学校教育改革運動
Education
わかる授業 楽しい学校
222:環境と地域について考える美術の授業
2002年度の県教研で提案してから少しずつ改善を加えながらも、「模型の家をつくる」授業実践を続けています。
まずひとり70坪の百分の一サイズで段ボールの土地をつくります。
次に、方角や道路、建ぺい率、高さなどの制限があることを知らせ、その範囲で家をつくることを考えさせます。材料はあらかじめ集めておいた石けんの箱など、すべて廃材を使わせます。CO2削減対策も条件にすると、太陽光発電、風力発電、植樹などのアイデアが出されました。また席順に住宅が並ぶので、となり同士で塀をつくったり、家の向きを工夫したりと、話し合いも必要となります。「池を一緒につくろう」とか、「あっ屋根がうちの敷地に侵入してる!」というような会話も出てきます。
完成後、5クラス分の家を並べて見学会をします。
「近所付き合いが大事だと思う」「公園や図書館も欲しい」「こんないろいろな家が並ぶ街に住んでみたい」といった感想が出ましたが、一番楽しんでいるのは私かもしれません。
まずひとり70坪の百分の一サイズで段ボールの土地をつくります。
次に、方角や道路、建ぺい率、高さなどの制限があることを知らせ、その範囲で家をつくることを考えさせます。材料はあらかじめ集めておいた石けんの箱など、すべて廃材を使わせます。CO2削減対策も条件にすると、太陽光発電、風力発電、植樹などのアイデアが出されました。また席順に住宅が並ぶので、となり同士で塀をつくったり、家の向きを工夫したりと、話し合いも必要となります。「池を一緒につくろう」とか、「あっ屋根がうちの敷地に侵入してる!」というような会話も出てきます。
完成後、5クラス分の家を並べて見学会をします。
「近所付き合いが大事だと思う」「公園や図書館も欲しい」「こんないろいろな家が並ぶ街に住んでみたい」といった感想が出ましたが、一番楽しんでいるのは私かもしれません。
221:わくわくランチタイムだ!
学習するにも運動するにも、まずは丈夫な体が必要です。食に敏感な現代だからこそ、まずは「給食」という身近な食事を大切にしていきたいと私は思っています。
私の学級の子どもたちはどんなメニューの時でも、ほとんど給食を残しません。完食したときの達成感やクラス全体として残飯が少ないことを誇りに感じている子どもも少なくありません。そこには栄養士の先生の協力が大きく影響しています。給食のときに栄養士の先生が教室にやって来ると、子どもたちの目が輝き出します。「骨が強くなるんだよ。」「風邪にかかりにくくなるんだよ。」といった具体的なアドバイスは子どもたちの箸をいっそう進めてくれます。また、子どもの声を大切にした新しい献立作りにも積極的にとりくんでくれるので子どもたちは皆、大喜びです。
学級活動では『バランスのよい食事の大切さ』について話し合い、自分たちの食生活を見直しました。私の学級の元気の源は「完食パワー」なのです。
私の学級の子どもたちはどんなメニューの時でも、ほとんど給食を残しません。完食したときの達成感やクラス全体として残飯が少ないことを誇りに感じている子どもも少なくありません。そこには栄養士の先生の協力が大きく影響しています。給食のときに栄養士の先生が教室にやって来ると、子どもたちの目が輝き出します。「骨が強くなるんだよ。」「風邪にかかりにくくなるんだよ。」といった具体的なアドバイスは子どもたちの箸をいっそう進めてくれます。また、子どもの声を大切にした新しい献立作りにも積極的にとりくんでくれるので子どもたちは皆、大喜びです。
学級活動では『バランスのよい食事の大切さ』について話し合い、自分たちの食生活を見直しました。私の学級の元気の源は「完食パワー」なのです。
220:電子黒板で楽しくわかる授業
電子黒板を授業で活用する一番の利点は教科書や写真などの資料をそのまま提示できることです。提示したものを自由自在に動かしたり、切り取ったり、黒板のようにペンで書き込みをすることもできます。また、子どもたちが使っている教科書をそのまま提示できるので教員の説明を短くすることもできます。
