学校教育改革運動
Education
わかる授業 楽しい学校
277:算数学習に意欲的にとりくむための教材づくり
知的障害特別支援学級における算数科の授業を紹介します。本学級には、三年生の児童が一人在籍しており、その児童を対象に「三角形のなかまを調べよう」という授業を実践しました。
①図形における大事な用語(辺、頂点、直角、三角形、四角形など)について確実に覚えられるようにフラッシュカードを作成し、授業の始めに用語の意 味を毎時間確認するようにしました。
②三角形を作るストローを、長さによって色分け(四種類)しておき、作った三角形の特徴が視覚的にとらえやすいようにしました。ストローとストローのつな ぎめにはモールを使用しました。
③書字の困難があるため、ワークシートはなぞり書きができるようにしたり、言葉を穴埋めすればいいようにしたりして、児童が容易に書き込めるようにし ました。
児童は、ストローで三角形を作る活動に意欲的にとりくみ、集中して学習することができました。
①図形における大事な用語(辺、頂点、直角、三角形、四角形など)について確実に覚えられるようにフラッシュカードを作成し、授業の始めに用語の意 味を毎時間確認するようにしました。
②三角形を作るストローを、長さによって色分け(四種類)しておき、作った三角形の特徴が視覚的にとらえやすいようにしました。ストローとストローのつな ぎめにはモールを使用しました。
③書字の困難があるため、ワークシートはなぞり書きができるようにしたり、言葉を穴埋めすればいいようにしたりして、児童が容易に書き込めるようにし ました。
児童は、ストローで三角形を作る活動に意欲的にとりくみ、集中して学習することができました。
276:遊びながら体験しよう。
入学してから半年が経ち、学校生活にも慣れてきた一年生の子どもたち。色々な学習をする中で、自分の得意不得意が少しわかり始める時期になりました。そこで、音楽に対する苦手意識を無くし、楽しんで活動できるように、遊びをたくさん取り入れた学習を展開するよう心がけています。鍵盤ハーモニカの練習は、「どれみでのぼろう」の曲をつかってド・レ・ミ・ファ・ソのかけっこ遊びをしました。かけっこのように速くドレミファソが弾けるように工夫して練習させると、最初は人差し指だけで演奏していた子が、そのうち五本の指を順番に動かした方が速く弾けることに気が付きました。うまく順番に指が動かないので、事前に学習した「ゆびあそびのうた」を振り返って指の体操をしていました。遊びから、自分の課題を見つけて意欲的にとりくむ子どもたちの姿が見られました。
275:確かな知識と技術を身につけ、社会の変化に対応し、
生活に活かす力を育む学習指導のあり方 ~地域の食材を活かした調理を通して
船橋市の家庭科部会では、生徒の学習意欲が高まり、主体的に問題解決にとりくむことができる魅力的な題材の開発等を行っています。千教研発表にむけて、船橋の特産である鰯を題材にした授業を展開しました。
それぞれの班が工夫を凝らし、全班が異なる鰯料理を作る授業を行いました。計画の段階から、魚を上手にさばきたい、他班よりも工夫して美味しく作りたいという生徒の高い意欲がみられました。基礎的な魚調理の技能等、今後の生徒の生活に活かすことができるとともに、生徒にとって新鮮で、楽しみながらとりくむことができる題材であったように思います。
また、地域食材の使用により郷土への関心や他教科との関連が生まれたりと、今後の可能性の広がりを感じました。
さまざまな教科・場面でつながりが生まれることにより、生徒に新たな気付きや思いが生まれ、より楽しくわかる授業へと近づけるのではないかと考えます。今後も生徒が楽しめる題材の開発に励みたいと思います。
それぞれの班が工夫を凝らし、全班が異なる鰯料理を作る授業を行いました。計画の段階から、魚を上手にさばきたい、他班よりも工夫して美味しく作りたいという生徒の高い意欲がみられました。基礎的な魚調理の技能等、今後の生徒の生活に活かすことができるとともに、生徒にとって新鮮で、楽しみながらとりくむことができる題材であったように思います。
