学校教育改革運動
Education
わかる授業 楽しい学校
232:世代交流会~地域との連携~
小金北中学校には、PTAの代わりに「小金北中学区教育コミュニティ会議」という組織があります。これは、1995年に発足したもので、学校・家庭・地域の三者が連携して生徒たちの健やかな成長と自立を支援する組織です。このコミュニティ会議が企画・運営している活動の一つとして、「世代交流会」があります。古流拳法・アーチェリー・アウトドアゴルフ・茶道・フラワーアレンジメント・ゴスペルなど約三十講座を開き、生徒たちに普段の学校生活では体験できない幅広い学習をする場として毎年秋に行われています。講師の先生は地域の方々で参加者は教職員・保護者・生徒・学区の小学生・地域の住民となっています。それぞれ自分の希望の講座に入り、いきいきと活動する姿が見られます。また、世代交流実行委員としてボランティア活動する生徒もいて、自主的に動いています。今後、ますます学校・家庭・地域が連携をとりながらよりよい教育活動をすすめることが必要だと思います。
231:「書く」力を高めることにチャレンジしています
本校では、昨年度より「自分の考えを持ち、相手にわかりやすく表現できる子どもの育成」をテーマとし、「書く」活動を通して研究をすすめています。「書く」時間の確保と題材の工夫、「書く」意欲を高める資料づくりや単元構成、「書く」機会の日常化の三つの視点から研究をすすめたことによって、子どもたち自身が自分の課題を捉え、「書く」活動に意欲的にとりくむ姿が見られてきています。今年度は、上述の三つの視点に加え、朝自習の時間帯に「あいうえおタイム」と称した「書く」ことの基礎的な技能を高める時間を設定しました。「書く」ことの基礎的な技能を、A語彙を増やすこと、B原稿用紙の使い方や文法に習熟すること、C正確に試写すること、の三つに分類し、学年の発達段階に応じて子どもたちが意欲的にとりくめる自作プリントを作成し、実施しています。これらのとりくみが子どもたちのより豊かな表現を引き出す土台になると考えています。
230:みんなでやろう、なりきって動こう、表現運動
教員になって何年か経ち、いろいろ実践を積んできましたが、体育の表現運動を日頃から行っているかと考えると、運動会のダンスぐらいしか力を入れていない気がしていました。また、現代の子は表現力が乏しいので、表現する楽しさを教えようと思い、実践してみました。
表現運動は運動の苦手な子も活躍させられる良さがあるので、体ほぐしを導入して、みんなで楽しむ雰囲気を作ることから始めました。さらに、準備運動にダンスの要素を取り入れて行うことで、子どもたちの気持ちが高まるようにしました。そして、本題の教材には「花火」「ポップコーン」などの変化が分かりやすいものを選びました。動きづくりには「新聞紙」「ビニール袋」など形や動きが多様に変化するものを使い、それになりきって動くことで子どもたちの表現力を身につけさせてみました。このような実践を行うことで体育だけでなく、他の教科での表現力にもつながっていくといいなと思います。
表現運動は運動の苦手な子も活躍させられる良さがあるので、体ほぐしを導入して、みんなで楽しむ雰囲気を作ることから始めました。さらに、準備運動にダンスの要素を取り入れて行うことで、子どもたちの気持ちが高まるようにしました。そして、本題の教材には「花火」「ポップコーン」などの変化が分かりやすいものを選びました。動きづくりには「新聞紙」「ビニール袋」など形や動きが多様に変化するものを使い、それになりきって動くことで子どもたちの表現力を身につけさせてみました。このような実践を行うことで体育だけでなく、他の教科での表現力にもつながっていくといいなと思います。