タッチパネル式なので黒板と同じように教員は子どもの様子を見ながら授業することができます。教材は素材をスキャナーでパソコンに取り込み、切り取り張り付けするだけで短時間で作ることができます。
算数の図表を提示する、社会科で写真や地図資料を提示する、パソコンの画像がそのまま提示できるので子どものプレゼンテーションにも活用しています。写真を提示しながら見ている人にわかりやすく発表することができます。楽しく、わかる授業をするためには教員がこのような最新の教具を積極的に活用することも必要だと思います。
タッチパネル式なので黒板と同じように教員は子どもの様子を見ながら授業することができます。教材は素材をスキャナーでパソコンに取り込み、切り取り張り付けするだけで短時間で作ることができます。
算数の図表を提示する、社会科で写真や地図資料を提示する、パソコンの画像がそのまま提示できるので子どものプレゼンテーションにも活用しています。写真を提示しながら見ている人にわかりやすく発表することができます。楽しく、わかる授業をするためには教員がこのような最新の教具を積極的に活用することも必要だと思います。
219:「わかる、できる、身につく」をめざして
本校では、「わかる、できる、身につく」学習の在り方を追い求め、算数の研究にとりくんでいます。児童のつまずきを明らかにした上での授業改善が中心です。
高学年では、中学校との連携を図り、「分数が理解できていない」と聞けば単位分数の考え方をより詳しく扱ったり、「座標がとれない」と聞けば、教具を活用してグラフのかき方を定着させたりと、中学校でのつまずきを意識した授業を展開し、中一ギャップの解消をねらっています。
また、低・中学年では、①くり上がりやくり下がり②かけ算九九③四則の筆算等、上の学年でつまずかないように、寺子屋学習方式で、ひざを突き合わせてじっくり考えたり、具体物の操作と式を結びつけるためのワークシートを工夫したりしています。
わかった、できたと喜ぶ子どもたちの笑顔が増え、我々教職員も意欲が向上しています。1月18日に授業を公開します。是非お越し下さい。
高学年では、中学校との連携を図り、「分数が理解できていない」と聞けば単位分数の考え方をより詳しく扱ったり、「座標がとれない」と聞けば、教具を活用してグラフのかき方を定着させたりと、中学校でのつまずきを意識した授業を展開し、中一ギャップの解消をねらっています。
また、低・中学年では、①くり上がりやくり下がり②かけ算九九③四則の筆算等、上の学年でつまずかないように、寺子屋学習方式で、ひざを突き合わせてじっくり考えたり、具体物の操作と式を結びつけるためのワークシートを工夫したりしています。
わかった、できたと喜ぶ子どもたちの笑顔が増え、我々教職員も意欲が向上しています。1月18日に授業を公開します。是非お越し下さい。
218:楽しく学ぶ算数学習
授業の調査で「算数の勉強はよくわかるのに、算数が好きではない。」と答える児童が多く、驚きました。そこで、児童が教材に積極的に関われる、自分の思いや考えを素直に表現できるなど、結果に至るまでの過程を大切にした学習を通して、算数を楽しく学ばせたいと考えるようになりました。
ここで紹介するものは、2年生「1000までの数」での実践です。日常生活と関わりが深く、数の仕組みに対する様々な考えが引き出せる教材・教具を活用してみました。お金の模型、位取り板、両替機などです。また、友だちと積極的に関わり合える場を意図的に設けました。一番印象に残っているのは、「一円玉つかみ取りゲーム」です。児童は自分の一円玉を、工夫しながら何度も夢中で数えていました。また、学習に集中できなかった児童も友だちに数え方のアドバイスをするなど、生き生きと学習できました。
楽しく学べる工夫を、これからも考え、実践していきたいと思います。