また、地域食材の使用により郷土への関心や他教科との関連が生まれたりと、今後の可能性の広がりを感じました。
さまざまな教科・場面でつながりが生まれることにより、生徒に新たな気付きや思いが生まれ、より楽しくわかる授業へと近づけるのではないかと考えます。今後も生徒が楽しめる題材の開発に励みたいと思います。
274:鑑賞をとおした自分のこだわり
作り手のこだわりがみえてくるものが良い作品の条件ではないかと自分は考えます。自分の「思い」を大切にし、それを表現するためにこだわりを持ってとりくんでいく。そのような授業をいつも心がけています。そのこだわりを意識するきっかけとして、鑑賞の授業を大切にしていかなければと思います。
私が実践した鑑賞授業「ここがおすすめ!あなたも私も鑑定士」は、こちらが用意したさまざまなジャンルの絵の中から一つを選び、絵の良さをみんなに伝えていこうというものです。ある子どもは森を描いた作品から一本だけ大きさの違う木をみて、作者の気持ちを伝えていました。たくさんの生き物が描かれている絵を選んだ児童は、争いのない平和な世界を表していると伝えていました。人がどう見たかではなく、自分が感じたことや思ったことを自分の言葉で伝えることが自分自身のこだわりを知ることにつながっていくのではと思います。
私が実践した鑑賞授業「ここがおすすめ!あなたも私も鑑定士」は、こちらが用意したさまざまなジャンルの絵の中から一つを選び、絵の良さをみんなに伝えていこうというものです。ある子どもは森を描いた作品から一本だけ大きさの違う木をみて、作者の気持ちを伝えていました。たくさんの生き物が描かれている絵を選んだ児童は、争いのない平和な世界を表していると伝えていました。人がどう見たかではなく、自分が感じたことや思ったことを自分の言葉で伝えることが自分自身のこだわりを知ることにつながっていくのではと思います。
273:地域素材を通して生産者の工夫や努力を実感できる農業学習
小学校五年生の社会科では、地域をとおしての学習から日本全体の産業学習へと拡大します。体験学習などが減ってきたのも影響してか、「社会科が分からなくなった」といった声をよく耳にし、私自身が五年生を担任した時、いつも気になっていたことでした。
そこで、五年生に地域(学区)における農業学習を付け加えて、日本の農業を学習する単元を構成することにしました。
まず、地域素材を扱う学習として、「田植え・草取り・稲刈り・生産者を迎えた野外教室」の四回の体験学習を計画しました。
また、茂原市でよく生産されている「米」、「ねぎ」、「葉たばこ」を取り上げ、教科書に掲載されている事例題材「米づくりの盛んな庄内平野」の内容に沿って付け加えました。
児童は学習する中で、身近な農業を基に、遠く離れた地域の農業とを比較しながら「日本の農業の特徴」を捉えている様子が見られました。
そこで、五年生に地域(学区)における農業学習を付け加えて、日本の農業を学習する単元を構成することにしました。
まず、地域素材を扱う学習として、「田植え・草取り・稲刈り・生産者を迎えた野外教室」の四回の体験学習を計画しました。
また、茂原市でよく生産されている「米」、「ねぎ」、「葉たばこ」を取り上げ、教科書に掲載されている事例題材「米づくりの盛んな庄内平野」の内容に沿って付け加えました。
児童は学習する中で、身近な農業を基に、遠く離れた地域の農業とを比較しながら「日本の農業の特徴」を捉えている様子が見られました。
私たちの学校改革 ~一分会一テーマのとりくみ~
104:みんな仲良く楽しい職場
芝山小のある芝山町は、成田空港の南側に位置し、古墳から出土する「はにわ」で有名な町です。
本校は組合員十八人で構成されています。その内青年部員八人(育休一人含)に青年部層の講師三人と若年層の多い分会です。私自身も青年部員であることから、今回はその視点でとりくみを紹介します。
①相談しやすい雰囲気