229:輝け東の子 ここは優しさ発信基地
本校では、どんな社会の変化にも対応していける「たくましさ」と、共に生きる「やさしさ」を兼ね備えた児童の育成をめざし、各学年のテーマに沿った生活科・総合的な学習の時間の研究にとりくんでいます。交流活動や体験活動を重視し、学んだことを家庭や地域に「発信」しているため、スピーチする力やプレゼンテーションする力が身につくようになりました。(昨年度の学年テーマは以下の通り。1学年「みんななかよし」、2学年「やさしさいっぱい」、3学年「大好き辰巳台」、4学年「みんながハッピー辰巳台」、5学年「生命ばんざい」、6学年「人や地球にやさしいボランティアをしよう」)
今後は「発信」された内容から話し手の思いや考えを知り、話し手や自分以外の聞き手に、自分の考えや意見を投げかける「再発信」ができるような活動の充実を図り、自己表現力やコミュニケーション能力がさらに高められるよう研究をすすめていく計画です。
今後は「発信」された内容から話し手の思いや考えを知り、話し手や自分以外の聞き手に、自分の考えや意見を投げかける「再発信」ができるような活動の充実を図り、自己表現力やコミュニケーション能力がさらに高められるよう研究をすすめていく計画です。
228:助け合える授業をめざして
本校の数学の授業では、教え合い学習に重点を置いています。毎時間練習問題を解き、終わった生徒には、教員が丸をつけます。正解した生徒は、まだ終わっていない生徒の所へ自主的に行き、生徒が生徒にヒントを与えたりしています。教えるのが友だちなので、「○○君、教えて~」と自ら手を挙げる姿も見られ、授業への参加意欲が高まっています。教える生徒も、途中式などを自分自身がしっかりと理解していないと教えることができないため、「自分の分からないところ」の確認にもなっています。中には、分かってもらえたときの喜びを感じている生徒もいます。
また、苦手意識を持っている生徒ができたときには、必ず「できたじゃん」と誉めるようにしています。これからも、生徒が「分かった~」と喜びを感じることのできる授業づくりを工夫していきたいと思います。
また、苦手意識を持っている生徒ができたときには、必ず「できたじゃん」と誉めるようにしています。これからも、生徒が「分かった~」と喜びを感じることのできる授業づくりを工夫していきたいと思います。
私たちの学校改革 ~一分会一テーマのとりくみ~
104:みんな仲良く楽しい職場
芝山小のある芝山町は、成田空港の南側に位置し、古墳から出土する「はにわ」で有名な町です。
本校は組合員十八人で構成されています。その内青年部員八人(育休一人含)に青年部層の講師三人と若年層の多い分会です。私自身も青年部員であることから、今回はその視点でとりくみを紹介します。
①相談しやすい雰囲気
職員室脇に給湯室とちょっとしたスペースがあり、業間休みや放課後に行くと先輩方がお茶を勧めてくれます。そこで会話をしていると、「そういえば今日 こんなことがあって…」のように、何気ない会話から授業や生徒指導の悩み、時にはプライベートの相談をすることができます。
②SSC研修
以前から放課後を中心に「SSC」(芝山スポーツクラブ)の名の下、職員間の親睦と体力向上を目的に、ゴルフ・卓球・なわとび・野球などのスポーツ研修 にとりくんでいます。ここでは、年齢に関係なく技術の向上、ダイエット(?)などそれぞれの目標にむかって切磋琢磨し合っています。
休みの日にも、ゴルフコースに出たり、プロの試合を観戦に行ったりと、SSCは、先輩教職員との話題の共有に大きな役割を果たしています。