ここで紹介するものは、2年生「1000までの数」での実践です。日常生活と関わりが深く、数の仕組みに対する様々な考えが引き出せる教材・教具を活用してみました。お金の模型、位取り板、両替機などです。また、友だちと積極的に関わり合える場を意図的に設けました。一番印象に残っているのは、「一円玉つかみ取りゲーム」です。児童は自分の一円玉を、工夫しながら何度も夢中で数えていました。また、学習に集中できなかった児童も友だちに数え方のアドバイスをするなど、生き生きと学習できました。
楽しく学べる工夫を、これからも考え、実践していきたいと思います。
私たちの学校改革 ~一分会一テーマのとりくみ~
99:「百花繚乱(ひゃっかりょうらん)」
本分会では、本年度「百花繚乱」をテーマに掲げ、それぞれの職員が自分の特性(もち味)を生かした職場づくりに励んでいます。多忙な毎日ですが、一人ひとりの職員が生徒のために自主的にとりくんでいることがたくさんあります。
まず、朝の会の時間に行っている清掃です。学担以外の教職員が自然に集まり、生徒昇降口を掃いています。土や埃を取り除くと、大変清々しい気持ちになります。しかし、朝の生徒昇降口は大忙しです。生徒の表情から普段と違うなどと感じ優しく声をかける職員、花壇の水をかける職員、保護者の相談にのる職員もおり、それぞれがいきいきと活動しています。その中で、職員間の会話も弾み、プライベートの話もちょっぴり飛び出し、世代や学年を越えた心の交流の場になっています。
また、南中には「銀南通り(ぎんなんどおり)」という六百メートルの坂道があります。四季折々の銀杏の姿は大変美しく、南中のシンボル的な坂道ですが、行き来は結構大変です。その坂を下って、下校指導等を全職員で毎日行っています。この活動も生徒の安全確保やコミュニケーションの場となっています。その後、校舎への帰り道、ゆっくり坂道を上りながら、その日の出来事を話しながらも、職員間でそれぞれのもち味を生かしたアドバイスなどをしたり、情報交換の場となったりしています。
このような地味な活動が、南中を支えていると強く思います。
まず、朝の会の時間に行っている清掃です。学担以外の教職員が自然に集まり、生徒昇降口を掃いています。土や埃を取り除くと、大変清々しい気持ちになります。しかし、朝の生徒昇降口は大忙しです。生徒の表情から普段と違うなどと感じ優しく声をかける職員、花壇の水をかける職員、保護者の相談にのる職員もおり、それぞれがいきいきと活動しています。その中で、職員間の会話も弾み、プライベートの話もちょっぴり飛び出し、世代や学年を越えた心の交流の場になっています。
また、南中には「銀南通り(ぎんなんどおり)」という六百メートルの坂道があります。四季折々の銀杏の姿は大変美しく、南中のシンボル的な坂道ですが、行き来は結構大変です。その坂を下って、下校指導等を全職員で毎日行っています。この活動も生徒の安全確保やコミュニケーションの場となっています。その後、校舎への帰り道、ゆっくり坂道を上りながら、その日の出来事を話しながらも、職員間でそれぞれのもち味を生かしたアドバイスなどをしたり、情報交換の場となったりしています。
このような地味な活動が、南中を支えていると強く思います。
98:明るい職場づくりをめざして~カレーコンテスト~
本校は、十四人の分会です。職員同士の仲が良く、放課後は職員室でコーヒーやお茶を飲みながら子どもたちのことを話したり、何気ないおしゃべりをしたりする笑いの絶えない職場です。
本テーマは、そんな放課後の何気ない会話から生まれました。カレーの味は家庭によって違うという話から、カレーコンテストを行おうということになったのです。カレーは好みによっておいしいと感じる味が違うので、誰が作ったのかを当てるような形式でコンテストを行うことにしました。
また、カレーを作る方になるべく負担がかからないように、コンテストの期日を比較的ゆとりのある日に設定しました。
コンテストを行った感想として、「職員みんなでそれぞれの家庭の味を食すことで、また一つ親しくなれた気がした」「みんなが和気あいあいと楽しめたことが、なによりの親睦になった」という言葉が出てきました。
普段は忙しく、なかなかこのような企画をすることは難しいと思いますが、学期始めや学期末の給食のないときを利用して行えば、負担も少なくなります。管理職もお米や漬物を提供してくれて、さらに親睦も深まりました。みなさんもぜひ試してみてはいかがでしょうか。