職員室脇に給湯室とちょっとしたスペースがあり、業間休みや放課後に行くと先輩方がお茶を勧めてくれます。そこで会話をしていると、「そういえば今日 こんなことがあって…」のように、何気ない会話から授業や生徒指導の悩み、時にはプライベートの相談をすることができます。
②SSC研修
以前から放課後を中心に「SSC」(芝山スポーツクラブ)の名の下、職員間の親睦と体力向上を目的に、ゴルフ・卓球・なわとび・野球などのスポーツ研修 にとりくんでいます。ここでは、年齢に関係なく技術の向上、ダイエット(?)などそれぞれの目標にむかって切磋琢磨し合っています。
休みの日にも、ゴルフコースに出たり、プロの試合を観戦に行ったりと、SSCは、先輩教職員との話題の共有に大きな役割を果たしています。
本校には、管理職を含めて若年層を育ててくれる雰囲気があります。日頃のコミュニケーションがあるからこそ、若年層の意見や提案を受け入れてくれます。先輩教職員の笑顔と優しさ、時には厳しさの中で、本校の若年層教職員は充実した日々を送っています。
本校は組合員十八人で構成されています。その内青年部員八人(育休一人含)に青年部層の講師三人と若年層の多い分会です。私自身も青年部員であることから、今回はその視点でとりくみを紹介します。
①相談しやすい雰囲気
職員室脇に給湯室とちょっとしたスペースがあり、業間休みや放課後に行くと先輩方がお茶を勧めてくれます。そこで会話をしていると、「そういえば今日 こんなことがあって…」のように、何気ない会話から授業や生徒指導の悩み、時にはプライベートの相談をすることができます。
②SSC研修
以前から放課後を中心に「SSC」(芝山スポーツクラブ)の名の下、職員間の親睦と体力向上を目的に、ゴルフ・卓球・なわとび・野球などのスポーツ研修 にとりくんでいます。ここでは、年齢に関係なく技術の向上、ダイエット(?)などそれぞれの目標にむかって切磋琢磨し合っています。
休みの日にも、ゴルフコースに出たり、プロの試合を観戦に行ったりと、SSCは、先輩教職員との話題の共有に大きな役割を果たしています。
本校には、管理職を含めて若年層を育ててくれる雰囲気があります。日頃のコミュニケーションがあるからこそ、若年層の意見や提案を受け入れてくれます。先輩教職員の笑顔と優しさ、時には厳しさの中で、本校の若年層教職員は充実した日々を送っています。
103:「書く」ことを通して子どもの思考力を高める
本分会では、長年にわたって理科教育の研究にとりくみ、さまざまな試みを積み重ね、理科が大好きな子どもたちが育っています。
しかし、昨年度の反省から、「子どもたちは理科が好きで意欲的に学習しているが、自分の考えをもったり、自分の言葉で表現したりする力は育っていないのではないか」という課題が明らかになりました。
そこで、今年度は「『書く』ことを通して子どもの思考力を高める」というテーマを掲げ、教職員一人ひとりが課題を共有し授業研究をとおして、授業改善にとりくんでいます。
ところが、当初は実際にはどのように書かせればよいのか(方法)とか、何を書かせればよいのか(内容)など、はっきりとした方向性が見つからず、黙々と子どもがノートを書いている授業となってしまいました。これでは思考力や表現力どころではなく、子どもたちの学習する意欲が失われてしまいます。そこで、もう一つのポイントとして、「書かせるタイミング」が大切なのではないか、と考え授業にとりくみました。
四年生「電池のはたらき」の学習では、子どもたちに直列と並列つなぎにした豆電球の回路を提示しました。いろいろ予想させた後に、実験してみると、豆電球の明るさが違うことに子どもたちは疑問をもち、自分の考えを言い始めました。そこで「よし、それを書いてみよう」と投げかけたのです。文章や図など、表現はさまざまでしたが、みんな自分なりに「なぜ電池のつなぎ方が違うと豆電球の明るさも違うのか」について考え、表現しようとしたのです。
今後も、内容・方法・タイミングの三つの視点で書くことにとりくんでいくことで思考力を高められるよう、分会内の教職員で課題を共有し、授業研究をさらにすすめいきたいと思います。