本校には、管理職を含めて若年層を育ててくれる雰囲気があります。日頃のコミュニケーションがあるからこそ、若年層の意見や提案を受け入れてくれます。先輩教職員の笑顔と優しさ、時には厳しさの中で、本校の若年層教職員は充実した日々を送っています。
本校は組合員十八人で構成されています。その内青年部員八人(育休一人含)に青年部層の講師三人と若年層の多い分会です。私自身も青年部員であることから、今回はその視点でとりくみを紹介します。
①相談しやすい雰囲気
職員室脇に給湯室とちょっとしたスペースがあり、業間休みや放課後に行くと先輩方がお茶を勧めてくれます。そこで会話をしていると、「そういえば今日 こんなことがあって…」のように、何気ない会話から授業や生徒指導の悩み、時にはプライベートの相談をすることができます。
②SSC研修
以前から放課後を中心に「SSC」(芝山スポーツクラブ)の名の下、職員間の親睦と体力向上を目的に、ゴルフ・卓球・なわとび・野球などのスポーツ研修 にとりくんでいます。ここでは、年齢に関係なく技術の向上、ダイエット(?)などそれぞれの目標にむかって切磋琢磨し合っています。
休みの日にも、ゴルフコースに出たり、プロの試合を観戦に行ったりと、SSCは、先輩教職員との話題の共有に大きな役割を果たしています。
本校には、管理職を含めて若年層を育ててくれる雰囲気があります。日頃のコミュニケーションがあるからこそ、若年層の意見や提案を受け入れてくれます。先輩教職員の笑顔と優しさ、時には厳しさの中で、本校の若年層教職員は充実した日々を送っています。
103:「書く」ことを通して子どもの思考力を高める
本分会では、長年にわたって理科教育の研究にとりくみ、さまざまな試みを積み重ね、理科が大好きな子どもたちが育っています。
しかし、昨年度の反省から、「子どもたちは理科が好きで意欲的に学習しているが、自分の考えをもったり、自分の言葉で表現したりする力は育っていないのではないか」という課題が明らかになりました。
そこで、今年度は「『書く』ことを通して子どもの思考力を高める」というテーマを掲げ、教職員一人ひとりが課題を共有し授業研究をとおして、授業改善にとりくんでいます。
ところが、当初は実際にはどのように書かせればよいのか(方法)とか、何を書かせればよいのか(内容)など、はっきりとした方向性が見つからず、黙々と子どもがノートを書いている授業となってしまいました。これでは思考力や表現力どころではなく、子どもたちの学習する意欲が失われてしまいます。そこで、もう一つのポイントとして、「書かせるタイミング」が大切なのではないか、と考え授業にとりくみました。
四年生「電池のはたらき」の学習では、子どもたちに直列と並列つなぎにした豆電球の回路を提示しました。いろいろ予想させた後に、実験してみると、豆電球の明るさが違うことに子どもたちは疑問をもち、自分の考えを言い始めました。そこで「よし、それを書いてみよう」と投げかけたのです。文章や図など、表現はさまざまでしたが、みんな自分なりに「なぜ電池のつなぎ方が違うと豆電球の明るさも違うのか」について考え、表現しようとしたのです。
今後も、内容・方法・タイミングの三つの視点で書くことにとりくんでいくことで思考力を高められるよう、分会内の教職員で課題を共有し、授業研究をさらにすすめいきたいと思います。
しかし、昨年度の反省から、「子どもたちは理科が好きで意欲的に学習しているが、自分の考えをもったり、自分の言葉で表現したりする力は育っていないのではないか」という課題が明らかになりました。
