動)
思考を整理させるための言語活動として、四つのコマの中に思考過程を書くフローチャートを導入しました。四つのコマの中には式や数値だけでなく、図や言葉の記述も行い、問題解決に至った根拠を明確にすることができました。問題解決の過程を段階的に記述することで、自分の考えを明確にし、自分なりの結論をもつことができました。
②ペア対話の導入(話し合い活動)
考えを改善したり、新しい考え方に気づいたりするための言語活動として、ペア二名で対話する場面を取り入れました。
単元を通して繰り返し行ってきたことで、友だちの説明を聞きながら自分の考えを比較し、改善したり新たな考えに気づいたりすることができました。
また自力で答えを出せない児童が友だちからアドバイスを受け、自分なりの考えをもち、学級全体の比較検討の場に臨むことができました。
私たちの学校改革 ~一分会一テーマのとりくみ~
94:「絆・つながりを求めて」
分会力を強めたい市川市支部では、支部が主体となり「教育実践力の向上」をテーマに、組織拡大強化とからめて数々の学習会行事を開催しています。今回は、今年度二回目になる、十一月に行われた青年部スポーツレク学習会の様子をお知らせします。
学習会で行った競技は、ヘルスバレーボールです。通常のボールではなく、一メートルほどもある、ラグビー型のボールを使います。思った方向に飛んで行かないボールに、参加者は右へ左へと翻弄されながらも、笑顔で競技に励んでいました。得点を決めると、チームでハイタッチ!徐々にチームワークも高まってきたようでした。この競技なら、運動やバレーの苦手な子どもでも楽しく参加できそうです。「ボールを買って体育でやってみよう」という声も聞かれました。
学習会終了後は、場所を変えて交流会が開かれました。各学校の事情や、つい先日行われた市内音楽会の感想などを語ったりして、楽しい時を過ごすことができました。また、初めて出会う方とも話をすることで、「知り合い」を増やすことができた人もいます。
今回は市川市内の教職員はもちろん、船橋支部や君津支部などからも県の青年部執行委員が参加してくれました。学校を越え、職種も越え、市も越えた活動を行うことができる、組合活動の意義を再確認したひと時でした。
学習会で行った競技は、ヘルスバレーボールです。通常のボールではなく、一メートルほどもある、ラグビー型のボールを使います。思った方向に飛んで行かないボールに、参加者は右へ左へと翻弄されながらも、笑顔で競技に励んでいました。得点を決めると、チームでハイタッチ!徐々にチームワークも高まってきたようでした。この競技なら、運動やバレーの苦手な子どもでも楽しく参加できそうです。「ボールを買って体育でやってみよう」という声も聞かれました。
学習会終了後は、場所を変えて交流会が開かれました。各学校の事情や、つい先日行われた市内音楽会の感想などを語ったりして、楽しい時を過ごすことができました。また、初めて出会う方とも話をすることで、「知り合い」を増やすことができた人もいます。
今回は市川市内の教職員はもちろん、船橋支部や君津支部などからも県の青年部執行委員が参加してくれました。学校を越え、職種も越え、市も越えた活動を行うことができる、組合活動の意義を再確認したひと時でした。
93:広げよう人と人との絆 ~馬橋地区の地域交流を通して~
一、テーマ設定の背景
私たちの分会では、学区を中心とした地域交流が盛んに行われています。PTA交流はもちろんのこと、三中卒業生で結成された龍房会の方々がさまざまな面で学校を支援してくれています。しかし、私たち教職員は普段の授業や生徒指導に追われていて、地域の方々との接点が希薄になりがちです。そこで、できる限り自ら進んで地域交流にかかわっていくことを分会のテーマに設定しました。
二、実践報告
朝のあいさつ運動を保護者の方々と一緒に行いました。生徒たちの登校の様子を共有し、朝出勤する地域の方々と触れ合うことができました。
夏休みの奉仕作業としては、校舎のペンキ塗りを行いました。環境整備が進み、保護者の方々との交流が深まりました。
また、馬橋地区の各町会による「ふれあい広場」というイベントにも参加しました。当日は本校の校庭で、町会ごとに分かれて運動会を行いました。露店がいくつか出店し、地域の方々の講演や吹奏楽部によるコンサートにより大いに盛り上がりました。
三、成果と課題
地域交流に積極的にかかわることで、多くの人たちと交流を深めることできました。また普段と違った生徒たちの一面を見ることができ、とても参考になりました。人と人との絆の大切さを再認識しました。
地域の方々と一緒にとりくんだことをそのときだけの活動にすることなく、これからの教育活動につなげていくことが今後の課題だと思います。地域とともに歩む学校づくりの一役を担いたいと思います。