しかし、昨年度の反省から、「子どもたちは理科が好きで意欲的に学習しているが、自分の考えをもったり、自分の言葉で表現したりする力は育っていないのではないか」という課題が明らかになりました。
そこで、今年度は「『書く』ことを通して子どもの思考力を高める」というテーマを掲げ、教職員一人ひとりが課題を共有し授業研究をとおして、授業改善にとりくんでいます。
ところが、当初は実際にはどのように書かせればよいのか(方法)とか、何を書かせればよいのか(内容)など、はっきりとした方向性が見つからず、黙々と子どもがノートを書いている授業となってしまいました。これでは思考力や表現力どころではなく、子どもたちの学習する意欲が失われてしまいます。そこで、もう一つのポイントとして、「書かせるタイミング」が大切なのではないか、と考え授業にとりくみました。
四年生「電池のはたらき」の学習では、子どもたちに直列と並列つなぎにした豆電球の回路を提示しました。いろいろ予想させた後に、実験してみると、豆電球の明るさが違うことに子どもたちは疑問をもち、自分の考えを言い始めました。そこで「よし、それを書いてみよう」と投げかけたのです。文章や図など、表現はさまざまでしたが、みんな自分なりに「なぜ電池のつなぎ方が違うと豆電球の明るさも違うのか」について考え、表現しようとしたのです。
今後も、内容・方法・タイミングの三つの視点で書くことにとりくんでいくことで思考力を高められるよう、分会内の教職員で課題を共有し、授業研究をさらにすすめいきたいと思います。
102:統合にむけた交流活動の充実をめざして
老川小は、全校児童三十四人の小さな学校で、子どもたちは、豊かな自然の中でのびのびと学校生活を送っています。しかし、時代の流れの中、本年度をもって、隣の西畑小と統合することとなりました。そこで、本分会では統合にむけた課題を次のようにとらえ、交流活動にとりくんでいます。
一 課題
・ 希望を持ち、安心して新しい学校生活をはじめるための交流活動づくり
・ 学校や地域への愛着や感謝の気持ちを育てる体験活動づくり
二 分会テーマ
統合にむけた西畑小や保護者との交流活動の充実をめざして
三 実践
◇西畑小との交流活動
西畑小の教職員と連携し、年三回の交流活動を行います。第一回の交流活動では、学年ごとに合同授業を行い、両校の交流を深めることができまし た 。今後は、部活動の交流も予定しています。
◇保護者との連携
夏休みに、学校を会場に親子キャンプを実施し、火起こし体験やバーベキューを行いました。
四 成果と課題
統合先の教職員や保護者と連携し、行事を企画、運営することで、お互いの立場や思いを尊重した交流活動ができました。また、分会内でも統合にむけ 、心を一つにすることができました。今後もこのような連携を大切にして、統合への期待、学校や地域への愛着、感謝の気持ちを育めるよう、全員で協力 していきたいと思います。
一 課題
・ 希望を持ち、安心して新しい学校生活をはじめるための交流活動づくり
・ 学校や地域への愛着や感謝の気持ちを育てる体験活動づくり
二 分会テーマ
統合にむけた西畑小や保護者との交流活動の充実をめざして
三 実践
◇西畑小との交流活動
西畑小の教職員と連携し、年三回の交流活動を行います。第一回の交流活動では、学年ごとに合同授業を行い、両校の交流を深めることができまし た 。今後は、部活動の交流も予定しています。
◇保護者との連携
夏休みに、学校を会場に親子キャンプを実施し、火起こし体験やバーベキューを行いました。
四 成果と課題
統合先の教職員や保護者と連携し、行事を企画、運営することで、お互いの立場や思いを尊重した交流活動ができました。また、分会内でも統合にむけ 、心を一つにすることができました。今後もこのような連携を大切にして、統合への期待、学校や地域への愛着、感謝の気持ちを育めるよう、全員で協力 していきたいと思います。
101:広げよう!つなげよう!矢切地区のわ!