そこで、今年度は「『書く』ことを通して子どもの思考力を高める」というテーマを掲げ、教職員一人ひとりが課題を共有し授業研究をとおして、授業改善にとりくんでいます。
ところが、当初は実際にはどのように書かせればよいのか(方法)とか、何を書かせればよいのか(内容)など、はっきりとした方向性が見つからず、黙々と子どもがノートを書いている授業となってしまいました。これでは思考力や表現力どころではなく、子どもたちの学習する意欲が失われてしまいます。そこで、もう一つのポイントとして、「書かせるタイミング」が大切なのではないか、と考え授業にとりくみました。
四年生「電池のはたらき」の学習では、子どもたちに直列と並列つなぎにした豆電球の回路を提示しました。いろいろ予想させた後に、実験してみると、豆電球の明るさが違うことに子どもたちは疑問をもち、自分の考えを言い始めました。そこで「よし、それを書いてみよう」と投げかけたのです。文章や図など、表現はさまざまでしたが、みんな自分なりに「なぜ電池のつなぎ方が違うと豆電球の明るさも違うのか」について考え、表現しようとしたのです。
今後も、内容・方法・タイミングの三つの視点で書くことにとりくんでいくことで思考力を高められるよう、分会内の教職員で課題を共有し、授業研究をさらにすすめいきたいと思います。
102:統合にむけた交流活動の充実をめざして
老川小は、全校児童三十四人の小さな学校で、子どもたちは、豊かな自然の中でのびのびと学校生活を送っています。しかし、時代の流れの中、本年度をもって、隣の西畑小と統合することとなりました。そこで、本分会では統合にむけた課題を次のようにとらえ、交流活動にとりくんでいます。
一 課題
・ 希望を持ち、安心して新しい学校生活をはじめるための交流活動づくり
・ 学校や地域への愛着や感謝の気持ちを育てる体験活動づくり
二 分会テーマ
統合にむけた西畑小や保護者との交流活動の充実をめざして
三 実践
◇西畑小との交流活動
西畑小の教職員と連携し、年三回の交流活動を行います。第一回の交流活動では、学年ごとに合同授業を行い、両校の交流を深めることができまし た 。今後は、部活動の交流も予定しています。
◇保護者との連携
夏休みに、学校を会場に親子キャンプを実施し、火起こし体験やバーベキューを行いました。
四 成果と課題
統合先の教職員や保護者と連携し、行事を企画、運営することで、お互いの立場や思いを尊重した交流活動ができました。また、分会内でも統合にむけ 、心を一つにすることができました。今後もこのような連携を大切にして、統合への期待、学校や地域への愛着、感謝の気持ちを育めるよう、全員で協力 していきたいと思います。
一 課題
・ 希望を持ち、安心して新しい学校生活をはじめるための交流活動づくり
・ 学校や地域への愛着や感謝の気持ちを育てる体験活動づくり
二 分会テーマ
統合にむけた西畑小や保護者との交流活動の充実をめざして
三 実践
◇西畑小との交流活動
西畑小の教職員と連携し、年三回の交流活動を行います。第一回の交流活動では、学年ごとに合同授業を行い、両校の交流を深めることができまし た 。今後は、部活動の交流も予定しています。
◇保護者との連携
夏休みに、学校を会場に親子キャンプを実施し、火起こし体験やバーベキューを行いました。
四 成果と課題
統合先の教職員や保護者と連携し、行事を企画、運営することで、お互いの立場や思いを尊重した交流活動ができました。また、分会内でも統合にむけ 、心を一つにすることができました。今後もこのような連携を大切にして、統合への期待、学校や地域への愛着、感謝の気持ちを育めるよう、全員で協力 していきたいと思います。
101:広げよう!つなげよう!矢切地区のわ!