本テーマは、そんな放課後の何気ない会話から生まれました。カレーの味は家庭によって違うという話から、カレーコンテストを行おうということになったのです。カレーは好みによっておいしいと感じる味が違うので、誰が作ったのかを当てるような形式でコンテストを行うことにしました。
また、カレーを作る方になるべく負担がかからないように、コンテストの期日を比較的ゆとりのある日に設定しました。
コンテストを行った感想として、「職員みんなでそれぞれの家庭の味を食すことで、また一つ親しくなれた気がした」「みんなが和気あいあいと楽しめたことが、なによりの親睦になった」という言葉が出てきました。
普段は忙しく、なかなかこのような企画をすることは難しいと思いますが、学期始めや学期末の給食のないときを利用して行えば、負担も少なくなります。管理職もお米や漬物を提供してくれて、さらに親睦も深まりました。みなさんもぜひ試してみてはいかがでしょうか。
97:やりがいを持ち、生き生きと楽しく働ける職場づくり~いい仕事を、楽しく~
昨年度の本校の実践を紹介します。
1 設定理由
テーマを決定するにあたり、分会会議を開いたところ、「仕事のスリム化」と「何でも話せるよう、教職員間のコミュニケーションをとっていきたい」という意見が多くありました。11年度は青年部員が10年度より増え、教職員の平均年齢がとても若くなりました。
そのため、若い教職員は仕事に自信がなく、不安を抱えながら、毎日を過ごしているようでした。
そこで、さらに仕事のスリム化と教職員のふれあいを深めて「やりがいを持ち、生き生きと楽しく働ける職場づくり」ができるよう、以下のような仮説にもとづいて、さまざまな実践にとりくみました。
2 研究仮説
教職員間のふれあいの場を設けて絆を深め、何でも話し合えるような生き生きとした職場づくりをしていけば、仕事にやりがいを持って楽しくとりくむことができるであろう。
3 実践報告
(1)ノー残業デー
(2)ふっつんポロシャツ
(3)職員作業
(4)スポレク
「ドッヂビー大会」
(5)バーベキュー
(6)通知表の電子文書化
(7)行事の精選
4 成果と課題
○管理職も参加をし、全教職員が交流し合うゆとりが生まれました。そして、仕事を効率的におこなえるようにもなりました。また、公私にかかわらず、ゆとりを持って話すこともできるようになり、大変楽しい職場になりました。
●今後も仕事が一部に集中することなく、みんなで楽しく一生懸命仕事ができるよう、助け合い、支え合える人間関係づくりを継続的におこなっていきたいと考えます。
1 設定理由
テーマを決定するにあたり、分会会議を開いたところ、「仕事のスリム化」と「何でも話せるよう、教職員間のコミュニケーションをとっていきたい」という意見が多くありました。11年度は青年部員が10年度より増え、教職員の平均年齢がとても若くなりました。
そのため、若い教職員は仕事に自信がなく、不安を抱えながら、毎日を過ごしているようでした。
そこで、さらに仕事のスリム化と教職員のふれあいを深めて「やりがいを持ち、生き生きと楽しく働ける職場づくり」ができるよう、以下のような仮説にもとづいて、さまざまな実践にとりくみました。
2 研究仮説
教職員間のふれあいの場を設けて絆を深め、何でも話し合えるような生き生きとした職場づくりをしていけば、仕事にやりがいを持って楽しくとりくむことができるであろう。
3 実践報告
(1)ノー残業デー
(2)ふっつんポロシャツ
(3)職員作業
(4)スポレク
「ドッヂビー大会」
(5)バーベキュー
(6)通知表の電子文書化
(7)行事の精選
4 成果と課題
○管理職も参加をし、全教職員が交流し合うゆとりが生まれました。そして、仕事を効率的におこなえるようにもなりました。また、公私にかかわらず、ゆとりを持って話すこともできるようになり、大変楽しい職場になりました。
●今後も仕事が一部に集中することなく、みんなで楽しく一生懸命仕事ができるよう、助け合い、支え合える人間関係づくりを継続的におこなっていきたいと考えます。