私たちの分会では、学区を中心とした地域交流が盛んに行われています。PTA交流はもちろんのこと、三中卒業生で結成された龍房会の方々がさまざまな面で学校を支援してくれています。しかし、私たち教職員は普段の授業や生徒指導に追われていて、地域の方々との接点が希薄になりがちです。そこで、できる限り自ら進んで地域交流にかかわっていくことを分会のテーマに設定しました。
二、実践報告
朝のあいさつ運動を保護者の方々と一緒に行いました。生徒たちの登校の様子を共有し、朝出勤する地域の方々と触れ合うことができました。
夏休みの奉仕作業としては、校舎のペンキ塗りを行いました。環境整備が進み、保護者の方々との交流が深まりました。
また、馬橋地区の各町会による「ふれあい広場」というイベントにも参加しました。当日は本校の校庭で、町会ごとに分かれて運動会を行いました。露店がいくつか出店し、地域の方々の講演や吹奏楽部によるコンサートにより大いに盛り上がりました。
三、成果と課題
地域交流に積極的にかかわることで、多くの人たちと交流を深めることできました。また普段と違った生徒たちの一面を見ることができ、とても参考になりました。人と人との絆の大切さを再認識しました。
地域の方々と一緒にとりくんだことをそのときだけの活動にすることなく、これからの教育活動につなげていくことが今後の課題だと思います。地域とともに歩む学校づくりの一役を担いたいと思います。
92:「協働」できる職場をめざして
山王小学校は、千葉市稲毛区の最も北に位置する学校です。さまざまな職種・年齢の職員が在籍する本校では、「協働」できる職場づくりを分会テーマに設定し、活動にとりくんできました。
「協働=共に協力して働く」ためには、お互いが心を通わせることが最も大切です。職員室の中では、職員同士が自由に話せる雰囲気を徐々に高めてきました。時には学校長や教頭など管理職も輪に加わりながら、日々の仕事の悩みや苦労話、今までの体験談などを気軽に話し合います。当初は学年内での「会議」が多かったのですが、最近では、年齢や学年、職種を超え、その場に集まったメンバーで「会話」に花を咲かせるようになりました。職員同士が互いを知り、より深く共感し合うことができるようになりました。
また、行事の後や節目の時期には、声を掛け合って懇親会を開いています。ほんの二時間程度の会ですが、仕事の話からプライベートの話まで、たくさんの話題で盛り上がります。「たくさん言葉を交わす」というたわいのない活動ですが、そのことによって、職員同士が「同僚」という意識を深めることができました。そのことが、困難な教育課題が山積する職場で「明日もやってみよう」「こんな工夫をしてみよう」という活力を生み出してくれています。今後も言葉の力を大切に、分会の結束力をさらに高めていきたいと思います。
「協働=共に協力して働く」ためには、お互いが心を通わせることが最も大切です。職員室の中では、職員同士が自由に話せる雰囲気を徐々に高めてきました。時には学校長や教頭など管理職も輪に加わりながら、日々の仕事の悩みや苦労話、今までの体験談などを気軽に話し合います。当初は学年内での「会議」が多かったのですが、最近では、年齢や学年、職種を超え、その場に集まったメンバーで「会話」に花を咲かせるようになりました。職員同士が互いを知り、より深く共感し合うことができるようになりました。
また、行事の後や節目の時期には、声を掛け合って懇親会を開いています。ほんの二時間程度の会ですが、仕事の話からプライベートの話まで、たくさんの話題で盛り上がります。「たくさん言葉を交わす」というたわいのない活動ですが、そのことによって、職員同士が「同僚」という意識を深めることができました。そのことが、困難な教育課題が山積する職場で「明日もやってみよう」「こんな工夫をしてみよう」という活力を生み出してくれています。今後も言葉の力を大切に、分会の結束力をさらに高めていきたいと思います。
91:「ノー残業デー」で教職員にゆとりを
根郷小学校は、百三十年の伝統をもつ、佐倉市内では中規模の学校です。学校教育目標のもと、授業研究にとりくみ、その成果を毎年公開しております。また年間を通して、部活動も盛んです。
しかし、残業が当たり前という毎日が課題でした。子どもたちが日々充実した教育活動をするには、教職員が元気でいることが一番であると考えます。そこで、このままではいけないという意識のもと始まったのが「ノー残業デー」です。
私たちの分会では、毎週水曜日を「ノー残業デー」と決めています。意識化を図る手立てとして、①黒板に掲示②管理職にも理解を得て、呼びかけてもらう③職員同士で声を掛けあって帰宅する等をしています。