私たちの分会は、今年度で創立一三八周年を迎える、歴史ある学校です。学区には古くから暮らす人たちが多く、行事等にもとても協力的です。学区を流れる江戸川沿いには、水田や畑等の農地が広がり、農業を経営している家庭も多く、地域と連携した三〇年以上続く稲作活動が自慢です。このような長年続くPTA活動をより充実させるために、教職員の中でも若年層が増えてきた近年、さまざまなことにチャレンジしています。
その中の一つとして、「おやじの会」と連携した活動があげられます。「おやじの会」はその名のとおり、子どもの父親が有志で運営している会で、運動会やPTA開催のバザー等でも、力強い活躍を見せてくれます。最近では、夏休みを利用して、校舎や校庭の遊具のペンキ塗りを、教職員と合同で行っています。終了後には、「おやじの会」と教職員対抗でソフトボール大会を実施しています。純粋にソフトボールを楽しむことで、「保護者と教職員」という関係を越えた心のつながりが生まれます。
また、地域行事への参加も増やしています。夏休みによく見られる盆踊りだけでなく、地域で開催されるグランドゴルフ大会などにも参加しています。これからも、PTA活動だけでなく、地域ぐるみの活動に参加することで、交流の輪を広げ、地域の方々との連携を、より深めていきたいと思います。
その中の一つとして、「おやじの会」と連携した活動があげられます。「おやじの会」はその名のとおり、子どもの父親が有志で運営している会で、運動会やPTA開催のバザー等でも、力強い活躍を見せてくれます。最近では、夏休みを利用して、校舎や校庭の遊具のペンキ塗りを、教職員と合同で行っています。終了後には、「おやじの会」と教職員対抗でソフトボール大会を実施しています。純粋にソフトボールを楽しむことで、「保護者と教職員」という関係を越えた心のつながりが生まれます。
また、地域行事への参加も増やしています。夏休みによく見られる盆踊りだけでなく、地域で開催されるグランドゴルフ大会などにも参加しています。これからも、PTA活動だけでなく、地域ぐるみの活動に参加することで、交流の輪を広げ、地域の方々との連携を、より深めていきたいと思います。
100:楽しさを共有する
本校には、体を動かすことが好きな職員が多く、時間を見つけてはよく一緒にスポーツをしています。運動が得意だったり、好きだったりする人にとっては良い活動なのですが、かつては職場全体にまで広がる活動とは言えませんでした。ところが、最近それが変わりつつあります。
本年度、分会内で野球チーム『あすみが丘BC』が発足しました。偶然に野球が好きなメンバーが多かったからできたのですが、この野球の活動が、今職場を活気づけています。なぜ野球で職場が盛り上がるのでしょうか。
まず、誰でも参加できる気軽さが挙げられます。野球というと男性だけ、という場合が多いと思われますが、あすみが丘BCでは男女問わず、やってみたい人は誰でも参加できる雰囲気があります。実際に、主力メンバーとして二人の女性職員が活躍しています。また、守備はちょっとという人には、バッターボックスに立ってもらうことで、野球の楽しさに触れてもらっています。
次に、職場への活動内容の周知です。監督が試合の前には職場の職員にお知らせをし、試合後には結果を報告するようにしました。そうすると、試合に参加したメンバーだけでなく、参加していない職員からも、「○○さん、活躍したんだね」「惜しかったね、次はがんばって」など声をかけていただけるようにもなりました。また、試合の応援に駆けつけてくださる職員も増えています。職場の職員に活動を周知することで、一部だけの活動ではなく、全体へと活動が広がっているのです。
オリンピックもそうですが、スポーツの楽しさはやっている人だけでなく、観ている人も味わうことで、一層広がります。楽しさの共有こそが、職場を活気づける秘訣ではないでしょうか。
本年度、分会内で野球チーム『あすみが丘BC』が発足しました。偶然に野球が好きなメンバーが多かったからできたのですが、この野球の活動が、今職場を活気づけています。なぜ野球で職場が盛り上がるのでしょうか。
まず、誰でも参加できる気軽さが挙げられます。野球というと男性だけ、という場合が多いと思われますが、あすみが丘BCでは男女問わず、やってみたい人は誰でも参加できる雰囲気があります。実際に、主力メンバーとして二人の女性職員が活躍しています。また、守備はちょっとという人には、バッターボックスに立ってもらうことで、野球の楽しさに触れてもらっています。
次に、職場への活動内容の周知です。監督が試合の前には職場の職員にお知らせをし、試合後には結果を報告するようにしました。そうすると、試合に参加したメンバーだけでなく、参加していない職員からも、「○○さん、活躍したんだね」「惜しかったね、次はがんばって」など声をかけていただけるようにもなりました。また、試合の応援に駆けつけてくださる職員も増えています。職場の職員に活動を周知することで、一部だけの活動ではなく、全体へと活動が広がっているのです。
オリンピックもそうですが、スポーツの楽しさはやっている人だけでなく、観ている人も味わうことで、一層広がります。楽しさの共有こそが、職場を活気づける秘訣ではないでしょうか。