私たちの分会は、今年度で創立一三八周年を迎える、歴史ある学校です。学区には古くから暮らす人たちが多く、行事等にもとても協力的です。学区を流れる江戸川沿いには、水田や畑等の農地が広がり、農業を経営している家庭も多く、地域と連携した三〇年以上続く稲作活動が自慢です。このような長年続くPTA活動をより充実させるために、教職員の中でも若年層が増えてきた近年、さまざまなことにチャレンジしています。
その中の一つとして、「おやじの会」と連携した活動があげられます。「おやじの会」はその名のとおり、子どもの父親が有志で運営している会で、運動会やPTA開催のバザー等でも、力強い活躍を見せてくれます。最近では、夏休みを利用して、校舎や校庭の遊具のペンキ塗りを、教職員と合同で行っています。終了後には、「おやじの会」と教職員対抗でソフトボール大会を実施しています。純粋にソフトボールを楽しむことで、「保護者と教職員」という関係を越えた心のつながりが生まれます。
また、地域行事への参加も増やしています。夏休みによく見られる盆踊りだけでなく、地域で開催されるグランドゴルフ大会などにも参加しています。これからも、PTA活動だけでなく、地域ぐるみの活動に参加することで、交流の輪を広げ、地域の方々との連携を、より深めていきたいと思います。
その中の一つとして、「おやじの会」と連携した活動があげられます。「おやじの会」はその名のとおり、子どもの父親が有志で運営している会で、運動会やPTA開催のバザー等でも、力強い活躍を見せてくれます。最近では、夏休みを利用して、校舎や校庭の遊具のペンキ塗りを、教職員と合同で行っています。終了後には、「おやじの会」と教職員対抗でソフトボール大会を実施しています。純粋にソフトボールを楽しむことで、「保護者と教職員」という関係を越えた心のつながりが生まれます。
また、地域行事への参加も増やしています。夏休みによく見られる盆踊りだけでなく、地域で開催されるグランドゴルフ大会などにも参加しています。これからも、PTA活動だけでなく、地域ぐるみの活動に参加することで、交流の輪を広げ、地域の方々との連携を、より深めていきたいと思います。
100:楽しさを共有する
本校には、体を動かすことが好きな職員が多く、時間を見つけてはよく一緒にスポーツをしています。運動が得意だったり、好きだったりする人にとっては良い活動なのですが、かつては職場全体にまで広がる活動とは言えませんでした。ところが、最近それが変わりつつあります。
本年度、分会内で野球チーム『あすみが丘BC』が発足しました。偶然に野球が好きなメンバーが多かったからできたのですが、この野球の活動が、今職場を活気づけています。なぜ野球で職場が盛り上がるのでしょうか。
まず、誰でも参加できる気軽さが挙げられます。野球というと男性だけ、という場合が多いと思われますが、あすみが丘BCでは男女問わず、やってみたい人は誰でも参加できる雰囲気があります。実際に、主力メンバーとして二人の女性職員が活躍しています。また、守備はちょっとという人には、バッターボックスに立ってもらうことで、野球の楽しさに触れてもらっています。
次に、職場への活動内容の周知です。監督が試合の前には職場の職員にお知らせをし、試合後には結果を報告するようにしました。そうすると、試合に参加したメンバーだけでなく、参加していない職員からも、「○○さん、活躍したんだね」「惜しかったね、次はがんばって」など声をかけていただけるようにもなりました。また、試合の応援に駆けつけてくださる職員も増えています。職場の職員に活動を周知することで、一部だけの活動ではなく、全体へと活動が広がっているのです。
オリンピックもそうですが、スポーツの楽しさはやっている人だけでなく、観ている人も味わうことで、一層広がります。楽しさの共有こそが、職場を活気づける秘訣ではないでしょうか。
本年度、分会内で野球チーム『あすみが丘BC』が発足しました。偶然に野球が好きなメンバーが多かったからできたのですが、この野球の活動が、今職場を活気づけています。なぜ野球で職場が盛り上がるのでしょうか。
まず、誰でも参加できる気軽さが挙げられます。野球というと男性だけ、という場合が多いと思われますが、あすみが丘BCでは男女問わず、やってみたい人は誰でも参加できる雰囲気があります。実際に、主力メンバーとして二人の女性職員が活躍しています。また、守備はちょっとという人には、バッターボックスに立ってもらうことで、野球の楽しさに触れてもらっています。
次に、職場への活動内容の周知です。監督が試合の前には職場の職員にお知らせをし、試合後には結果を報告するようにしました。そうすると、試合に参加したメンバーだけでなく、参加していない職員からも、「○○さん、活躍したんだね」「惜しかったね、次はがんばって」など声をかけていただけるようにもなりました。また、試合の応援に駆けつけてくださる職員も増えています。職場の職員に活動を周知することで、一部だけの活動ではなく、全体へと活動が広がっているのです。
オリンピックもそうですが、スポーツの楽しさはやっている人だけでなく、観ている人も味わうことで、一層広がります。楽しさの共有こそが、職場を活気づける秘訣ではないでしょうか。