96:高小長縄チャレンジシップ
高柳小の学区は、柏市、松戸市、鎌ヶ谷市が近くにあり、近年、新興住宅地となっています。グラウンドは狭く、児童数が多いため、校庭における人口密度は高いです。
また、走ったり、ボール運動をしたりする活動が限られるため、児童の持久力が低下傾向にあります。そこで、テーマとして考えたのが「体力向上計画」です。
本校は、豊かな心の育成や体力向上をめざしています。児童の「体力・運動能力の向上」だけでなく、運動に対して興味・関心を持たせていけるような授業内容を工夫し、関わり合いを大切にした活動にとりくんでいます。
みんなでとりくむことができて、一体感を持たせやすい活動は何かと考えた結果、長縄が良いのではないかとなりとりくんできました。
「高小長縄チャレンジシップ」と名付け、児童の体力向上のとりくみとして行っています。長縄を取り入れて関わり合いを重視したことで、仲間同士が認め合い、励まし合う姿が見られるようになりました。また、運動が苦手な児童も楽しんで学ぶ姿も多く見られ、運動に対する関心が高まってきています。
また、走ったり、ボール運動をしたりする活動が限られるため、児童の持久力が低下傾向にあります。そこで、テーマとして考えたのが「体力向上計画」です。
本校は、豊かな心の育成や体力向上をめざしています。児童の「体力・運動能力の向上」だけでなく、運動に対して興味・関心を持たせていけるような授業内容を工夫し、関わり合いを大切にした活動にとりくんでいます。
みんなでとりくむことができて、一体感を持たせやすい活動は何かと考えた結果、長縄が良いのではないかとなりとりくんできました。
「高小長縄チャレンジシップ」と名付け、児童の体力向上のとりくみとして行っています。長縄を取り入れて関わり合いを重視したことで、仲間同士が認め合い、励まし合う姿が見られるようになりました。また、運動が苦手な児童も楽しんで学ぶ姿も多く見られ、運動に対する関心が高まってきています。
95:「笑顔・思いやり」
本分会では、本年度「笑顔・思いやり」をテーマに掲げ、豊かな心を持ち、同僚・児童・保護者に笑顔で接しようと心がけています。多忙化が進む中、仕事に追われ、ついつい笑顔を忘れがちになりそうですが、そのときにはこのテーマを思い出します。職員室にも掲示してあり、いつでも意識の中にあります。
モラールアップ委員会でも検討し、具体的なとりくみの一つとして、毎週木曜日に朝の打ち合わせ前に、全員で今月の歌を歌うことにしました。音楽主任の指揮の下、大きな声で歌います。週の後半になり、疲れもたまり始める頃ですが、歌うことで気持ちもさっぱりとし、気持ちよく教室に向かうことができます。今月の歌の歌詞も覚えられます。
また、忙しい中、放課後体育主任の呼びかけで時間を作り、若手・ベテラン・講師がともにスポーツにとりくんだりもしています。なわとび、ソフトバレー、バドミントンなどで汗をかいています。「忙中閑あり」ということわざがありますが、時間を作り、行うことで、距離が縮まり思いやりが芽生えます。
以上のとりくみにより生じた我々の笑顔・思いやりはきっと児童にも伝わると思います。今後もぜひ継続して行きたいと思います。
モラールアップ委員会でも検討し、具体的なとりくみの一つとして、毎週木曜日に朝の打ち合わせ前に、全員で今月の歌を歌うことにしました。音楽主任の指揮の下、大きな声で歌います。週の後半になり、疲れもたまり始める頃ですが、歌うことで気持ちもさっぱりとし、気持ちよく教室に向かうことができます。今月の歌の歌詞も覚えられます。
また、忙しい中、放課後体育主任の呼びかけで時間を作り、若手・ベテラン・講師がともにスポーツにとりくんだりもしています。なわとび、ソフトバレー、バドミントンなどで汗をかいています。「忙中閑あり」ということわざがありますが、時間を作り、行うことで、距離が縮まり思いやりが芽生えます。
以上のとりくみにより生じた我々の笑顔・思いやりはきっと児童にも伝わると思います。今後もぜひ継続して行きたいと思います。