しかし、行事等で帰宅できないこともあります。そこで、学年ごとに定時退勤日を決める等、柔軟に運用していくことにしています。
また、分会員の交流を図る目的で定期的に行っている食事会では、仕事の効率化を図るために行っていることを紹介し合いました。
①提出物のチェック等は学級の仕組みを工夫し、宿題やテスト等は隙間時間を活用して子どもが帰るまでに返すようにめざす、②学年で教材研究を行い、資料やワークシートを共有する、③仕事の終了目標時刻を決め、時間の意識をもつ等日常とりくめる様々な工夫が話題となりました。
仕事の効率化を図り、ゆとりをもつことが、充実した教育活動につながると私たちは考えています。
しかし、残業が当たり前という毎日が課題でした。子どもたちが日々充実した教育活動をするには、教職員が元気でいることが一番であると考えます。そこで、このままではいけないという意識のもと始まったのが「ノー残業デー」です。
私たちの分会では、毎週水曜日を「ノー残業デー」と決めています。意識化を図る手立てとして、①黒板に掲示②管理職にも理解を得て、呼びかけてもらう③職員同士で声を掛けあって帰宅する等をしています。
しかし、行事等で帰宅できないこともあります。そこで、学年ごとに定時退勤日を決める等、柔軟に運用していくことにしています。
また、分会員の交流を図る目的で定期的に行っている食事会では、仕事の効率化を図るために行っていることを紹介し合いました。
①提出物のチェック等は学級の仕組みを工夫し、宿題やテスト等は隙間時間を活用して子どもが帰るまでに返すようにめざす、②学年で教材研究を行い、資料やワークシートを共有する、③仕事の終了目標時刻を決め、時間の意識をもつ等日常とりくめる様々な工夫が話題となりました。
仕事の効率化を図り、ゆとりをもつことが、充実した教育活動につながると私たちは考えています。
90:身のまわりから世界へ平和を願う心の育成
~低学年から高学年への意識のつながりを求めて~
1 設定理由
「身のまわりの平和」と「世界の平和」の二つの問題が、相互理解の欠如から争いが起こるという見方で考えられ、本当の意味での「平和」を理解できる子どもたちになってほしいと思い、本校では、本テーマを設定しました。
2 研究仮説
各学年の実態に応じて、「身のまわりの平和の学習」から「世界の平和の学習」について段階的にとりくむことで、「身のまわりの平和」と「世界の平和」へのつながりを意識して、「平和」について考えられる子どもが育つであろう。
3 実践報告
学年の実態に応じて学年毎の年間計画を作成し、段階的に「身のまわりの平和から「世界の平和」へと意識を広げていく活動にとりくみました。四月から六月頃の年度当初は各学級内での人間関係が形成されていなかったり、児童の実態をつかみきれなかったりということもあり、主に「身のまわりの平和」についてのとりくみを行い、夏休み明けから徐々に「世界の平和」へと意識を広げてとりくみました。
4 成果と課題
○学年の実態に合わせ「身のまわりの平和」と「世界の平和」についてとりくみができたことで、少しずつ児童の心は変化し、「二つの平和」の繋がりを考えられるようになってきました。
●「身のまわりの平和」
や、「世界の平和」について考えられるようになるには、児童の心の成長が不可欠であり、一時的なとりくみではなく、継続的なとりくみの必要性を強く感じました。
「身のまわりの平和」と「世界の平和」の二つの問題が、相互理解の欠如から争いが起こるという見方で考えられ、本当の意味での「平和」を理解できる子どもたちになってほしいと思い、本校では、本テーマを設定しました。
2 研究仮説
各学年の実態に応じて、「身のまわりの平和の学習」から「世界の平和の学習」について段階的にとりくむことで、「身のまわりの平和」と「世界の平和」へのつながりを意識して、「平和」について考えられる子どもが育つであろう。
3 実践報告
学年の実態に応じて学年毎の年間計画を作成し、段階的に「身のまわりの平和から「世界の平和」へと意識を広げていく活動にとりくみました。四月から六月頃の年度当初は各学級内での人間関係が形成されていなかったり、児童の実態をつかみきれなかったりということもあり、主に「身のまわりの平和」についてのとりくみを行い、夏休み明けから徐々に「世界の平和」へと意識を広げてとりくみました。
4 成果と課題
○学年の実態に合わせ「身のまわりの平和」と「世界の平和」についてとりくみができたことで、少しずつ児童の心は変化し、「二つの平和」の繋がりを考えられるようになってきました。
●「身のまわりの平和」
や、「世界の平和」について考えられるようになるには、児童の心の成長が不可欠であり、一時的なとりくみではなく、継続的なとりくみの必要性を強く感じました。